意見をください、ものすごく長文です。 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~62件 (全 62件) 前の50件 | 次の50件
    • 12
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 04:20:02

    >>5
    なるほどなぁと読ませてもらいました。
    私も立ち回り下手なので、コメ主さんのような考え方ができる人尊敬します!

    子供も気にはしてます。毎度否定されるし、親に言ってることと自分に言ってくることが違うから嫌いなんです。
    確かに親から見てもおかしい人だなとは思います。

    ただ他の先生たちが良いのと、時期的に子供は耐えると言っいます。

    ありがとうございます。

    • 0
    • 11
    • だし巻き卵鍋
    • 24/01/21 04:17:33

    キツく厳しい人が悪人で嫌な人ばかりではないし、甘く優しい人が必ずしも良い人ばかりでも無い。
    色んな人がいて折り合いをつける事もしなきゃならんよ。

    って、事も覚える(教える)時が来たんでないかい?

    • 10
    • 10
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 04:16:29

    >>4
    もちろんそうです。
    ルールなら守らないといけません。
    ただ、塾長の話と実態があまりにも違うので、なにがルールなのかわからなくなりました。
    毎日塾終わりくらいまで居るので、集中も、長く続く子とそうでない子がいるし、集中切れたから騒ぐ、他の子に話しかけて邪魔するなどはしていないのになと思ってます。

    そもそもやる気がなければ、授業の無い日に自習室に行くことさえしないのに、毎日通うことを褒めてくれたことも1度もないようです。

    ありがとうございます。

    • 0
    • 9
    • やまもも鍋
    • 24/01/21 04:13:12

    >>2 塾長してるくらいだし、運営からも信頼があると思うから、下手に騒ぎ立てて、ではもう塾に来ないでってなったらお子さんが大変だよ。
    本人が耐えるって言ってるんだから、応援するしかないと思う。
    もしくは信頼できる先生に少し相談してみて、先生から運営に言ってくださいってアドバイスされたら言ったほうがいいと思うけど、あんまり下手に動かないほうがいいと思う。
    息子さんをやめさせても塾的には残り1ヶ月の塾代がなくなるだけのリスクだし、塾長と揉めるより息子さんやめさせるほうがありえる気がする。

    • 3
    • 8
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 04:11:30

    >>1
    時期が時期なためその決断が難しくて。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 7
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/01/21 04:08:18

    受験まで一ヶ月切ってる状況で相談する内容ではないと思う。運営に問い合わせとか今じゃなくてもいいじゃん。受験生の親としての力を入れる方向性が間違ってるでしょ

    • 10
    • 24/01/21 04:06:45

    運営に言うのと、平行して他の塾も探すのはそんなにマイナスですか?今のままだと、塾を変わることより、塾長の存在の方がストレスなのではと思いました。

    • 1
    • 5
    • やまもも鍋
    • 24/01/21 04:04:41

    塾長は、お子さんを認めてる部分もあって、執着していて思い通りにしたいのかもね。
    気持ち悪いね。。
    息子さん本人は気にしてなくて塾長が一人じれてるだけだなら、すいません、色々と気にかけてくださってありがとうございます、これからも何かあったら教えてくださいねって表向きだけ言って流しておくのがいいんじゃないかな。
    時期が時期だから、息子さんに変なことされないように何かあったら、私に教えてくださいって言って少しでもガードするしかないんじゃないかな。

    • 6
    • 4
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/01/21 04:03:38

    他の人も使う塾という限られた空間でありそこにいたいならそこのルールに従うのは当然かな。先生たちの手間もあるし集中しにくい人に来られると目障りでもある。
    扱いにくい生徒みたいで塾のほうが気の毒かな。お子さんもストレスでしょうしやめるほうが双方のためかも。その結果を3月に受けとめるのも長い目で見て学びになるかもね。

    • 6
    • 3
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 03:58:00

    何度も追記申し訳ありません。

    相性が合わないことは入塾したころから薄々感じていました。入塾したのは二学期からです。

    その後何度か面談していただいてますが、相手が不快になるのが申し訳ないと思いながらも、言葉を選んでなんとか塾長にとっても子供にとっても良い方向になるように伝えてきましたが、今回の面談で変化が見られず、子供の言い分とは違うことを報告されたので、運営の方に相談しようかなとも思いますが、それはやりすぎでしょうか?

    ちなみに塾長の支持率?生徒からのアンケート結果だと20%以下だったらしく、評判は良くない方のようです。

    • 1
    • 2
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/21 03:49:47

    続きます。

    こちらもウンザリしてるので、転塾したい気持ちはやまやまですが、受験まで一ヶ月を切ってる今、そんな事しないほうがいいんではないか?と悩んでます。
    子供も塾長は嫌だけど、他の先生は良い人ばかりだし、残り一ヶ月耐えると言っています。

    ならば、ルールを守りつつ塾長とは最低限の関わりの中で過ごさせるのが無難なのかなとも思いますが、ほぼ毎日行ってる塾で気分転換の外出もできない、スマホ預けても休憩時間に返してもらう際に嫌味を言われたり、嫌な顔されるようでは、子供のストレスが溜まるだけかなと。

    なので、再度塾長と話をして、子供から聞いた話との相違点、再度ルール確認をさせてもらいたいなとも考えています。

    みなさんならこの状況でどう判断しますか?

    本当に本当に長文で申し訳ありません。

    • 0
    • 24/01/21 03:44:00

    辞めたら?

    • 10
51件~62件 (全 62件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ