学校から薬を勧められる「発達障害」の子どもたち

  • なんでも
  • ソマリ
  • 22/03/06 08:51:52

学校から薬を勧められる「発達障害」の子どもたち
3/6(日) 5:32 Yahoo!ニュース
普通学級には「発達障害」の子どもは在籍しにくくなっている
日本で子どもの人口が減少する中、「発達障害」と呼ばれる子どもは増え続けている。2006年に発達障害の児童数は7000人余りだったが、2019年には7万人を超えた。それに伴い、子どもへの向精神薬の処方も増加している。
発達障害とされる児童数はなぜここまで増えているのか。そして、発達障害の早期発見、投薬は子どもたちを救っているのだろうか。特集「発達障害は学校から生まれる」の第1回は「学校から薬を勧められる発達障害の子どもたち」


第2回(3月7日配信予定)
子どもに「向精神薬」を飲ませた親の深い後悔

第3回(3月8日配信予定)
低年齢の発達障害、薬で隠される子どもの危機

第4回(3月9日配信予定)
いじめを受けた発達障害の女性が語る「薬の闇」

 「小さいうちのほうが少量で済むから、薬を飲んだほうがいいですよ」「薬を飲んで落ち着いた子もいます」

 都内の公立小学校に通う息子が小学3年生のときのこと。母親の後藤恵美さん(仮名)は、学校の面談で特別支援教室の教師から言われた言葉に戸惑った。

 後藤さんの息子は、低学年の頃から授業中に教室の外に出てしまったり、同級生にちょっかいを出したりと落ち着きがなかった。これまで学校の面談では、何度も服薬を勧められた。

 「学校の面談で言われている以上は何かしなきゃ」

 そう思った後藤さんは、子どもの発達障害を診る近所のクリニックに息子を連れて行くと、ADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断された。ADHDは、不注意と多動、衝動性が特徴とされる発達障害の1つだ。

■学校が「薬の服用」を推奨

 たしかに息子は、学校から見ると「問題行動」と言われる言動がある。同級生とトラブルがあると、学校から連絡があり、後藤さんが菓子折りを持って相手の親に謝りに行ったことは一度や二度ではない。それでも、後藤さんは今の段階で薬を飲ませたくないという。

 「自分もイライラして、『薬さえあれば』と思うことがあります。でも、一度飲み始めると、いつまで続けるのかわからない。多動は成長して落ち着くこともあるので、今は薬に頼りたくありません。本人が薬を理解したら考えようと思っています」

 そう話す後藤さんだが、教師や副校長に囲まれる面談が毎回憂鬱でたまらない。「医者よりも学校の先生から薬を勧められるのが、一番つらい」という。

 後藤さんのように学校から促されたことをきっかけに、医療機関につながるケースは珍しくない。複数の医師によると、学校から薬の服用を推奨されて医療機関を訪れる患者がいるという。発達障害児を診療する獨協医科大学埼玉医療センター・こころの診療科の井原裕診療部長は、次のように話す。

 「薬ですべてが解決すると思い、『薬を出してもらえ』と家族に命じて、患者を受診させる教師もいる。私は『魔法の薬』ではないと伝えている」

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/2447453c8270bd0396e5eb9a30bc6e2c7d29aec5

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 109件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/03/06 08:57:24

    発達障害児なのに医療機関や保健センター等を拒否して放置して問題になったから学校から言われるんでしょ…。
    被害者からすれば謝罪より問題を起こさないようにしてほしいんだよ。

    • 27
    • 2
    • (`・ω・)b{カズン♪♪
    • 22/03/06 09:00:32

    うちの子も投薬してるけど、飲ませるまでに色々と調べたし、担当医にも話を聞いた。
    本人もなぜ飲むのか話を聞いた。
    あくまで薬は補助。環境設定から入らないといくら飲んでも意味がない。
    療育や学校側との話し合いなども必要だと思う。
    この先の記事がどう続いて行くのかわからないけど薬だけに頼った親が薬=悪いという記事にはなって欲しくないと思う。

    • 12
    • 22/03/06 09:01:27

    まさに
    「小さいうちじゃないと効かないから。少しで大丈夫だから。すぐ辞めれるから。」
    と言われた。
    この子が周りから、嫌な目で見られて嫌な思いをしてほしくないからと言われ私もその思いがあることは十分伝わってきた。

    けど、すぐにお願いしますとは言えない。
    ようすみたいと伝えてたら、環境が落ち着いてきたら子どもも別人みたいに落ち着いてる。ホント薬を進めなくてよかった。

    • 5
    • 22/03/06 09:04:52

    >>3
    ごめん、最後変な書き方になったけど薬を否定してるわけではない。

    無理に進めなくてよかった、と言う意味です。
    ちゃんと病院で話は聞いたけど、やっぱり不安もあるし。

    • 0
    • 5
    • ワンこそば
    • 22/03/06 09:07:20

    いくら薬を勧めたくても教師は医者じゃないし薬を勧めて飲ませて何かあっても責任を取れるわけじゃないからね。
    そう考えたら教師がこの薬いいですよとか勧めたら問題かも。
    親から何か良い方法ないか言われたら、薬には副作用もあるし医師じゃないから責任持てないから受診して相談してくださいねでそういうのあるみたいですよっていうならマシ。
    ただ、親次第では教師に人権侵害された言われそうだからあくまでも親から教師に相談されてもよく考えて話さないといけないよね。
    病院に来た親次第では、病院から学校にむやみにそういう事を保護者にいったら駄目と忠告も必要のような。
    教師が薬のんでは私はまずいよな思う。
    て、私は介護職員だから教師でもないけど。

    • 1
    • 6
    • シャルトリュー
    • 22/03/06 09:12:18

    >>2
    でも『薬=悪』を盲目に信じて、親が薬を頑なに拒否して他害トラブルを起こしたら…それはそれで困ってしまう。難しいね。

    • 13
    • 7
    • フレンチブルドッグ
    • 22/03/06 09:15:30

    気持ちはわかる。
    わかるが!
    そういう子供達を健常児と一緒に見るのも大変なんだよ。
    教室から飛び出したら誰か付いていないと危ないし、担任が一緒に出たら教室にいる子達が困る。
    支援員雇うのも費用の関係でなかなか難しい。
    だったら教頭や校長など、空きの先生達が走り回って探したり、付いていないといけない。
    服薬したくないのであれば、親が学校で常に子供に付いておいてほしい。

    • 28
    • 8
    • ワンこそば
    • 22/03/06 09:18:17

    >>5に追加したら、安易に薬のんでくださいとか教師が勧めて保護者が病院で貰ってきて飲ませて悪影響あった場合に親から恨まれるたり「先生が学校でいっていたから飲ませたのよ!どうしてくれるの?」となったらまで教師は考えないと。
    飲ませる以上は親にも責任あるけど、下手したら責任を保護者から追求されないとはいえないからね。
    どうしても教師が勧めたいなら、さっき前のコメントに書いたみたいに親から相談された場合とか病院でよく相談して話しを聞いてからにしてくださいねで親や病院に責任いくようにしないと。
    あとは、教師も自分一人の考えじゃなく学年の先生方とも相談して管理職の先生にも相談したうえでトラブルにならないように話す位が必要かも。
    薬は本当に副作用もあるし、医師じゃない人がむやみに勧めたらいけないことや下手したら人権侵害になりかねない話しだから。

    • 3
    • 9
    • デボンレックス
    • 22/03/06 09:19:05

    友人が学童保育員だけど薬飲んでいる子いるけど薬が効いてる時は普通に過ごせてるって言ってた。薬が切れると暴れたり明らかに落ち着きなくなったりで本人も大変そうって。教師が勧めるものではないけど薬で普通に過ごせるならいいのでは?と思う。

    • 11
    • 22/03/06 09:21:44

    薬勧められるって相当な子なんだろうし、薬飲ませるのが嫌なら支援級に行けばいいんだよ。
    ちゃんと席につけて他害がないなら薬勧められるなんてないだろうし。

    • 17
    • 11
    • ワンこそば
    • 22/03/06 09:24:47

    極端な話し、徘徊するお年寄りに精神薬を飲ませたら効き過ぎてしっかり歩けた人がフラフラになり危なかったことあるからね。
    子供とお年寄りは違うけど、落ち着かせるタイプの薬だったらそんな風になったら恐ろしいよ。
    教師が勧めたせいで子供が万が一にそうなったら取り返しつかない。
    教師は飲ませたくても、何かあったら本当に責任とれないし安易には言わないで言うなら親が受診させ医師からきちんと説明受けて納得のうえでをよく言わないと。

    • 4
    • 22/03/06 09:26:44

    発達障害児にクラスめちゃくちゃにされました。

    他人にちょっかいなんて程度じゃないんでしょ。
    菓子折り持って謝罪が1度2度でないなら“相当”他害があったはず。
    座ってられずに脱出したら先生追いかけるから、残りの生徒達は毎時間自習という名の放置になる。
    加配つけずに普通級に居座ってたから学級めちゃくちゃ、授業どころじゃなくきちんと履修できない科目もあった。

    保護者達からのクレームの嵐でやっと投薬で支援級行って平和になった。
    怪我させられた被害者の子達の中には他害が怖くて不登校になった子もいる。

    みんなと集団生活送りたいなら薬飲んで落ち着かせるのは当たり前だと今でも思ってるわ。

    • 14
    • 13

    ぴよぴよ

    • 14
    • メインクーン
    • 22/03/06 09:30:52

    成長とともに落ち着くなら、その時に服用をやめたらいいんじゃないの?本人だって生きにくいでしょうに。

    • 6
    • 15
    • ワンこそば
    • 22/03/06 09:32:55

    >>12みたいな場合で、校長先生や保健の先生や学年の先生で言い方を話し合った上で周りに害が言ってる旨を伝えて受診して治療についてよく話しを医師からよく聞いて治療を勧めるだよね。
    その話しも担任と校長先生で慎重に話すしかない。
    安易には薬を飲んでや治療してだけは、責任が学校に来たら良くないからね。
    薬は本当に怖いから。
    経験はないけど、安易に医者以外が薬のみなよ言うのは良くないからね。

    • 1
    • 22/03/06 09:37:45

    小2~中3まで服用させてた。やっぱり薬は補助的な役割ではあるけど、飲ませてるだけで私は安心しちゃったな。
    飲み始めは1週間に一度とか受診あって副作用がないか診てくれたし、うちの子は副作用ほぼなくて合ってたみたい。
    支援級があれば行きたかったけど、こちらは知的障害がないと支援級は無理だから普通級で過ごすしかない、それが本当に辛かったよ。
    学校から薬までは勧められなかったけど受診を促す言動はあるみたい。

    • 4
    • 17
    • ターキッシュバン
    • 22/03/06 09:37:57

    薬は飲ませたくない、いつか落ち着く
    って思ってるなら落ち着いてから普通級に通わせてよ。
    授業妨害は本当に迷惑。
    自分の子さえよければ教師やクラスメイトに迷惑かけてもいいと思ってるの?
    申し訳ないと思うなら菓子折りなんかいらないから他害や授業妨害しないように自分で見張ってれば?って思う。

    • 20
    • 18
    • おはヨークシャテリア
    • 22/03/06 09:50:32

    うちの子もADHDの薬飲んでるよ。
    と言ってもずっと飲み続けるタイプじゃなくて、1回飲みきりみたいなやつだけど。
    うちの子は効果もあるけど副作用も割と強くて、本人があんまり飲みたがらない。
    小学生のうちはなんだかんだ飲んでたけど、中学くらいからは飲むか飲まないか本人に任せてた。
    集会とかテストとか、じっとしてないといけない時には自分で選んで飲んでた。今はほとんど飲んでないけど、たまに今日はって日には飲んでる。

    飲んで生活しやすくなるなら飲めばいいと思うし、飲んでも効果が今一つなら飲む必要はないかなと思う。
    学校は効果があるなら飲んで欲しいよね。問題行動減るし。

    • 11
    • 22/03/06 09:56:11

    >>15
    何度もそういう機会があったのに発達障害児の親が薬拒否してたんですよ。
    低学年の頃なんて男女問わず流血する怪我を何度もさせてるから校長達にしょっちゅう呼び出されてたそう。

    • 3
    • 22/03/06 09:58:17

    薬で普通級に通わすよりも支援学級の方がいいと思う~

    • 9
    • 22/03/06 10:02:48

    薬のことはわかったけど、でも他の子供に危害を加えたり、授業妨害したりするのは本当に本当に迷惑。
    先生たちも大変だと思う。

    • 8
    • 22
    • スフィンクス
    • 22/03/06 10:03:14

    学校の先生は、薬の怖さは考えずにすすめてくるからね。

    • 2
    • 22/03/06 10:06:16

    2006年に発達障害の児童数は7000人余りだったが、2019年には7万人を超えた。
    これ、すごいね。。
    そういえば数年前に支援学校がひとつ増えたって耳にしたや。

    中学生の息子のクラスメイトにものすごい酷い多動の女子がいるんだけど、やっぱりこの子も薬飲んでないんだろうな。
    よく飲ませないでいられるよね。
    だって家でもあんな行動なんでしょ?
    家族も絶対疲弊しまくりじゃん。
    本人だけじゃなく、自分たち家族のためにも飲ませたほうが絶対いいのに頑なに飲ませなくて苦労ばかり背負っている人はちょっとあれだよ。
    子供に精神薬なんて怖い気持ちよくわかるけど、あそこまで酷い場合は絶対飲ませるべきだわ。

    • 1
    • 22/03/06 10:13:00

    >>12
    薬の前に加配付けたり、教科によって支援学級に行ったりするのが先じゃない?
    何がなんでも加配なしで普通学級に在籍させたいなら、薬飲ませて欲しいけどね。

    • 4
    • 22/03/06 10:15:00

    >>22
    薬を勧める先生っているの?
    うちの子の学校はまず学校か教育委員会で特性検査して次に医療機関で発達障害の検査してと段階踏んでたよ。
    投薬は医療機関で診断出てからの話だから保護者が勝手に先生の発言を捻じ曲げて医者に伝えてそう。
    子供が問題児なら親もなケース多いしね。

    • 2
    • 26
    • ボストンテリア
    • 22/03/06 10:21:01

    >>22薬を勧めるというより、受診を勧めるよね。
    そして学校と医者も話すし。
    地域によるかもしれないがうちの学校はこうだよ。
    所詮先生は他人だしね。学校で静かにしておかない、手がかかる方が困るからね。
    薬でどうなろうと知ったこっちゃないが、迷惑はかけないでくれ。が本心だろうね。

    • 5
    • 27
    • ミックス(猫)
    • 22/03/06 10:22:26

    多動は成長して落ち着くこともある。
    確かにそうかもしれない。ただ「今」薬に頼るべき時期って事はないの?
    友達ともうまくいかず、トラブルだらけ。本人は辛いと思うんだけどな。

    • 7
    • 28
    • マルチーズ
    • 22/03/06 10:26:04

    薬の話含めて受診すすめられてるのに発達親の頭の中が「薬強要された」に置き換わってるんでしょ。。
    発達の親も発達なこと多いからね。

    • 12
    • 29
    • ボーダーコリー
    • 22/03/06 10:27:34

    薬飲んだからと全然効かないなって思ってたらほぼ全部の種類服薬した最後の手段のビバンセに行き着いちゃった我が子…年齢制限あるからいつかは薬飲めなくなるからやめたいけど、何せ覚醒剤だから簡単にやめられない感じ

    • 0
    • 30
    • ワンコイン
    • 22/03/06 10:28:05

    他の子の事も考えて下さい。

    • 6
    • 22/03/06 10:35:39

    まだ小さい子は必要ないんだろうけどさ、反抗期の時期は薬なしで乗り越えられる?勿論、人による事は大前提で言ってるけど、うちは薬なしでは無理だったわ。手帳ありの中軽度。

    • 1
    • 32
    • ミックス(猫)
    • 22/03/06 10:35:51

    公立だとケアはできないだろうと思う
    私立中学だと面倒を見てくれる学校もある。ちゃんと先生もわかっている。
    息子のクラスに2人発達障害の子がいたけれど、ちゃんと担任は対応していた。障害者手帳を持っている子たちだったけれど、空気読めないのも子供たちはあいつ変わってるなで認めていた(障害のことはあえて言ってなかった。保護者は知っていたけどあえて子供には伝えなかった)
    逆に庇うことも多かった。医師から服薬勧められて飲んでいた子は1人。

    • 0
    • 33
    • マンチカン
    • 22/03/06 10:35:53

    >>30
    他害が出てるのに、周りの子の怪我の程度よらも我が子のみを考えてるのかな?って思ってしまうわ。
    我が子の学年にもいて何度もやられて改善しなくて、クラス一緒にしないでくださいって言ってしまった。
    本当はこんなことしたくないけど、我慢の限界。

    • 8
    • 22/03/06 10:37:42

    インチュニブ、コンサータ、エビリファイ、あたりかな?

    • 0
    • 35
    • ミックス(犬)
    • 22/03/06 10:57:32

    発達が迷惑なら、発達障害がいなそうな私立へ行ったらいいよ。

    • 2
    • 22/03/06 10:57:48

    >>23
    社会全体に発達障害の存在が周知され、手厚く対処できるようになったから、必然的に患者数は多くなるよね。私達が子供の時にもクラスに数人そういう子がいたけど、誰も発達障害って思わなかったもんね。社会も大らかだったし、受け入れられない子は不登校になってたから。でも、学級崩壊が増え、欧米からの知識や対処法がはいってきて、日本の学校・病院も取り組めるようになってきたことが影響してるよね。

    • 0
    • 37
    • ワンこそば
    • 22/03/06 11:32:02

    >>19
    だとしても、被害者側は怪我させられたんだから病院行って薬飲ませないよ言うと何かあったら「アンタに言われたから受診して薬のんだらこんななった!」言われかねない。
    被害者側は、学校に誰だれにきちんと受診して医師から説明を受けて納得の上で薬を服用したり治療するようにいってくださいと頼むのが。
    で学校から「親が受診させ医師から説明受けて納得の上で受診して。怪我人も出てるからお願いします。」といってもらうしか。
    保護者や学校はあくまでも医者じゃないんだから相手の身体に責任とれないから、むやみに薬のんではいったらいけないよ。
    副作用ってものが怖いんだから。

    • 0
    • 38
    • シベリアンハスキー
    • 22/03/06 11:36:35

    落ち着くまでは支援学級にすればいいと思うんだけどなー。
    無理に普通学級に残そうとする親が一番困る。
    マンツーマンの方が指導が通るし、学習面でも支援できるんだけど、「障がい者」扱いになるのが嫌みたいで、診断さえ受けにいってくれない。
    生きにくいままで困るのは子どもなのに。

    • 5
    • 39
    • シベリアンハスキー
    • 22/03/06 11:38:00

    >>35
    そんなのなんの解決にもならんわ。

    • 0
    • 40
    • ワンこそば
    • 22/03/06 11:38:31

    >>26
    薬でどうなろうが知ったこっちゃないはないでしょ。
    そういういい加減なら、なんかあったら教師は訴えられて懲戒免職になりかねないよ。
    教師は薬のみなさいよなんていえないから。医者じゃないんだよ。
    私は医者でも教師でもないし発達障害でも発達障害の子もいないけど。
    少なからず薬を出すのは医師や薬剤師じゃなきゃだから。
    それを元に医師の指示の元でナースが服薬介助だからね。

    • 0
    • 41
    • ジャコウネコ
    • 22/03/06 11:38:58

    >>38
    希望した人 全てが 支援級 に行けるわけじゃないからね。 うちの子も希望したけど 校長から断られたし。

    • 5
    • 42
    • バーミーズ
    • 22/03/06 11:52:06

    覚醒剤と一緒の成分なんだっけ?大人になってもずっと服用してるADHDの人多いよね。

    • 1
    • 22/03/06 11:53:59

    昔は先生も暴力OKだったから子供の数が多くても他害の子がいてもなんとかなってた部分もあったんだよね。
    発達障害なんてわかってなかったけど。
    暴力有る子は怖い先生のクラスだった気がする。
    私も怪我させられたけど、そいつ次の年は怖い男の先生のクラスだった。
    クラス別れて嬉しかったの覚えてる。

    今は親のが強いから薬でなんとかしようとしてるのか?

    • 5
    • 44
    • こんにチワワ
    • 22/03/06 11:57:30

    飲み続けたらどうなるの?ヤバいの?

    • 0
    • 45
    • ミックス(猫)
    • 22/03/06 12:03:08

    そんな頑なに拒む理由がわからない。
    国にサポートしてもらえるほどでもない、かといって普通に社会に溶け込むこともできないんだから、親が全面的にサポートできるうちに身につけられることは身につけさせてあげるために、薬の力を借りるのもいいと思うんだけどな。

    • 5
    • 46
    • ワンこそば
    • 22/03/06 12:04:54

    >>43
    昔は確かになんかやらかすのは怖い先生のクラスだったね。
    親のが強いというか、昔より親が変に熱心になりすぎと学校がタッチしなくなったか?

    • 1
    • 47
    • アメリカンカール
    • 22/03/06 12:09:22

    子供も勉強に集中出来るから、発達障害の子も、周りの子も成績が上がりそうだけどな。学力を後から身に付けるのは大変だし。

    • 1
    • 22/03/06 12:12:07

    薬で全て解決するわけじゃないし副作用とか諸々考えなきゃいけないけど、飲むことでメリットがあるなら飲んでもいいのでは?
    毎日奇声あげてる暴力系問題児にずっと怯えて過ごすこちらの身にもなってほしい。

    • 11
    • 49
    • ワンこそば
    • 22/03/06 12:15:17

    >>48
    それなら、きちんと学校から親にお願いし受診を依頼させるしか。

    • 0
    • 22/03/06 12:25:46

    薬って言うと、何か異物を入れるという拒絶感があるのでしょうか。

    脳には「ドーパミン」とか「セロトニン」とか、もともと脳内薬物がバンバン出ているものです。

    落ち着きのない子は「ドーパミン」が大量に出ているか、その受容体が過剰反応しています。(獲物を狙う肉食獣の状態)

    また、感情の無い子は「セロトニン」が大量に出ているか、その受容体が過剰反応しています。(諦めの境地)

    「薬」は、脳内薬物の生産を抑えるか、受容体の感度を鈍らせる役目をさせています。意味のある薬なので、ものは試しで飲ませてみてはどうでしょうか。

    • 3
1件~50件 (全 109件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ