実家で同居したい

  • 旦那・家族
  • こすもす
  • 23/11/08 15:08:40

東京から車で2時間の田舎出身で、東京で大学から就職、結婚、子育てをしています。
どうしても自分の実家で同居したいという思いが消せません。
理由は自分が三世代同居でメリットを感じたためです。親にも孫育てをさせてあげたいです。

実家は曾祖母の代から婿をとって本家を続けてきました。私の両親も名字は父親姓ですがますおさんのように母方の祖父母と暮らしてきました。
近所には親戚がたくさんいて、歩けば知り合いが挨拶してくれる。地元のお祭りなどで近所の大人たちとも関わったり伝統を感じながら、すごく良い環境で育ちました。

大学進学で東京へいき、東京で就職。転職する際に地元も考えましたが、教師や医療系しか職がなく東京に留まりました。そのうちに結婚、出産。コロナもあり狭いアパートを出てマンション購入。どんどん身動きが取れなくなりました。

夫は全く違う地方出身なので、私の地元で同居なんて現実的には無理なのはわかっているのです。
それでも、孫とたまに会えた親の嬉しそうな顔、実家に帰ったときの周りの歓迎ぶりを思うと悲しくなります。
夫の両親も孫を可愛がってくれます。私達が私の実家そばに住めば長期休暇は全て夫側に行けて、今より会えるのでは?と思います。
夫の両親もそれぞれ田舎から出て今のマンションのようで、地元感は薄いようです。

子供にも、東京で周りに知り合いも少なく、狭いマンションで根無し草のように育てるのより、広い家で周りとつながりをもって育ってほしい気持ちもあります。

立派な家をもて余す実家。私達夫婦はリモートで場所を選らばない働き方。最後の可能性は子供の小学校入学…?なんて気持ちもどこかにあります。

でも、それをしたいなら夫も地元の人を選ぶべきだった。今さら帰ったら夫がかわいそう。自分勝手すぎる。逆だったらどうなの。現実的には絶対ない!と思っていて、思っているけど、想像してしまうんです。

きっと同居反対の人がほとんどだと思います。ご意見を聞きたいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 78件) 前の50件 | 次の50件
    • 65
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/11/08 20:14:30

    自分が知り合い作れないの環境のせいにしなくても…
    それと子どもとして自分が育った田舎に幻想抱きすぎ
    時代が違うしうまくいくとは限らないじゃない

    • 11
    • 64
    • バージンロード
    • 23/11/08 19:27:31

    単に子育てしたくないって言えばいいのにね。

    • 9
    • 63
    • ハウスウェディング
    • 23/11/08 19:27:30

    ◯たまに親と会うのと一緒に住むのは違うと思う。
    孫育てというより、親の介護時期と重なる時が来る。二重に大変になるんじゃない?


    ◯地元は近所の人が挨拶をしてくれる、東京では知り合いがいないと言うけど、それは主が知り合いを増やさないからでは?
    主が周りと関わりを持たなければ子供だって周りと関わらないよ。
    それは例え実家に帰ったとしても同じ。


    ◯主のようなわがままを言えるなら、旦那だって地元に帰りたいんじゃない?

    ◯実家もいつまでもきれいなわけじゃない。
    長く住めばガタがくるし修繕やリフォームも必要になる。
    そういうことにお金を費やしたくないならマンションのほうがいい。

    • 5
    • 62
    • ベールアップ
    • 23/11/08 19:24:52

    >>59
    旦那が子供を見てくれないから
    これ、奥さんが実家にすぐに行くからなんじゃないの?と言いたくなる

    • 7
    • 61
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/11/08 19:22:35

    孫育てだの両親に育てさせたいだのそもそも子どもはまず
    あなたと旦那さんが育てるものでしょう
    子どもは高齢者のおもちゃじゃないし
    結婚後の同居って最初は覚悟できても綺麗事では済まされないよ
    女性側だとよく言われるけど最初から同居ならともかく途中は生活ペースもあるし大変だよ
    シンママで実家に帰るのとは訳が違う

    • 9
    • 23/11/08 19:15:09

    >>59
    ほんとそれ。
    子育てに旦那がいらないなら別れたらいいよ。

    • 4
    • 59
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/11/08 18:59:09

    どうして実家好きの人ってまず家族は夫であることを忘れているんだろう

    • 18
    • 58
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/11/08 18:57:34

    ないものねだりだね。
    想像と現実は違うものだよ。

    • 1
    • 23/11/08 18:40:37

    >>54
    子供は義親に育てられて、住む場所も田舎で友人もいなく肩身が狭い。
    どんどん自分の居場所はなくなり、俺の存在何?って感じで浮気すると思うよ。
    あなたの家族ってまずご主人でしょ?

    こっちも田舎だけど、孫育てなんて初めて聞いた。

    • 5
    • 56
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/11/08 18:38:35

    孫育てはご両親に聞かないと本音は分からないと思いますよ。ご親戚を羨ましく話すのと実際とでは違うことがよくあります。
    仮に同居していて孫は可愛がっても
    孫育てはしたくない場合もあります。

    • 7
    • 23/11/08 18:37:42

    あなたにとってはめっちゃ理想的だよね。
    子供にとっても悪くない話だと思う。
    私もそうしたいわ。親と同居。
    ただ、旦那視点で見ると嫌すぎるし、最近の祖父母って昔と違って歳行ってからの育児嫌がる人多いから、旦那と祖父母が快諾するタイプじゃない限り実現させない方がいいと思う。
    じゃないと大好きな旦那も両親も後々「こんな人たちだと思わなかった!」みたいな価値観の違い出てくると思うよ。

    • 7
    • 23/11/08 18:33:09

    作成主です。
    たくさんのコメントを本当にありがとうございます。ママスタすごいです。
    ずっと誰にも言えずにいたので、とても嬉しいです。
    何より夫が重要だと思うので、やはり話してみないことには何も進まないですよね。

    両親が孫育てしたいの?という疑問だけたくさんあったので追記します。
    結論したい、派です。従兄弟が敷地内同居していて、毎日孫の世話をしている、というのを羨ましそうに話しています。田舎では孫が近くにいるのが勝ち組というか、幸せな老後な感じがします。
    先日祖母が他界し、最後に「孫を育てられて幸せだった」と言っていたのも苦しいです。介護も、介護手前の身のまわりの買い物なども、近くの親戚まとめて役立ちたいと思っています。
    でも夫にそれを背負わせられない。
    書いてて偽善者みたいなので、子供の手が離れたら2拠点で働けるような仕事、、
    手に職…?つけないとだなぁと思っています。完全に悩みですみません。

    • 2
    • 23/11/08 18:25:16

    お仕事は問題ないようだけれど、旦那さんと旦那さんのご実家がどう思うかですよね。
    確かに小学校以降は転校しにくくなるのでそういう気持ちがあるなら家族会議したらどうでしょうか。
    私の友人は下のお子さんが高校受験のタイミングで地方の旦那さんの実家の近くへ引っ越しました。
    東京で住んでいた賃貸は引き続き大学生の上のお子さんが使っています。
    そして、都市部で団地暮らしだった友人のご両親も旦那さんのご実家の近くに引っ越し両方の親がそばにいることで親の老後の心配も減りました。
    主さんもうまくいくといいですね。

    • 2
    • 52
    • ガーデン挙式
    • 23/11/08 18:02:24

    私は嫁で旦那の両親と同居してるけど後悔ばかりだよ。自分だけじゃなく義理父母も窮屈な思いをしてると思うし。
    同居を簡単に考えてるのは旦那だけ。
    物理的な距離があった方がいいんだよ。

    • 8
    • 51
    • 花嫁の手紙
    • 23/11/08 17:57:56

    実家近くで保育園の空きがありそうならお試しで住んでみるといいかも。
    いきなりマンション手放して移住だと合わなかった時辛いから。
    リモートできて仕事の心配しなくていいのは恵まれてると思う。

    • 3
    • 50
    • エンゲージリング
    • 23/11/08 17:50:19

    みんなが賛成するなら良いのでは?
    義理両親含め。

    夫は養子ですが、ずっと単身赴任です。最高ですよ。

    • 1
    • 23/11/08 17:47:15

    そりゃー、大学進学する前なら周りの大人の苦労なんて見ずにメリットだらけでしょう。帰省したってみんな喜んでくれるから、良い部分しか見えてないよー。
    親御さんだって周りの親戚だって年取っていくし、やってもらうのではなく、今度は自分がする番なんですよ。主さんが、ご主人の立場になって、よく考えた方がよろしいかと。そして、ご主人とよーく話し合ってください。

    • 7
    • 23/11/08 17:46:00

    ここに書いてあることを旦那さんに正直に話して相談したほうがいいと思います。
    そして、同居するならもちろんご両親にも。

    私の家は結果として3代ぐらい女が名字を変えずに、夫となる男に名字を変えてもらったんですけど、やっぱり奥さんの両親と一緒に暮らさないといけない夫って大変ですよ。
    ご両親の性格にもよるけど、両親側も気を遣うことも。
    夫の実家に同居している妻の愚痴とか苦労ってネットでいっぱい読めますよね?あれと同じ想いを旦那さんがする可能性もあります。

    こういうのってどれが正解とかないと思うので、
    関係者と良く話し合って、トピ主さんたちにとって最良の答えが見つかるといいですね。

    • 5
    • 47
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/11/08 17:34:24

    分かれて親を父親代わりにしたらどう?

    • 0
    • 23/11/08 17:32:57

    田舎って仕事もないし遊ぶ場所もない。
    私は毎日鬱っぽくなってるけど、ご主人はそれでいいの?

    • 4
    • 45
    • ベールアップ
    • 23/11/08 17:31:27

    >>44
    実親だって、婿がいたら休まらないだろうね。
    私の親は、自分の好きな時間やリビングでゴロゴロを気楽にできないから同居は嫌だとはっきり言ったよ

    • 11
    • 44
    • ウエルカムドリンク
    • 23/11/08 17:29:16

    帰省した際に主のご両親や周りが歓迎してくれるのは「たまに」だからという可能性は?祖父母の中にも「孫はたまに会うだけでいい」「毎日一緒はうるさいし生活ペースが違いすぎて疲れる」という人が一定数いるのは確か。

    いずれにしても主一人だけの気持ちや考えで決めてしまって良いことではないので、まずは旦那さんに相談。旦那さんが快諾してくれたら次は主のご両親に相談。だね。

    • 7
    • 43
    • ハウスウェディング
    • 23/11/08 17:23:31

    ここで聞くより旦那に聞いたら?
    ここの人達は正義を振りかざしてくるけど、旦那がどう思うかが1番大事でしょ。
    旦那がいいよと言えばすればいいし嫌だと言うならやめたらいい。
    ただそれだけの話。

    • 6
    • 23/11/08 17:22:56

    自分の地元じゃない田舎に住むのきついと思う。でも田舎移住希望者とかも居るし旦那さんによるとしか…。

    私も大学から東京、東京で結婚して子育て中、女系で婿取ってる田舎の大きい家出身、自分のことや孫をとても可愛がってくれる両親と、共通点が多くて主の気持ち自体にはとても共感した。地元で育てるのは無理と完全に諦めてる。

    • 1
    • 23/11/08 17:06:10

    親にも孫育てをさせてあげたい?
    それって、ご両親は望んでるんですか?
    ご主人やご両親などすべての方とご相談された結果ではなく、ご自身の気持ちばかりなような気がします。

    • 11
    • 23/11/08 17:02:40

    あー、主みたいに「自分の親を孫の傍に居させてあげること、子育てに親も入れることこそ最大の親孝行!自分も親もハッピー☆」っなんて考え方の旦那も結構いるよね。相手や子どもの意思は全く無視して一方的にそう思い込んでる。
    親孝行に子どもや配偶者を巻き込むなよ。勝手に一人でやってくれ。

    • 10
    • 39
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/11/08 16:57:20

    旦那さんがいいならいいんじゃない?
    ママ友の家も県の中心部に近くて少しお金がある大きな家出身だから、旦那さんとアパートで同棲してる時自分の実家で同居しないかって提案したら家賃浮くしそうしようかって快く受け入れてくれたんだって。
    いい旦那さんだよね。
    まぁ旦那さんの実家そんなに裕福じゃなくて田舎だしママ友の実家がかなり便利がいいからってのもあるだろうけど。

    うちのモラ夫なら死んでも同居なんかしてくれないと思うわw田舎だしw
    てかあいつと老後2人きりとか無理すぎるから下の子巣立ったら私がこの家勝手に出ていって地元帰るけどw
    それでも親の面倒見るために田舎に我慢して住む覚悟決めてるから、田舎で一生暮らそうと思えるのって地元じゃなきゃ相当覚悟が要ると思うよ。

    主さんが旦那さんの立場だったら心から同居したいと思う?無理だよね。自分の地元も近いとか都会だったらまだしも…

    • 6
    • 38
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/11/08 16:54:11

    なげーな笑
    私もじいばぁが居る家庭の方がいいなと思うし、実家で暮らしたいけど、私が義実家に住めと言われても絶対嫌なので旦那にも嫌な思いをされられないから無理

    • 10
    • 23/11/08 16:53:44

    リモートの娘夫婦が1日中家にいたらうんざりだと思うよ。
    まだ出勤してるなら息抜きもお互いあるだろうけど。想像するだけで震える。

    • 8
    • 36
    • ブーケトス
    • 23/11/08 16:53:05

    同じ理由で旦那の親と同居納得出来る?
    親にも孫育てをさせてあげたいから俺の親と同居してよ。って。

    • 14
    • 23/11/08 16:51:37

    とりあえず旦那さんに話してみればいい。
    受け入れてくれたらそれでいいし、断られたら諦めればいい。
    じゃないと何も始まらないよ。

    • 1
    • 23/11/08 16:51:16

    >>32
    自分がそうしたいんだからまさか嫌とは言わないよね。これで嫌だと言ったら人として終わってる。

    • 8
    • 23/11/08 16:49:21

    他人の意見を聞くよりも旦那さんがどう思うかだよね。
    周りがどういう意見だろうが旦那さんが喜んで主実家で同居したいってことならそれでいいことだし、その逆も。

    • 4
    • 23/11/08 16:49:12

    夫側と同居か近距で解決。そしたら主の親に会わせる回数増えるし。旦那さんも賛成してくれるかも。

    • 10
    • 31
    • レンタルドレス
    • 23/11/08 16:46:38

    一人っ子なの?旦那さんの気持ちは?タラレバになるけど、そんなに地元が良く自分の家での同居が良かったなら、同居してくれる人と結婚するべきだったね。そんなにガッチリなら旦那さん肩身が狭くて離婚になるよ

    • 12
    • 30
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/11/08 16:41:21

    いや、少しでも選択肢多いところにすむ方が
    ゆくゆくはこどものためになるんじゃない?
    同居って旦那さんきつくない??

    • 6
    • 29
    • マリッジブルー
    • 23/11/08 16:32:31

    リモートなら子供の夏休み冬休みに1ヶ月ほど実家、義実家にそれぞれ居候して体験してみて。

    • 3
    • 28
    • ブーケプルズ
    • 23/11/08 16:25:43

    子供の進学のこと考える年になったらまた都心に戻りたいってなると思う。

    • 7
    • 27
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/11/08 16:25:15

    改めて時間をとって旦那さんと話してみる。
    自分の気持ちを丁寧に話してみる。
    旦那さんの意見もしっかり聞く。
    旦那さんの気持ちも大事だと思う。
    思わぬデメリットがあるかもしれないし。
    意外な打開策があるかもしれないし。
    難しいとわかっていても一度は話してみないとずっと後悔すると思う。

    • 5
    • 26
    • プチギフト
    • 23/11/08 16:23:55

    まずは義両親と同居してみて
    同居が大変なのが分かるよ

    • 12
    • 25
    • カラードレス
    • 23/11/08 16:22:02

    ご主人の同意がなければ難しいですね。
    孫育てはご両親が望んでいるのですか?

    • 2
    • 24
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/11/08 16:16:33

    主みたいな育ち方羨ましくて憧れた
    自分も子供もそういう育ちじゃないから、根無草感めちゃくちゃ分かるよ
    町の人みんな顔見知りで、お祭りには近所みんな参加して、家にはじじばばひいじいちゃんばあちゃんまでいて、ってものすごく豊かな育ち方だと思う
    実現しないにしろ旦那さんに話してみたら?

    • 3
    • 23
    • モーニング
    • 23/11/08 16:16:06

    近所の同居の家ってことごとく解体してるよ
    肝心の介護必要なときに絶縁ぽい

    • 3
    • 22
    • ベールアップ
    • 23/11/08 16:13:02

    >>21
    リモートも、だいぶ会社に出社の会社に戻っているのにね

    • 0
    • 21
    • カラードレス
    • 23/11/08 16:10:52

    >>19
    あ、リモートなのか。
    とはいえ、ずっと会社に出社せずリモートOKの仕事なんてあるの?

    • 2
    • 20

    ぴよぴよ

    • 19
    • カラードレス
    • 23/11/08 16:06:01

    仮に旦那さんもお子さんもOKってなったって、地元に仕事なんてないんでしょ?
    旦那さんに今の職場に通えなんて無理だし、地元に仕事がないなら転職のしようもないのにどうやって生活していく気なの?

    • 0
    • 23/11/08 16:04:02

    典型的な田舎害脳
    そんな環境で喜ぶのあんただけだよ。

    • 14
    • 17
    • ハネムーン
    • 23/11/08 16:00:37

    全てあなた目線の話すぎる
    自分が都合よくなるだけの話
    孫育てをさせてあげたい? 随分上から目線だね
    年取った両親に毎日子供の面倒見ろと?
    旦那さんにも慣れない土地で他人だらけの友達もいない土地で生活しろと?
    そんな田舎に再就職しろと?
    子供はいずれ成長して出ていくんだよ
    都合がいいのはあなただけ

    • 15
    • 16
    • 色打ち掛け
    • 23/11/08 15:59:50

    旦那さんと両家の両親の気持ちは?
    あと孫を可愛がるからといって、孫育てをしたがっている、と、いう決めつけはしない方がいいですよ。今の祖父母世代は自分のコミニュティもあって自分の時間を楽しむ人も多いですし、
    自分の子育てが終わったのに孫育てまでしたくない人もいます。

    同居したい気持ちは理解できますが、まずは旦那さん、両家の両親の気持ちを確かめることが最優先です。とくに旦那さんの気持ちが大事です。

    • 6
1件~50件 (全 78件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ