小2算数ができない。どうしたら。 (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 168件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/06/11 13:02:02

    >>97
    うん、だから他の人も言ってるように
    数の概念からやり直したらって事なのよ
    数字、計算、正確な答え じゃなくてね

    • 1
    • 19/06/11 13:04:20

    >>101
    おはじきは何個ありますか?
    飴は何個ありますか?
    から?

    • 2
    • 19/06/11 13:07:44

    >>98
    でも嫌なら仕方ない んじゃない
    つまずきじゃなくて先生やメンバーが嫌ならどう仕様もないよね
    だから英語だけは続いているんじゃないの?

    • 0
    • 19/06/11 13:08:29

    うちの小2も同じ感じ。
    計算は出来るけど文章問題になると難しく考えすぎて出来なくなる。読解力がないんだろうけど。毎日怒りながら宿題教えてる。もういや。

    • 0
    • 19/06/11 13:11:45

    >>102
    そうです。この主さんの子は数字で暗記しちゃっているからね
    だから振り分けや応用が出来ない
    100円持たせてお菓子はいくつ買えますか? も出来ないって言ってたから

    • 0
    • 19/06/11 13:13:29

    うちの子3年生だけど、2年生の復習で二桁の筆算やらせても出来ない。何十回と言い続けてきたけど、一の位からじゃなく十の位から計算し始めるから間違える。
    3年生の掛け算割り算は出来てるのに、なんで足し算ができないんだろう。
    2年生から繰り上がりの足し算で躓いて、くもん始めた。それこそ1+1からやり直しだった。
    やる前よりはかなりマシになったけど、これだけ足し算出来ないのは学習障害なのかな。

    • 1
    • 19/06/11 13:14:47

    >>104
    気持ちは分かるけど、怒っちゃダメなんだよね
    怒ると恐怖で余計に出来なくなっちゃうし
    変な覚え方になっちゃうから
    繰り返し繰り返しで理解させて行くしかないよ

    • 1
    • 19/06/11 13:15:48

    >>106公文の教材はよくできてるなと私も思う。教科増やしたいんだけど、まだ無理かもなぁと検討中

    • 0
    • 19/06/11 13:16:48

    1歳くらいから数を意識させてたよ。その効果か今もうすぐ2歳だけど、1つ、2つがわかるよ。
    小さい頃からやってた?

    • 2
    • 19/06/11 13:20:28

    >>106
    それも恐らく暗記で覚えちゃっているんだと思う
    答えが合っていれば良いで覚えちゃったんじゃないかな?
    桁が多くなったり分数や記号が入ってくるようにになると厄介かもね

    • 2
    • 19/06/11 13:20:57

    >>109
    それが数の概念だよね

    • 0
    • 19/06/11 13:27:01

    公文ってさぁ、すごくいい学習方法なのに、教えてる人が嫌で辞めたくなるんだよね。頭のいい子にはちやほやするのにできの悪い子にはいらいらしたりわざとため息ついたり酷いときは舌打ちだよ。幼児や低学年でも傷つくよ。
    でも家で公文ドリルやらせても伸びないんだ、難しい。

    • 0
    • 19/06/11 13:27:19

    >>109
    うちも2歳だけど。
    まだ半分こしかわかんないわ。

    • 0
    • 19/06/11 13:35:28

    >>112
    教室による。先生によって全く違うよ。

    • 0
    • 19/06/11 13:35:40

    塾でもみんな筆算でつまづいてる。
    横の式は出来るのに、縦になるとこんがらがるみたいね。
    でもそのうち、頭の中で繋がる日がくるよ。
    公文は、勉強する癖はつくけど学力向上はあまり期待しない方がいいと思う。
    玉そろばんはオススメだけど。

    • 1
    • 19/06/11 13:36:46

    学習障害?

    • 0
    • 19/06/11 13:38:13

    気長に行こう。
    苦手はささっと終わらせて、得意に目を向けよう(^^)

    • 0
    • 19/06/11 13:39:17

    そんなにひっ算でつまずくの?確かにくりさがりの所は何回か間違ったけど、要領つかんでスラスラできてるよ。それって出来てる方なんだ。

    • 0
    • 19/06/11 13:41:21

    >>112
    公文限らず塾や他の習い事でも同じ。
    先生の当たり外れはあるし、子供との相性もある。

    • 1
    • 19/06/11 13:41:52

    >>109
    2歳の時は普通に数数えてたし、入学前には足し算出来てたけど、2年生でつまずいた。
    まだ小さいうちに出来てるから、ずっと頭いいとは限らないらしい。

    • 0
    • 19/06/11 13:43:16

    どうしてだと思う? からスタートじゃないかなー。

    • 0
    • 19/06/11 13:45:25

    主の子は物理的な考え方ではなく論理的な考え方を求めるんだね。

    6-6=0、4-4=0が何故同じなのか分からないなら、おはじきとか使って実戦して見せて同じって事を教えてあげればいいんだよ。


    ほんのちょっとのきっかけで、こういう子はとんでもなく伸びるよ。そのきっかけを掴むまでは長いけど、それに地道に付き合えるかが今後の子どもの学力が伸びるかどうかの鍵。

    • 5
    • 19/06/11 13:48:04

    ドリルタイムに足し算を100マス計算でやって、時々間違えてたのに、満点を取るようになった。

    • 0
    • 19/06/11 13:51:06

    >>115
    やっぱり珠算の方が公文よりいいの?

    • 0
    • 19/06/11 13:54:55

    姉の子供たちが毎週実家に泊りにきてたんだけど。
    じーじがコンビニで300円までお菓子を買っていいって甘やかすから、幼稚園の時にすでに消費税の計算までしてたよ。

    上の子なんて、下の子のお菓子の値段まで計算して絶対300円を超えないように見張ってたもん。
    小さい子の好きなことに対する学習能力ってすごいよね。

    • 3
    • 19/06/11 13:56:14

    >>124
    その答えにはならないけど、、、
    そろばん習ってる子が暗算ではわかるし答えあってるのに、経過を書けないから、テストで点もらえないと言ってたわ。

    学校では経過を理解してるかどうかも込みで採点するからだってー。

    • 2
    • 19/06/11 13:56:16

    私はそろばんしてて、下の子は公文してて計算早い。
    下の子は1年の時に計算苦手で公文に入れたら早くなったよ。

    上の子は勉強問題なかったから塾とか行かせてなかったんだけど、計算が遅い。
    高校生になって、計算早くなりたかったなって言い出したよ。
    数学になっても計算は必ず使うから、やり方は分かってても計算遅くて時間かかるみたい。

    今のうちに公文かそろばんさせてあげたらいいと思うよ。

    • 0
    • 19/06/11 14:00:57

    同じく2年の男の子。

    うちの子は、何ミリと何センチとか、何リットルと何デシリットルとかの問題になると出来なくなる。

    • 0
    • 19/06/11 14:06:06

    >>124
    私が言ってるのは知育玩具の玉そろばんだけど
    もちろん珠算は良いと思う。
    公文って、どんどん進んじゃって、子供が本当に理解してるのか疑問なんだよね。
    近くの小学生の子が、今中2の問題やってる~って自慢気だけど
    理解より進度優先にしてたら、いつかつまずくし
    特に小2までは同じことを何度もやって、確実に理解してないと
    三年生でついていけなくなる。
    毎日プリント一枚でもいいから、やると違う。
    計算カードも、毎日何分で出来るか時間をはかると力がつくよ。

    • 0
    • 19/06/11 14:09:28

    >>127
    計算の速さはそんなに問題じゃないよ。
    概念を理解してるなら大丈夫。
    さいあく、計算は電卓でもできるから。

    • 1
    • 19/06/11 14:12:03

    2桁の計算ほぼ間違えてるよ。筆算でしていいのかな?間違えるくらいならしたらいいのに。

    • 0
    • 19/06/11 14:12:44

    わたしもそろばんしてたけど、計算遅いわ

    • 1
    • 19/06/11 14:19:41

    え?ちょっと出来なさすぎない?
    2年なら九九がもできるこ出てくるし。
    LDなんじゃ?

    • 0
    • 19/06/11 14:27:18

    >>126そうそう!答えはわかってるのに筆算の書き方がわからんって言ってたわ

    • 0
    • 19/06/11 14:29:28

    学校によるだろうけど
    100マス計算出て来ない?
    うちの小学校は頭の体操として6年生まで100マス計算やるよ
    主の子は大丈夫かな…

    • 0
    • 19/06/11 14:43:16

    >>62
    ありがとう。
    数字の並びではないとか、感覚ではわかるんだけどね、言葉で説明出来る人いないかなって思って。

    • 0
    • 19/06/11 14:44:29

    お子さんの為だと思って
    算数だけ別のクラスに通わせるとか。
    特別学級ならではの教え方があるはず。
    その子その子の覚え方がある
    勉強のポイント(頭の使い方)がわかれば学力は身について行くよ

    一般の子ならばその年齢の問題に大体でもついていけるはずだから

    • 1
    • 19/06/11 14:47:06

    算数障害(ディスカリキュリア)では
    「数字の1」と言う概念も理解するのが難しいらしい

    • 2
    • 19/06/11 14:49:48

    まだ小2だし塾とか公文とか行けばまだ大丈夫じゃない?手遅れになる前になんとかした方がいい。

    • 0
    • 19/06/11 14:50:06

    学研習わす

    • 0
    • 141
    • きっと明日も猫かぶり
    • 19/06/11 14:55:09

    >「ねえ6-6って0でしょ?でも4-4も0なの?どうして一緒なの?」


    多分それ、数式の意味を考えずにそのまんま丸暗記してるんじゃない?

    何かが6個入った箱から6個取り出したら残りは0とか、4個入った箱から4個取り出しても0とか、そういうイメージが掴めてなくて、ただ「ロクヒクロクハゼロ」「ヨンヒクヨンハゼロ」って呪文を覚えるように丸暗記してる気がする。

    既出かも知れないけど、おはじきとかビー玉とか飴を使って、数式を再現して見せたらイメージが掴み易いんじゃないかな。

    • 3
    • 19/06/11 14:55:27

    >>109
    早いうちから数の概念を理解してました、足し算ができました、ひらがなの読み書きもできた=将来有望とは限らないよ。幼児期に早くから色々できてた一見賢そうな子が後々伸び悩む、逆に幼少期~小学校低学年くらいまでポヤンとしていて遅れているように見える子が、後々伸びることはあるから。

    • 3
    • 19/06/11 14:56:23

    >>138
    数字の1はなーに?
    工場の煙突~

    って歌ったら、ますます混乱する?

    • 0
    • 19/06/11 14:58:35

    うちの次男は繰上り、繰り下がりがいまいち理解できていなかった。
    だけど夫が、説明しておしえていたな~
    教える教師もいまいちなんじゃない?

    • 0
    • 19/06/11 15:01:31

    >>142
    ママスタってこういうレアケース大好きだよね。

    今現在出来の悪い小さい子を育ててるママなんだろうなと思って見てる。

    • 3
    • 19/06/11 15:03:28

    足し算引き算で分からないままにかけ算に進むとかなり厳しいよ。九九でいっぱいいっぱいになる。
    うちは五年と三年だけど、そろばんを週二回と毎日スマイルゼミって通信教育もさせてる。
    本当は紙でドリルさせたいけど、他にも習い事してるから楽しみながら続けられるように。約束で絶対に毎日ミッションってのはさせてるから、ある程度はついていけてるみたい。
    通信教育も視野に入れてみてはどうですか?

    • 0
    • 19/06/11 15:03:42

    国語は問題ないかな?
    文章問題とか難なくこなせるけど計算が苦手なら数の概念が無いだけだと思う。

    • 0
    • 19/06/11 15:04:25

    国語は問題ないかな?
    文章問題とか難なくこなせるけど計算が苦手なら数の概念が無いだけだと思う。

    • 0
    • 19/06/11 15:30:29

    年長から公文やってて今四年目。計算はクラスで一番早いらしい。一度体験行ってみたら?

    • 0
    • 19/06/11 15:32:29

    >>145
    幼稚園にも上がらないような小さいうちから、出来る出来ないを気にして優越感に浸ったりその逆ってもったいないなと思ったの。可愛い時期なのに。うちは男の子兄弟で、上の子は小さいうちからお勉強的なことも自分から興味持って憶えていって入学してからも出来てた。下の子は幼児期、上の子より幼い感じでひらがなや計算に対する興味が薄かったから心配したけど、入学してから何の問題もなかった。今高学年と中学年だけど成績いいよ。今後はわからないけど。

    • 0
101件~150件 (全 168件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ