大阪府「私立高校無償化したら大変なことになった」 (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~122件 (全 122件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/04/03 15:50:00

    中3だからそのへん考えてはいるんだけど、塾行かせないと今でも勉強ついて行けてないのに、高校生対象の塾がうちの近所は限られてて、少し悩んでて。
    学校の先生と進路の話をした際に、部活重視だと塾行くのも少ししんどい可能性大、それなら学習のフォローが手厚い私立視野に入れたほうが息子のためになるかもってアドバイスもらったよ。
    私立公立共に何校か見学したけど学校も綺麗で通うの楽しそうだし、確かにそうかもって思って私立専願で入ってもらいたいなぁと思ってる。
    修学旅行とか高いのはわかってるけど、塾代浮くなら可能な範囲。

    我が家みたいな家庭も多いと思う。

    • 2
    • 24/04/03 15:48:54

    多子世帯大学無償化も
    いろんか問題が出てくることが目に見えてる
    Fラン私立が潤うだけとか

    • 4
    • 24/04/03 15:47:10

    さすが大阪って感じ。
    無償化…安くなる通り越して無償?そりゃ私立に行かせないと損じゃん!
    みたいな考えなんでしょ?
    授業料のみってことを知らなかったとか言って、後悔する家庭もありそう。
    入学金何十万?制服何十万?とか、聞いてへんがな!なんて文句言ってるんじゃない?
    値切らないと損!って考えらしいからね。
    きっと来年度は公立に戻るんじゃないの?

    • 9
    • 19
    • 行方不明の餅
    • 24/04/03 15:43:07

    >>10
    入ってビックリしてる保護者もいそう。
    授業料以外の教材費や模試代、修学旅行の積立とか、施設利用料とかもあるんだっけね?私立高校によって。
    そういうの事前の資料しっかり目を通さないと「騙された!」なんてボヤいてる保護者もいるのでは?
    って思うね。
    公立高校も頑張って進学実績増やして、教員やカリキュラム拡充して…ってしないとね。
    大阪って都みたいは進学指導重点校とか推進校とかないのかね?
    そういう「ブランド」みたいなの作れば、私立人気の中でも定員割れはしないような?
    あとの公立高校はチャレンジ校や工業(今工科)や農業、芸術とかの専門分野に特化するとか(それももっと実践に則したカリキュラムを取り入れて)、Fランでよければ指定校推薦枠確実だよ!、とかさ。何かウリを作れば公立高校まるで定員埋まらない!って事も避けられるような?
    自治体が予算出すんだからさ、そこは自治体が思い切った事すれば、必ずしも公立駄目だ!とはならないと思う。
    頑張れ!大阪府!
    高校行くか?行かないか?のラインの子ども達の受け皿に特化しちゃえばいいんだよ。
    そういう子たちが高校行かずに野放しになるよりはマシでしょ。

    • 4
    • 24/04/03 15:38:42

    なお橋下徹の大阪府知事時代↓


    女子高生「貧乏で私立高校に入れない!無料にしろ!」橋下知事「なぜ公立に行けるよう勉強しなかったの?」
    https://mamastar.jp/bbs/topic/4103856

    • 4
    • 24/04/03 15:37:56

    このままだと公立高校はなくなって行く、大阪府が公立の入試制度を変えることも検討してるって言ってなかった?
    これじゃ私立の良さもなくなる。
    それこそ私立の事前相談で合格決まるとか止めて公立みたいに当日点勝負にするとか考えないとダメじゃないかな。

    • 0
    • 16
    • しめ(うどん)
    • 24/04/03 15:37:54

    >>15
    個人的に貧乏に属するレベルの家庭で本当の貧乏も微妙な貧乏もないと思ってる。
    公立しか経済的に無理だけど無償化なら行こうと思って選ぶ家庭は正直貧乏人だと思う。

    • 2
    • 15
    • 鍋焼きうどん
    • 24/04/03 15:35:19

    >>13
    本当に貧乏なら私立選べないよ
    授業料以外に毎月かかるお金や修学旅行の積立とか高いのに

    • 10
    • 24/04/03 15:34:00

    私立高校さん達はこれを機に授業料アップしたんだっけ?
    ズブズブやんw

    • 1
    • 13
    • しめ(うどん)
    • 24/04/03 15:33:16

    そりゃそうだよ。
    市民としては有り難い政策だけど
    貧乏人なんて我先に選びそうじゃん
    東京も無償化になったらしいから、対策は考えなきゃね

    • 5
    • 12
    • 鍋焼きうどん
    • 24/04/03 15:32:34

    >>9
    目的は統廃合した学校の土地だよ。
    そこを売りたかったの。
    でもまさかここまで公立高校が人気なくて他の高校までどんどんなくなるかもとは考えてなかったんじゃないかな。

    • 0
    • 24/04/03 15:30:28

    >>8
    大阪の私学だけど、校則は私学の方が厳しいのよ。知らないくせに、しったかやめてよ。

    • 10
    • 10
    • しゃぶしゃぶ鍋
    • 24/04/03 15:28:58

    授業料だけなのにね。
    入学金20万円やら学校費は公立に比べて普通に高いのに。

    • 19
    • 9
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/04/03 15:28:53

    もしかして吉村知事の目的は、大阪府の公立高校をすべて無くすことなのでは?
    違うならやってる事があまりにもバカすぎる

    • 3
    • 8
    • 塩白湯鍋
    • 24/04/03 15:27:05

    そりゃ私立校の方が設備は良いし制服可愛いし校則も柔軟だしエスカレーター式で進学できるし…

    • 2
    • 24/04/03 15:24:58

    それもはや私立じゃなく公立じゃん
    吉村さんは利権でおいくら儲けたの?

    • 1
    • 6
    • しいたけ鍋
    • 24/04/03 15:24:48

    授業料だけが無償化じゃないの?東京も同じなのに何が違うんだろう。

    • 8
    • 5
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/04/03 15:23:38

    >大阪府では公立高の統廃合をめぐって条例で定められた独自のルールがあり、定員割れが3年連続で続き、改善の見込みがないと判断されると統廃合

    あ〜らら。
    3年後には大阪の公立高校はすべて消滅かな。

    • 10
    • 24/04/03 15:22:01

    へー
    大阪府っていつの間にかこんなバカな事してたんだね

    • 5
    • 3
    • ブイヤベース
    • 24/04/03 15:21:19

    そりゃそうなるでしょ

    • 11
    • 2
    • 鍋ソムリエ
    • 24/04/03 15:19:51

    ■私立に偏りは不健全 小入羽秀敬・帝京大准教授(教育行政学)の話

    大阪府の高校授業料無償化は全国で無償化議論をより進めるきっかけになった。自治体間の格差など議論すべき点は多いが、国や自治体が協議し解消に向けて動ければ、よりよい制度になるだろう。

    ただ、公私で授業料の差が無ければ、設備面などで私立が有利になりがちだ。大阪府では定員割れの3年ルールがある。

    これを厳密に運用すれば、今後公立は大きく数を減らす可能性がある。

    教育の空白地帯を作らないセーフティネットとしての公立の役割も見過ごせない。授業料は無償でも、私立は他にも費用がかかる。公立が無くなれば、経済的事情で公立を選ぼうにも自宅の近くに公立がないという事態が起こるのは良くない。

    大阪府内の高校が私立に偏ってしまう状況になるのは健全とはいえないだろう。公私が切磋琢磨できる状態をつくるには、公立に対しても行政による手厚い予算措置が必要になる。

    ◆大阪府の高校無償化 従来の制度で設けられていた世帯収入の上限を撤廃。府民すべてを対象に私立高の年間授業料を最大63万円まで公費で賄い、超過分を学校が負担する。無償化が適用されるのは、制度に参加することを表明した学校は通信制や専修学校なども含め、府内132校、府外は和歌山や兵庫など25校の学校で適用される。府外の生徒が府内に通学する場合は適用されない。令和6年度から段階的に対象となる学年を広げ、8年度にはすべての学年で適用される予定。

    https://www.sankei.com/article/20240330-OBQECZ5Z35NNVHU7D3BUK3UQOM

    • 0
    • 1
    • 鍋ソムリエ
    • 24/04/03 15:19:18

    夜間の定時制と通信制をのぞく府内公立高145校のうち半数近い70校が定員割れしており、今年のような状況が続けば、大阪の公立高は今後、大きく数を減らす可能性があるという。実際、平成26年度から令和5年度までに18校の統廃合が決定している。

    こうした状況に危機感を募らせているのは、府教育庁だ。

    府教育庁の担当者は3月6日に発表された公立高校一般選抜の志願者数には「庁内に激震が走った」と振り返る。「私立人気が高まることは予想されていたが、まさかこれほどまでとは…」というのだ。

    3月下旬に開かれた大阪府学校教育審議会では、府の橋本正司教育長は府立高入試の現状について「生徒のさまざまなニーズに応えられるよう選抜の日程を考えていく必要がある」と発言した。

    大阪の私学入試は2月上旬、公立入試は3月上旬というスケジュール。「早めに進路を決めたい」というニーズで私学を選ぶ生徒もおり、試験日程を早めたほうがよいのではないか、という意見があるという。

    府教育庁の担当者ら関係者の間でも「現行制度の入試では需要に応えられない」という声が噴出しているといい、今後、学教審の場などを通じて公立高入試の日程変更のほか、広報戦略などについて議論を進めていくという。

    こうした私学人気の高まりについて、大阪府の吉村洋文知事は「いままで経済的な事情で私学を選択できなかったこどもたちが選択できるようになった結果」と指摘。「公立高校も切磋琢磨しながら教育の質を高めることに取り組んでもらいたい」と話している。(木ノ下めぐみ)



    つづく

    • 0
101件~122件 (全 122件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ