発達障害のお子さんがいる方

  • 中学生以上
  • 匿名
  • 8Nkz84Wxh6
  • 15/06/04 18:41:22

お子さんの勉強面は諦めていますか?
また、忘れ物などの対策はどうしていますか?
一年生になり二ヶ月程ですが、弁当や水筒忘れが10回程度、宿題用の教科書忘れは毎日、お便りは月に一、二回しか出さないです。口うるさく言っても、忘れて持って帰ってこないです。

中間テストは英語以外50点未満です。勿論平均的以下です。発達障害診断を受けてから三年程度で、もう大きかったので療育はしていません。
薬は病院の先生に親子で話し合い決めて。と言われました。子供が飲みたがらないので飲ませていません。
多動はあまり出ていないので、授業などはちゃんと受けれていて、発表などはガンガンするので先生からは褒められます。
部活もすごく頑張っていて、体操服を汚す、忘れる、以外は褒められます。

1日二時間勉強をさせていますが、それだけやっても身につかない、覚えられない、で可哀想になってきました。
塾は個人塾に週一で行っていますが、分数や距離と時間をやっています。仕方なくそこまで遡っていました。

やった時はできるのですが、長期記憶に弱いみたいで、覚えていられません。なので、ミニテスト?のような、昨日今日した勉強はできます。

中間などになると、一ヶ月以上前の問題や、応用がきかないとできない問題で、なかなかできません。小学生のときもそうでした。

それでも毎日毎日二時間やっています。なんだか意味ないかなと思ってしまいます。
教科書も持って帰らない、習ったことを忘れているので、今授業で何したか分からない、だから的外れな勉強のやり方だと思います。

アドバイスよろしくお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 11
    • うんざり
    • LxABM1Qckn
    • 15/06/18 19:11:22

    なんで素直に言う事聞かない。
    一言言えば人のせい。
    勉強ビリっ欠。
    何やらせてもノロノロ。
    宿題反抗してやらない。
    毎日こんなで本当に疲れはてる。

    成績普通で良いから。
    クラスについていければ良いから。
    やる事ちゃんとやろうよーー。

    もう、人の子と比べてしまう自分が嫌だ!!!
    本当に普通でいいから。やる事だけやろうよ。
    すんなり1日終わったことがない。
    もう、何度も毎日毎日こんな繰り返しに嫌になる。イライラしてる自分が嫌だ!!!

    • 0
    • 10
    • 息子は高校生
    • c7U9nOC0wH
    • 15/06/09 21:50:12

    ウチの息子は多動を伴うアスペルガーと言われています。
    学習障害もあり、集中力がありません。
    投薬は、診断当初にさせてみましたが、明らかに鬱状態のようになり、吐き気等もあったので中止しました。
    主人と相談して、息子の個性としてとらえようと考え、受診や療育もいかずにきました。
    中学時代は反抗期でかなり大変でしたが、定時制高校に入り、アルバイトを始めて社会に出た事で、夜型だった生活が健康的に変わりました。
    やりたい事も沢山出てきて、彼女もでき、楽しそうに彼なりに生活してます。
    受験生の時は、勉強しなかったり、だらしない生活で学校もサボりがち…何度も取っ組み合いの言い合いをしました。
    普通科の受験を三次募集まで落ち、母さんの言うことを聞いておけば良かった…と泣きました。できる事なら変わってあげたかったし、私立に行かせる事もできましたが、あえて公立の定時制に行かせました。
    自分が努力をしなかった結果だと受け止めて欲しかったし、私立に行かせても、今までと何ら変わりない生活を送り、退学になるのが目に見えていたからです。
    塾に通いたいと自分から言っておきながら、ほとんどサボったりしていた息子ですが、今は留学したいとの事で、自ら英語の勉強をしています。
    ロードレースに出たいと言って、バイトでお金を貯めたり、体を鍛えたり、栄養面を自分で注意したりしています。
    中学時代は、息子の将来を悲観しました。
    何度も児童相談所に相談しました。
    今では、何の心配もしていません。
    自分の力で、自分の未来を作っていけると思っています。
    長くなりましたが、勉強は無理に詰め込むものではないと思います。
    お子さんの負担にならないように。
    アドバイスやサポートは必要かと思いますが…

    ちなみに息子の中学時代の成績は、ほとんどが①でした。

    • 1
    • 9
    • sGmOc+exRR
    • 15/06/08 00:48:16

    忘れ物や提出物はメモに頼ってます。家から学校に持って行く分には私も見てあげられるけれど、学校ではそうもいかないのでメモです。翌日の時間割を書くメモ帳に、「○○はカバンに入ってるかな?」と一言書いてます。
    勉強面は、得意教科と不得意教科の差が激しいです。ですが、塾には行かせていません。集団では結局置いて行かれるし、個人だとずっと見られているのがプレッシャーになるらしく、トイレに逃げる時間が増えてしまったので意味がないと判断しました。不得意教科は応用が利かず、教科書に載っている文の通りにしか理解できません。教科書に「○○は××、△△の二種類があります」と書いてあったら、「××と△△の二種類があるのは何か答えなさい」と聞かれた時に、「教えてもらってない!」となってしまう事がわかったので、色々な言い方に変えて教えています。得意教科なら大丈夫なので、不得意教科だけ週に2~3回教えています。

    • 0
    • 8
    • 匿名
    • xE7jlJsQtd
    • 15/06/07 23:49:49

    うちは知的な遅れはないので勉強は問題ありません。ですが、提出物などに問題があります。
    内申が悪くなることが目に見えていたので中学受験させてしまいました。

    毎日勉強を二時間頑張れるってすごいことだと思います。ウイスク等の検査はしましたか?していないなら検査をすることで得意不得意がはっきりして勉強の仕方にもつながるものがあると思います。
    教育センターなどでやってもらうと学校生活での各教科の対応みたいな意見書も作ってもらえました。
    あと忘れないように毎日目を通すだけでよいからノートを見たりしてはどうでしょう?

    • 0
    • 7
    • 匿名
    • 8Nkz84Wxh6
    • 15/06/05 09:19:55

    >>3
    うちも近所の偏差値30程度の公立になりそうです。
    くもん、調べてみました。一度、問い合わせてみようかなと思いました。ありがとうございます。
    うちのクラスも数学はできる子とできない子の二つに分かれてやってます。
    昨日は除法乗法など混ざった計算をしていましたが、乗法除法は先に計算するんだよと言っても、いざやるときにはできない。せっかちなのかな?今更教えることでもないのに悲しくなります。

    • 0
    • 6
    • 匿名
    • 8Nkz84Wxh6
    • 15/06/05 09:13:45

    >>2
    コメントありがとうございます。

    うちは230点でした。平均は380点です。毎日毎日二時間やっての点数です。
    部活で帰りが七時前、そこからご飯やお風呂で、八時から十時まで勉強。その後テレビ見たりで11時ぐらいに寝てます。
    こんな生活させていていいのか不安になります。
    勉 自宅で勉強させていないのはどうしてですか?差し支えなければ教えてください。
    私も勉強勉強言いすぎていないか不安になります。

    • 0
    • 5
    • 匿名
    • 8Nkz84Wxh6
    • 15/06/05 09:10:00

    >>1
    おはようございます。
    皆さんコメントありがとうございます。

    お薬飲んでいらっしゃるんですね。副作用や飲み忘れた時はどうなるか?など教えて頂けないでしょうか。
    私も目につく壁に紙をはっていましたが、それすら見ないです。多分見てわかっても、それを準備したり、確認したりするのが面倒なんだと思います。

    今日もリビングテーブルにある宿題を忘れていってしまいました。朝用意しているときに声かけしましたが、リュックにいれたかどうかまで、まだまだ確認しないといけないのかな。
    うちは二階リビングで、玄関が一階なんですが、準備OKといってらっしゃいと二階で言うのですが、一階の玄関に忘れていることも度々あります。

    まだまだ見ていくしかないですね。ありがとうございました。

    • 0
    • 4
    • 匿名
    • qzsIOv1oOD
    • 15/06/05 08:15:15

    >>1
    ステキなおかあさんだな。

    • 0
    • 3
    • 匿名
    • /ht0MeN9zS
    • 15/06/04 19:39:31

    うちも忘れ物多くて困ってます。
    勉強もやはりついては行けなくて、数学の時だけ少人数のクラスでゆっくり教えてもらっています。
    塾は公文に通ってます。何度も同じ様な問題をやってやっと覚えられるので、娘には公文が一番合ってるかな。英語と数学と国語。
    高校が本当に不安です。多分、底辺の私立校しか行けないかも。

    • 0
    • 2
    • 匿名
    • xz8HZuIYw+
    • 15/06/04 19:14:39

    うちは中2なんだけど、5教科で98点だった。
    小学生の時は国語と算数は特別支援学級で1年遅れの勉強をしていたので小6の算数を習わないまま、中学に入学だったので数学のテストは10点以下。
    うちは家では勉強してないです。
    やる気がないので頭にも入らないし、集中出来ないので。
    うちも忘れ物やなくし物が多い。
    イライラガミガミの毎日です。

    • 0
    • 1
    • 匿名
    • PVD0YRF+Z2
    • 15/06/04 19:10:11

    療育&通級&通院&投薬しています。ある意味親がしっかり確認してあげていくしかないと言われました。勉強は見れるときはしっかり見てあげて塾にもいれてます。勉強がついていけなくなると特殊学級に行かされたり、いわゆる質の悪い高校に行って苦労してしまうのは、良くないらしく…。
    忘れ物は、玄関に毎日必要な物を書いて貼ってあります。帰りは持ち忘れないように、鞄に毎日持ち帰るものと、その日に必要な物を書いて貼ってあります。忘れ物をしなかった日は、カレンダーにシールを貼る&テストが平均点越したらシール貼るをしています(笑)30貯まったら、ゲームを30分追加できます。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ