自分が子どもの頃、親が共働きだった人。寂しいとか思った?

  • なんでも
  • アニメーター
  • 24/11/17 20:48:38
私がこどものころ、父親は平日の帰宅は毎日終電か終電を逃すとタクシーでの帰宅。母親はパート。母親の帰宅は18時頃だったと思う。
SNSやママスタを見ていると学校から帰宅した時に親がいなくて寂しかったとかよく見るけど、私は一回も寂しいって思ったことがありません。低学年の頃は学童保育に通っていたけど、それ以降は鍵っ子でした。
長期休みも全然寂しいと感じたことがありませんでした。
私が体調不良で学校を休む時、仕事が休めるときは母親も休んでくれていましたが事務職だったので時期的に忙しいときは1人で家にいました。正直学校を休む時も母親には仕事に行って欲しいって思っていました。
私みたいな人って少ないのかな?
やっぱり下校して家に帰った時におかえりって言ってくれる親がいないと寂しかったですか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全201件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/12/05 00:55:47
    ここだけ見てると共働き家庭沢山ある様に感じるけど、昔から皆の周りはそうだったのかな?
    私は子供の頃、私の親くらい家に居ない家庭は無かった気がする。
    放課後どの友達の家に行ってもお母さんがいるんだもん。
    だから自分の家は特別忙しくて自分は変わった家の子だと思ってた。
    母親に当時の事聞いたら、あの土地は働いているお母さんばかりだったと言うんだけど、私の印象はそんな事無いんだよね。
    夏休みなんか私にとっては最大の試練な訳よ。皆みたいに午前中に宿題済ませて午後から親とお出かけしたりも出来ないから友達と遊べない日は暇でしかない。今思いだしても胸がキューンとなるくらい辛かったよ。

    • 3
    • 24/12/05 00:46:22
    親と一緒にいるのが嫌だったから、仕事に行ってくれた方がありがたかった。
    両親とも好きじゃない。

    • 0
    • No.
    • 199
    • 動物園の飼育係

    • 24/12/05 00:01:59
    鍵を忘れて学校行って帰ってきたら親が帰るまで家に入れなくて庭で座って何時間も待ったりしたのが辛かっただけで、あとは親に執着心はなかった。

    • 1
    • No.
    • 198
    • 和菓子職人

    • 24/12/04 23:46:54
    自分は他者に対して極端に無関心なタイプだった(昔はそれが普通だと思っていた)ので、ゲームやり放題!おやつ食べ放題!天国じゃん!?って思ってた

    まぁ日中はおらずとも、それなりの時間には帰ってきてくれて、一日中顔を合わせないなんて事は無かったから
    かなりクソガキだったと思います。

    • 0
    • 24/12/04 23:40:33
    寂しかった。
    今の時期になると暗い部屋に入るのが怖かった。

    • 4
    • No.
    • 196
    • デザイナー(グラフィック)

    • 24/12/04 23:29:27
    私も主さんの様に自分が体調悪い時に親が仕事を休む事にすごく抵抗あったよ。申し訳ない様な気持ちと言うか・・・

    寂しかったとか当時は分からなかったんだけど、自分に子供が出来てからあの時の気持ちって寂しかったんだなと分かった感じ。

    自分が専業主婦で子育てをすると決めたのも親が共働きで、寂しかったからなんだよね。

    自分が子供の頃はあんまり「おかえり」と言われた事が無いからそれが嫌だとかは無かったけど、これも自分に子供が出来てからは真似したくない事の一つだよね。自分はちゃんと子供が帰ってくる時に家に居てあげたかった。

    主さん自身は共働きなの?
    だったらそんなに自分の育った環境に対して不信感は芽生えないだろうけど、私は自分が専業主婦で子育てして来たから自分の親がいかに子育てに手を抜いていたのかが分かるんだよね。親自身は全くそれに気付いて無いんだよ。共働きで忙しかった事を子育てちゃんとやってたから忙しかったんだとすり替えてる。
    でも実際自分の母親の状況で、専業主婦の私くらいの家事育児は不可能なので恨んではないけど本音は「お父さんもそれなりに稼ぎあったんだし、お母さんまで働いて子供に寂しい思いをさせる必要無かったんじゃないの?」と思ってる。
    子育て逃避だった部分もあるんじゃないのかな?

    • 4
    • 24/12/04 23:13:33
    どちらかというとつまらなかった。でもそれが寂しいってことなのかな?と思う。

    • 0
    • No.
    • 194
    • アイドル’(カバン持ち)

    • 24/12/04 23:02:25
    寂しかったよ。うちの親は学童に預けるなんてしなかったし、参観日も来た事ないし、休みの日は疲れてるのか寝てて、家族で遊びに出かけたりも無かった。平日だけ居ないなら気にならなかったかも知れないけど、休日だって出勤してたし。その割に裕福でも無いから我慢の多い子ども時代だった。でも中学生になったら親は居ない方が気楽だったな。

    • 1
    • No.
    • 193
    • ネイルアーティスト

    • 24/12/04 22:59:07
    お婆ちゃんが母親代わりみたいな感じだったから全く寂しく無かった 休みもどこにも連れて行かないし関心のない親だった

    • 0
    • No.
    • 192
    • アニメーター

    • 24/12/04 22:55:50
    たぶん淋しかった面もあったけど、1人で児童館や図書館でプラプラ遊び呆けて自由に動けてたから楽しい方が勝ってた。親がいないと生活力は育つと思う。

    • 0
    • No.
    • 191
    • パート(品出し)

    • 24/12/04 22:49:14
    寂しくなかった。
    学童楽しかったし、三人兄弟で家には誰かしらいたし、母は毎日夕ご飯を作ってくれた。
    毎年家族で海外旅行行ってたし、私立中間一貫校に行かせてもらった。
    習い事も好きなだけやらせてもらって、水泳、習字、ピアノ、塾でさえ他校の友達ができて楽しかった。

    • 0
    • No.
    • 190
    • デザイナー(インテリア)

    • 24/12/04 22:48:53
    祖父母と同居で丸投げ親だった
    寂しかった。バイト代パクるような親だったから今でも大嫌い

    • 2
    • 24/12/04 22:36:01
    幼稚園の時は母親が病気で入退院繰り返してたから寂しくて泣いてたけど祖父や祖母や父や姉がいたからね。

    • 1
    • No.
    • 188
    • パティシエ

    • 24/12/04 22:34:11
    祖母がいるから寂しくはないんだけど、、お小遣いも充分貰ってたんだけど、満たされているはずなんだけど、、、ナプキンが無くなってる事に自分で気づいて自分と妹が必要だからお小遣いで買いに行く…ってのがなんか当時は恥ずかしいし惨めなかんじだったわ。最寄りの薬局のレジはおじさんだったし(T-T)

    • 4
    • 24/12/04 22:33:41
    ないない。都合良くて、ラッキーなよ。

    • 1
    • No.
    • 186
    • 自衛隊(空)

    • 24/12/04 22:31:34
    父は早いと17時ごろ
    母は夜20時~朝5時、(金)休みと朝6時~14(金)休みだったからほぼいなくて寂しくなかったけど
    母兄弟や父兄弟からは寂しくしてるように見えたみたい。

    • 1
    • No.
    • 185
    • パート(レジ締め)

    • 24/12/04 22:31:23
    じいばあが家か敷地内のどこかにいたから心細いとか留守番怖いとかはなかった。
    4つ上の姉が中学生になって部活とかで遅くなっても1人でファミコンしたり絵描いたり好きなバンドのCD聴いたりして楽しく過ごしてたw

    • 1
    • 24/12/04 22:30:15
    幼稚園の時から鍵っ子だったけど淋しいと思ったことが無い。
    姉も居たし新興住宅地だったから同年代の子供が多くて遊んでいたから。
    世代的にベビーブームの、一年前なのもあるかな。
    一人で居るのも好きだし夕方からはお風呂を沸かしたりご飯を炊いたりしていたし。

    • 0
    • No.
    • 183
    • 電車運転士

    • 24/12/04 22:27:01
    父親も遅かったし母親は美容師で帰り遅かった。
    それが当たり前で寂しいとかなかった。
    周りも働いてる母親多かったしね。

    • 0
    • No.
    • 182
    • 臭気判定士

    • 24/12/04 22:26:04
    低学年から鍵っ子だったけど、たまに帰ったら母親がいてコーヒーの香りが部屋中に漂っててすごく嬉しかったの覚えてる。
    「今日お母さん休みなの?!」って。

    • 3
    • No.
    • 181
    • アニメーター

    • 24/12/04 22:23:48
    祖父母が見てくれてたから当時はいないのが当たり前と思ってたかも。でも平日は仕事で土日は自分の習い事だし子供をおいて海外旅行(会社の社員旅行)行ってしまうような母で、衣食住や学校行事は完璧にこなしてくれてたけど愛情というより義務感だったのかな?と思い返して淋しく感じる。父はさらに仕事人間で子供のことはテストの結果くらいしか気にしてくれないので論外。
    旦那も同じような子供時代だったみたいで、お互い反面教師なのかかなり子供ファーストに生活してる。そして今孫に対して優しい祖父母な2人にさらに不思議な感覚を抱いてる。

    • 2
    • 24/12/04 22:19:53
    全く。むしろ1人になりたかった。

    • 2
    • 24/12/04 22:19:10
    おばあちゃんが家にいたから寂しくはなかった。
    母にはあまり甘えられなくて正直ずっと距離はある。本音を言える関係じゃない。

    • 2
    • 24/12/04 22:18:45
    私は寂しくなかった方です。昔からひとりが好き。一人っ子で協調性のない自覚はある。マジで家庭持つのに向いてなかったわー早くまた1人暮らししたい

    • 2
    • 24/12/04 22:16:03
    ずっと一人で気楽だったなー

    • 1
    • 24/12/04 22:03:25
    まったく思わなかったし、ご期待に反して悪いけど少なくもないでしょう。
    主は少数派の変わってる人と思われたかったみたいですが、別に普通です。

    • 2
    • 24/12/04 22:03:00
    最初は寂しかったけど忘れてるのかもよ
    私はそうだったと思う。段々と平気になるというかならざるを得ない。学童もなかったし1年生が寂しくないわけない

    • 2
    • No.
    • 174
    • お天気お姉さん

    • 24/12/04 21:59:16
    うん。寂しかったよ。

    • 2
    • No.
    • 173
    • 言語聴覚士

    • 24/12/04 21:56:17
    保育園のときは母に泣いて「行かないで」とか言ってた記憶がある…迷惑かけてたな。保育園も大嫌いだったから。
    小学生になったら祖母と同居。料理やら弁当作りやら祖母がやってくれて祖母がお母さんみたいだった。

    • 1
    • No.
    • 172
    • ハガキ職人

    • 24/12/04 21:55:21
    祖母はいたけど母が仕事でいない事が本当に悲しくてさみしくてよく泣いた
    学校から帰ってきたらまずお母さんに会いたいし話したいし一緒におやつ食べたり宿題したりしたかった
    今でも思い出すとさみしいおばあちゃんじゃだめなのよお母さんがよかったのよ

    • 3
    • 24/12/04 21:53:22
    私も小3までは学童だったけど、それ以降は鍵っ子。
    寂しいとか思ったこと1度もない。そんなこと思いつきもしなかった。

    多分その子の性格とかにもよるんじゃない?

    • 0
    • 24/12/04 21:51:08
    小学生の時凄く寂しかった。
    母が仕事に行く時、泣きながら行かないでと追いかけた事がある。
    今思い出すだけでも辛い。今で言う放置子だったと思う。
    子供に私と同じ思いはさせたくないから、仕事はせずに子供が帰って来たら出迎えて、寂しい思いをさせない様にしている。

    • 5
    • 24/12/04 21:47:33
    >>167
    追記
    祖母が大活躍だったんだよね。毎日のご飯に加えて、
    中高校の弁当まで作ってくれたわ。泣けてくる。

    • 3
    • No.
    • 168
    • デザイナー

    • 24/12/04 21:47:03
    まあ、寂しかったよ。
    でも慣れるからね。
    親がいないのが当たり前になって、親離れも早かった。

    唯一の心残りは、親に対する思い自体が薄れちゃって、親の晩年も何かこう、親身になりきれなかったというのはある。

    働いてくれていたのにって思うと、若干申し訳ないね。
    とはいえ、そういう関係を選んだのは私ではなく親のほうなので…
    何とも言えないモヤット感はある。

    もちろん父母のことは好きだったよ。

    • 4
    • 24/12/04 21:44:38
    共働きだけど、自宅1階が職場で、祖父母が居る家だったので、さほどさみしくはなかったかなぁ。両親が参観日とか運動会とか行事に来れないかんじ。どうしてもって時は祖母が無理して来てくれた。

    • 0
    • No.
    • 166
    • 気象予報士

    • 24/12/04 21:36:54
    父親についてはなんとも思わなかったけど、母が仕事忙しい人ですごく寂しかった。
    同居だから祖母が居たけど孫を可愛がるタイプじゃなくて、あれしろこれしろ口煩いか母やご近所の愚痴を言ってくるだけで大嫌いだった。

    母は教師だったから部活で帰りも遅いし、中学生くらいまでは帰ってきたら走って抱きつきにいってたなぁ。

    • 0
    • 24/12/04 21:34:10
    留守番好きなタイプだったし寂しいと思ったことはない
    ただ、うちは両親とも基本的に18〜19時には帰宅してて、私が体調悪くしてもほぼ必ず休みを取れる環境だったから寂しくなかったという可能性もあるかも
    環境違ってても寂しくなかったかもしれないけど、こればかりは分かんないからね
    自分の友人で共働きで寂しかったって子がいたけど、その子は親の帰宅がすごく遅くて保育園も早朝から延長がデフォ、風邪引くと辛く当たられて尚且つ放ったらかされたり、学校で使う物の準備も我関せずだったからと言ってたわ
    共働きや一緒に過ごす時間の量以前に、子どもへ関心を向けないタイプの親かどうかって方が影響強そう

    • 2
    • No.
    • 164
    • 小学校教師

    • 24/12/04 21:33:27
    帰宅時にいないのが当たり前で寂しいと思ったことなかったけど、
    小学生の頃、雪が降ってすごく寒い日に帰ったら、
    いないと思っていた母がいて、
    『おかえり、炬燵ついてるよ』と言われて泣いたことがある。
    もしかして寂しかったのかなーと思った出来事でした。

    • 10
    • 24/12/04 21:33:15
    子供の頃の1人で留守番って恐怖だったよ。
    なにか物音がしたら怖くてトイレに隠れたり。

    あと寂しいというより他の家のお母さんと違いすぎて恥ずかしく思うことが多かった。
    細やかな気配りみたいなのしてもらえなかった。

    • 6
    • 24/12/04 21:28:37
    寂しかったよ。自営業で一階が店だったんだけど、誰もいない家にいたくなくて、店が見える階段の下の方まで行って、そこで座って妹と宿題したりおやつ食べたり、ひたすら階段にいた。

    • 2
    • No.
    • 161
    • ハガキ職人

    • 24/12/04 21:28:27
    寂しかったよ。1人でいる時に具合が悪くなって吐いた時とか、学校帰りに知らない男の人に後つけられて、怖い思いして帰っても誰も居なかった時の不安感は今でも思い出す。

    • 6
    • 24/12/04 21:24:58
    雪が降る地域で、冬は灯油のストーブやヒーターなんだけど、危ないからコタツしか入れちゃいけなくて、寒かったな。弟いたけどやっぱり寂しかった。今も思い出すと胸が締め付けられて泣きそうになる。

    • 5
    • 24/12/04 21:21:55
    >>151 え?逆じゃない?

    • 2
    • No.
    • 158
    • スタントマン

    • 24/12/04 21:08:12
    私は寂しかった
    でもそう言ったらいけないと思ってて
    隠してた。大丈夫なふりしてた。
    思春期からこじらせて、19〜24あたりまで
    かなりメンタル不安定になった経験があるから
    子供が小学生になったら14時パートに変えた

    • 9
    • 24/12/04 21:05:26
    自営業デ365日両親が自宅にいたから
    淋しい思いをしたことはないな。

    お客さんがいない時はいつでも、店舗にいられたし。

    • 1
    • 24/12/04 21:00:37
    私は兄がいたからなぁ
    おおらかな時代だったし、なんとも思わなかったわ
    人によるよね

    • 0
    • No.
    • 155
    • 理学療法士

    • 24/12/04 20:55:46
    冬は早く暗くなるから寂しさ倍増。確か17時からTBSはドラマの再放送やってたから低学年ながらそれを観て、途中で親が帰ってくるっていう毎日だったなーって思い出す。

    • 1
    • No.
    • 154
    • ブリーダー

    • 24/12/04 20:55:32
    小一から鍵っ子だったよ
    3つ上に兄がいたけど友達の家に行ってたからいつも一人で留守番してた
    毎日自分な好きなことして遊んでたから寂しいと思ったことはないなー

    • 0
    • 24/12/04 20:54:40
    祖母と兄がいたけど、口悪くて子どもの扱いが雑だったから、きつい事言われたり、精神的虐待されて辛かった。耐えるしかなかった。
    親がいてくれないのは寂しいし辛いよ。

    • 8
    • No.
    • 152
    • ハガキ職人

    • 24/12/04 20:51:44
    学校帰りに母親の職場に行ってた
    遊びに行く前も伝えてから行ってた
    母親は子育てしてても働きやすい職場とよく言ってたなぁ

    • 1
1件~50件 (全201件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック