【総合】うつ病【ウツ、パニ他、心療内科系】 (4ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

151件~200件 (全 48702件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 182
    • ありがとう
    • F02B

    • 10/07/02 06:11:59

    >>179心療内科行ってみようかな。昨日もおそるおそるお粥を食べてみたけどやはり一粒だけ喉に残りいまだに取れません。体重は6キロ減りました。

    • 0
    • No.
    • 183
    • ありがとう
    • F02B

    • 10/07/02 06:18:04

    >>180吐き気などの他の症状はないです。

    • 0
    • No.
    • 184
    • 。瀬奈。
    • N08A3

    • 10/07/02 07:51:06

    >>181
    ちょっと、早とちりかもしれませんよ(^o^)
    181での発言は言い過ぎかとおもいます。

    >>180さんはアナタに嫌味なんて言ってないようにとれますが…
    (^-^?)


    • 0
    • No.
    • 185
    • 。瀬奈。
    • N08A3

    • 10/07/02 07:59:59

    >>183
    初めまして☆おはようございます(癶ω癶)

    喉の違和感を訴える方が結構いるんですよね。

    違和感というより、喉に止まってひっかかった状態になる⇒食事できない。となると、身体にも悪いですよね(>_<)

    何の病気か、こうなる原因は?と、ご心配されてると察します。

    1日も早く心療内科で症状全てを話してきてみてください。

    食事とれるようになると良いですね!

    心配しています…


    • 0
    • 10/07/02 12:25:39

    >>182

    6㌔も痩せたんですか…辛いですね。

    病院行って楽になれるといいですね!

    • 0
    • 10/07/02 15:29:59

    具合の悪い方の話を聞いて、それに対して私がしたコメントは正確なものではないので気にとめないでほしいなと思って、鵜呑みに…という言葉を使いました。私自身に対するもので嫌みでも何でもありません。でしゃばるなとかう、ざいなどの言葉は、鬱治療中の方々が読むには抵抗がある感じがあり私も辛いです。
    今日は躁状態は欠片もなく軽鬱な感じの中、ここを見て力出なくなりそうです。 私のコメントで不愉快な思いをされたのであればすみませんでした。

    • 0
    • No.
    • 188
    • 。瀬奈。
    • N08A3

    • 10/07/02 18:15:48

    >>187
    うしさんの言う通りだと、私はおもいますよ(^-^)

    気にしていたら、アドバイスも自分の体験談も書き込みできないです(^.^)b

    うしさんの症状を読んでいてお辛い事だと察します。
    私は抗うつ剤用量が増えて、気分がとても安定しています。だから、ポジティブな事を考えられるのかもしれませんね(;^¬^A)

    どうか、お体にさわりませんように……


    • 0
    • 10/07/02 21:02:01

    >>187

    言い過ぎ…不謹慎な言葉すみませんでした。

    捉え方の違いでつい。
    すみませんでした。

    • 0
    • No.
    • 190
    • 。瀬奈。
    • N08A3

    • 10/07/02 21:20:54

    >>189
    やっぱり、勘違いだったのですね(^-^)
    わかってもらえたら、それで良いと思います!
    どうしても、文字で伝えるのは相手にちゃんと同じ意味合いで伝わるかどうか、難しいですよね。


    私も気を付けます!

    • 0
    • 10/07/02 23:56:08

    >>189
    わかって頂けたなら良かったです。正直、夜ご飯の支度くらいまで調子悪かったのでガッツリ刺さって効いていました(>_<)今日は何だか頭痛というか、左こめかみとおでこが痛くていて、慢性副鼻腔炎もあるので耳の聞こえもあまり良くないから早く寝た方がいいのは分かっているのに睡眠薬飲もうとしない自分と格闘中です…。
    炭酸リチウムにより躁状態は安定しつつあるのかな?と思いきや、やはり抗うつ剤処方を一時的に止められたのもあって、鬱傾向に下がる度合いが日々深く疲れやすい状態になってきました。先月の6日から10日間続いた生理も、その6日後にまた出血があり、今もまだ夜用ナプキン無しでは居られない程続いています。今月中に来る子宮ガン検診の結果が気になって仕方ありません…。長くなってすみません。

    • 0
    • 10/07/04 10:55:33

    めまいが止まらない。もう二週間以上止まらない。
    薬も効きません。
    病院行くのも辛いしどうしたらいいかわかりません。
    でも病院行くしかないかな。自力では治らないかな…

    • 0
    • 10/07/04 17:48:00

    精神科に通ってましたが生命保険加入を検討しています
    病院に通うと審査は通らないものですか?

    • 0
    • 10/07/04 21:35:10

    >>193

    精神科に通院歴があると保険入れない。
    三年か五年経てば入れる。

    • 1
    • No.
    • 195
    • ココア
    • W64SA

    • 10/07/04 21:38:21

    >>178
    私も、5年程前から心気症に悩まされて2年前から心療内科に通ってます。辛いですよね。

    • 0
    • 10/07/04 22:04:52

    ありがとうございます。告知するとどうなりますか?

    • 0
    • 197

    ぴよぴよ

    • 10/07/05 21:55:22

    私の済む地域はかなり田舎なんですけど、自殺しちゃう人が毎年結構いて。うちの母が、しに神が憑いたとか、しにたくてしんだんだって言い方してたんだけど、私が思うに、しにたくてしぬわけじゃないと思うんです。
    最近、抗うつ剤処方ストップが逆効果なのか鬱傾向が強くて。いなくなりたくなるんです。 でもあれこれ考えて先に進まなくて済んでる。このままいくと躁鬱病になっちゃうのかな。私がこんな状態な事で子どもに精神的負担になってると思うと辛くて。少しずつでも…ってすると悪循環。

    • 0
    • 10/07/05 23:57:46

    >>195
    私は周りにはあまり理解されなくて同じ心気症の方がいてすごく安心しました。ほんと辛いですよね。

    • 0
    • 10/07/06 06:19:08

    >>193

    農協の保険で月々一万円のもの何ですけど、薬さえ処方されていなければ入れる保険があると思います。

    • 0
    • 10/07/06 23:20:26

    >>199
    私も、周りに同じ症状の人がいないし、辛いと訴え過ぎて、呆れられてます。でも本人はすごく辛いんですよね。次から次に気になるとこが出てきて、恐怖でいっぱいになります。

    • 0
    • No.
    • 202
    • ほとんどの
    • W61S

    • 10/07/07 10:50:36

    >>193
    保険に入れないよ。何故、入れないかと言うと自 サツする人が多いから

    精神科や心療内科にかかる前なら入れたけど

    • 0
    • 10/07/07 15:37:46

    >>201
    同じく私も周りに呆れられてます。また言ってるみ…たいな感じで。この辛さは心気症の人じゃないと分からないですよね。

    • 0
    • No.
    • 204
    • 心気症とは
    • P04B

    • 10/07/07 18:06:12

    >>203

    どういう症状ですか?
    私はふとした時に口(喉辺り)に違和感を感じ、喉が詰まるんじゃないかとか怖くなります。そのせいで人と話すのが嫌になりつつあります…。

    生理とかの体調変化もあるだろうけど、なんだかな~って感じです。
    今、漢方薬を飲んでますが効いてるのかよく分かりません…。

    パニック持ちですが、薬は頓服程度に考えて持ち歩いて毎日飲んではいません。
    私は心気症でしょうか?

    • 0
    • 10/07/07 20:22:08

    心気症は、ちゅっとした体の不調を大病(癌とか…)と思いこんでしまう症状です。胃がもたれたら胃ガン、お腹痛いと大腸ガンや子宮ガンなど、悪い方にばかり考えてしまいます。検査を受けて大丈夫と医者に言われても納得がいかないんです。家族や友達も最初は心配してくれてたんですが、今ではまた始まったとあしらわれています。周りが思ってる以上に本人は苦しいんですけどね。今は、もう周りには言わずに、1人でモヤモヤしてます。長文失礼しました!

    • 0
    • No.
    • 206
    • 間違えました。
    • W64SA

    • 10/07/07 20:25:08

    >>205

    ちゅっとした→×
    ちょっとした→○

    • 0
    • 10/07/07 20:27:04

    >>203
    同じような方がいて、すごく心強く感じます(T_T)

    • 0
    • 10/07/08 09:54:25

    どんな病気でもそうだけど、同じ病の人にしか痛みや辛さってわからないですよね。娘がこの前、この世から病気が無くなればいいのにと言っていましたが、そうすると医学の進歩は途絶え、人の痛みや苦しみを分かってあげられない人間ばかりになってしまう。辛いですねー、大変ですねーなんて偽善的に言うのは簡単な事。ここで書く事によって共に理解し合えて少しでも不安が和らぐ事を願っています。

    • 0
    • No.
    • 209
    • すみません
    • SH07B

    • 10/07/08 10:18:18

    吐き出させて下さい
    旦那に病気(躁鬱)の事を理解してもらえず、仕事もクビになって毎日毎日消えてしまいたくなる衝動と闘っています
    子供は居ますが、私が居なくても父親が居るから大丈夫じゃないかと思ったり、居なくなれないくせに毎日毎日考えて考えて…
    子供の記憶から私を消すなんて無理ですか?
    私なんて最初から存在しなきゃ良かったのに

    • 0
    • 10/07/08 14:45:37

    >>209さんがいなくなったらお子さん悲しむどころではないでしょうね。うちは母子家庭で来年小学生の娘がいますが、母親に私がいなくなったら、娘は一生トラウマとして抱えて生きてかなきゃなんないんだよと言われ留まっていますが、事ある毎に、いなくなりたい衝動に駆られてしまいます。シにたいわけじゃない。今ある世界が苦しくて逃げ出してしまいたい。いっそのこと、どこか隠れてしまおうかとも思ったりもした。でも、行動してしまうと病院に入れられてしまい、子どもは施設に入らざるを得なくなってしまう。大事にしたい我が子のはずなのに、一番傷つけてるのが自分自身なんじゃないかって、それなら離れた方がいいんじゃないかって良くない考えばかり浮かんでくる。結局何も出来ないと分かってるのに。旦那さんがいるなら少しでも理解を得られると気持ちが楽になるかも知れないけど、理解理解を求めすぎると自分が疲れるだけだよ。話を聞いてくれる相手がいても、気持ちが寄り添ってないのを感じると辛いですよね。

    • 0
    • No.
    • 211
    • すみません
    • SH07B

    • 10/07/08 17:33:33

    >>210さん、ありがとう
    旦那ははなっから「鬱なんて怠けてるだけだ!自分に甘いからそんな事になるんだ!実際本当に病気なんか分かるもんか!」と、常日頃私が病むまで言ってた人なので、理解出来ないと思います。
    ただ、前ほどは口に出さなくなりましたが、態度には出てます。また具合悪いのかよ…。みたいな
    で、私は気持ちだけ焦りが出て空回り。 自己嫌悪の繰り返しです。
    子供の事は大切なはずなのに、大切に出来なくて…。居なくなりたくなります。
    何をどうしたら満足なのか? 納得出来るのか?
    こんな気持ちにならない日は本当に来るのか?
    どうしたらいいのか…本当に分からないんです。
    ごめんなさい。吐き出す場所が無くて

    • 0
    • 10/07/08 22:07:44

    >>207
    こんばんは。私の心気症は自分の事はもちろんですが自分の家族に対しても過剰反応してしまいます。昨日から旦那が熱があるんですがとても高熱で病院に行って風邪と言われても安心できず…。一人でそわそわしています。私がしっかりしないといけないのに。愚痴ってごめんなさい。

    • 0
    • 10/07/08 23:08:53

    >>211さん
    あくまでも他人の話として聞き流して下さいね。
    旦那さんが躁鬱の悪化の一因に思われます。211さんの実家が遠いとかはないですか?距離を置いてみる事がもし可能なら、少しの間離れてみて精神的な変化があるかどうか試みるのも一つの手段かと。旦那さんからあれこれ言われても、何も言われなくても、嫌いではないのにただそこにいるってだけで疲れたりしませんか?お子さんの目線で考える余裕はないと思いますが、具合の悪そうな、力の入っていないお母さんを見て、そのお母さんに対するお父さんの態度を見て、子どもなりに何かを感じとっている場合があるかもしれません。うちの娘に私の顔を見てニコニコ笑顔で笑って?と言われた時はじわじわと涙が出て来ました。鬱の酷い時は悲しいという感情も涙が出る事もなかったのに。子どもって凄いですよ。子どもがいるから今私は生きていられる。存在しててほしいって全力で思ってくれてる。すみません…睡眠薬飲んで1時間経ったので支離滅裂かもしれませんが、吐き出してください。最近不安定ですがまだまだ携帯いじれるレベルなのでちょくちょくトピ開きに来ています。
    今在る現状より少しでも楽になる日はいつか必ず、生きてさえいれば必ず来ます。例え理想とする未来までどんな道のりで遠回りになっても楽になる日は必ず来るんです。大丈夫ですよ。毎度長々とすみません。明日通院日なのでまた抗うつ剤処方されるのか、炭酸リチウムも継続なのか…問診中またずっと多弁で先生を困らせてしまうのか…往復のバスも不安でたまりませんが、お互い無理せず過ごせるといいですね。1つ気になったのですが、病院へは旦那さんと中まで入った事はありますか?もしなければ医師の方から旦那さんに言って貰うのも良いかもしれませんね。本当に長々とすみませんでした。

    • 0
    • No.
    • 214
    • 211です
    • SH07B

    • 10/07/09 00:18:31

    >>213さん、ありがとうございます。
    残念ながら、実家も頼れる身内も居ません。両親とも他界してるので。
    離れる事も考えました。でも、離れる=離婚の考えの持ち主なので(旦那が)別居は無理そうです。
    病院には連れて行ってはくれましたが、中には入らず終始機嫌が悪い感じでした。今は、車に乗るとかなり危ない考えがよぎる為バスを利用しています。
    子供には毎日のように『ママ大好き!ママがいなくなっちゃったら悲しい…』と、言ってギュッとしてくれます。
    旦那に理解してもらいたい反面、ど~でもいいや。どうせ解らないから…。の、気持ちが交互にやってきてます。
    私はどうしたいんだろう? どうして欲しいんだろう?と、毎日考えてしまって… 夜は眠れないし
    眠剤もあるけど、朝が気になって飲めないし
    すみません
    ダラダラと…

    • 0
    • 10/07/09 01:43:52

    >>214
    ご両親他界されていたんですね。知らなかったとはいえ、もう少し気を遣った文章にするべきでしたね。すみませんでした。親御さんに話を聞いて貰うだけでも気分は違うかもしれなかったのに残念です。お友達で腹を割って話せる方はいませんか?
    私は娘が生まれて2ヶ月で父が他界していて、父の入院中に母がしっかりしないと!と思って、どこか異常がないか検査入院したらC型肝炎で肝硬変。インターフェロンは出来ず血小板が普通の人の四分の一程しかなく、無理の出来ない体で、私と母は互いの体の心配(母は私の病状が原因で孫に影響が出ないかの心配も)が、より一層不安定にさせています。母の一番の心配事は恐らくは自分が他界した時に私の病気にどれだけ影響が出るか、ちゃんと孫を守っていけるかのようで、私としては母の精神的負担=ストレス=病状の悪化を考え、何の薬を飲んでるかだけ言ってて、ここに書いてある内容の殆どは話してはいません。 話がそれてしまいましたが…。
    少なからず、旦那さんが今よりかは気持ちが理解の方向へ向いてくれる事を心のどこかで期待しつつも、現実の旦那さんの態度や対応を見ては諦めや拒絶反応が出ているかもしれない感じがしました。一緒に中に入ってくれる事がまずはの第一歩なのに、よそさまの旦那さんとは言えガッカリです。
    笑ってるだけが友達じゃない。共に生活してるだけが家族じゃない。辛い時こそ支え合ってこその家族だと思います。
    私の母の友達で、鬱傾向があっても優しい旦那さんですが理解はしてもらえず、病院には連れて行ってくれたけど中には入らなかったそうで、そのお友達は自ら亡くなりましたが、くよくよしてられないんだと思い、これまで通り笑って過ごす遺族に対して嫌悪感でいっぱいになりました。結局は最期まで理解してないからこうしてられるんじゃないかって。生きててほしかった。私は凄くショックを受けて、私までいなくなると母は思っていたそうな程に鬱が酷くなりました。でも、同じ道は辿りたくない。娘に同じ思いをさせたくないと、衝動に駆られても踏みとどまっています。今日はあれこれ考えてしまう事があって眠剤も効きそうにありません。

    • 0
    • 10/07/09 07:22:47

    >>215
    うしさん、ありがとうございます。
    何でも話せる友達は居ます。その友達も薬の過剰摂取で救急車で運ばれる程鬱が酷くて…
    あまり心配掛けられない思いがあって、話してません。
    保育園のママ友に看護師が居ますが、家族ぐるみの付き合いの為…家庭の愚痴や悩みは話せないです。
    病院で先生に話すのが唯一です。 こうしてネットで吐き出すのが、今の私にとって一番のストレスの発散方法です。
    先生は、軽いから仕事を見付けたらきっと良くなると… でも、その仕事が決まらない。焦りとイライラが辛いし、不安も重なって…
    すみません。いつもダラダラと

    • 0
    • 10/07/09 10:31:32

    >>216
    相手も鬱や病気を抱えていると、聞き流してほしい程度の事も言えない時があって自分の中にたまってしまいますよね。相手を気遣う事で、相手の事を思いやる事で尚更言えないのって凄くわかります。ここで書く事で少しでも気持ちが軽くなれるといいですね。

    • 0
    • 10/07/09 15:11:45

    通院してきました。以前処方された事のあるジェイゾロフト出されると思いきや、炭酸リチウムが100mgから200mgになりました。ホルモンの乱れで不正出血が半月以上続いていると話したら、漢方薬も出してくれました。
    精神科までバスで往復2300円かかるけど、今の先生はオーラや話し方もとても穏やかな方で、通い始めの頃は医師の移動の時期と重なり、病院へ行く度に違う医師で特定はしていませんでしたが、今の担当医と出会えて良かったと思っています。
    >>216さんには言ったけれども、思い返すと私は始め母に精神科に連れて行かれたのですが、問診票の中身も母には教えておらず、母は中まで一緒に入って来た事はありません。一緒に行っても建物内にはトイレへ行くだけで。父が他界した時に母も軽鬱になりかけていたので何となくの理解はありますが、躁鬱は未知の世界のようで、躁状態の私は疲れるらしく避けられる事もあります。私は母と兄(実家)に理解を求めてはいません。何ともないように見える時もあるからです。その代わり、自分から実家へ行かなくなって半年程経ちました。深く考える必要はないだろうけど家族としての存在意義まで考えてしまいます。私の方こそダラダラと意味不明な長話ですみません。

    • 0
    • 10/07/09 15:57:49

    うしさん、ありがとうございます。
    傷の舐め合いというか…解ってくれる人と話してないと、自分が異常なのか…と、考えたりします。先生には「鬱は頭が疲れてるだけだから、疲れてる頭で考えても何もならないよ」と、言われます。私は過去に安定剤を多量に服用して自傷行為をしてしまった事があります。何故か発見され、気が付いたら病院で…
    死に損ないました。
    それから何度か波があったのですが、今回は乗り越えれない。気力がないんです。
    うしさんみたいに親兄弟が居ると、また色々考える事があるんでしょうね。
    本当にすみません
    頭まとまらなくて、文章めちゃくちゃです

    • 0
    • 10/07/10 11:38:04

    >>219
    医者によりきりなんでしょうね。精神科医は特に、薬の選択や量、増やしたりするタイミングや患者への接し方。何だろう…決めつけてる様な言い方に捉えちゃいましたよ。頭が疲れてる"だけ"とか。あれこれ話しを聞いてくれるタイプの医者ですか?奥底から現状の辛さを声にして全て打ち明けられるのは医者だけという患者は沢山いるはずなのに。私は、担当医が定まらない以前の時は、話を聞こうともしないで、とりあえず同じだけ薬出しますから~って医者や、話しても、何かしながらで聞いてないって感じの医者。同じ病院なのに。昨日は夕方からスイッチ切れてしまい、眠剤飲まずにでも寝てしまいました。漢方薬が効いたのか、出血は治まりつつあります。

    • 0
    • 10/07/10 13:07:11

    >>220
    確かに医師によりけりだと思います。
    私は最初に心療内科に行き精神科を紹介されたので、担当医変わらずです。始めに、何故か仕事にいけなくなってしまって体も思うように動かず、頭痛も酷くて…等話し、カウンセリングの結果が躁鬱でした。
    担当医は、私が過去にしてしまった自傷行為や過剰服用が怖いようで
    凄く軽い頭痛薬も安定剤も2週間分しか処方してくれません。
    話しは…私はカウンセリングだけでもいいんですよね。医師じゃなくても、カウンセラーが居るのであれば。
    ただ、聞いてほしいだけの時もあるので。
    次回、聞いてみようとは思います。
    うしさん、色々とありがとうございます。

    • 0
    • 10/07/10 14:53:28

    >>221
    担当医が変わる事によって良い方向へと進む兆しが実感出来るといいですね。
    確かに過去に過剰服用の事実があれば、30日分とか薬は敢えて出さないのかも知れないけれど、私もだいたい2週間分でしたよ。経過観察が必要だったり、場合によっては薬を変えたり増減があるので。私は次回3週間後と言われ、その分だけ薬出されましたが、何か変わった事、自分自身で気付いた変調があればすぐに電話連絡する様に言われ紙を持たされています。話を聞いてもらうならカウンセラーの方が良い気がするのもわかります。それに対して何て言ってくれるか?ってところなんですよね。安定してきたら30日分で月に1度の通院で済むのに、ましてや2週間分しか出せない状態で軽いから仕事に就けば良くなるなんて軽はずみもいいところですよ!何だか勝手に興奮してしまってすみませんが、出来るなら担当医変えた方が良さそうですね。鬱だけじゃなく、様々な精神疾患の人を診てる人の発言とは思えない。私は鬱発病して3年目ですが、初期から今に至っても就労不可と判子押されています。前ほど鬱は酷くはないけれど判断力や決断力の低下、同時に物事が出来ない、突拍子もない思い付きで即行動してしまうからの様です。朝方にベランダの柵に上がってストレッチしてみたり、髪の毛を剃ろうとして(娘に猛反対され留まったけど)カツラを通販カタログで探してみたり。知ってる人は顔を見るのも嫌なのに、知らない人には自分からどうでもいい話をし掛けちゃう。食や睡眠に対する関心や欲求がない。お腹が鳴ってるなぁと思うだけ。おかげで痩せて良かったと医者に言ったら、不健康だから良い事じゃないし、普通に食べれる様になったら戻ってくと思うよ、でもお腹が鳴って食べたいなと思った時に食べれるだけで今は十分ですよと言われました。無理は禁物なようです。

    • 0
    • No.
    • 223
    • つらい
    • 942SH

    • 10/07/11 01:41:47

    今は母子寮に暮らしていて、離婚前の元夫からのDVや、自分の情けなさ・小さい頃からの記憶・母子寮の担当職員との事・子供への叱り方で自分が嫌になっり等で、気持ちを抑えられなくなり病院に行きだしました。

    先生に話しをして、落ち着かせる薬と睡眠薬を処方していただきました。
    薬を飲まなくても落ち着きだしていたので、病院に行くのを勝手にやめ、今は習い事を始め目標ができたからなのか気分も落ち着いていて、病院には行っていません。

    気持ちが落ち着いてきてましたが、だからと言って周り(母子寮の担当や知り合い)から最近「もー大丈夫だね」と言われる事が多くなり、前ほどではないケドまだ自分の中では浮き沈みがあり、そー言われる最近は辛くて辛くて・・・でも態度に出すのも嫌だし、母子寮の担当にそーじゃないと言いたいケド、鬱と診断されたと言った時も親身になってもらえず、何を言ってもわかってもらえない辛さがあるから、話せないし。

    人との関わりは難しいですね。

    • 0
    • No.
    • 224
    • 初心者
    • SH06A3

    • 10/07/11 15:01:27

    他の薬との併用は危険ですか?
    金曜日に初めて心療内科に行き、うつ病と診断され、軽めの薬が処方されました。でも今、胃が痛くて&#x{11:F9AB};胃薬飲みたいんです。

    • 0
    • 10/07/11 16:18:57

    >>224

    携帯家庭の医学で飲み合わせチェック出来ますよ!

    • 0
    • 10/07/11 17:01:30

    >>224胃薬なら大丈夫だと思いますよ。抗うつ剤は胃に負担がかかって胃痛や胃もたれ、吐き気など出る場合があるので、心療内科で出して貰う事を勧めます。

    • 0
    • 10/07/12 08:39:31

    >>222
    昨日、知り合いに電話して知り合いが行っていた心療内科に一緒に行ってもらう事にしました。
    同じ病院で担当医を変えてもらう事を言いづらいと話したら、違う病院に行ってみたら?と、提案してくれました。
    薬はどこでも同じのを出してもらえるけれど、話を聞いてもらえないんじゃ意味ないし、吐き出せなければ辛いのは変わらないよ。あまり、周りの気持ちばかり優先しないでいいと思う。自分だけの責任じゃないし、自分をあまり責めないで…と。
    うしさんが言って下さったみたいに、軽い重いを簡単に決め付けて話すのはただの医師だね。精神科の医師にあるまじき発言だ!と。
    軽かろうが重かろうが辛さは皆違うんだから、それぞれに合った対応をすべきだと言われました。

    相談してみて良かったです。
    うしさんのお陰です。
    ありがとうございました。

    • 0
    • No.
    • 228
    • 明日
    • N906imyu

    • 10/07/12 10:09:57

    初めて心療内科を受診する事になりました。これでやっと楽になれるかもと言う思いと、何だかよく分からない不安があります。
    子供達もいるし、早く治して頑張りたい。

    • 0
    • 10/07/12 13:15:08

    >>222
    知り合いの方の言った事、凄く同感です。良い方向に向きそうな流れが出来てきたかな?というのを、文面から実感出来ているように思えたので、今より楽になれる事を願います。

    私は今朝、慌ただしくて朝の分薬飲まずのまま母と娘と外出しているせいか、テンションが高く多弁極まりない状態です。でも、目はしんでいるらしいです。

    • 0
    • 10/07/12 13:33:10

    >>228
    合う先生に出会えるといいですね

    • 0
    • 10/07/12 13:56:02

    >>229
    アンカー間違えてしまいました。
    >>227さんへのレスです。訳分からないですよね、すみません。

    • 0
151件~200件 (全 48702件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ