国語の授業 ワークシートを使った授業がニガテ

  • なんでも
  • 桜(精神美)
  • 22/10/26 04:17:30

国語小1です。
漢字やカラーテストは90点から100点なんですが。
ワークシートを使う授業が苦手みたいです。

苦手というのは、先生から言われたのではなく、返却されたワークシートを見ると大抵赤文字で直しが入っているので。

ワークシートは先生お手製のプリントを冊子にしたものです。
教科書ワークや市販参考書とは全く内容が違うので、予習が出来ません。
例えば、
おおきなかぶのワークシートだったら
かぶが抜けた後のおじいさんの気持ちを予想して書きましょう「 」みたいな
設問が並びます。教科書や参考書にかいてありません。教科書に書いてある話の続きを予想して書いてみよう、という事です。
例えば正解は「みんなのおかげでかぶが抜けたよ、ありがとう」みたいな事を書かなくてはいけないのに。息子は「ふー つかれた」と書いたら思いきりバツをくらい赤字で上の様な回答が書かれていました。

漢字テストやカラーテストが出来ていても、これでは国語の通知表に1番悪い評価がつきそうで怖いです。



  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
    • 60
    • セージ(家庭の徳)
    • 22/10/26 08:51:00

    読解力ね、難しいよね
    下の子今小3で昔から苦手だよ、読み取る力
    漢字テストやカラーテスト出来てるなら1は付かないと思われる
    私の娘、カラーテストもあまり出来てないけど1じゃなかったよ

    • 1
    • 22/10/26 08:42:19

    主・・・朝4時からトピ立てて子供が準備で忙しい時間に返信して
    ママスタより子供の面倒見てあげてよ
    まだ小1でしょ?
    それとも 眠れないおばば主婦の釣りトピなの?

    • 0
    • 22/10/26 08:41:38

    >>57
    釣りの馬脚

    • 0
    • 57
    • クレマチス(心の美しさ)
    • 22/10/26 08:25:13

    >>15
    公立中???
    小学校と中学校間違えないよね?

    • 0
    • 56
    • シクラメン(はにかみ)
    • 22/10/26 08:13:28

    >>46
    その通りなんだけど
    国語の問題は文章から読み取れることのみを答えにするって決まりがあるよ
    終わったあとの気持ちの描写が大きなかぶに明確には書かれてないから、この子の答えにバツをつけるのは違う
    このワークシート、道徳の時間にはアリだと思うけど国語じゃない

    • 0
    • 55
    • プルメリア(恵まれた人)
    • 22/10/26 07:51:24

    えーなんか厳しすぎる気がする…
    爺さんが大仕事したらまずふーつかれたってなるよね笑
    小1なんてそんなもんだし、その質問なら間違ってもいないし、子どもらしい素直な回答なのに思いっきりバツとか…
    先生の答えしか正解で無いなら問題が抽象的というか…
    終わった後お爺さんはみんなに対してどういう言葉をかけますか?orどういう気持ちでしょう文章にしましょうとかさ
    文章になってないからバツなの?
    よくわからない先生だわ

    • 1
    • 54
    • オリーブ(平和)
    • 22/10/26 07:47:16

    一年生にしては高度だと思う。ひらがなの正確さや漢字の正確さが一番じゃない?

    • 2
    • 53
    • オリーブ(平和)
    • 22/10/26 07:44:45

    本読むしかないかな。
    読解力つける練習。

    • 0
    • 52
    • 桜(精神美)
    • 22/10/26 07:42:00

    >>51
    ちがいます サカキバラ世代なのでゆとり教育じゃないです。

    • 0
    • 51
    • ノウゼンカズラ(花のある人生)
    • 22/10/26 07:32:59

    >>43
    もしかして主ってゆとり全盛期の世代?

    • 0
    • 50

    ぴよぴよ

    • 49
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/10/26 07:28:36

    なんだか主って間違いや指摘されたことばかり目を向けて、どうしたら理解できるかとか考えてないよね。
    大事なところ見てない気がする。

    • 3
    • 48
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/10/26 07:27:32

    他の人も言ってるけど、どんな感じのものなのか見たいわ。

    • 0
    • 47
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/10/26 07:27:09

    >>43 お手製お手製ってどんなのよ。
    指導要領があるはずだから、そんな単独的な指導はできないはずだよ。

    • 3
    • 46
    • 松(不老長寿)
    • 22/10/26 07:26:34

    >>9の言っていることが全てだと思う。
    単元には必ず文部省が指定した「ねらい」があるからね。その、ねらいを達成出来ているかどうかで成績もつくわけ。

    「ふーつかれた」は間違えではないけど、やっぱりみんなで協力して物事を達成したときの気持ちを想像出来る力があるといいんだよね。一年生には難しいけどきちんと考えられる子だってたくさんいるよ。

    • 0
    • 45
    • 桜(精神美)
    • 22/10/26 07:25:49

    >>41
    1学期だけは
    1(もう少し),2(できる)の二段階評価です。
    成績は全て2でした。

    でもワークシートの授業は1学期は少なかったです。

    • 0
    • 44
    • フロックス(温和)
    • 22/10/26 07:21:51

    逆にうちの子が1年生の時の担任の先生は漢字の書き順にこだわらない人ですごく嫌だった。担任に直接聞いてみたら「形が合っていればそれで大丈夫です。」って言われてすごく驚いた。2年生も同じ担任。
    その後も書き順にうるさい先生がいなかったから今って書き順には拘らないのが主流なのかな?っておもったけどそんなことないよね?子供は今高校生。

    • 1
    • 43
    • 桜(精神美)
    • 22/10/26 07:20:40

    >>37
    誤字脱字やちょっと的外れな回答がついてもバツはつきませんか?

    とにかく教科書ワークや教科書準拠参考書と違って、先生お手製のプリント学習だらけです。算数も。

    私の子供の頃は、本当にカラーテストをそのままプリントしたような感じのワークシートでした。単語の穴埋め式だったのを覚えているので、難易度があがっているのかなと。

    • 0
    • 22/10/26 07:18:09

    >>36
    学校は何学期制?
    秋休み?
    朝からこんなことしていて大丈夫WWW?

    • 0
    • 41
    • セントポーリア(小さな愛)
    • 22/10/26 07:17:07

    >>38
    1学期はどうだったの?

    • 0
    • 40
    • セントポーリア(小さな愛)
    • 22/10/26 07:16:14

    >>36
    落ち込むほどのことじゃないw
    小1でしょ?
    そんなもんだよ

    • 1
    • 39
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/10/26 07:16:09

    >>36 じゃあそこを気を付けていくしかなくない?
    落ち込む必要もないと思うんだけど

    • 0
    • 38
    • 桜(精神美)
    • 22/10/26 07:14:58

    >>34
    1年生は三段階(123)の三段階で
    1(最低評価)という意味です。

    • 0
    • 37
    • 食虫植物サラセニア(憩い・風変わり・変わり者)
    • 22/10/26 07:14:01

    うちも似たような感じかもしれない。
    ノートにプリントがたくさん貼られていて、書き込む感じになっている。

    ちなみに、ズレた解答があってもバツにはならない。見ましたスタンプ。

    その先生ちょっと嫌かも…

    • 3
    • 36
    • 桜(精神美)
    • 22/10/26 07:13:01

    かんじのはなしでは、山と川と人が立っている絵がついたワークシートがあって。

    この絵と漢字(山川人)を使って文章をいくつか作ろう。という問題があって。
    息子は
    「大きな山がある。大きな川がある 人もいる。」
    で、大バツをくらいました。
    焦って、川がある の後に(。)を書かなかったから。
    ケアレスミスですが、句点の使い方は1学期に習ったのにできていないから、大バツって事ですよね。落ちこみます。

    小1の文章力や誤字脱字はどんなものなのか、ツイッターとかで調べています。
    ツイッターではよく小1作文が公開されて
    「これ、うちの娘の作文」とか「今大学生だけど小1の時の作文が出て来た。支離滅裂。」とかあるので調べてみると、みんな原稿用紙一枚につき2箇所ぐらい誤字脱字や句読点の打ち間違いがある感じです。
    うちの息子は、この山川人のワークシートのたった三文で1つ句読点の打ち間違いがあるから、ケアレスミスの頻度が多いって事かな、と落ちこみます。

    • 0
    • 35
    • 桐 (気高い)
    • 22/10/26 07:12:36

    釣りの匂いがする
    主は子どもを送り出したらまた戻ってくるかな?

    • 1
    • 34
    • クロッカス(天真爛漫)
    • 22/10/26 07:09:16

    小学生が今はうちに居ないから分からないけど、今ってこの時期に先生との2者懇談ってないの?
    あるならその時に先生に「うちの子ワークシートが苦手みたいなんですけど、どうすればいいですか?」って聞いてみたらいいんじゃないかな?
    たとえ1年生で成績表に1がついても(低学年で5段階評価の通知表があるのか疑問だけど)その後いくらでも挽回できるし気にすることないと思う。

    • 0
    • 33
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/10/26 07:08:03

    間違ってはいないのかもだけどふー疲れたに何も違和感無い人って、なかなかできなかったことや手に入らなかったものが達成できたときって、まずは やったー! っていう感情が来ない?

    • 0
    • 32
    • ヤグルマギク(天上の人)
    • 22/10/26 07:00:11

    これって釣?
    他のクラスの先生はどう指導しているんだろう?
    普通の公立小学校の担任が独自教材作成して指導するのは管理職の目も通さなくてはいけないし、色々大変。
    釣でないならば、教育委員会が扱ってくれる内容。教育委員会の国語委員会が喜んで当該の先生を諮問してくれます。

    • 1
    • 31
    • ヤグルマギク(天上の人)
    • 22/10/26 07:00:05

    これって釣?
    他のクラスの先生はどう指導しているんだろう?
    普通の公立小学校の担任が独自教材作成して指導するのは管理職の目も通さなくてはいけないし、色々大変。
    釣でないならば、教育委員会が扱ってくれる内容。教育委員会の国語委員会が喜んで当該の先生を諮問してくれます。

    • 2
    • 30
    • スノーフレーク(汚れ無き心)
    • 22/10/26 06:59:35

    主の国語力が無さすぎて心配

    • 2
    • 22/10/26 06:47:22

    こんな感じの問題って 答えは何パターンもあるはず
    それぞれが考えたことを予想して 皆で話して
    「そーだよね。そんな考え方もあるね」
    って言う感じの問題だよね
    1度先生と話した方がいい
    機械じゃないんだから 正解はこれです!!って決めつける方が
    国語力無くす気がする
    息子さんも ちゃんと考えて答えてると思う
    1000人いたらそれぞれ感じ方も違うし ×もらっても
    息子さんは間違ってないと思うよ
    間違ってるのは指導方法

    • 3
    • 22/10/26 06:43:12

    主さん、釣りでないなら、先生お手製のワークシートと息子さんがバツされたノートをアップしてください。

    • 2
    • 27
    • クルクマ(酔いしれる)
    • 22/10/26 06:35:01

    おじいさんの心情なんていっぱい予想されるよね。
    ふー つかれた もその内の1つのはず。

    もしも疲れてないならそれを先生に証明して欲しい。
    その先生、勝手におじいさんの気持ちを決めつけるのはどうかと思う。

    • 2
    • 22/10/26 06:34:53

    >>15 普通の公立中です…。

    釣り
    一見、小1の教科書を使ってもっとらしいこと書いていますが、ありえない事が多すぎる。
    ひっぱつたネタは大学附属小の探求シート系。
    でも今は考この手の探求系にバツはつけませんWWW
    小1の先生が週1ノート回収?
    低学年の国語は授業中ノートを見てチェックするのよ。
    低学年は早く帰るし、かな書き取りや漢字の宿題チェックに重点を置くからそんな暇ないわ。そもそも小1は早く帰るしね。

    朝からヒマだね。小1の子どもなんていないでしょ?

    • 4
    • 25
    • セントポーリア(小さな愛)
    • 22/10/26 06:27:47

    ふーつかれた。。は間違いなの?
    ごめん私も国語力ないのかな?
    別に間違ってると思えない
    おじいさんの色々ある感情の1つで正解じゃないの?

    数学じゃないんだから 国語って正解1つじゃないよね・・・
    先生の考え方で○か×か決まっちゃうなんて

    • 2
    • 24
    • クレマチス(心の美しさ)
    • 22/10/26 06:22:24

    >>21 最後の2行は意味不明だしトピ関係ないよね

    • 0
    • 23
    • クレマチス(心の美しさ)
    • 22/10/26 06:21:28

    >>20 で、直されたあとはきちんと「理解」してるの?
    毎回結果だけで落ち込んでないで、そこがどうかじゃないの??

    「なんで直されたのか」をわかっていなきゃ、そりゃ毎回修正つくわ。

    • 4
    • 22
    • シクラメン(はにかみ)
    • 22/10/26 06:14:36

    >>20
    いやいや
    その先生厳しすぎ、ワークシートは難しすぎるよ
    きっと周りのママたちも同じ不満があると思うからママたちと話してみて!
    1人で考え込まないで!
    ママたちと話すと意見が出ると思うから、それを保護者会とかで先生にみんなでやんわりと伝えたらいいと思うよ

    • 3
    • 21
    • 桜(精神美)
    • 22/10/26 06:09:54

    書写(私がノート左半分に、国語の教科書の文を4行ぐらい書き。子供はノート右半分に全く同じのを書く)を毎朝やらせているのと。

    週に4回、三行日記書かせていますが、ワークシートではバツをくらいまくります。
    夫はやり過ぎだ!と言いますが、その割に「お前が出産サボったから(吸引分娩)脳に傷がついて国語が出来ないんだ」と怒鳴るし。しにたい。

    • 1
    • 20
    • 桜(精神美)
    • 22/10/26 06:01:57

    >>18
    そうですね…
    一人っ子だし、上に子供が居ればどんなものか分かるんですけど、居ないので全く分かりません。

    かんじのはなしでは、山と川と人が立っている絵がついたワークシートがあって。
    この絵と漢字(山川人)を使って文章をいくつか作ろう。
    という問題があって。
    息子は
    「大きな山がある。大きな川がある 人もいる。」
    で、大バツをくらいました。
    焦って句点を書かなかったから。

    毎日毎日こうやって減点されていって、対策しようがありません。通級か支援学級を考えた方がいいのかも…と夜も眠れません。

    • 0
    • 19
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/10/26 05:53:33

    >>15 身内の子は習ってるはずでもできないと「習ってない!」っ言い張るから、教科書見返すと習ってた、、なんてことあったよ

    • 1
    • 18
    • シクラメン(はにかみ)
    • 22/10/26 05:52:43

    >>15
    それは厳しすぎる…
    高学年しか受けもったことがない先生とか?
    中学受験の作文講座みたいだね
    子どもの心が折れそうでやだな…
    評価はきっと周りもできてないだろうから気にしないで大丈夫じゃないかな

    • 2
    • 17
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/10/26 05:48:06

    評価よりも前に、できるようにしていくことを考えたら??

    • 3
    • 16
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/10/26 05:47:28

    >>15 それ、子供言ってるの??
    それは漢字は習ってるものだったんじゃないの?

    • 1
    • 15
    • 桜(精神美)
    • 22/10/26 05:45:57

    >>12
    普通の公立中です。
    板書のノートも週に数回回収され、句読点の打ち方間違いや誤字脱字、習った漢字を使わないで感想文を書くと、大バツがついて戻ってきます。

    • 0
    • 14
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/10/26 05:45:14

    >>11  いやいや考え方が極端すぎるよ。読み取る力を付けていけばいいだけじゃん。最初からそう決めるのもどうかと思うわ。

    • 5
    • 13
    • アマリリス(おしゃべり)
    • 22/10/26 05:43:19

    >>6
    修正は、ガンガン入れてもらったほうが勉強になるよ。うちの子には足りてなかったから、私は嬉しかったよ。
    例えばその問題なら、「バスは、大きくてかっこいいね。バスは、どんなしくみなんだろう?バスのおおきさに秘密があるのかな?」みたいな感じで子供に気づかせるような赤ペンが入ってたよ。

    • 3
    • 12
    • シクラメン(はにかみ)
    • 22/10/26 05:41:52

    >>11
    その問題は質問に答えてないからバツだと思うけど、でも、一年生にはまだ難しすぎる!大半できないよ 支援級なんて考えすぎ!
    この時期ってまだ正しい文章の書き方さえ習ってないよね?
    私立?
    うちは公立だけどそんなに難しいワークシートないよ
    今やってるシートはカタカナと漢字の練習だよ

    • 4
    • 11
    • 桜(精神美)
    • 22/10/26 05:36:00

    >>8
    国語の成績、1がつきますよね、
    支援学級に行った方が良いかもしれない

    • 0
1件~50件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ