ちらし裏ー大学生版ー (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 5358件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/04/19 19:57:04

    理系は忙しいって本当か?
    2年になったけど、まだゆるゆる。

    • 0
    • 24/04/19 20:02:13

    >>4887
    実験実習が多くて、実験実習は単位数が少ないから、休めないしさぼれないし、バイトができなくなることもある
    実験実習は、夏休みなんかも出ないといけないネタがあったりするし、結果がちゃんと優位性のあるものを出せるまで延々と繰り返すのもあるから、忙しいのは確か。

    • 0
    • 24/04/19 20:33:13

    >>4887
    うちは今年入学だけど9時から19時半までほぼ時間割埋まってるし、課題もでるし忙しそう。偏差値はそれほど高くないけど卒業は大変って言われてる。

    • 1
    • 24/04/20 11:16:21

    今年入学で時間割を週休3日になるように組んでたけど、それで大丈夫なのかな

    • 2
    • 24/04/20 11:44:54

    >>4887
    うちは理系でも緩い方らしい。
    実習が始まるとそこそこ忙しいとは思うけど。

    • 0
    • 24/04/20 13:12:42

    大学で体育があるから、高校のジャージしかないから1式買ってあげた。
    教育実習や介護体験実習、サークル練習とかでも使うよね?
    ちなみに中高は文化系の部活でした。

    • 0
    • 24/04/20 14:43:51

    >>4890
    うちもおんなじ感じです
    もっと授業取れるんじゃない?って言うとこれ以上は単位の関係かなにかでとれないし!って半分キレながら言われた

    • 0
    • 24/04/20 16:09:43

    高校の体育館シューズは大学でも使えるから捨ててはいけない

    • 14
    • 24/04/20 16:11:59

    >>4887
    3年から忙しくなるよね。
    うちも理系の2年。今年は全然忙しくないからサークルばっかり行ってる。
    来年からはあまり行かないからって。

    • 0
    • 24/04/20 17:10:10

    >>4894
    捨てなくて良かった!!ありがとうございます!!

    • 0
    • 24/04/21 00:01:30

    >>4889
    うちも偏差値高くないけど忙しいし、厳しい。
    2年までに取らないといけない単位が決まってるから、そこで留年、退学が多いなー。
    単位の期限のボーダーラインがあるから(取らないと次の応用に進めない)何回も留年の危機を迎えてるよ。
    他の理系はどんな感じなんだろう?

    • 1
    • 24/04/21 00:08:56

    >>4887
    ゼミが始まったら忙しくなったよ。
    卒業式の週までゼミに通ってた。

    • 1
    • 24/04/21 13:43:28

    息子からずっと使ってたiPhoneXRがとうとう壊れたとSOSが来た
    次のスマホは中古のiPhone11で良いらしい
    今の子って、本当にスマホや車に高スペックを求めてないね

    • 0
    • 24/04/21 13:48:13

    詐欺する子が居るから気をつけて
    借金まみれになるよ。

    • 4
    • 24/04/22 09:09:56

    春からひとり暮らしを始めた娘が心配なのと寂しくて仕方がないのですが。
    妹から「普通の親子以上にべったりだった。通学の駅までの送迎も自転車でさせれば良かったんだよ。全部してあげて習い事もランチもいつも一緒だった。だもんいなくなったらがっくり来ると思ってたよ。普通いくら女の子でも中学辺りから離れだして高校でもっと離れて少しずつ離れていく事に慣れると思うけど。それがなかったから余計じゃない?」と言われてしまった。
    18で家を出る事になれば「あと○年」と思って思い出も時間も作っていたつもりでしたが・・・。そうかぁ子離れできなすぎなんですかね。

    • 5
    • 24/04/22 10:05:28

    >>4901依存しないようにねー子離れしましょう
    お子さんのためにも。心配なのは分かります
    心配と過保護は違う気がする

    • 3
    • 24/04/22 10:28:56

    >>4901
    息子の時は引越しが終わって自宅への帰り道で歩きながら号泣したのと、初回の帰省で帰るって言われた時に号泣した2回だけ。
    心配だしさみしい気持ちはあるけど、泣いたり落ち込むことすらなく頑張れ〜と清々しいきもちで見守ってるんだけど、娘とはまだまだショッピングやカフェに行きたいー。出ていかないで欲しい〜
    でも30、40になってもウチにいられたらそれはそれでイヤだわw
    勝手だな、私w

    • 4
    • 24/04/22 10:53:38

    >>4902

    わかっているんですけどね。
    女の子ひとりで都会に出してまだ一ヶ月もたたないのに。
    心配で心配で早く4年間過ぎて欲しいとまで思ってしまう。
    卒業しても戻ってくるわけではないですが。

    反省です。

    • 4
    • 24/04/22 10:56:07

    >>4903

    私の周りもみんな息子、娘ロス状態で泣いてます。

    私はそれ以上におかしいのかと思ってしまいました。

    先日数日だけ戻ってきたのですが嬉しくて泣きそう。そして帰る日を考えてまた泣きそうでした。
    母親にとって息子さんは本当に可愛いでしょうが
    娘さんはまた別のね。。。友達みたいな感覚でね。
    買い物やランチは格別に楽しかった。
    今穴が空いた状態です。

    • 7
    • 24/04/22 11:28:21

    >>4902
    いやー、わたしもいつも娘と一緒だわ。
    習い事の送迎や駅までの送迎はうちは駅近だからやってなかったけど、ランチはしょっちゅう行ってるしわたしが買い物へ行くと言ったら家にいれば必ずついてくる。家でもずっと話してる。
    でもどちらかと言えば自由に好きなようにやらせてるし、過保護な方ではないと思うけど、なんせ仲が良い。
    だからうちは自宅通学だけど娘がいなくなったらかなりさみしいと思う。
    >>4901さんの気持ちわかる。
    依存とは違うと思うな。

    • 5
    • 24/04/22 11:32:54

    >>4887
    教職を取ってるか否かもあるだろうし、履修登録の仕方によるのかも。
    ウチの子、実験の授業は一度でも理由なく休んだら単位はない!
    と言われたらしくて、戦々恐々としている。

    • 0
    • 24/04/22 12:29:26

    >>4906

    ありがとうございます。
    習い事は車でないと行けない場所にあるので仕方なかったんですけどね。
    スクールバスの乗り降りもうちから離れてて。知り合いに自転車おけるようにお願いして時々は自転車で行っていましたが送迎してた。
    その車の中の数分がすごく2人きりの良い時間だったんです。
    嫌な事があったかな?とかなんとなく表情でわかって。
    ひとり暮らしさせるのはすごく勇気がいりました。
    でも出してしまった。寂しくて心配で仕方がないです。

    • 3
    • 24/04/22 13:28:18

    せっかく最初に10キロの米買ってあげたのに朝はパンで昼夜は学食で済ませてあんまり炊いてないっぽいから、ご飯だけ持って行っておかずだけ学食で頼む、にすれば節約できるんじゃね?って教えたらひらめいた感じのスタンプ送ってきたw
    今日からちゃんと炊いてるかなぁ…

    • 4
    • 24/04/22 17:01:28

    >>4908
    この曲すごくいいよ
    https://www.uta-net.com/song/126312/

    • 1
    • 24/04/22 18:11:55

    国立大の学費値上げとかふざんけんじゃねー!
    子供が頑張って苦労して入学したんだよ!バカたれ!何のための国立だよ。

    • 13
    • 24/04/22 18:16:09

    今年の新入生の親は心配性が多いね

    • 9
    • 24/04/22 18:22:15

    >>4912
    やっぱりそう思う?毎年見てるけど、今年の新入生親の心配ごと過去1凄い…と思ってた。なんで?

    • 9
    • 4914
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/04/22 18:24:01

    >>4912
    ちょっと異常だよね。

    • 7
    • 24/04/22 18:38:51

    >>4912
    心配してる人は毎年たくさんいるけど、今年は積極的に発言してる人が多いってだけじゃない?

    • 3
    • 24/04/22 18:41:59

    >>4915
    あぁそうかもね

    • 1
    • 24/04/22 20:06:56

    >>4911
    本当だよ!国立の意味って?

    • 0
    • 24/04/22 20:14:09

    >>4911
    数年前から上がってるよ。
    今まで知らなかったの?

    • 1
    • 24/04/22 20:16:07

    >>4911
    40年前は年18万だったのにって言ってびっくりしてたうちの旦那と同じ感覚?

    • 0
    • 24/04/22 20:29:45

    >>4919
    慶応大の学長だかなんだか国立も学費を150万?にって叫んでる関連だと思うよ?
    私立より高いじゃないのさ…

    • 6
    • 24/04/22 21:26:48

    >>4901
    子離れってしなきゃいけないのかな?
    大事な子供を1人県外に出させて十分子離れしてると思う。
    近くにいても遠くにいても大事な子供だし心配になるのは一緒だよ。
    ずっと一緒にいたかったけど子供がやりたい事をさせてあげて見守ってあげる。それが親の役目

    • 13
    • 24/04/22 21:28:13

    >>4900
    ちょいちょい言ってますが何かあったんですか?

    • 5
    • 24/04/22 23:08:30

    >>4908
    言いわけがましいし未練がましいな

    • 6
    • 24/04/23 10:27:32

    去年、電気代が高騰した際、全国の大学の学費に反映される可能性大都報道されてたなー。
    電気代をケチれないもんね。

    • 0
    • 24/04/23 11:39:41

    >>4907
    うちもそう。
    実験は出来ないと補習授業があるから頑張っていってる。でもレポートの出来が良くないから単位落としたりしてる。
    他の理系学部は、何年生までに何単位取らないと留年になるとかある?うちはそれでかなり厳しい状況だわ…。

    • 1
    • 24/04/23 11:52:04

    >>4911
    そうだよ。
    国の未来を背負って行く
    人材なのに。
    優秀な子はどんどん海外流出しちゃうわな

    • 0
    • 24/04/23 13:13:53

    奨学金って、なにか通知がきてから初めての入金されますか?
    それとも、進学届の入力チェックが済んだら、いきなり期日に入金されるんでしょうか?

    • 0
    • 24/04/23 13:30:08

    今年の大学1年生は中3の4月がコロナの一斉休校で始まった年だから親子密着度が高いのかもね。

    • 1
    • 24/04/23 13:49:33

    >>4911
    子供が通っている国立大は学費の値上げはまだしていない
    今年から農工大が授業料値上げとはみたけれど、ほかの国立大でも授業料値上げしているところあるのかな?

    • 0
    • 24/04/23 14:15:40

    >>4912
    そう?
    どんなところが?

    • 2
    • 24/04/23 14:48:42

    >>4928学校も長い事休校、部活は市がお情けで夏に順位を決めない3回戦までだけ(体育館長時間使えなかったので)の引退試合的なものを1回開催してくれたけどそれまで全く部活できてなかったしコーチ保護者選手も声出しできずシーーーーンとした会場でやったから皆緊張でグダグダで終わって、うちの中学も一応強豪だったのにいまいちな結果で終わったし、修学旅行も行けなかったし文化祭体育祭もなし、高校入っても高2くらいまでまともに行事も出来なかったしお弁当も個々の席で黙食だったしほぼ何もできてこなかったからかも…?
    高校入学後も皆部活への熱意が無くなったのか毎年半分運動部、半分文化部に入るのに8割が文化部に入って、あまりの異常事態に入部申込締切前に担任が「皆運動部にも入らない?兼部でもいいんだよ?」って呼び掛けてたw
    暫くしてまたやりたいと思う子が増えて来たのか、転部や兼部する子が増えてうちの子も中学時代と同じ部活に転部したけど…

    今の大2~4年の子達も似たような経験してるだろうけど…多分来年以降も暫くは心配する親御さん多いと思う。

    下の子(今高1)の代なんて小6から個食黙食強いられてたから、小学校の卒業式で先生が「本当は小学生なんてワイワイ楽しく給食を食べたいはずなのに、皆我慢して無言で食べてくれていました…」って号泣しながら言ってて、会場にいた保護者も全員号泣だった。
    だから高校トピでも結構些細な事心配してる人多いような気がする。中学トピはもう見てないから知らないけど。
    同じ高1だからか目に留まるのか、なんでも糧にも未だにポツポツ「学校で友達ができない」みたいなトピ立ってたりするの見付けてつい開いて励ましのレスしてしまう。

    • 6
    • 24/04/23 14:56:05

    >>4931 あの春はこの状態で1年後に高校入試って正気?って状態だったから、それまでより子どものことを気にしている親が多いんじゃないかなと。
    中学の修学旅行はなかったし、部活の大会もなくなったし、不憫な子ほど手をかけてあげたくなるよね。
    来年以降もその傾向続きそう。

    • 6
    • 24/04/23 16:15:04

    >>4912
    前に、子供が病気になって大学の入学式もオリエンテーションも行けない、とここでコメントして励ましてもらったけど、心配はみんなすると思う
    でもほとんどの親はここで吐き出しても子供には見せてないと思うんだよね
    そして集団心理で一人が「心配だ」と発言したらほかの人も「こんなことを心配してる」と言いやすくなる
    子供に言ってはいけないと思っているからここで発言して発散している部分もあると思う
    子離れしろ、と発言している人は子供にもそれを言っていると思っているんだろうか
    ほとんどの人が全て子供の自主性に任せているけど、ここでは「本音は心配なんだよね」ってことだと思うよ

    • 23
    • 24/04/23 20:36:49

    >>4927
    いきなりです
    19日に入ってた

    • 0
    • 24/04/23 20:42:26

    コロナ禍の時入学した子は大変だったよね。子供が県外に行っても会いに行けない、大学の授業はない家賃や学費は発生するで何人も大学したとニュースでみた。大学クラスターとかでニュースにも出て可哀想だったな。

    • 3
    • 24/04/23 21:02:53

    >>4913
    去年よりは圧倒的に多いね。

    • 4
51件~100件 (全 5358件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ