【障碍児母の愚痴悩み総合】 (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 51963件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/10/12 23:46:07

    もう頑張れなんて言わないで
    子供が三歳で障害がわかってから頑張ってた
    死にたくないのに生きられない人間もいるのはわかってるけど、早く死にたいんだ
    この苦しさに比べたら死ぬ辛さなんて一瞬やろ

    • 3
    • 18/10/12 23:18:23

    >>23416
    我が子を施設に入れるのが一番勇気がいること男はわからないのかな。
    男は仕事が終わって夜に少し会うくらいの毎日やもんな。

    • 1
    • 18/10/12 23:04:34

    >>23417
    やはり高等養護学校の現実は厳しいんですね。
    担任と対立しても子供は養護学校の普通科に進学させようかと思いました。
    最後の学生時代くらいは楽しく過ごさせてやりたい、、、

    • 1
    • 18/10/12 22:53:47

    高等支援三年の次男。受験のとき 2ヶ月前くらいから必死に小学校四年レベル位の勉強を自宅と 障害児向け塾と 両方で 必死に勉強した。 小学校一年から支援学級だから 理科、社会なんて ゼロに近いくらいに勉強してなかったしね。
    必死に勉強して 合格して入ってみたら 中学校まで普通級の生徒も多数いた。
    結局 手先がやや不器用 自分の気持ちを口で表現するのが苦手な息子は 有名企業の特例子会社なんて
    実習にも行けない。
    高等支援入ったら 特例子会社いけるだろうと
    甘く考えてた。
    性格は優しいし 空気も読めるいい子だけど
    受験なしの地域の支援学校いって 生徒会長とかやっていたほうが 自信ついたかもなとか たまに思う。
    受験に落ちて 普通の支援学校にいった同級生の女子が 支援学校高等部の生徒会役員やってるのを知ったから 。。

    • 0
    • 18/10/12 22:52:51

    旦那にたまらなくなり、久しぶりに愚痴ったら施設に入れればいいじゃんで済まされた
    自分は好きにしててさ、しかも同居なのに親のこともほったらかし
    私の存在は本当にお手伝いさんなんだな
    一人暮らししたい

    • 7
    • 18/10/12 22:41:04

    >>23400
    支援級はそれぞれのペースでそれぞれの量ですよ。わが子も2年生ですが、やっとカタカナ入りました。宿題はほぼないに近く、ノート1ページ分もありません。年長向けのプリントを数枚授業中にして帰ってるだけ。

    • 0
    • 18/10/12 22:34:29

    デイでニコニコ行儀に参加してる障害児の子が羨ましい。
    バス通学の訓練や居場所作りで子供に必死に行くようにお願いしてる自分自身が嫌になる。
    もう、どうでもいいや。
    困るのは本人だよね。で、片付くなら楽なのに、、、

    • 2
    • 18/10/12 22:31:54

    来年十連休があるってどうしよう。
    困るな。

    • 8
    • 18/10/12 20:16:15

    ひらがな、カタカナがやっと読み書きできる子に高等養護学校の受験を期待させるなんて、担任はアホとしか思えない。
    不合格で泣く子供の顔なんて見たくない。

    • 1
    • 18/10/12 19:45:58

    >>23410そっかそんな辛い事情があるのに私の方こそひどい言葉浴びせてごめんね。
    悪かったわ。

    • 1
    • 18/10/12 19:41:47

    >>23409
    うちは発達障害ではない。知的障害。
    ごめんね、もう、苦しくて。
    どんな障害でも苦しいよね。
    今日、子供が中学校の制服のワイシャツを破って帰ってきてさ。
    本人は階段から転んだって謝ってたけど、ストレスで破いたかいじめられたかだと思う。
    知的障害があるのに養護学校中等部に行きたかったのに、進路相談の面談すら受けさせてくれなかった。
    私も鬱病で担任と話し合う気力がなくてもうどうしたらいいのかわからない。
    本当に、ごめんね。

    • 3
    • 18/10/12 19:34:59

    >>23406さすが発達障害故の発言だね。ここにも重度知的であんたと同じように心中したいと思いながら育児している人たくさん見てるんだよ。
    軽々しくそんな発言すんな。凄く不快

    • 2
    • 18/10/12 19:34:58

    >>23406
    親の負担は置いておくとして、周りの環境が整っていることを前提とすれば重度のほうが、子ども本人のストレスは軽いかもしれないですね。

    • 1
    • 18/10/12 19:27:46

    鬱病が酷くて本当に死にたい。
    この週末ずっと子供が家にいるから発作的に心中しないか怖い。

    • 3
    • 18/10/12 19:20:53

    私自身も当事者で発達障害で苦しんでるから、子供はどうせなら重度知的障害者のほうが良かったと思ってる。
    本当、他の親御さんには失礼な事はわかってる。
    けど、実兄が重度知的障害者で本人は子供の頃から悩みもなく生活できてる。
    死ぬまで悩みもなく生きれると思う。
    子育てが大変なのは障害が重い親御さんだけど、本人の苦労を考えると重度の子のほうが幸せだと思う。
    もう、自分自身の発達障害で死ぬくらい苦しんでるからこんな思いを子供もするのかと思うと心中でもしたい。
    これから、思春期で障害に悩む子供と向き合う自信が全くない。
    謝ることしかできない。
    どうしたらいいのか。

    • 1
    • 18/10/12 18:43:30

    高等養護学校なんて合格の域でもないのに本人や担任がまだ一年生から頑張らせる。
    担任も褒めて伸ばすタイプ。
    子供が不合格になった時にどうしたらいいかわからない。
    健常児だって高校受験の失敗は一生引きずるくらいつらいのに。
    普通に養護学校の普通科でよくない?
    普通科に行く三年生はのんびりしてるのに、なんでうちの子だけ、、、

    • 0
    • 18/10/12 18:01:54

    >>23402
    軽い子向け支援学級なんだね
    うちも市内に2校あるうち一校はそんな感じ。部活もきっちりあるし。
    普通の高校行く子もいる。
    もう一校は昔ながらの交流なしで作業させたりゆるい。

    • 0
    • 18/10/12 15:21:49

    もうすぐ帰ってくる
    緊張する(-_-;)
    昨日は危うく噛みつかれそうになったから余計にダメだ

    • 1
    • 18/10/12 14:57:04

    >>23399
    小学生の頃は支援級の先生が物凄くいい先生で、テストの範囲を掻い摘んで教えてくれてたんだけど、中学生になってから教科毎に先生が違うからそういうことをしてくれなくて。だから、どの程度理解しているのか先生たちがわからないから課題も定型発達の子と同じように出る。
    学校にもどの程度までなら要望を出していいのかわからず、多分課題を減らしてくれって言ったら出来るところだけでいいと言われると思うけど、進学のことを考えると本当にそれでいいのか不安になってしまう。

    • 1
    • 18/10/12 10:30:43

    7歳になってまだオムツ。たぶん、一生オムツ。
    自分でできることなんてほぼなし。1日中ずっと叫ぶかゲラゲラ笑うか布団の上でゴロゴロするかその辺にあるもの何でもかんでも口に入れるか…それしかできない。
    たまに気晴らしでお出かけに連れて行ってもパニックで叫んだりテンションおかしくなって走り回ったり。
    この子が生まれてから楽しいって思ったのは一歳半くらいまでだな。
    怪しいと思ってからは毎日悩んで、診断ついてからはツライ苦しい死にたいとしか思わなくなった。
    成長なんてしてない。ずーっと赤ちゃんのまま。

    • 14
    • 18/10/12 09:39:18

    支援級在籍の子の宿題ってどのくらいあって、どのくらいの時間でおわりますか?
    小2で軽度知的なので支援級は知的クラスなんですが、今だと漢字1ページで五個くらいの漢字を三つずつの書き取りと、筆算50問のプリントと音読ですが、一緒にして一時間程はかかりますT_T
    いつまで一緒に取り組めばいいのかな。

    • 0
    • 18/10/12 09:03:47

    >>23398
    支援級なのに、そんなにきっちりしなきゃいけないの?
    うちの子は自閉で他の子より出来ないことたくさんあるけど諦めた。
    きちんとさせようとするとイライラして怒ったりして悪循環になるから。怒っても全然改善しないなら怒らない方がいい。

    • 3
    • 18/10/12 07:49:17

    やらなくてはいけないものが出来ない。
    期日もあるのに急がない。
    期日に間に合うように計画を立ててもこだわりで計画通りに進んだ試しがない。
    もうどうしたらいいのかわからない。
    どこに助けて貰えばいい?
    学校は支援級に在籍だけど、イマイチだし、病院も薬を増やすだけで根本的な解決にはならないし、どうしたらいいのかわからない。

    • 0
    • 18/10/12 00:09:04

    >>23394
    えっ。
    なんで怒ってる事になってるの?
    事実を書いただけだよ~

    • 0
    • 18/10/12 00:07:28

    >>23395
    じゃあ最初から書き込まなきゃいいのに、変な人だな。

    • 0
    • 18/10/12 00:02:48

    >>23394そんな怒りを私にぶつけられてもねぇ…(笑)知らんわそんなこと。
    その祖母に預けっぱなしの母親に言ってくれば?

    • 0
    • 18/10/11 23:01:31

    >>23393

    預けっぱなしがお気楽でしょ。
    産んだら産みっぱなしなんだから。

    • 2
    • 18/10/11 22:40:08

    >>23381いやいや…娘が見られないから見てるだけでしょ。絶対大変だよ。
    外から見たら分かんないだけだわ。お気楽な思考と言うか人の痛みとか深い部分までわかんない人なんだね、あなた。

    • 1
    • 18/10/11 20:38:37

    毎日お風呂1時間半入られる。
    風呂中を泡だらけにするくせに、自分の体は泡一つつけない。私に洗えと、謎のこだわり発揮してくる。
    学校では自分の事は出来る範囲でやってるくせに、家では下着すらいつまでたっても自分で履きやしない。
    私がいない方がいいなら家を出てきいたい

    • 2
    • 18/10/11 18:11:09

    >>23388
    今、精神科に通う患者なんて大人の発達障害や精神遅滞ばかりだよ。
    なんちゃっても多いけど。

    • 1
    • 18/10/11 18:09:35

    >>23386
    手帳は療育手帳とれなければ精神で取得することになるけどね。
    ちなみに20年ほど前は療育手帳もなくて全部精神障がい者扱いだったみたいだよ。

    • 0
    • 18/10/11 18:08:09

    引きこもりの義理弟44歳。

    希少染色体異常の子を産んで苦労してきたけど、先を思えば、うつや引きこもりの健常なんかよりも福祉に守られているんだから幸せだと思うようになった。

    まあ、でも夫の家は代々親が子供を自殺においやるとか子供を憎んで自殺する
    家だから、怨念があるんだと思う。
    障害児が生まれる家は、もともと幸せなんかないよね。黒い何かが渦巻いてる。この人生で、夫の家系は終わらせる。終わる。

    • 6
    • 18/10/11 18:05:56

    >>23382
    診てくれないよ?
    確認取った?
    分野が違いますよ。

    • 0
    • 18/10/11 17:57:57

    >>23383
    レス先の人じゃないけど、精神科は薬の処方がないと通う意味がないって断られるよ。
    カウンセリング目的の人もいるだろうけど、重度知的障害者なら無理だろうし。
    私の地域は18歳以上になると知的障害者の更生相談所がある。
    そういうとこに移行するんだと思う。
    福祉課で聞いたほうがいいよ。

    • 1
    • 18/10/11 17:56:14

    >>23380
    やっぱり将来的には子供が一人でも通えるように、近くの精神科や心療内科に片っ端から電話をしてみましたが全滅でした。
    精神病と発達障害とはまた別のようです。
    発達障害を診るとしても、診断書を出すとなるとやはり心理テストをしてからなので、心理士さんが常駐してるところとなるとまた狭まります。
    都会の方は多いのでしょうが、田舎は本当にないです。

    • 0
    • 18/10/11 17:55:03

    >>23382有難うございます。3分ですか、、、。18過ぎれば発達障害扱ってる精神科じゃなくても診てはくれるのですね。

    • 0
    • 18/10/11 17:52:00

    >>23342有難うございます。ウチは12月で16歳になります。3歳前から年中まで通園施設で、年長だけ保育園そして地域の小学校に進みました。通園施設内の児童精神科は中学から支援学校でその時から受診していません。相談員さんに聞いてみるのも良いですね。学校の校医は精神科の先生いらっしゃるかわかりません、、、確認してみます。

    • 0
    • 18/10/11 17:51:31

    >>23342有難うございます。ウチは12月で16歳になります。3歳前から年中まで通園施設で、年長だけ保育園そして地域の小学校に進みました。通園施設内の児童精神科は中学から支援学校でその時から受診していません。相談員さんに聞いてみるのも良いですね。学校の校医は精神科の先生いらっしゃるかわかりません、、、確認してみます。

    • 0
    • 18/10/11 17:46:30

    >>23380
    18歳以上の大人の発達障害や知的障害ならどこでも見てくれる。
    反対に見れないとこないんじゃない?
    ただ、子供の頃みたいな手厚い支援はないよ。精神病扱いとして見る。
    親の話を聞いて三分診察で終わり。
    小児精神科医は薬の処方が専門分野だから少ないだけ。

    • 0
    • 18/10/11 17:41:18

    >>23372
    確定じゃないけど、言葉もほとんど出なくて、思い通りにいかないと怒ってすごい子、朝から晩まで70過ぎの親にまかせてる人いて。
    もう1年以上近く親が見てる。

    70過ぎて見れるのなら大変じゃないのかなと思ってしまったよ。
    娘の子だから、なんたかんた可愛くてしょうがないらしく。
    しかも、離乳食の下の子も一緒に見てる。

    • 2
    • 18/10/11 17:37:55

    >>23341ちょうこくしつさん、レス有難うございます。そうですよね、なかなかないですよね。少し足をのばさないと。発達障害もみてくれるところ、、、普通の心療内科や精神科ではみてくれないですかね?

    • 0
    • 18/10/11 17:36:44

    障害児を産んで何が悲しかったって旦那がお前のせいだとかお前の家系のせいだって言ったことかな。
    毒親だと思って嫌ってた実親ですら障害児にすら差別的なこと一切言わなかったから。まだ人間としてまともだった。
    もう、障害発覚後から旦那の行動が全て嫌になって彼が病気で無職になった時は世話もせず速攻離婚した。
    死んでも葬式にも出なかった。

    • 8
    • 18/10/11 17:22:59

    >>23372でも障害が日常になるっていうのはあるんじゃかいかなあ。
    うちも悩みは尽きないけど小さい頃の療育で障害児親として勉強できたこと、覚悟できたことのお陰もあるのか昔ほど悲壮感はないと思う。
    障害が憎い気持ちは変わらないけど、それにばかりとらわれても仕方ないし楽しいこともたまにはある。
    たまにだけどさ。

    • 0
    • 18/10/11 17:19:08

    >>23376
    小学校の時は思わなかったけど、中学校になったら不登校の子が多いこと、多いこと。
    子供の通う児童精神科にも不登校外来があるし、精神的に付き添いの親は障害児の親よりつらそう。
    知的とか自閉なんて三才くらいで診断つく子ばかりだから心構えみたいなのできてるよね。
    そりゃ子供の障害は悲しいけど覚悟できてるみたいな。

    • 0
    • 18/10/11 17:10:38

    >>23365
    私はこういうの見ると気が楽になるけどな。
    そうだよね。皆それぞれ大変だよねって思う。
    自分だけじゃないって思える。
    取り合えず健康ってだけで幸せなんだわ。
    もう歳だから自分の健康面が不安で。
    色々気を付けてるよ。

    • 0
    • 18/10/11 17:10:28

    >>23372
    旅行やテーマパークに遊びに行って障害があるの忘れる。買い物とか遊びはそういうの感じないから。帰ったら現実が厳しくて余計に疲れるけど。

    • 1
    • 18/10/11 17:08:01

    >>23361一回自分はシンだと思って開き直って生きたらいいんじゃないかな。
    しんだら何もかも終わりだよ、なら自分のしたいこと全部したらいいんだよ!誰に遠慮しなくてもいい、別れた旦那が付きまとうなら警察に言いに行く、障害児育てるのが大変なら今の状態を話して落ち着くまで見てもらう、生保を受けて自分の健康とストレスを和らげるために好きなもの食べて好きなもの買って遊ぶ(ギャンブルみたいな健康に悪い遊びはダメだよ

    • 0
    • 18/10/11 17:07:23

    健常ってどこまで健常なの?
    一流大学、一流企業、高所得、結婚、孫なんて健常者の世界でも厳しいよね。
    でも、支援学級の新卒の若い男性担任を見てたら親は息子を誇らしいんだろうなと羨ましく思う。
    でも、私と旦那の遺伝子じゃどのみち無理だろうな。
    発達障害のサラブレッドだから。
    中学校以降になったら夢すら見なくなった。

    • 0
    • 18/10/11 17:02:34

    >>23365まず障害児いたら笑ってられる家庭なんてほぼないでしょ。
    それだけ大変だよ。

    • 2
    • 18/10/11 16:55:44

    >>23368
    わかるよ。私もここで健常に夢見すぎって言われた事がある。そうだねって思えるときもあるし、夢でもみなやってられないときもある。ここでくらい、愚痴ろうよ。お疲れ様。

    • 3
101件~150件 (全 51963件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ