新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全171件) 前の50件 | 次の50件 No. 171 お花見(花粉症) 23/05/26 19:35:15 結局、皆何した? 0 No. 170 匿名 23/05/20 20:48:19 原発近い人は二度と家に帰れない可能性大だから、覚悟して日頃からガソリン満タン、通帳印鑑とか必要な物を持ち出す。 0 No. 169 斐伊川堤防桜並木 23/05/20 20:45:36 冷静な心。冷静に判断する。 取り乱さない。落ち着く。 0 No. 168 泉自然公園 23/05/20 20:43:25 1番遠くに住む身内に連絡取って無事だとか状況伝える事。 阪神大震災と東北の震災の時も1番遠くの我が家が被災宅に繋がった。そこからあちこち連絡した。 1 No. 167 日立市かみね公園・平和通り 23/05/20 20:40:14 流れるなら流したら良くない? 0 No. 166 匿名 23/05/19 17:00:24 >>160 水流したら流れるかな? 0 No. 165 高田城址公園 23/05/19 16:48:46 >>161 うちは当日だったけど 0 No. 164 上野公園 23/05/19 15:04:43 自分の携帯の検索履歴とブックマーク全部消す 4 No. 163 お花見(雨天中止) 23/05/19 15:02:51 >>162 うちもあるけど邪魔だからレンタル倉庫にある、意味ないかな 20万 冷蔵庫充電できる 1 No. 162 匿名 23/05/17 14:52:04 >>155 何処のメーカーでいくら位しましたか?私も迷ってて でも物凄く高いですよね... 4 No. 161 霞ヶ城公園(坂井) 23/05/17 10:12:33 >>158 それはさ、避難してきた当日じゃないと思うよ。だって最寄りの小学校にダンボールベッドの備蓄とかないでしょ。あるとしても毛布くらいじゃない? 学校だって常に人がいるわけじゃないし、誰かが誘導するわけでもないもん。ドワって人が入って場所取りして、後から後から入ってくるんじゃない? 台風みたいに予定避難できるなら準備もできるだろうけど。 小学校の教室なんて、金魚の水槽割れたりして悲惨なことになってたわ。引き出しの中身とか飛び散ってたし。なんせ水がないから掃除もできない。 3 No. 160 お花見(五分咲き) 23/05/17 10:07:54 >>142 それってどういう意味?流したらダメって言われているときも流すってこと? 1 No. 159 富士山 23/05/17 10:03:14 >>146 そういう水掛け論しててもきりないし、、、 まず、命が助かることでしょー 3 No. 158 富士山 23/05/17 10:01:28 >>157 いまって、個室みたいにしっかり仕切られて段ボールベッドだよ まぁ地域によるんだろうけど、そういうところいまだにあるんだねー、それとも昔の話? 布団ぐちゃぐちゃなんて避難所、そうないよ 人が増えたら、教室も使うし、感染症対策もあって、ちゃんと距離あるし 0 No. 157 霞ヶ城公園(坂井) 23/05/17 01:46:22 >>156 うん。 避難所行くっていうけど、平日こどもたちがいる時間なら、他の人が避難して入れる余裕なんてそんなにない。 翌日地元の小学校が避難所になってるって聞いて、服とか布団をかき集めて近所の人と届けに行ったけど、ぐちゃぐちゃで、足の踏み場もないし、男性はオシッコは外でしてたから匂いもすごいし。 水がないから(プールから水を汲むにしても子どもは無理)トイレもすぐつまるし、遺体も運ばれてくるし、とてもじゃないけど人なんか探せないし、もし余震が来たら人が大勢いるところだしパニックが起きて圧死の可能性もある。 津波ならもう避難所とかじゃなく、とりあえず高いところなんだろうけど、家が無事なら、自宅にいた方が安全だと思う。 マンションとかならとくに、隣のマンションやら戸建から貰い火で類焼ってないと思うんだけど。マンション内で隣室から火事が出たらともかく。 0 No. 156 匿名 23/05/17 01:22:28 避難所は負担が大きいな 0 No. 155 芦野池沼群県立自然公園藤枝ため池 23/05/16 23:55:17 ポータブル電源買ったよ。 高かったけど。 ソーラーパネルもついてるから、太陽光さえあれば電気が溜められる。 電子レンジも動かせるやつにしたよ。 5年くらい前にあった大阪府北部地震で被災したけど、電気は割とすぐ復旧したのにガスが復旧するのに1週間以上かかって不便だった。 だから、カセットコンロとカセットボンベも備蓄してる。 2 No. 154 お花見(三分咲き) 23/05/16 23:35:50 >>152 何で?発電機じゃないよ? 0 No. 153 お花見(三分咲き) 23/05/16 23:25:14 >>115 食料、とりあえず水。 ガス漏れもあってガス臭かったし、当日は電気通って家に居られても、調理する気になんかなれない。 子どもはともかく大人は普段みたいにバクバク食べない。 そのままつまめるもので、食べなれてるものがいい。 ツナ缶とかシリアルとか、ローリングストックしておくの。あとは砂糖と塩があれば(砂糖は怪我したりして食事が取れなかったり、赤ちゃんでも大丈夫だから) 救出されて入れ歯ないからご飯食べられないおばあちゃん、砂糖水を飲んでた。 0 No. 152 高遠城址公園 23/05/16 23:22:36 >>147火災が怖くない? 0 No. 151 千光寺公園 23/05/16 23:19:15 >>21 それいいかも田舎だから庭広いし畑も広々たくさんある埋める場所には困らない…でも人目があるし後々不潔だから簡易トイレ必要かな 使ってない仮設トイレあるけど他人に使われそうで嫌だ。非常時だから断りにくいし汲取だってスムーズに来てくれるか分からない 0 No. 150 お花見(三分咲き) 23/05/16 23:16:22 >>146 何をもってアウトというかだけど、とりあえず家が潰れていなければ、逃げられる。 知り合いで阪神大震災のとき、地震発生後3日目に家が貰い火で全焼した人がいる。 (裁判で争ってたけど、失火じゃなくて地震由来の火事となって普通の火災保険は効かなかったときいた。地震保険なら効くはず) 戸建てなら最悪土地は残るし、慰めにもならないかもだけど、あたり一体全焼したら解体費用はかからない(公費とあうか、自衛隊とか復興作業の一環で個人的負担はない) 生きていける。そういうレベルだよ。 4 No. 149 千光寺公園 23/05/16 23:09:18 ブレーカー落とす電気復旧した時に火事にならないよう 5 No. 148 牧野公園 23/05/16 23:09:12 みんなを笑わせる踊りをひとつ身に付けておく 5 No. 147 お花見(三分咲き) 23/05/16 23:08:01 ポータブル電源買うか迷ってる。 5 No. 146 衣笠山公園 23/05/16 23:01:04 戸建て住まいで、電気や食料飲料、日用品やペット関係も備えは常にバッチリにしてるけど、いくら備えてても火事が発生してしまったらアウトなんだよね… 1 No. 145 岡崎公園 23/05/16 22:51:35 >>135 タワマンとか大変そうだよね。余震でずっと揺れながら、でも避難所には行きたくない、階段もすごい回数上り下り、、 4 No. 144 大宮公園 23/05/16 22:45:29 マンションの一階ってそんなリスクもつきものでしょ 0 No. 143 城山公園 23/05/16 21:43:12 >>142 明日鳥のフンが頭に落ちてくる呪いをかけといた 5 No. 142 匿名 23/05/16 21:41:55 一階の家庭のトイレがどうなってもいいや 1 No. 141 富士山 23/05/16 21:39:39 >>140 栓ないの? 3 No. 140 新宿御苑 23/05/16 21:39:17 なんで浴槽に水溜まるの。。。? 0 No. 139 お花見(五分咲き) 23/05/16 15:36:48 >>137 なるほど。今度無洗米買おう。 1 No. 138 匿名 23/05/16 15:33:32 配管壊れなければトイレ水流すわ。 0 No. 137 目黒川 23/05/16 12:47:49 無洗米用意いておくといいよー断水すると水が限られるから無洗米じゃないと水の使用量が半端ない。ガス、電気は復旧早いんだけど水だけはダメになると1週間じゃもどらないから 5 No. 136 弘前公園 23/05/16 11:52:27 >>57 ライトは盲点だった。ありがとう。治安も悪くなりそうだし夜怖いな。 1 No. 135 根来寺 23/05/16 11:50:27 避難所だけは行きたくない。密な人間関係、皆ピリピリイライラ、自分の持参した食糧やテントも奪われそう。何よりトイレはあっという間に凄いことになると思う。私にやっていける自信はない。だから食糧ためてます。 8 No. 134 岡城公園 23/05/16 11:47:40 >>132 やっぱり避難生活が続くと助け合い精神からストレスもあってか「あの人の行動が不満」って狭い世界で色々騒動とかもあった。それもあって途中で夜は車中生活の人もいた。昼間は自分の家に戻って家の片付けしたりする人もいた 支給される食料は主にパンとかおにぎりなんだけど、「あの人は2個もとってずるい!」とか、声がうるさいとかそういう不満も出てくるんだよね。 炊き出しボランティアとか自衛隊は基本的に避難所に来てくれるから、家にいるより知り合いもいたり刺激もあったりしてうちは避難所を選んだ。でも家にいる人も結構いた。 1 No. 133 大河津分水 23/05/16 11:34:01 >>129 仙台だったけど、近所の避難所マンションの人たち多かったよ。 小学校の体育館に数千人入ってて鮨詰め状態だったみたい。 校舎の中はめちゃくちゃで、教材なんかもあるからしばらく開放されなくて、4日目5日目から数室ずつ避難所として使えるようになっていたけど。 エレベーター止まってるし家の中がめちゃくちゃ、電気も止まって水もでないしトイレも使えない、余震が怖いから中に居れないって。 震災後に建ったマンションだとハイブリッドが多いからエレベーターとかは動くのかもね。 4 No. 132 御室桜 23/05/16 11:28:26 >>129 避難所に1カ月…耐えられないな 3 No. 131 三春町のシダレザクラ 23/05/16 11:28:23 ガソリン給油しとく 3 No. 130 新宿御苑 23/05/16 11:14:06 昨日ここ見てさっそくブルーシートと水用ポリタンク買ってきたわ! 4 No. 129 岡城公園 23/05/16 10:53:20 マンションの場合、巨大地震きたら崩壊うんぬんの前に家には居られないんじゃないかなぁ。 水問題もだし、エレベーターだって止まる可能性ある。いつ余震がきて火災起きるかも分からない。 被災者の立場からすると、建物無事で家にいることも出来たけど、とにかく水が出ないのと食料がない不安、余震でいつ建物が壊れるか分からない不安が1ヶ月ほど避難所にいたよ。 避難所にいれば、食料の提供もある、水もトイレも安心。自衛隊がお風呂も作ってくれるから数日後にはお風呂にも入れた。 ただ東北の田舎の話だから、都会は人で溢れかえるからどうなるんだろう。 1 No. 128 奈良公園 23/05/16 10:40:22 マンションって結局、水で流しちゃいけないの?台風でう◯こあふれたマンションあったよね?それは上階の人のせい? 0 No. 127 芦野池沼群県立自然公園藤枝ため池 23/05/16 10:40:10 子供と車と金と食料と毛布の確保。 0 No. 126 大河津分水 23/05/16 10:38:49 >>88 最上階でも上がって来てたとこあったよ。 結局配管が繋がってるからどこかの配管が潰れると上がってくるんじゃない? 配管潰れてるのに気づかないで使う部屋とかもあるし。 その建物は解体になった。 1 No. 125 匿名 23/05/16 10:38:12 生理現象だからトイレの問題は大きいよね。それを考えると避難所じゃなく自宅で耐え凌ぎたい。 4 No. 124 熊本城 23/05/16 10:37:20 ママスタの釣り師みたいなのが、悪ふざけのつもりでデマを流してるのかもね 0 No. 123 匿名 23/05/16 10:36:23 >>121 なんでデマって流れるんだろうね。誰が何のために… 石油を含んだ雨が降るとか 0 No. 122 久松公園 23/05/16 10:35:53 >>120 ラップじゃなく ガムテープで何十にもしっかり防がないと溢れると思う 0 1件~50件 (全171件) 前の50件 | 次の50件
No.-
171
-
お花見(花粉症)