第二子妊娠中 気持ちの変化

  • 妊娠・出産
  • しめ(うどん)
  • 24/04/16 12:46:07

※長文になります※
※不快になる方もいるかもしれない内容です※

現在3歳の娘がいます
今年夫と結婚(未婚で娘を産んだのでお互い初婚)し、先月第二子(夫は血の繋がり上初めての子)を妊娠しました
夫との子どもが欲しい、夫も私との子どもが欲しいとお互い望んでの妊娠でした
娘のことも養子縁組をして実の子のように可愛がってくれますし、必要な時は叱ることもあります。

幸せに満たされてるはずなのに、妊娠週数が進むにつれ私の気持ちが変わってきました
望んだ上での妊娠のはずなのに、産みたい・子どもに会いたい気持ちがなくなってきて今では堕した方がいいとさえ思ってしまいます
つわりが辛く検査でケトン体がでて点滴をしなければならない状態のせいなのか、ホルモンバランスの変化によるためなのか、原因はわかりません
つわりは娘の時も酷く点滴あり、入院したことも。切迫早産で入院したこともあるので、妊娠中のトラブルなどそういった可能性は考えた上でそれでも授かることができたなら嬉しいと思っていました。
わかった上で、覚悟もした上で、しかもつわりが酷いとはいえ娘の時より体感的にはマシなはずなのに娘を妊娠中には一度も思ったこともなかった、中絶という考えが浮かぶ状態に私自身戸惑っています。
正直、今の私の精神身体状態で無事に産むことができても育てることができるとは思えませんし、想像ができないのです。

夫は本心としては欲しいけど、私の今のつわりで吐いたり水分も取れない、娘のこともちゃんとお世話できない状態などを見ていて本当に中絶をしたいなら反対しないし、手術の時は立ち会うし術後はサポートもすると言ってくれています
今の正直な私の気持ちは、産みたいと思えない。夫の気持ちや夫の周りのことを優先するなら産んだ方がいい。どっちを優先するか悩んでいます。

長くなりましたが、第一子のときはなかったのに第二子以降妊娠中に私と同じような状態になった方。
そうでなくても、望んだ妊娠が嬉しくなくなった・産みたい気持ちがなくなったという変化を経験した方がいましたらお話を聞けたら、コメントをいただければと思い投稿させていただきました

ご不快に思われた方がいたら大変申し訳ありません

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~33件 (全 53件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/04/16 15:04:03

    同じような人のコメント読んだら気持ちはかわるの??
    とことん自分と向き合ったら?

    • 0
    • 22
    • とろろ昆布鍋
    • 24/04/16 15:18:12

    娘さんを蔑ろにしている気がするみたいに感じてるみたいだけど、それって上のお子さんがいるお母さんは経験する事だと思う。
    抱っこしたい時にできない、つわりが酷くて子供の相手ができなくて申し訳なく思うみたいな事。
    ホルモンバランスの崩れや悪阻で脱水になっていることによる事もあるからとりあえずは点滴して心が少し落ち着いている時に決めたらどうかな。
    堕胎するなら早い方がいいというのは分かるけど、今いろんな事を考え過ぎて整理できないうちに決めてしまうのは良くないと思うよ。

    • 0
    • 23
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 15:24:37

    >>19
    今日、中絶も視野に入れて中絶可能な病院に初診で行きそこで今のお腹の子も見ました。

    最初に思ったのは大きくなってるな

    実際、最終生理日から計算した週数より1週間ちょっと大きめのサイズだと言われました
    それを聞いて、堕ろされたくないから必死で大きくなってるのかな?とも思いました

    娘を妊娠出産した時は結婚なんて全然考えてなくて、去年ぐらいから子どもが大きくなって迷惑かけなくなったらもしかしたらパートナーが将来欲しくなったりもするのかな、と考え始めたところで夫と知り合い結婚することになったので人の気持ちも縁もどうなるかはわからないのはその通りだと思います

    娘は年齢の割には親バカかもしれませんがしっかりしていて、進んでお手伝いをしたり一人で遊んでくれることもあります。本当に可愛くて、優しくて、大事な娘です。
    だからこそ私が嘔吐して余裕がない時に娘から甘えられると余裕のなさから強い口調で離れていて欲しいことなど伝えてしまう時があり、その時娘が半泣きになりながら謝ってきたり、怒らないでと言ってくる姿が可哀想で申し訳なくて

    娘を産んだのも私のエゴで、だからこそ幸せになって欲しいしそのサポートはするつもりで今まで二人で生活してきて、今、私のエゴでそれができなくなってしまっていることが全部私のエゴで台無しにしてしまってるとしか思えなくなっているんだと思います

    • 0
    • 24
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 15:30:47

    >>20

    娘は妹か弟が欲しいと言ったことはなく、妊娠は私と夫だけの意思です
    普段は笑って元気に過ごしていますが、私が嘔吐した時や腹痛が酷く動けないときなどに甘えてきたらどうしても余裕のなさからいつもより強い口調で私が離れていて欲しいとか、今は無理ということを言うと必死に泣くのを我慢しながら謝って一人遊びしたり、ママ怒らないでと伝えてきます。
    そんな姿が痛々しくて、余裕がないのは私の都合なのに娘にそんな気持ちをさせて申し訳ないです

    私が辛いのは私自身の行動のせいであって、娘のせいだと思ったことはありませんでした。しかし私の言動が第三者からはそう見えるのであれば自覚するところから始めなければならないと感じました。
    娘のために中絶するのではなく、したいことができない(そのしたいことは娘関連にはなりますが)、産みたい気持ちがなくなってしまったという私自身の問題を解消したくて中絶することを考えていました

    • 0
    • 25
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 15:32:40

    >>21
    同じような人のコメントを読んだら気持ちがわかるとは思っていませんし考えてもいません

    ただ、同じような経験をしたことがある人がいるのであればその話を聞いてみたかったと言う興味です
    そこから得られるものがあるかもしれないし、そういうこともあるんだな、という知識がつくかもしれない

    誰かと共感したくて相談したわけではありません
    誤解させてしまったのであれば申し訳ありません

    • 0
    • 26
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 15:42:29

    >>22
    すでに第一子がいるご家庭の母親は少なくない人たちが同じようなことは感じるとは思います
    恐らくですがその普通の感情以上に私が自分のエゴで子どもを追い詰めてしまっている、と感じてしまうのかなと思う部分はあります

    比較的感情がフラットな時にも自分の気持ちと向き合いましたが、その時は堕したいとは思いませんでしたがだから産みたいのか?となるとそうは思えない気持ちに変わりはなく

    産みたいと思えない=産みたくない と言うことなのかな、という結論に至りました

    つわりが酷い時(水分もままならず、胃が空っぽの状態で胃液だけ吐くなど)は、自分のことすらままならない人間が産めるわけない!という感情になります

    • 0
    • 27
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 15:50:35

    >>23しっかりしてるならちゃんと話してみたら?
    余裕がなく突き放すのではなく、お腹に赤ちゃんが居て赤ちゃんが成長してるから具合が悪いんだぁ。って
    つわりが少しでもマシなときに話せばいいと思うけど
    それでも中絶するってなれば残酷だけどね

    だから現時点で絶対に産まない!妊娠しない!って思っていても時間が経って気持ち的にも安定してきたら子供が欲しくなるんじゃないかな。
    言い方悪くてごめんねだけど、正直エゴエゴめんどくせぇって感じだよ。
    エゴって言うなら今生まれてこようとしてる赤ちゃんは?って話になってくるし…
    この世に出てきてないから人として認識しないのか、お腹の中では成長してるから人として認識するのか。
    でもそんな半端な気持ちなら産まないほうがいいのかもね。

    きっと自分の中では答えは決まっているけど、罪悪感や悪者になってしまう?という思いが残ってるから話を聞いて背中押してもらいたいんだよね?
    マタニティーブルー入ってる気はするけど決めるのは自分だから決めたことを家族は責めないと思うし

    • 1
    • 28
    • とろろ昆布鍋
    • 24/04/16 15:51:47

    >>26
    自分のエゴでというけど、それは誰しも同じ。
    子供を産む事自体エゴと言われたらそこまでだと思うし。
    娘さん自身はどう思ってるの?
    比較的フラットな時にと書いてあるけど、それは今ある状況下で比較的落ち着いている時の話だよね?
    そんな時にどう考えたって産みたいとは思えないでしょ?
    悪阻がひどい時にはそういうネガティブな考えに陥りがちだよ。
    私も悪阻、切迫早産で入院した時はこんなので育児出来るのかと不安で仕方なかったし。
    実際不安感が強くなり堕胎した子もいるけどすごく後悔したという子がいるのは事実。
    精神的に不安定で薬も手放せない子もいる。
    心療内科にいくなり体の状態がよくなるまでは考え込んでしまうのは良くないと思うけどね。
    ただ単に堕胎したいだけならここに相談しないと思うし、きちんと体も心もフラットになった時にどうするか決めてもいいと思うよ。

    • 0
    • 29
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 24/04/16 15:57:37

    >>16
    だからじゃない?
    つわりがひどかったらそんなに考える余裕ないし何もかもが初めての経験だけど、今してることはすべて二度目のこと。
    無意識かもしれないけど、出産において気持ちに余裕があるのと子育てもしなきゃいけないから気を張ってるのもあると思う。

    主のみ読んでると長々書いてるけど、重く捉えすぎという印象。
    主は「このままじゃ子育てにも影響する」と言いながらも「産んでからじゃないとわからない」とも言ってるよね。
    そうだよ。
    実際産んでみないとわからないと思う。

    • 0
    • 30
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 16:02:01

    >>27
    どこまで理解できるかはわかりませんが、タイミングをみては
    ママのお腹に赤ちゃんがいて、前みたいに抱っこできない時や動けない時があるの
    赤ちゃんが産まれたらしばらく我慢することや、寂しい思いをすることが増えちゃう

    と言うようなことは何度か伝えてはいます
    話をした時はわかった、と言いますがどれぐらい伝わっているのかはなんとも言えません

    今お腹にいる赤ちゃんにももちろん産まないことに対する罪悪感はあります
    妊娠したことも、産む・産まないのも全部私のエゴです

    が、どちらが大事かと言われたらまだ無事に生まれてこれるかもわからない胎児より私が優先したいのは生まれてきてくれてからずっと生活をともにしてきた今、目の前にいる娘です
    そこは誰に何を言われてもエゴだとわかっていても変わりませんし、変えようとも思いません。
    たとえ中絶した結果、夫と離婚することになったとしても私が優先するのは胎児でも夫でもなく娘です

    中絶するとなったら望んだ妊娠を自分の手で台無しにするのですから周りから悪者…非難の目で見られることも覚悟していますし、夫と二人で決めた結果だとしてもそういう目を向けられるのも仕方ないことだと思います

    背中を押して欲しい、になるのかな
    いただいた誰かの意見に対して自分の気持ちを返す時に、自分の感情を客観的に見つめ直すことができる気はします
    文章に起こすことで見えなかった部分が見えてくることもあるので
    実際、返信する中で私が娘に対する罪悪感が一番大きく感じていることに気がつけました

    • 0
    • 31
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 16:09:51

    >>28
    子どもの気持ちは100%理解はできてないですが、何かしら今までとは違う状況であることは多少は理解しているのかなと感じます
    たまに私のお腹に手を当てて、赤ちゃんいる?と聞いてきたり、優しく撫でてくれたりします
    私の妊娠に関係なく娘は元々子どもや赤ちゃんが好きなので、私が産めたら少しは赤ちゃんにあえて嬉しい気持ちが出てきたりするのかな、と勝手に思ってます

    まだ妊娠週数的には中絶の最終期限まで2ヶ月はあります。今の週数を過ぎると一気に手術が大変にもなりますし、死産届も必要にはなりますが。それはそのタイミングで中絶を決めたなら受け止めなければいけないことですし、覚悟は必要ですが。

    • 0
    • 32
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 16:10:06

    >>30凄く考えてる割には全てにおいて決断が早くない?結婚も妊娠も中絶も。
    娘ファーストならどうして全て焦って決めてるの?
    去年出会って先月妊娠でしょ。年始に出会ってたとしても短すぎるよ。今回は良い人だったから無事に生活できてるのかもしれないけどさ、今回に限り運がよかっただけだよ。
    長くても一年数ヶ月しか居ないのにしかも子供は娘。
    昔から知ってた人なの?仮にそうだとしても娘さんとの関係はたった数年だよ。
    もっともっと慎重になろうよ、考え込むところがズレてるよ…なんか無責任に見える

    中絶を視野に入れて別の病院に受診してるならほぼ決まりじゃん

    • 1
    • 24/04/16 16:13:00

    娘に対する罪悪感。娘に勝手にかぶせないでよ。絶対に口外してはいけないと思います。大きくなってからそんなこと聞かされたら最悪。

    助産師に相談でいいと思う。それ以外は胸の内は明かさない。

    • 1
    • 34
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 16:16:04

    >>29
    二度目だからつわりを含むマイナートラブルはある程度経験した上で、子ども3歳で年子や2歳差と比べたら大きくて自分のことも少しずつできている
    夫は仕事の都合で今月いっぱいまでは別居状態だけど、娘妊娠中も一人だったしそんな状況ならもっとできて当然、と気を張ってしまっている部分はもしかしたらあるかもしれません

    重く捉える、最悪を想定することが癖なのは自覚しています

    現時点で子育てに影響が出てしまっているのも事実ですし、産んだ後のことについては産まなければどうなるかわからないのも事実です
    産んでからのことは断定はできないけれど、今の子育てに影響がでてしまっている(思うようにできないことへの罪悪感含め)ことが気がかりなのかと

    • 0
    • 35
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 16:22:31

    >>32
    子どもの父親(遺伝子上)のトラブルに巻き込まれて、結婚を焦ってしまったことは私も自覚していますし早計だったかもしれないと感じています
    付き合い始めた当初は子どもが小学校に上がるタイミングを待って、それまで夫と子どもの関係を深めることを優先しつつお互いの気持ちに変わりがなかったら最終的に結婚をしよう、とお互い話していました。
    それが想定外の状況になり、なんとか娘をそのトラブルにこれ以上巻き込みたくない思いが強くなってしまい、どうにかしなければ!という考えしかなくなってしまいました。
    もしかしたら結婚(子ども認知・養子縁組)する以外で方法はあったのかもしれません

    どこでも中絶はしているわけでもないので、初診をまず受けて話し合いの結果中絶するとなれば少しでも早い方が良いのでいつでも手術は受けれる状態にしておきたくてとりあえず受診しました

    • 0
    • 36
    • とろろ昆布鍋
    • 24/04/16 16:23:57

    >>31
    嫌と言われている訳ではない、優しく撫でてくれてるということは娘さん自身は下の子が産まれることに対して受け止めているし、少なくとも楽しみにしてくれているって事だよね。
     
    2ヶ月あるのなら死産届を出したとしても、せめて悪阻が落ち着いたなと思った時まで待ってみた方がいいと思うよ。
    それで今と同じように堕胎しようと決めたならそれでいいんじゃないかな。
    堕胎するとしても出産するにしても覚悟は必要なんだから、精神的にも身体的にも落ち着いて環境や状況、自分自身のことをしっかり考えることが出来るようになってから最終的に決めたらいいと思うよ。
    産まれてないとしても一つの命だから、時間をかけてゆっくり考えるに越したことはないと思うよ。

    • 2
    • 24/04/16 16:25:46

    判断は人に委ねない。自分で(ご夫婦で)決める。
    完璧な育児なんてない。主さんはどんな理想があるのやら。
    自分語りが過ぎたり、被害者ぶるのも違う。
    妊娠中の変化はあるものだし、そのまま長子のお世話が変わらずできるほうが
    奇跡だよ、そんなもん。
    思い通りにいかないけど夫婦で何とかしていったらいいと思う。
    どっちに決めてもその判断は委ねてはいけないよ!
    がんばって。

    • 2
    • 38
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 16:26:14

    >>33
    中絶した理由はもちろん、中絶したこと自体娘含め話すつもりはありませんししてはいけないことだと認識もしています。
    すでに夫が家族には妊娠したことを伝えてしまっているため、中絶した場合は流産したと話す予定です
    中絶するのは私自身のためであって、娘のためではありません

    電話相談にはなりますがしてみましたが、割愛しますが 旦那さんとよく相談して後悔がないように決めること と言われました

    • 0
    • 39
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 16:31:29

    >>36
    赤ちゃん返りもしているので娘の中で不安もありながら肯定的に受け止めてくれているのかな、とは感じます

    中絶するなら早い方が少しでもそれ以前の生活に戻れる、と言う気持ちが強いんだと思います

    • 0
    • 40
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 16:31:44

    >>35なるほどね
    ただ私は妊娠も具合が悪いことも伝えてるのに自らの意思で妊娠の継続をしないのは娘さんにとって凄く残酷だな。とは思ったかな

    まだ時間はあるし焦らずに娘さんへの罪悪感はなしにして考えてほしいけどね。
    妊娠や体調不良のことを理解していても気持ちの整理がつかないのが子供だし、そこに申し訳ない申し訳ないってそればかり考えないほうがいいよ
    旦那さんに見せてあげたい、抱っこさせてあげたいって言ってたけど娘さんにも同じじゃない?

    あとは絶対に専門のかたに話は聞いてもらったほうがいい。自分たちだけで話し合って自分たちだけで決断しないほうがいいと思う。

    • 1
    • 41
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 16:34:55

    >>37
    おっしゃる通り周りに委ねるものではないし、望んだのは私と夫の二人なので当事者同士で決めるべきことだと思います

    育児の理想、
    子どもが生まれてきたことを後悔しないようにサポートすること
    がおそらく私の理想の育児です

    被害者は娘と夫とお腹の子だと思っています
    私は加害者です

    応援してくださってありがとうございます

    • 0
    • 42
    • とろろ昆布鍋
    • 24/04/16 16:40:59

    >>39
    そうだと思うよ。
    赤ちゃん返りをしながらも肯定的に考えてくれているんだと思うよ。
    ただ堕胎したらそれ以前の生活に戻れることはないと思っておいた方がいいよ。

    • 1
    • 43
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 16:42:57

    >>40
    そうですよね。
    妊娠のこととか含め話して、娘なりにママのことを気遣って努力もしてくれているのに流産ではなく私の意思で中絶してしまうのは残酷なことだと今、ご指摘されて初めて気がつきました

    夫には抱っこさせてあげたいといった気持ちは少なからずあるのですが、娘に対しては特にそういった気持ちがなぜかありません
    もちろん、産んだ結果仲良くできたら嬉しいしできなくても娘の気持ちは尊重したいですが

    電話相談は今日しましたが、夫と二人でよく相談して後悔がないように、といったことを言われました

    • 0
    • 44
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 16:45:21

    >>42
    後遺症がでるかもしれないですし、そうでなくても妊娠・中絶を経験しなかった時には完全には戻れないと思います

    それに近い状態にはなれたとしても、どこかで後悔だったり思い詰めたり何かしらの変化はついてくるものだと思います

    • 0
    • 45
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 16:49:06

    >>43どこに連絡したんだろう?
    探したらちゃんと診察してくれる病院あると思うよ。
    電話じゃなく相談してみてほしい。最悪、鬱病になってしまうよ
    そうなったら娘さんのためにと思ってしたことが台無しになっちゃう。本末転倒
    総合病院ないのかな?今受診している産院に紹介状出してもらって、中絶のことでも継続して出産まで辿り着くことでも相談もできると思うし産科から院内にある心療内科に繋いでもらいやすいと思う。

    • 1
    • 46

    ぴよぴよ

    • 24/04/16 16:52:49

    産まれたら旦那さんの娘への愛情もかわるかも、で不安があるんじゃん?
    実際見てきたからなぁ、そういう人も。
    頭ではわかってても実の子ってやっぱり違う

    • 1
    • 48
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 16:58:41

    >>45
    娘妊娠中から産後もお世話になった行政の母子サポートをしているところに電話しました。
    保健師の方と助産師の方が在籍しています

    今は妊娠前からお世話になっていた婦人科で健診を受けています。今月末に引っ越しするのでそちらで来月引越し先の産院を初めて受診予定でした
    それまでは今の婦人科が妊婦健診もしているのでお世話になる予定で通っています

    • 0
    • 49
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 17:00:52

    >>47
    夫はそれはしない!と言っていますが、実際生まれたら変わる場合もあるのでそこはそうなった時は仕方ないことだと受け入れて、最悪離婚になることも考えています

    • 1
    • 50
    • しめ(うどん)
    • 24/04/16 17:01:34

    >>48保健師のかたと助産師のかたって精神的な専門じゃないしね。
    可能なら絶対に心療内科だよ。マタニティーブルーなめちゃだめ

    • 3
    • 24/04/16 17:04:47

    >>49簡単に言わない方がいいよ。
    娘の気持ちはどーなるんだよ。
    捨てられたって気持ち残るよ?
    3歳なら記憶もしっかりある。
    無責任な母って言われるよ。

    • 3
    • 52
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 24/04/22 16:24:32

    コメ主です

    今日、心療内科を受診して比較的胎児に影響の低い薬を処方していただきました
    経過観察のため明後日の予約も

    薬が効いて気持ちが落ち着けばと思います

    それとは別に今日、最初の妊婦健診で胎児に浮腫が2箇所(頭・後頭部から背中にかけて)所見がありなるべく早めに専門医のいる病院に診てもらって下さいとのことでした(今通院しているところが婦人科で産科ではないため)

    色々病院を調べ直しているところで気持ちの整理がつくのは薬を飲んでもしばらく先になりそうです

    • 0
    • 24/04/24 09:34:54

    妊娠中は果物などを食べるといいと聞きました
    料理を作るのが面倒だったら冷凍食品でもいいですね病院に入院するのも考えたらいいですね

    • 0
1件~33件 (全 53件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ