専業主婦→時短パート→フルタイム

  • なんでも
  • かすみ草(夢見心地)
  • 22/08/09 09:23:13
お子さんが小さいうちは専業主婦で、
時短パート始めて、そのうちフルタイムになった、もしくはそうする予定の人いますか?

そうした人の経験談や、こらからの予定の人も何歳になったらこうしたい、みたいな話も聞きたいです。

うちは子供が小6一人っ子なのですが来年度あたりからフルタイム考えてます。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全76件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 76
    • さくらんぼ(真実の心)

    • 22/08/09 18:33:34
    4歳差姉弟がいる。
    上の子の年齢で書くね。
    小4の時に、秋冬だけ10時-15時のパート始めた。週3だったかな。夏休み休めるからちょうど良かった。
    小6の時に年間通してのパートを掛け持ちで始めた。両方合わせて週5勤務になるように希望シフト出してた。通しての方は9時15時の6時間勤務から始めた。
    中1の間は扶養内で調整してたんだけど、時給上がったりで調整難しくて悩んでたら、正社員にしてくれたから、中2の今正社員で働いてる。
    秋冬だけの方もやめてないから秋から忙しくなる。
    4月から9月は8時-17時で月8日休み、10月からはそこに週1で元々やってた方の仕事入る事になってる。

    • 0
    • No.
    • 75
    • ブリオニア(幸せの選択)

    • 22/08/09 16:26:17
    >>61
    ほとんどの人が趣旨を理解しているよ
    一部のおかしな人が、マウンティングのネタとして利用したり的外れな受け答えしてるだけ
    何かヒントが見つかるといいね!

    • 1
    • No.
    • 74
    • リンドウ(甘い夢)

    • 22/08/09 16:11:39
    >>71こういう掲示板で言えないような仕事ってなんか不気味だね

    • 3
    • No.
    • 73
    • ステルンベルギア(粘り強さ)

    • 22/08/09 13:34:03
    下の子が幼稚園に入ったときに事務のパートで働きだして
    下の子が小学生に入ったときに時間を増やして社会保険に加入
    下の子が小5の時に正社員になりたいから辞めたいですって話したらそのまま正社員になっていいよってことで
    下の子が小6の時に正社員になったよ
    本当は中学になってからと思っていたけどタイミングかな
    夏休の昼食を用意しておくのが少し面倒かな
    たまに冷凍食品のパスタやチャーハンとかにしてる

    • 1
    • No.
    • 72
    • さつまいも(乙女の純情)

    • 22/08/09 13:13:05
    >>70
    なんで専業主婦から時短で経て正社員になった人いない?もしくは考えてる人ー!の呼び掛けで、元から正社員の人が紛れてるの?笑
    それも自分の待遇をドヤってたり笑
    私はパートでも育休取れるのになぁーと思ってるけど。

    • 13
    • No.
    • 71
    • 撫子(内気)

    • 22/08/09 13:03:06
    >>69
    詳細はごめんね。
    事務系で専門職です。
    資格と経験がないと厳しい職種かな。

    • 0
    • No.
    • 70
    • 菖蒲(適合)

    • 22/08/09 12:58:30
    >>63
    自分でむなしくならないの?
    嫉妬お疲れ様です~

    • 0
    • No.
    • 69
    • ポピー(デリケートな美)

    • 22/08/09 12:57:15
    >>68
    職種を教えて貰う事って出来るかな?
    そろそろ正社員で探そうと思ってます

    • 0
    • No.
    • 68
    • 撫子(内気)

    • 22/08/09 12:50:40
    まさに私。
    子供が小学校低学年までは専業主婦。
    中学年から卒業までは時短パート。
    中学生から高校生まではフルタイム派遣社員。
    大学生の今は正社員。
    あ、今レスしてるのは昼休み中ね。

    新しい仕事を覚えるのは楽ではないよ。
    私もアラフォー、最近入社した人もアラフォーだけどやるしかないからね。
    悩むこともメンタルやられることも沢山ある。
    色々と体力だなんだと足踏みしてるうちは厳しいんじゃないかな。
    正社員は中途採用ならもっと厳しいしね。

    • 2
    • No.
    • 67
    • さつまいも(乙女の純情)

    • 22/08/09 12:24:06
    >>64
    専業主婦から時短を経て正社員になったなら良いけど、書いてる人「私正社員だから!」ってマウントとってるだけだよ。
    で、書いてあることに疑問点が出るからレスしてるだけ。

    • 7
    • No.
    • 66
    • グロリオサ(栄光に満ちた世界)

    • 22/08/09 12:23:51
    私も扶養内パートからフルパートや正社員でフルタイム勤務に変わった人の経験談聞きたい。

    主さんが詳細もう一度書いてくれてるんだから、育休とかフルパートの言葉がおかしいとかトピずれになることで盛り上がるの止めてほしい。

    • 4
    • No.
    • 65
    • ひまわり

    • 22/08/09 12:19:53
    みんなが同じ職種でもないし、同じ労働環境でもないから、いろんな意見があっても仕方ないよね。

    だから、単純に「短時間が良い」「フルタイムが良い」なんてないし。

    自分のライフスタイルにあった仕事の仕方をすれば良いんじゃない?

    • 1
    • 22/08/09 12:19:38
    さっきから正社員に対する妬みがすごいね

    • 2
    • No.
    • 63
    • さつまいも(乙女の純情)

    • 22/08/09 12:17:57
    >>59
    それ育休と言っても育児休暇ね。
    育児休業と育児休暇は別物。
    籍置いててくれるってことだからホワイトだけど、3年も職場から離れたら浦島太郎にならない?笑
    レベルが3年後輩と一緒だし。
    中途採用の正社員よりは職に戻れる保証があるからマシかもしれないけど。

    • 2
    • No.
    • 62
    • 忘れな草(私を忘れないで)

    • 22/08/09 12:14:12
    >>59

    KY

    • 2
    • No.
    • 61
    • かすみ草(夢見心地)

    • 22/08/09 12:11:53
    ごめんなさい。
    私の書き方良くなかったですね。

    妊娠や出産で1度専業主婦になり、入園や入学などをきっかけに扶養内で働いて、それから子供もさらに大きくなったので、扶養を外れてフルタイムパートや正社員などになった人や、それを希望してる人の話を聞きたいなぁ~と思ったんです。

    で、何人か同じことを書かれてましたが、
    私も子供が大きくなってきて扶養外れてフルタイムにならないか?と店長から打診されてるのですが、どうせフルタイムやるなら時給の良いもう少し体力要らない仕事がないかな、と断ってる状況です。

    私の夫の会社は、扶養内パートさんにもきちんと有給取るように社員が指導しなきゃいけないし、寸志程度ですがボーナスもあるそうなんです。
    私の今の職場はもちろんボーナス無し、有給使ってるパートさんはゼロで使いたいといえる雰囲気も全くないです。

    ただ、また1から新しい職場でアラフォーの私が仕事を覚えてくのも大変かな、体力的にキツイし時給安いけど、今の職場が居心地良いかなとも思ったり。

    それで色んなお話聞けたらなあ、と思って
    トピをたてました。
    すみません。

    • 0
    • No.
    • 60
    • グロリオサ(栄光に満ちた世界)

    • 22/08/09 12:10:49
    中学になったら手がかからないかと思ってたら、部活朝練だから朝早い、昼弁当、塾までにご飯の用意、送迎、部活の練習着朝までに乾かす。

    私の段取り悪いせいもあるけど、時間に縛られて小学校よりしんどい。しかも反抗期、文句多い。週三パートから抜け出せない。

    • 5
    • No.
    • 59
    • 菖蒲(適合)

    • 22/08/09 12:10:11
    >>57
    うちは最初から3年取れるのよ。
    手当てがでるのはは1年だけだよ。
    悪用してる人っていうのは、1年しか取れない会社で、わざと人気の保育園に応募して落ちて、もう1年育休取るっていうケースね。

    • 1
    • No.
    • 58
    • バレリアン(善良)

    • 22/08/09 12:03:30
    >>54

    場違いなのにイキってて、カッコ悪いよ。
    専業からパートになった人の話をするトピでしょ。

    • 8
    • No.
    • 57
    • さつまいも(乙女の純情)

    • 22/08/09 12:01:49
    >>54
    育休3年連続って確か制度の悪用じゃなかったかな

    • 1
    • No.
    • 56
    • さつまいも(乙女の純情)

    • 22/08/09 12:01:13
    >>55
    うん、説明はしきったから、これで反論が来てもスルーするわ笑
    これで理解できないならお手上げ

    • 1
    • No.
    • 55
    • 紫陽花(移り気)

    • 22/08/09 11:59:28
    >>52

    トピの主旨が理解できない人なんてほっと
    きゃいいよ。

    • 2
    • No.
    • 54
    • 菖蒲(適合)

    • 22/08/09 11:59:07
    >>53
    出た!それしか負け惜しみ言えないんだよね(笑)
    小3まで時短勤務ができるから、そんなにしわ寄せはないよ。
    ホワイト企業なんでね~
    現在二人目の育休中よ。3年取れるの。
    すごいでしょ?

    • 0
    • 22/08/09 11:56:50
    >>48その皺寄せが子供に行ってることをお忘れなく

    • 4
    • No.
    • 52
    • さつまいも(乙女の純情)

    • 22/08/09 11:56:47
    >>51
    そうなんだけど、それが分からないって言ってるから噛み砕いたり説明してるんだけどさ…

    • 0
    • No.
    • 51
    • 紫陽花(移り気)

    • 22/08/09 11:55:26
    みんな、そここだわるとこ?
    一旦、時短パートとやらは4、5時間位
    フルタイムパートは8時間以上と考えたらいいじゃん。

    • 0
    • No.
    • 50
    • さつまいも(乙女の純情)

    • 22/08/09 11:53:26
    >>47
    それは正社員と区別つけるための言い方ね。
    今の時代は変わってきて正社員とパートの違いが無くなってきてるんだけど、元々は待遇が違ったりするのが正社員との違い。

    で、パートってなんで短時間労働者って言うのかっていうと、雇用する時の契約によってそれぞれ時間が違ったり、人によっては決まった固定の時間ではなくて変動、例えば月曜日は8時間間勤務だけど火曜日は4時間とかができるっていうのがパートね。
    正社員だと半休貰ったりしなきゃいけないでしょ?
    それが有給消化に繋がるけど、パートは予め言っておけば有給扱いにはならない。

    だから正社員とパートの違いがあって、短時間労働者って言うワードが存在するの。

    でも世の中には週5、8時間労働、1時間休憩っていう正社員と遜色ない働き方をしてるパートもいるの。
    そういう人たちを「フルタイムパート」っていうの。
    で、変動や6時間、4時間などで終わるパートを「時短パート」っていうの。

    それの違いがわからない!だの、「頭痛が痛い」って言ってる人は、法律の中身を知らないだけ。

    • 1
    • No.
    • 49
    • 矢車薄荷(柔らかな心)

    • 22/08/09 11:50:32
    >>45
    うん、わかる。
    返信レスありがとう。
    今夏休みで子供の在宅時間も長いこともあって、私の働き方について少し悩んでたタイミングだから、あなたのレス見て少し癒やされた。
    子供が何歳になっても世の中のお母さんの悩みは尽きないね。

    • 1
    • No.
    • 48
    • 菖蒲(適合)

    • 22/08/09 11:44:51
    つくづく、正社員辞めないで良かったよ。
    結局はあとで苦労するんだね。。。

    • 3
    • No.
    • 47
    • 葵(豊穣)

    • 22/08/09 11:41:59
    >>46 厚生労働省には、パートタイム労働者(短時間労働者)と言う定義がちゃんとあるし、「パートタイム労働法」もあるよ。

    • 2
    • No.
    • 46
    • さつまいも(乙女の純情)

    • 22/08/09 11:35:21
    >>39
    そもそも、パート=短時間労働者
    では無いよ(笑)
    それは単なるイメージで、法律的には正社員と一緒。
    雇用形態、契約書で「短時間労働者」っていう記載は一切されないし。

    • 0
    • No.
    • 45
    • オステオスペルマム(心身の健康)

    • 22/08/09 11:34:48
    >>40
    もちろん自分で何でもできる年齢でもあるんだけど、こればっかりは考え方だよね。
    子供が可哀想とかそういう問題ではなくて、私がどうしたいか、どう子供たちと関わりたいのか、なのかなって思う。

    • 1
    • No.
    • 44
    • さつまいも(乙女の純情)

    • 22/08/09 11:31:51
    >>34
    パートという雇用形態で雇ってもらうのは一緒だけど、フルタイムで勤務する人と時短で勤務する人だとシフトの組み方異なってくるでしょ?
    だからそれの見分け、区別のために通称で使われてるんだよ
    正社員でも時短社員の人がいるでしょ?
    正社員って書いてたらフルタイム、時短社員なら原則6時間くらいの労働、っていうのが認識的にあるんだよ。

    • 1
    • No.
    • 43
    • 葵(豊穣)

    • 22/08/09 11:31:43
    労働時間を増やすより、スキルアップして時給を増やす方が良いわ。

    • 0
    • No.
    • 42
    • ピーマン(海の恵み)

    • 22/08/09 11:31:03
    中学からフルタイムにしようかと思ったけど…結局時短パートのまま
    今度こそ高校からは、と思ったけど、またまた時短パートのまま

    子供大きくなっても意外と手間かかるし、何より自分の体力も落ちていって…
    フルタイムになる気がほんとにあるなら、いろいろ考えず、中学から!と決めたら様子見とかせず始める。くらいじゃないと無理なのかも

    • 1
    • No.
    • 41
    • ノウゼンカズラ(花のある人生)

    • 22/08/09 11:30:11
    私もその順番。そして今は専業主婦。でもそろそろ飽きたので時短でパート探し中。フルはもうばばあにはキツいのでね…。

    • 0
    • No.
    • 40
    • 矢車薄荷(柔らかな心)

    • 22/08/09 11:28:54
    >>37
    年の差うちと同じくらいだね。
    上が高校生になってもなかなか…なのかぁ。
    下にもレスしたけど、私も上が中学生ににったら~と思ってたのに、送迎やら土日も部活で送迎もあるし、物理的に手が開かない感じ。
    今後も何らかの形でこんな状況続きそうだね…

    • 4
    • No.
    • 39
    • セントポーリア(小さな愛)

    • 22/08/09 11:28:24
    パート→短時間労働者

    時短パート→時短短時間労働者

    確かに、変かも?

    • 1
    • No.
    • 38
    • 忘れな草(私を忘れないで)

    • 22/08/09 11:27:20
    周りは皆んなめっちゃ色々だわ
    保育園は頑張って正社員、小学生で限界きて専業orパート、中学生になってからフルタイム復帰が意外と多い。けど女の生き方って本当色々。

    • 4
    • No.
    • 37
    • オステオスペルマム(心身の健康)

    • 22/08/09 11:26:22
    下の子が中学生なったのでそろそどお?とフルタイムの打診あったけど検討中。
    帰りが遅くなるのはまだ学生のうちは難しいかなと思ってる。
    上は高校生だけど、早めに夕飯食べて予備校行ったりするし、下の子の学校は平日に保護者会があったり 
    夫は激務なので協力はお願いできないし
    踏み出せない。

    • 2
    • No.
    • 36
    • タイム(勇気ある行動)

    • 22/08/09 11:24:07
    >>27
    私は会社員と公務員の正社員やってたことある立場なんだけど、指摘されてるパートの方達は別にキレてはなくない?
    親切に指摘してくださってると思うんだけど
    嫌味じゃなくて本当に

    • 4
    • No.
    • 35
    • さつまいも(乙女の純情)

    • 22/08/09 11:23:53
    >>33
    部署で語る人初めて見た~
    ってか、だから?って話だよね、かなーりトピズレ(笑)
    専業主婦から時短でパートをしてその後フルタイムで働いてる人や働こうと思ってる人いる?って話だからさ。

    • 0
    • No.
    • 34
    • 葵(豊穣)

    • 22/08/09 11:20:36
    >>22 「雇用形態」を知ってるから、「時短パート」がおかしいってわかるのよ。

    • 1
    • No.
    • 33
    • ポピー(デリケートな美)

    • 22/08/09 11:20:25
    >>31
    違う部署では契約社員を雇ってるけどうちの部署は正社員だけだよ
    サービス業じゃなければ普通じゃない?
    パートがいないなんて

    • 1
    • No.
    • 32
    • さつまいも(乙女の純情)

    • 22/08/09 11:17:29
    >>30
    じゃあお勉強していってね!
    雇用形態や働く時間の基準などは高校生でも知ってるよ

    • 5
    • No.
    • 31
    • さつまいも(乙女の純情)

    • 22/08/09 11:16:22
    >>27
    そんな会社存在しない笑

    • 3
    • No.
    • 30
    • ポピー(デリケートな美)

    • 22/08/09 11:15:46
    >>28
    夏季休暇って知ってる?
    少し早めにとってるの

    • 1
    • No.
    • 29
    • 矢車薄荷(柔らかな心)

    • 22/08/09 11:14:52
    3学年差。
    上が年中の頃に深夜から早朝にかけて週3の3-4時間の時短で働き始めた。
    入学入園の時に、同じ職場で10-13時の週4日にしてもらった。
    確か上が小3あたりで旦那の転職で月収が8万減り、時間と日数増やしてもらって週4×6時間+週2×4時間勤務になった。
    今上が中1で、前まではこのタイミングで時給高いところに転職してフルになろうかなと思ってたけど、私40歳で最近体も頭も凄い衰えてるの感じてて、居心地いい職場だし、新しい職場で働く勇気が出ず…
    と思ってたら、私の趣味の関連の仕事の募集見つけて思わず応募、うっかり採用されてしまって、結局本業の方の時間帯をずらしてもらって本業の時間数やサイクルは変わらずプラスアルファで週に2日はダブルワーク。
    中学生になると部活と習い事と塾とで、何気に本当にハード。

    • 3
    • No.
    • 28
    • さつまいも(乙女の純情)

    • 22/08/09 11:14:32
    >>25
    違いがよく分からない…!?笑
    正社員なのにこの時間掲示板するだけあるわ(笑)

    • 0
    • No.
    • 27
    • ポピー(デリケートな美)

    • 22/08/09 11:14:15
    >>24
    正社員しかいない仕事してるからパートと関わることないしね
    むしろパートがここまでキレてることにびっくりしてる

    • 2
1件~50件 (全76件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック