意見をください、ものすごく長文です。

  • なんでも
  • ミルフィーユ鍋
  • 24/01/21 03:40:51

中3の子供がいます。

個別指導塾に通っていますが、そこの塾長さんのことで悩んでます。

受験まで一ヶ月を切った今週、保護者面談がありました。
子供は現在、ほぼ毎日塾に通い授業と自習室を使用しています。

面談で、自習室使用時の態度?が逸脱してると言われました。
1、休憩時間でもないのに、集中が切れると無断で外に気分転換に行ってしまう。
2、自習に来た際は、スマホを先生に預ける約束なのに、預けないことがある

主にこの2点でした。

塾のルールとして、外出は禁止、スマホは先生が言わなくても自ら預けるものだと伝えたと話す塾長。
ちなみに親である私は入塾前などにこのような説明は受けてません。

上記の事がルールとしてあるうえで、本人も知ってるはずだと言うので、それなら子供が悪いので注意して治させますと約束してきました。

しかし、本人に確認したところ、まず1に関しては、毎回必ず決まってる休憩時間内で外出してるし、出るときも必ず先生に断りを得ている、友達や他の塾生も外出してるとのこと。
2に関しては、確かに出してと言われない日は渡していなかったと。
ただ、先日スマホを預けた際「休憩時間なのでスマホください」と塾長に言ったところ「このやりとり(預かったり渡したり)が面倒くさいから次回から無しね」と言われたそうです。

他の先生たちは「よく頑張ったね、はい」と渡してくれるし、再度預ける時も「はい、じゃあまたここから頑張ろう」などと声がけしてくれるそうです。

模試の点数が前回上がった際も、他の先生は「すごいじゃーん、こんなにあげたの!頑張ったね」と言ってくれたそうですが、塾長は「うーん、そっか」だけだったようです。

簡単に言えば、塾長と子供の相性が合わないのはわかっていました。
子供の塾長に対する態度の悪さも見受けられたので、それは散々叱りました。
ただ話を聞いてると、子供だけが悪いわけではないと思えて。

面談で、集中の有無によって模試の点数がすごい変わる、理解してるのかしてないのかよくわからないなど扱いづらいことも言われましたが、昨日今日入ったわけでもないのだから、プロとしてそういう子に合った指導の仕方をしてほしいのに、毎回面談では同じようなことを言い、必ず「私の力不足ですみません」と言うけど、明らかに非はお宅のお子さんですよみたいな態度。

カチンと来るとかストレス抱えるとまで言われる始末。

もちろんこちらが明らかに悪いなら話は別ですが、聞いてると塾長もずいぶんおかしくありませんか?と思えてなりません。

そんなに我が子が嫌なら、授業担当も外れればいいのに、三学期になるタイミングで塾長ならいくらでも担当変えられたはずなのに、そこは何故ですか?と尋ねたところ、「自分のエゴですね、自分が教えて点数をあげたい」とか言い出し、は?となりました。



  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~15件 (全 62件) 前の50件 | 次の50件
    • 2
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 03:49:47

    続きます。

    こちらもウンザリしてるので、転塾したい気持ちはやまやまですが、受験まで一ヶ月を切ってる今、そんな事しないほうがいいんではないか?と悩んでます。
    子供も塾長は嫌だけど、他の先生は良い人ばかりだし、残り一ヶ月耐えると言っています。

    ならば、ルールを守りつつ塾長とは最低限の関わりの中で過ごさせるのが無難なのかなとも思いますが、ほぼ毎日行ってる塾で気分転換の外出もできない、スマホ預けても休憩時間に返してもらう際に嫌味を言われたり、嫌な顔されるようでは、子供のストレスが溜まるだけかなと。

    なので、再度塾長と話をして、子供から聞いた話との相違点、再度ルール確認をさせてもらいたいなとも考えています。

    みなさんならこの状況でどう判断しますか?

    本当に本当に長文で申し訳ありません。

    • 0
    • 3
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 03:58:00

    何度も追記申し訳ありません。

    相性が合わないことは入塾したころから薄々感じていました。入塾したのは二学期からです。

    その後何度か面談していただいてますが、相手が不快になるのが申し訳ないと思いながらも、言葉を選んでなんとか塾長にとっても子供にとっても良い方向になるように伝えてきましたが、今回の面談で変化が見られず、子供の言い分とは違うことを報告されたので、運営の方に相談しようかなとも思いますが、それはやりすぎでしょうか?

    ちなみに塾長の支持率?生徒からのアンケート結果だと20%以下だったらしく、評判は良くない方のようです。

    • 1
    • 8
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 04:11:30

    >>1
    時期が時期なためその決断が難しくて。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 10
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 04:16:29

    >>4
    もちろんそうです。
    ルールなら守らないといけません。
    ただ、塾長の話と実態があまりにも違うので、なにがルールなのかわからなくなりました。
    毎日塾終わりくらいまで居るので、集中も、長く続く子とそうでない子がいるし、集中切れたから騒ぐ、他の子に話しかけて邪魔するなどはしていないのになと思ってます。

    そもそもやる気がなければ、授業の無い日に自習室に行くことさえしないのに、毎日通うことを褒めてくれたことも1度もないようです。

    ありがとうございます。

    • 0
    • 12
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 04:20:02

    >>5
    なるほどなぁと読ませてもらいました。
    私も立ち回り下手なので、コメ主さんのような考え方ができる人尊敬します!

    子供も気にはしてます。毎度否定されるし、親に言ってることと自分に言ってくることが違うから嫌いなんです。
    確かに親から見てもおかしい人だなとは思います。

    ただ他の先生たちが良いのと、時期的に子供は耐えると言っいます。

    ありがとうございます。

    • 0
    • 13
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 04:25:48

    >>6
    塾長がストレス、、、確かにそう言われるとそうですね!
    どうしても私は時間の無さに焦ってました。

    この塾の体験時に並行して別の塾にも体験に行っており、そこの塾長さんは親子共々好感を持ちました。
    なので、そちらの塾に行ってみる?と子供と話しました。
    教室の大きさや授業を教えてもらった担当の先生の教え方のわかりやすさなどから、当時は今の塾に決めました。

    ありがとうございます。

    • 0
    • 14
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 04:27:39

    >>7
    正しい方向性教えていただけますか?

    みなさんのコメント見てると、自分の未熟さを痛感します。

    ありがとうございます。

    • 0
    • 15
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 04:31:53

    >>9
    そうですね、通うのは子供であり、本人が耐えると言うなら、、、確かなそうですね!

    家ではなかなか勉強しないので、塾に行かせてますが、そんな状況だと行かせるのも躊躇してしまったり、、、

    他の先生、特に子供のモチベーションを上げてくれたり、子供が好きな先生とお話ししたいのですが、他の先生と話す機会を与えられないので難しそうです。

    ありがとうございます。

    • 1
    • 16
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 04:40:00

    >>11
    そういう話は散々しています。

    確かに気難しい面がある子なので、そこは塾長にも早々にお伝えしたし、子供にも嫌いだからって態度に出したりするのは良くないこと、この塾に通う以上塾長と関わらないなんて無理なことなんだからとか、態度を改めなさいとか叱ったこともあります。

    ただ、嘘を親に報告したり、我が子だけがルールを守ってないなどと聞かされたので、その場では謝罪してきましたが、子供の話を聞くと全然違うじゃんと頭にきてしまいました。

    言葉で伝えるのが難しいのですが、あからさまに嫌な態度を顔に出す、実態と異なることを親に報告する、面談時間に行っても生徒の女の子と今じゃなくてもいいどうでもいい話をして平気で保護者を待たせるなど、おかしな所がある人なので、私もつい。

    ありがとうございます。

    • 1
    • 20

    ぴよぴよ

    • 21
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 04:57:34

    >>18
    担当を変えるとは?

    我が子とそんなに合わないならなぜ変えられたはずのタイミングで、また我が子の担当になったのか疑問だったので、それはなぜか聞いてみただけで、この時期に担当を変えてくださいとは申しておりません。

    ありがとうございます。

    • 1
    • 22
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 04:58:36

    >>19
    ありがとうございます。

    • 1
    • 24
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 05:00:47

    >>17
    この大事な時期に少しでも余計なストレスを抱えさせないため、再度ルールとやらを確認してあとは静観します。

    ありがとうございます。

    • 1
    • 25
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 05:05:46

    >>23
    たしかに、この時期にする話ではないですよね、私もわかってます。

    長いと6時間以上とかいるので、小腹うめたり、外の空気吸いに行ったり、、、
    周りの子や友達もしてるので、我が子にだけ我慢しなさいは違うのかと。

    休憩時間生徒たちはスマホを返してもらってるんです。
    塾長の個人的感情から我が子はそう言われたんだろうなと思います。
    他の生徒さんにも言ってるのかもしれませんが。

    ありがとうございます。

    • 1
    • 26
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 05:11:10

    コメントをくださった皆様、こんな時間に本当にありがとうございました。

    こんな時間帯にモヤモヤイライラ考え始めたら眠れなくなり、一般的な意見が欲しくて相談させていただきました。

    ものすごく長文にも関わらず読んで頂き、アドバイスも頂けて、一人で悶々と考えていたけど、相談して良かったと感謝しております。

    夜分遅く?朝早く?お付き合いくださり、本当にありがとうございました。

    • 2
1件~15件 (全 62件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ