子供にゲームを与えなくて良かったメリット! (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 354件) 前の50件 | 次の50件
    • 16/06/06 08:29:29

    女の子ならいいかも。我が家は姉はゲーム無しにしたけど、弟は仲間に入れないで帰ってきたり…があったから買ったよ。時間とかルールが守れたら悪ではない。公園で遊んだりゲームをしたりと日によって違うけど、後悔していない。

    • 0
    • 16/06/06 08:29:36

    ゲーム依存の子どもって親が放置してゲームやらせてるからじゃないの?
    ゲーム自体が悪ではないしゲームあるなし関係なく結局は親の育児方針の問題かと

    • 0
    • 53
    • コッペパン
    • 16/06/06 08:30:34

    公園で走り回って遊んでるのを影からみてるの?

    みんな公園のベンチでゲームしてるよ笑

    • 0
    • 16/06/06 08:30:39

    >>44
    確かにファミレスや遊園地やテーマパーク、公園動物園でまでゲームしてる子見かけるけど何しに来てるの?と思う

    うちもゲームあるけどさ

    • 0
    • 55
    • わかめご飯
    • 16/06/06 08:34:03

    ゲームが悪いのではなく、ゲームを無制限にやらせたり管理しない親が悪いと思う。

    うちはゲームあるけど読書好き。
    朝、学校へ行く前1時間位は本や新聞を読んだりしてる。

    • 0
    • 56
    • ぶどうパン
    • 16/06/06 08:34:03

    >>44
    「ゲームを買い与えなかったからか」
    与えても親がしっかりしていれば問題ないですよ。
    むしろ買い与えてない主の子よりも
    買い与えていても本好き、外で遊ぶのも好きなうちのこのほうが優秀かな。
    きちんと制限できてるし。

    与えても与えなくても育て方次第という考え方できないのかな?

    • 0
    • 57
    • お楽しみ給食
    • 16/06/06 08:35:44

    うちあるけどほとんどしないよ。娘は外で遊ぶ方が好きだし、息子はレゴしたり本読んでる方が好きだし。友達と遊ぶ時にたまに持って出るけど。家でもルール決めてるし、タイマー自分でセットして止めてる。wiiも頂きものであるけど一回しかしないまま。

    • 0
    • 16/06/06 08:35:50

    なんで「与えた方が良い」みたいな雰囲気になるのかわからん。

    • 0
    • 16/06/06 08:37:37

    >>58与えられてない子が各地でみんなの迷惑になってるから

    • 1
    • 16/06/06 08:37:56

    自分の子供の性格を熟知したうえで判断すべき。べつにゲームを持っていなくてもお友達とうまくやっていけるこか。持ってないことで卑屈になって親の見えない所で盗ったり壊したりしてることもあるから。

    • 1
    • 16/06/06 08:38:03

    腐女子一直線だね主の子

    • 0
    • 16/06/06 08:43:25

    うちの小4の娘もゲームもするけど読書大好き。
    外にDS持ち出したこともない。
    周りの子達もゲーム持ってるけど遊ぶ時は公園で遊んでる。

    時間決めないでゲームやらせ続けるのは確かに良くないよね。

    • 0
    • 16/06/06 08:44:50

    >>58
    ゲームを持ってない子全員が悪いわけじゃないよ。
    ゲームがどうしてもほしいのに買ってもらえなくて、独占欲が強い・執着心が凄い子が大変。

    • 1
    • 16/06/06 08:46:11

    主みたいな人って自分のやる事が正解だと思ってるんだと思う。
    もしゲームを与えてたら良かった事を並べて、持ってない子の批判してるよ。

    • 0
    • 16/06/06 08:47:53

    小学3年生までもらえなかった子がやりだしてからやばい。
    歩きながらもやってるし、公園にいっても一人でずっとゲーム家では禁止されてるかよくわからないけど解禁された途端依存度がやばい。
    解禁されるまでは我が家のゲーム独り占めしてたし。ゲーム大好きなのにやらせてもらえないない子はその後も怖いね。
    本当に興味ない子もいるだろうけど。

    • 0
    • 66
    • グリーンピースごはん
    • 16/06/06 08:48:57

    >>58
    積極的に与えるんじゃなくて、子供が欲しがったらルールを決めて、タイミング見てあげることが良いってことじゃない。
    欲しがってるのに頑なにやらせないと
    、反動が凄いわけで。

    • 1
    • 16/06/06 08:49:15

    >>63みんながみんなそうなる訳じゃないけど、買ってもらえず、自分でも買える金額じゃないからか万引きしたり…お友だちのを盗ったりあるよね。

    • 1
    • 16/06/06 08:53:24

    >>66同感。
    ゲーム欲しいのに買ってもらえない子が、うちで遊びたい家にあがらせてしつこい。ゲーム目的なんだけど。
    断ってたら公園にゲームもってこいってしつこいと。
    ルール決めて守らせたらゲームくらい買ってやれと思うわ。買えない家庭なのかもしれないけどさ
    がっつき方が違うよね…
    スナック菓子禁止の家庭の子のお菓子にガッツクのと同じでさ

    • 1
    • 69
    • (゚◇゚)てるみ。
    • 16/06/06 08:56:52

    うちの息子は大会とかでるくらいゲーム好きだけど読書も好きだよ、最近は欲しい本お小遣いから買ってる。

    公園も行くし自転車も好きだから休みの日はちょっと遠くのスーパーとかに自転車で行くよ。

    • 0
    • 16/06/06 08:57:40

    >>67
    そんなことまでする子がいるんだ!?
    うちは、居座って独占する子・「帰りたくない!」と泣きながら親に引きずられて帰る子がいたくらいだわ。
    万引きまでするなんて相当やばいね。

    • 0
    • 71
    • 春雨サラダ
    • 16/06/06 09:05:50

    ゲーム持たさないと必ず悪い子になるとか思ってる人ってゲームに共依存してるね!
    ゲームを絶対持たないとって意識が恐いよ。

    なくても生きられる自分の娘は良かった。

    • 0
    • 72
    • お楽しみ給食
    • 16/06/06 09:07:59

    >>71
    ゲームが欲しいのに買ってもらえない子は大人になってから反動が凄いってだけ。
    ゲーム興味ないなら別に必要ないでしょ。主の子は興味ないんだよね?ならいちいち気にしなきゃいいのに。

    • 0
    • 16/06/06 09:09:33

    >>68 同感です。

    近所の子もそんな感じです。

    • 1
    • 16/06/06 09:10:48

    DS 持ってる子、ソフトもそこそこ欲しい物を持ってる子は執着心薄いよね。満たされてるから、逆に他の遊びも沢山するし。DS持ってない子が友達から借りた時の執着心の凄まじさには、鳥肌もんだよ。周りの声すら遮断されてる感じ。

    持ってなくても満足していて友達関係も良好なら、言う事ないと思う。一番理想的。でもそういう子は少ないと思うな、、、。親がそう思ってるだけだったりね。

    • 1
    • 75
    • ミートソース
    • 16/06/06 09:12:24

    主は主で煽りすぎだけど(笑)

    ここ見てると、あーなるほどなー…ってなるね。

    • 0
    • 76
    • パインパン
    • 16/06/06 09:12:58

    >>71
    そのままゲーム興味持たなければいいけど、今までやらせてもらえなかった子がゲーム何かのきっかけでゲームにハマった時の方が怖いと思うよ。
    本人が興味持たなければ、それはそれで別にいいと思うよ。

    • 0
    • 77
    • 春雨サラダ
    • 16/06/06 09:14:34

    >>74そんな下品な子は周りにいなくて良かった!

    • 0
    • 16/06/06 09:15:23

    >>77可哀想

    • 1
    • 16/06/06 09:15:33

    小1女児の母です。まだゲームは持ってません。今の所、公園、児童館
    しか行ってません。まだゲーム持ってきてる子見たことないです。
    学年が上がると公園にもゲーム持ってくるの?!
    下の子遊ばせるついでに、たまに何してるのか公園に行ってます。

    • 0
    • 80
    • 春雨サラダ
    • 16/06/06 09:17:21

    >>78下品な世界で生きてるんだね

    • 0
    • 81
    • コーヒー牛乳
    • 16/06/06 09:17:55

    子供小1だけど、まだ何もゲーム持ってない。
    旦那も私も3DS持ってるけどやりたがったこともない。
    欲しがったら買ってあげようかなぁとは思ってるけど…

    • 0
    • 16/06/06 09:18:34

    >>79
    四年生、持ってるけど公園には持ち出さないよ。よく「最近は外でもゲームばかり」とか言うけど、公園も近いけど我が子以外にも外ではめったに見ない。
    このトピはなんか両極端だけど、少なくとも私のまわりはもっとゆるいよ。

    • 0
    • 16/06/06 09:19:01

    >>80
    あなたがね

    • 0
    • 16/06/06 09:19:09

    持ってる子を叩きたいの?
    持ってないことを正当化したいの?
    主も子もいいことしか思いつかないならそれでいいんじゃないの?

    • 0
    • 85
    • ポテトサラダ
    • 16/06/06 09:21:23

    >>82
    うちの方も、学校でゲーム機を外に持っていくの禁止されてるから居ないよ。
    自転車のかごに入れておいて、盗まれる事が多発したから。

    • 0
    • 16/06/06 09:22:11

    >>82
    ありがとうございます。家もそろそろゲーム買ってあげても良いかなと思っていました。
    でも公園や外ではやってほしくないな。なんとなく家の近所は紛失とかもあるから
    外にはゲーム持ち出し禁止のお家が多いです。

    • 0
    • 16/06/06 09:25:32

    うーん…本人が本当に興味がなくて、本が好きなだけならいいと思うし、
    メリットだと思います。

    でもそうでないなら、どなたが書いてある通り、抑圧された分、執着心に結びついたときがちょっと心配ですね。自分でお小遣いやお金を稼ぐようになった時、時間やお金をそこに異常につぎ込むようにならないといいと思います。
    一時的なことであれば大丈夫だと思いますけど…。

    ちなみに、ゲームは特に悪では無いと思います。
    ゲームに限らず、好きなことや楽しいことを、時間をコントロールして、やらなくてはいけないこととのバランスを取ることを教えることが大切なことだと思いますよ。

    • 0
    • 88
    • コーヒー牛乳
    • 16/06/06 09:26:24

    >>74
    そういう子は一握りじゃない?
    私は歳の離れた弟2人が初期ゲーム世代だったのと、私自身が玩具業界で長く仕事していて、仕事柄ゲームが子供に与える影響を研究していたのもあって、いろんな問題を間近で見てきたんだよね。
    だからこそ小学校卒業まで我が子にはゲームを与えなかった。
    中学で初めてゲーム機を与えたけど、ゲームのみに夢中になることもなく、勉強や読書と同じように時間の割り振りを自分で考えて遊んでる。
    もちろん初めてゲーム機を与える時点での約束ごとは交わしたけどね。
    幼いうちからゲーム機やスマホやタブレットを与えられることによる脳の記憶退化は激しいの。
    ゲーム内容そのものへの記憶能力には長けてるけど、それ以外への興味感心や本来の記憶能力性の欠如は著しいものがあるから。

    • 0
    • 16/06/06 09:28:21

    ゲームが悪って考えは好きじゃないけど
    「ゲーム」も「テレビ」もそれよりも楽しい事があればやらないね。
    あれは、暇つぶしにやるもので、依存できる程楽しいものじゃない。
    楽しい事がある子供は依存しないよ。

    • 0
    • 90
    • 食パン(はちみつ付)
    • 16/06/06 09:29:28

    女の子ならいいけど男の子だとゲームできないと悲惨だよ。
    頭も悪い、足も遅いでもゲームうまい!てだけでヒーローだよ。

    • 0
    • 91
    • 春雨サラダ
    • 16/06/06 09:30:14

    >>88だよねー!
    専門家さんコメントありがとう!

    みんなちゃんと読んどきな!

    • 0
    • 92
    • マカロニグラタン
    • 16/06/06 09:30:26

    >>90ゲームに長けるより、頭よくなればいいじゃん。

    • 0
    • 16/06/06 09:33:08

    うちの娘、上の兄が持ってるから幼稚園くらいからゲーム機を持ってるけどほとんどしない。
    友達とバドミントンしたり、なわとびしたり、習い事もあるし。
    主さんの感じているメリットはたぶん、ゲームを持っているうちの子にも普通にあるような気がする。
    男の子に比べたらゲーム好きの女の子って少なくない?
    ゲーム大好きな息子は本好きで中学生になった頃から日本文学作品なども読むレベルで小学校でも中学でも図書館の司書の先生が感心するほどの読書家。

    主さんの娘さんはゲームを持ってたら本を読まない子だったの?

    • 0
    • 16/06/06 09:35:27

    主は何がしたいの?

    • 1
    • 16/06/06 09:36:41

    >>91
    あなたはゲーム持つことを悪にしたいの?偏りすぎていて子供が今後スマホのアプリ含めゲーム始めたら受け入れられなくて面倒な親になりそう。

    • 0
    • 96
    • 五目スープ
    • 16/06/06 09:36:52

    >>90
    えー!それはないな。
    子どもは結構シビアだよ。

    • 0
    • 97
    • 春雨サラダ
    • 16/06/06 09:38:32

    >>88ほらね。この方が詳しく書かれてるけど

    ゲームは脳に悪影響なんだって!
    やるなら大人になってから自己責任でやればいいじゃん。

    • 0
    • 16/06/06 09:43:55

    >>93
    うちもおなじ。

    息子はするけど本大好き、小さい頃から新聞、辞書、本と活字大好き。漢字なんかはゲームしながら辞書ひきながらとか覚えていってた。

    今中学生だけどゲーム、勉強、読書と自分で適当にやってる。成績は学年上位、漢検も中1のときに2級とった。
    部屋にテレビあるから友達がゲームしにくるけど、ゲームは順番でやってあぶれた子は順番待ちしながら勉強してる。うちに来るゲーマーな友達はみんな学年20位以内に入ってて塾でも模試460点以上の難関校選抜コースの子たち。

    下に娘がいてDSもってるけど友達同士ではしないし家でも本読んだり何か作ったりして遊んであんまりゲームはしない。

    • 0
    • 16/06/06 09:45:38

    ゲームを持たせない親御さんは、ゲームのある家に遊びに行かせる時のルール作ってるの?
    友達の家でも時間決めさせるとか、やらせないでと相手の親に伝えてるとか。
    持ってない子は人の家をゲームセンター扱いにしてるから、親は立派な理念あるかもだけど人の家では滅茶苦茶する子いるからこまってる。それを知ってるのかな。

    • 0
    • 16/06/06 09:45:39

    >>98ゲームを持っててもしないなら偉いじゃん!
    それが正解だよ

    毎日ゲームをしてたら馬鹿になるよ!

    • 0
51件~100件 (全 354件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ