高学年になってから発達障害

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 74件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/02/05 18:23:48

    >>73
    児童精神科とか精神科にはかかったことはありますか?

    • 1
    • 73
    • しゃぶしゃぶ鍋
    • 24/02/05 13:17:17

    主さんもだけどここに書いてる違和感ってどんな感じですか?
    私の子も高学年だけど、嘘だろって言われるかもだけど生まれた瞬間からずっと泣いてた。私じゃないと泣き止まない。夜も寝ないし。人見知りが激しい。幼稚園もずっと登園渋りがあった。三年生くらいからやっと普通に行けるようになった。周りにはおかしい?って聞いても聞き分けはいいし勉強もわりとできるけど本当に私も違和感がある。1番悩んでるのは、いつもと違う予定があるだけですぐに吐きそうになってご飯が食べれなくなること。神経が高ぶりすぎてる感じ。でもこれを周りに相談してもみんな緊張するしみたいになって終わるだけ。一応しゃべるけど場面緘黙かなと、思うこともある。これは特性で済ませていいのか障害になるのかわからない。本人は生きにくそうにしてないけどとりあえず私は育てにくくてしんどい。

    • 1
    • 24/02/05 13:03:27

    >>71 
    18です。
    大学にある保健センターかな?相談する場所がありそこで相談したみたいです。
    今後の就職はどうすれば良いかなど。

    実はその時はグレーの段階で確定診断は下されてなかったのですが、診断されたほうが支援があるとの事で、再度精神科を訪れはっきりとASDと診断してもらいました。

    手帳を取得出来る程ではないから障害者枠では無理だろうけど、配慮のある企業もあるとか。詳しくは分かりません。
    あとは心療内科を教えてもらったりしたそうです。

    もし大人の療育的な場所があれば利用してみたいと言ってました。
    まだまだこれからなので分からない事だらけですが、今のところは本人が前向きなので有り難いです。

    • 0
    • 71
    • くりもち鍋
    • 24/02/05 12:15:42

    >>18この先の事は、どこかに相談されましたか?うちも大学生の時、判明しましたが、どうしていいか分からず…

    • 0
    • 70
    • ふなばし鍋
    • 24/02/05 12:04:44

    >>68
    うちも小さい頃から違和感を感じていますが、周りの環境によっては見過ごされてしまいますよね。
    お子さん高校から辛かったですね。
    どんな対応をするのがベストなのか難しいです。

    • 0
    • 24/02/04 21:27:23

    >>66そうなんですね。
    生き辛さがあるのはしんどいですよね。
    持って生まれたものを変えるのは難しいですよね。

    お子さんに関しては、特性がありながらも生き辛さを感じる事なく過ごしていければいいですよね。

    その為には得意な事不得意な事が自分で分かった上で、工夫しながら生活していけると良いらしいです。
    それは我が子も目標にしているところです。

    逆に本人に生き辛さがなければ、特性があっても診断は必要ないと個人的には思っています。

    • 0
    • 24/02/04 21:24:27

    >>67
    男の子だからか中学までは分かりやすい友達関係だったの。周囲に恵まれたのもあるけど
    高校になって周りは色々複雑な関係とか、要は大人になってるのに、息子はそういうのが分からなくて人の輪に入りたいのに出来なくなった
    高二の秋に学校から呼ばれて、先生から指摘されたけど、小さい頃から感じてた違和感をやっとわかってもらえたと思った
    実は高一から学校側はサポート体制取っててくれたみたい
    そのあとも精神科に入退院繰り返したり、暴力で何度も警察呼んだりした
    地獄のような7年を経過して今はデイサービス通ってる。自立はしてない
    アスペルガーと双極性障害で障害年金もらってる

    • 1
    • 67
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/04 20:58:35

    >>65
    高校で状況が変わったの?

    • 0
    • 66
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/04 20:57:49

    >>64
    私自身、人とコミュニケーションをとるのが苦手で…
    口下手な所がありとても生き辛いと感じています

    • 0
    • 24/02/04 20:05:49

    うちの息子は高校入ってから
    中学まではなんの問題もなかった
    成績優秀、スポーツも出来る、クラスでも人気者
    親から見て違和感はあったけど誰からも問題ないと言われてた
    主治医やカウンセラーには一番見つけ難いケースだと言われたよ

    • 0
    • 24/02/04 19:56:45

    >>63コミュニケーションに関しては夫婦共に問題はないと思ってます。
    それぞれにASDやADHDっぽい特性は多少はあると思います。ただ社会には馴染めているつもりです。特に困難はありません。
    ただやはり遺伝的な面は否定出来ないなと思ってます。隔世遺伝も含めて。

    主さん自身に困り事がありますか?

    • 0
    • 63
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/04 19:48:40

    >>61
    ごめんなさい。
    差し支えなかったらご両親はコミュニケーション等で苦労した事ありますか?
    私自身が発達障害の気がしてならないんです。

    • 0
    • 62
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/04 19:47:12

    >>60
    幼児期に発達障害だとわかって早期療育できた子はいいですよね。

    • 1
    • 24/02/04 19:08:46

    >>59兄弟は下にいますよ。高校生。
    ADHDっぽい特性があります。
    こちらも今は問題なく過ごしてます。

    • 1
    • 24/02/04 18:23:09

    友達の子は4年生で支援級に移ってた。学校終わってわざわざ行くのは疲れる、知らない人ばかりで嫌だという理由でデイには通所せず。そういう子多いんだろうね。早期発見、早期療育が大事だね

    • 3
    • 59
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/04 18:18:57

    >>54
    親御さんは心配ですよね
    ちなみに子供さんは兄弟はいますか?

    • 0
    • 58
    • ソーキそば鍋
    • 24/02/04 18:03:16

    上の子が中2の時に早退しがちでスクールカウンセラーと相談して検査して貰うことに。
    私的に下の子の片付けられない、忘れ物多いが気になっていて、ついでではないけど同じ日に予約。
    ふたりとも診断つきました。
    上の子には知能は問題なかったんですけど、下の子は境界グレーでした。

    • 1
    • 57
    • しめ(うどん)
    • 24/02/04 17:13:13

    同年代の間ではどうしても浮きがち。物事の捉え方や興味の対象が違うから、話が合わないんだと思う。
    年上の人といる方が楽しいらしい。

    • 4
    • 24/02/04 17:08:05

    私、社会に出てから上手くいかなくて適応障害になりメンクリ通ったら発達検査を勧められて受けたらADHDだった。
    多動他害がなかったし、なんとなく学生時代は過ごせてました
    でも浮いてた、けど気にせず生活してた。
    片付けはできない、提出物は適当、でも高校卒業できた。
    大学もいけそうなところに行き卒業
    社会に出てからが悲惨だった
    マルチタスクできない、人間関係もうまく築けない、仕事する上でコミニュケーショ大事だけどそれが壊滅的
    その結果、短期離職を繰り返して今に至る。
    正直結結婚できて助かった
    今は単純作業のパートだから続いてます
    女なADHDは多動がないから子供の頃はわかりずらいっていうね。

    • 15
    • 24/02/04 16:58:01

    >>43ですが、いい意味でって言うのはそんなに良くないってことです。私もそんなに良いとは思ってません。

    • 2
    • 24/02/04 16:56:39

    >>48何とか一人暮らしはして大学にも通っています。
    ただメンタルが不安定になってて薬も飲み始めたので凄く心配です。

    実家から通える大学を選んでいたらなぁと。
    本人が選択した進路なので仕方ないのですが。

    • 1
    • 53
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/04 16:54:34

    >>52
    そのお子さんは支援級など行っていますか?

    • 0
    • 24/02/04 16:53:24

    知人の子供は6年生で診断されたよ

    • 0
    • 51
    • はんぺん鍋
    • 24/02/04 16:51:52

    >>44
    そう?そんなふうに言うあなたの方が悲しくなるけど

    • 5
    • 50
    • きりたんぽ鍋
    • 24/02/04 16:51:37

    >>43
    不幸中の幸いだね!可哀想なお子さんだけど。

    • 0
    • 49
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/04 16:51:32

    >>42
    ママ友のお子さんはどんな困り事がありましたか?

    • 0
    • 48
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/04 16:50:45

    >>41
    お子さんは今一人暮らしされてますか?

    • 1
    • 24/02/04 16:50:06

    >>40ちなみに我が子も勉強は良く出来ます。

    • 2
    • 24/02/04 16:49:23

    子供の同級生のお兄さんがそんな感じだった。
    なんかおかしい、なんかおかしい、って感じで受診したら学習障害だったって。
    小学校の間は支援級と普通級を行ったり来たりしていたみたいだけど、中学校からはサポートしてもらえる私立に進学し、大学まで進学、卒業した。
    今は、小学校の頃からの特技を生かしたことを仕事にしている。

    • 3
    • 24/02/04 16:48:32

    私は大人になってからASDと診断されたんだけど、早めにグレーでも黒でもわかるなら診断してもらったほうがいいと思うよ。
    学生時代はずっと周りと合わせて、浮かないように擬態してなんとか生きれるけど、社会人になってからはそれが通用しなくて、適応障害で鬱になった。

    早くから自分は『こういうのが苦手』とか『こんな特性がある』がある程度わかってると、断然生きやすくなると思う。
    困ったときにはもうすでに予約で何ヶ月待ちとかあるから、先送りせずやったほうがいいと個人的には感じるなぁ。

    • 8
    • 24/02/04 16:48:12

    >>43
    何か他人から見ると悲しくなってくる子だね…。

    • 1
    • 24/02/04 16:43:19

    >>37
    うちは全然ですね。別に周りにどう思われようが気にしないってよく言ってます。いい意味で言うと自分を持ってるとも言えるので、そこはあまり心配はしていません。

    • 4
    • 24/02/04 16:41:40

    小5の個人懇談で、担任に検査受けてみた方がいい、と言われてたママ友いたな

    でも、よかったと言ってたよ
    今はもう高校生だけど、週3回だけ登校する自由なとこ行ってる

    • 2
    • 24/02/04 16:34:13

    >>40高校生くらいから徐々に周りとの違いに本人が気付いて来た感じでした。
    それでもよく似た友達が一人二人はいたので問題なく過ごせていたんだと思います。

    大学生になって一人暮らしを始めてから、生活に支障が出て、コミュニケーションもより高度を求められるようになり、生き辛さを感じて検査に至りました。

    • 3
    • 40
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/04 16:28:37

    >>38
    気づいた時どんな様子でしたか?

    • 0
    • 39
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/04 16:27:38

    >>34
    今はいいけど社会人ならなった時困るんじゃないかとか色々考えてしまいますね。

    • 2
    • 24/02/04 16:27:11

    >>37まさにそのとおりだと思います。
    うちの子で実感したので。
    うちの子も中学生くらいまでは本人が気にしていなかったんです。

    • 4
    • 37
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/04 16:25:27

    >>35
    これってもう少し成長したら気にするようになるんですかね。そうなった時に本人辛いですよね。

    • 1
    • 24/02/04 16:24:29

    >>28まだ診断されたばかりで私もよくは分からないんだけど、本人が言うには色々な支援が受けられるとの事。

    大学での支援とか就職に向けての支援とか。まだこれからなのですが。
    小中高での支援などがあるかどうかは私には分かりません。

    • 1
    • 24/02/04 16:24:02

    >>29
    うちも浮いていると思うけど本人が全く気にしないので問題なさそうです

    • 2
    • 24/02/04 16:23:43

    >>30
    特性として人に興味が無いんだと思う。
    だから浮いてても気にしないんじゃないかな?
    人かどう思われるかとか。
    それはそれで困るけど、ちょっと羨ましい。
    うちは人に興味があるけど、友達いないことを寂しく思ってるタイプだから、余計に内向的になってる。

    • 4
    • 33
    • はんぺん鍋
    • 24/02/04 16:19:14

    放課後デイに行っても専門家がいるわけでもないし、療育も乳幼児には効果的だけど思春期だと難しそうだよね

    私は大人になってからわかったタイプだけど、発達の特性を活かせる分野で働けたらいいのかもね

    • 1
    • 32
    • なべつかみ
    • 24/02/04 16:18:36

    自分もそうかも。
    勉強が出来ても発達障害あったりコミュ力がないと苦労するし生きづらい。
    検査受けて1度ハッキリさせてあげると本人が楽になる部分的もあるのかも。

    • 1
    • 31
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/04 16:18:01

    >>26
    そうですよね。
    特に支援がないなら発達検査受けてもしょうがないのかな

    • 1
    • 30
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/04 16:16:58

    >>25
    そうだよね。
    勉強が好きで学校に行ってるけど、友達の中では浮いてると思う。本人あんまり気にしてないけど

    • 1
    • 29
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/04 16:15:12

    >>24
    友達関係はどうですか?

    • 0
    • 28
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/04 16:14:39

    >>23
    発達検査を受けた事によって何かメリットはありましたか?

    • 1
    • 27
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/02/04 16:14:05

    >>3
    これ多いね。今までずっとスルーされてきたけど3年あたりから勉強ついてけなくなってようやく周りに気付いてもらえたパターン

    • 5
    • 26
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/02/04 16:13:46

    勉強が出来る発達障害の子には支援もろくにないよね。当たり前だけど支援学校とかにも行けないし。
    放課後デイとかで療育を受けれるぐらい?

    • 4
    • 24/02/04 16:10:36

    勉強が出来てしまうと見逃されがちだけど、中学に行くとやっぱり馴染めないと思うよ。

    • 8
1件~50件 (全 74件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ