支払いを見直したい。相談のってください。

  • なんでも
  • 匿名
  • 19/08/28 23:18:46

家賃     77000
車の保険   11220(七等級で毎年少し減る)
駐車場      9000
自動車税・積  5000
県民共済    4500(旦那と私)
子供CO・OP  2300(子供二人)
携帯Y!mobile 18000(旦那私娘Wi-Fi義父家電)
給食費     4000
床屋      4700(行きつけの所で私的に高い)
子供貯金二人 30000

葬式病院・積  ───(これからしたい。)
家の更新・積  ───(これからしたい。)
車の修理・積  ───(これからしたい。)

旦那小遣い  30000(昼代、飲み物など)
クレジット  25000(変動あり)旦那がリボしてた

光熱費    18000~23000(変動あり)
─────────────────────
ここまでで約24万。

食費五万+雑費二万としたい。
旦那の保険  23000円(今後)
↑これになったら県民共済2500円なくなる。

これを+約34万ぐらい。

食費と雑費10日~今日までで38000円。外食費込み
来月の10日までまだ半月ある。
今臨月で来月には三人目が産まれているので
オムツやミルク代を考えて雑費を二万と考えてる。

旦那の保険が県民共済しか入ってないから見直したいと思い保険の窓口でみてもらってそれをまた知り合いの保険屋で見てもらい私が納得できる保険に近い見積もりを出してもらえました。それが23000円。
旦那がもうすぐ43才になる。
旦那が年上なのもあり医療や生活サポートを手厚くした。

理想はこうなのですが旦那の収入が変動ありで
手取りが40万あるときもあればないときもある。
なのでだいたい毎月ギリギリ。

食費が多いんだと思う。
服なんて買ってないし美容室も行ってない。

食費をこれだけ、と決めたくても
炭酸水がなくなった。とか飲み物がない!とか
仕事場のを立て替えないといけないなどで急な出費とかちょこちょこと‥。
私も今までいろんなやり方を試したけど結局急な出費でずれるから
財布に今週はこれだけ!と決めてても足りないしどうしたらいいのか分からない。

どこを削ればいいですか?
正直言い訳ですが妊婦で作るのが辛いときは買って帰る事も多く食費は使いすぎてるなと自覚してます。

今までは検診代がかかる月もあったけど来月産まれればなくなるけど雑費が増えるだろうし(オムツなど)

携帯もDOCOMOから見直したので4台+Wi-Fiと家電で2万に押さえました。ほんとは今後義父の携帯も自分で払ってもらいたい。(これは義父にいずれお願いします)

リボは旦那が作ったもので今返済してますが残り38万ほど。
ただ一括で返せる貯蓄もなく毎月2~3万ずつ払ってます。

来年二人目が幼稚園入園予定。
三人目は正直何カ月ぶりにした一回で出来てしまった。金銭的に厳しいのは分かってて諦めようと思ったけど下ろすことも悩んだけど出来なかったです。

言い訳も多いと思いますが誰かご相談のってください‥。
なるべく批判的な意見はご遠慮いただけると嬉しいです。
食費はもちろんこれなら頑張って減らします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/08/29 13:37:24

    ファイナンシャルプランナーのサイトで診てもらいなさい

    • 0
    • 19/08/29 13:37:10

    読んでないけど、働くしかないね。ちまちま節約するより、月数万でも稼いだ方がまし。

    • 1
    • 19/08/29 13:36:59

    これ以上削れるところないと思うから今は我慢して下の子がもう少し大きくなったら働く。どうしても今から何とかしたいなら子供たち寝てる深夜にパート数時間するとかだけど体力もたないと思うしおすすめしない。幼稚園も無償化するし頑張って。

    • 0
    • 19/08/29 13:35:12

    子供の貯金は、一人1万以下で学資保険にしたら?旦那さんの保険も23000円は現段階では高い

    • 0
    • 19/08/29 13:33:01

    >>34
    旦那の死亡保障が少なすぎるよ。
    子供3人ならその保障じゃ生活できないよ。

    • 0
    • 19/08/29 13:25:11

    旦那さんの弁当作ってあげてお小遣い減らす。自治体で出る補助金とか見落としないかチェック。たとえばうちの方だと収入によってはミルク支給とかある。おむつはうちはなるべく布で節約したりした。

    • 0
    • 19/08/29 12:58:16

    今は貯金できない時期って思って、子供が生まれてから主が働いたらいいんじゃない?

    • 1
    • 19/08/29 01:36:31

    >>39
    確かに。
    うち等級今わからないけど、通信型だから年3万いったか、切るかだよ。

    • 0
    • 19/08/29 01:33:52

    長い!(笑)
    簡単にさらっと見た感じ、自動車保険高い

    • 2
    • 19/08/29 01:23:33

    >>34
    ガン保険と給与サポートじゃだめなのかな?

    入院費用も数日なら家計から出しても差し支えないし…

    うちの旦那は年金みたいな積立型を2万程と月2500円位の医療を組み合わせてるけど、今度積立外して運用(積投の安定したやつに増額)にまわします。
    子供の学資に旦那のガン保険入れてあるし、家はローンで夫名義の団信なので家賃の心配ないので、万が一の際は私が働くつもりで
    その時に足りない部分を補える程度の保険です。
    それでダメなら生活保護しかない…。
    私と子供二人でコープ4700円くらいだったかな。

    • 0
    • 19/08/29 01:19:45

    何の保険の見積もりを出してもらったかわかりませんが…

    だいたい子育て世代の旦那さんにおすすめする保険といったら… 

    1、医療保険(病気になったときに手術代、入院費日額がでる。後はオプションで先進医療費や通院費等をつける。30日以上就業不能になるとまとめてお金を給付するようなオプションもある。100万とか200万とか)

    2、がん保険(がんになったら支払われる保険。手術代、入院費日額、抗がん剤代、先進医療(医療保険と共にはいるなら医療保険に付けたほうがよい)。がんと診断されたら100万など支払われるオプションもあるが、会社によって上皮内がんが含まれたり含まれなかったりするので注意!教えてくれなかったりするので自分から聞いてみて下さい。)

    医療保険やがん保険は会社によってがん等になったら保険料払い込み免除になるプランもある。また、10年掛け捨てプランと終身プランに別れ、掛け捨ては安いが十年後には保険料が高くなる。終身は死ぬまで保険料はかわらない。

    3、家計補償(契約者が65歳までに亡くなった場合に毎月保険金が支払われる。年齢は会社によるが。例えば毎月五万円にて契約した場合は、ご主人が亡くなったときに毎月五万円ずつ支払われる。65歳以上で亡くなった場合は何もなし。保険料は高い。亡くならなくても就業不能になった時も払われたような気がするけどよく覚えてないのでご確認下さい)

    4、死亡保険(亡くなったときに支払われる保険。終身と定期がある。終身は高いので、80歳までにする手もあり。たしか年齢は自由に決めれたはず。途中解約しても払い戻しあり。会社によって戻ってくる率が違うので、表をもらうのをオススメします。)

    主さんはどんな保険を勧められたのでしょうか?ごちゃごちゃになってるようなので参考までに……。
    ご主人が40代だったら確かに保険料は高くなるでしょうね…。

    • 0
    • 19/08/29 01:06:51

    >>31
    旦那が泣きながら昼夜してました。
    旦那にはお姉さんがいますがお金は出してくれませんでした。
    お姉さんのところも子供が中学生二人だったので大変だったんだろうと思いますが。。
    でもうちは県外でお姉さんは車でいける県内だったのもあり、その分身の回りの事をしてくれてたと思ってます。義父がなくなったら実家は解体するらしいですがお姉さんと折半すると旦那が言ってます。
    私としてはあのときの義母の借金など払った分少しは欲しいですが(笑)( ´,_ゝ`)

    • 1
    • 19/08/29 00:59:59

    >>28
    ほんとにそうですよね。あれも、これも、ってつけれればそれは安心ですが三万も四万も毎月保険に払えません‥
    残してほしいのを残してもらって削って今回出してもらったのが23000円なのですが旦那さんの保険って皆さんいくらくらいなのでしょう(;>_<;)
    わたしも年間にかかる車の税金や家の更新料や病気など急な出費に備えたお金の積み立てもしたいので考えれば考えるほど固定費が多くなります。‥

    • 0
    • 19/08/29 00:51:22

    >>27
    県民共済は亡くなったら400万
    入院したら1日15000円などはありますがもらえるのって結局治療が終わったあとですよね。
    でも治療中、通院中のお金が欲しいのにそれは県民共済ではないです。あとから申請して返ってきますが貯蓄もないうちでは高額医療なども立て替えるお金がありません。
    なので今回保険屋さんでお話をしたのがあるのですが、ガンなどで入院と診断されたらその時点で申請出来て200万おりるのでそれをそれらに当てられること、障害になって働けなくなったときどんな形でも変な話旦那が生きてさえいれば毎月20万一生おりるもの。(旦那が亡くなったらもらえません)など保険の窓口で出してもらった保険で補えてなかったものをいれてもらえてその分保険料が高くなってしまうので下げるところはさげてもらったりなくなってしまったら下の子が18才になるまでは15万出ますという見積もりを出してもらいました(;>_<;)
    でもデメリットが10年更新型なので子育て真っ最中に保険の見直しをしないといけなく金額も上がってしまうことです。。その分上の子も成人してるので見直しして削れるところは削り安くしなくちゃいけないとは思うのですが‥。今回わたしも保険の窓口や母の友人の保険屋さんとたくさん話して考えました(;>_<;)
    なのでこれに入れればわたしも肩の荷がおりる気がします。

    うちの旦那の職業は日当月給なので組合から少し一括で何かあったときにもらえるくらいで亡くなってもお葬式代ほどにしかならなかったりと今は収入が働いた分もらえますが旦那がいなくなるとなにもなくなります(;>_<;)県民共済だと400万、組合からも多分200万ほどなのでポックリいかれてもこれだけしかないし病気になられても生活も出来ないです。
    なので保険に入りたくて焦ってます。。長くてすいません

    • 0
    • 19/08/29 00:29:47

    >>25
    そうですよね。
    子供が18才まで子供の分もでるんですよね。
    貯蓄がないので遺族年金で補えない部分を保険でまかなえるものをつくってもらったのでそれに入りたいのですが何十年も払っていけないと意味ないし。

    旦那の保険って皆さんあまり高いのには入ってないのですかね(;>_<;)
    その分貯蓄があるから高いのには入る必要がないのか‥。 

    • 0
    • 19/08/29 00:22:48

    >>21
    すいません、床屋代3700円でした(;>_<;)
    営業職ではないですが床屋で顔剃りもしてもらえて髪型は上のほうが少し長い感じの髪型です。カラーはしてないですがたまに染めようかなと思ったときは家で自分でしてます。

    • 0
    • 19/08/29 00:18:56

    こっちも泣けてきたわ…義親の尻拭いとか…涙でる。

    • 0
    • 19/08/29 00:18:35

    >>20
    今月は収入が多かったので子供の貯金として30000円当てられましたが普段は全然です。。
    でも働けない私がどうあがこうが増えないので仕方ないですよね。
    旦那はほんとよく働いてくれてると思います。
    ただうちはサラリーマンではないので旦那が倒れたらおしまいなので‥
    多分今までも不安でしたが今出産を目の前にしてるのもそうだし
    保険の話をして私の不安を詰め込んでもらった保険の見積もりを出してもらって不安がそれでとれるなら‥と焦ってるのかもしれません。

    • 2
    • 19/08/29 00:11:07

    >>19
    保育園申請は役所で申請できるのですか?
    私も理想は3歳ごろまでは自分でみたいです(;>_<;)
    甘ったれてると思われるのは承知ですがやはり0歳児から保育園に預ける不安はすごく大きいです。

    わたしも14才差です。旦那さんの収入大きいですね。羨ましいです。それだけあれば医療や生活サポートなど手厚くかけておいたりして私なら専業したい‥。

    いつまでも旦那が元気な訳じゃないし今も昼夜やってこの金額なので本当に不安です。
    今現在保険も県民共済で生活サポートも死亡保険も微々たるものだし。

    義母はもう亡くなっており義母が借金していて病気になる前は義母も働いて義父の年金とで返済してたらしいのですが生活がキツいからと義母の保険を延滞してるときに乳ガン判明し無保険状態。高額医療や義父の生活費や借金の返済で毎月こちらの生活も出来ない状態でしたが会社に借りてなんとか乗り切りました‥。義父も年金を借金返済に当てていたので足りない分全額うちがという状態です。あと密葬代、仏壇もなかったので仏壇など‥やっとそれらの支払いが落ち着いたとおもったら旦那のリボ払いです。(;>_<;)泣けます。

    • 2
    • 19/08/29 00:05:42

    >>27
    ね。「保険はお守り」とか言って、あれもこれも特約つけてたら金額どんどん上がっちゃう。保険は使わなければそのままだけど、その分貯金にすれば医療費にも、車の修繕にも、何にでもつかえる。

    • 2
    • 19/08/28 23:59:03

    >>22
    県民共済でそれなら、事故の時手厚いよね?
    一回保険の勉強するといいよ。
    有料のプランナーさんとかでもいいけど、図書館でも本屋でもいいから、本当に自分に必要な保険かどうか。

    公的な保証もあるし、生活保護だってある。

    保険の見直ししたらうちはいきなり楽になったから、強くおすすめする。
    だってうちより収入高くて出費がそんなに変わらないから。

    頑張ってください。でも、食費とかは今は多少緩めでいいと思う。

    • 2
    • 19/08/28 23:58:57

    >>18
    そうですね!!それは間違いないです。
    ほんとにリボ払いの利息が勿体ないし旦那の無駄使いに腹が立ちます。(;>_<;)
    結婚してから旦那の支払いばかりです。旦那の親のといえ‥。
    今後また義父が病気なったりしたらお金がかかるし義父の貯蓄でまかなえない分はうちが払うはめになるから不安です。。
    やっぱり社長に相談してもらいます。(;>_<;)

    • 0
    • 19/08/28 23:55:33

    年金ちゃんと払って入れば亡くなった場合遺族年金貰えるよ

    • 1
    • 19/08/28 23:54:39

    >>15
    そうですね。(;>_<;)
    子供手当てを年間の支払いに回してたのもあり子供手当ても貯められてあげれてない状態だったので今月は三万ですが子供手当てを貯金を始めたばかりです‥

    • 0
    • 19/08/28 23:50:32

    >>22
    利息なしなら急ぐ必要なしだね。

    • 1
    • 19/08/28 23:47:25

    >>13
    県民共済のままだともし今亡くなったら400万しかもらえないです‥
    病気になっても通院費などは出ますが生活サポートがなく‥
    貯蓄がない我が家としては今何かあったら生活できないので出産もある今回をきに見積もりを出してもらいました(;>_<;)
    なのでできればそっちに変えたいです‥

    保育園は三人目きちんと考えたいと思います!!
    0歳からでも申請すれば入れますかね‥関東です。

    今一つ検討してるのは利息がもったいないので
    旦那の会社にお願いして借りて一括返済し会社にその分利息なしで返済できるので‥お願いしてみようかなと考えてます(;>_<;)

    食費はがんばります。。

    • 1
    • 19/08/28 23:46:46

    ちょっとまって、旦那さん床屋にそんな毎月かけてるの?営業職とか?
    うち、バリカンだよ。かなり浮くんじゃない?

    • 0
    • 19/08/28 23:45:57

    貯金出来てるし、お小遣い減らさない方がいいし充分に頑張っておられると思います。
    いま臨月でそんなこと考えないでゆっくり過ごしてはどうですか?旦那さんだって頑張って働いてることだし。
    1年後復帰して働くのはどうでしょうか?

    • 1
    • 19/08/28 23:40:09

    >>16
    旦那さんが年上で不安なら今すぐにでも保育園申請して出産したら働くべき。

    私も年の差婚。旦那15歳年上で2人目出産した時、旦那40。毎月100万以上稼ぐ旦那だけど。いつどうなるか分からないし下の子2歳になってすぐ私も働きだした。

    支出を減らすのが難しいなら収入を増やすしかない。
    そして家庭の家計が苦しいなら義母の病院代なんて払うべきではない。それは旦那と義母にしっかり理解させなきゃいけない。

    • 0
    • 19/08/28 23:38:00

    >>14
    なるほど。

    だと間違いなく、子供の積み立て貯金作る前に、リボ完済目指しましょう。
    子供達のは後でいくらでも稼げる。
    借金を返さなければ、貯まるものも貯まらないよ。

    • 0
    • 19/08/28 23:37:47

    >>11
    そうですよね。
    旦那も昼夜と仕事してくれてるので私が働ければ一番早いですよね!
    今はメルカリやポイントサイトで微々たる稼ぎをしてます。(;>_<;)

    • 0
    • 19/08/28 23:35:59

    >>10
    保育園に入れるのなら早く働けるとは思いますが長女の制服のお下がりなどもあり次女も同じ幼稚園にいれようと思ってたのもあり今後三人目は保育園でもいいなと思いますがどうしたら保育園に入れるのかとかは無知で全然わかりません。。

    • 0
    • 19/08/28 23:35:07

    働き出るまで子供貯金は子供手当のみ貯金するようにしたら?

    • 1
    • 19/08/28 23:33:35

    >>8
    貯蓄は正直ないに等しいです‥。
    義母の病気代、借金、葬式代、など今まで長男なので払ってきたのもありやっと終わって貯金する余裕すらありませんでした。

    • 0
    • 19/08/28 23:33:26

    ・旦那小遣い減らす
    ・保険はとりあえず県民共済のままで
    ・子供貯金はこども手当でまかなう
    ・来年二人目が入園のタイミングで、三人目も保育園に入れて主も働く
    ・これである程度貯まったらリボは一括返済する

    ※食費はあまり減らさない方が良いかな。

    • 0
    • 19/08/28 23:32:31

    主が働く

    • 2
    • 19/08/28 23:30:53

    支払いを見直すより一刻も早く主さんがどれだけどう稼ぐかを考えた方がいいです。

    • 0
    • 19/08/28 23:29:59

    子供3人かぁ。
    主さんはいつから働く予定ですか?

    • 0
    • 19/08/28 23:29:54

    >>4
    子供の貯金減らすべきですかね(;>_<;)
    今月は三万ですが出来ない月は5000円の月もあります!

    • 0
    • 19/08/28 23:29:54

    貯蓄額は?

    • 0
    • 19/08/28 23:26:54

    >>3
    年の差なのもあり、先が不安で不安で。

    • 0
    • 19/08/28 23:26:28

    家賃は妥当ですか?
    住宅ローンではなく?
    あと、主さんが働きに出れるまで子供貯金思い切ってやめてみては?

    • 1
    • 19/08/28 23:26:17

    >>2
    余裕はないけど固定費として引かれるものはこれなんだ、と分かれば毎月支払いするしかないと思うし三人いるのでやっぱり医療や生活サポートがある保険に入ってもらいたいです。

    • 0
    • 19/08/28 23:25:15

    余裕がないなら子どもの貯金は額減らすなりしたら?
    旦那さんのこれからの保険も高いと思う

    • 1
    • 19/08/28 23:23:18

    長い!真面目な人なんだろうね

    • 6
    • 19/08/28 23:23:16

    余裕がないなら保険を変える必要ないんじゃない?

    • 1
    • 19/08/28 23:22:11

    ひぃぃ

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ