虐待どうにかしたい

  • ニュース全般
  • ほっとけない
  • W61PT
  • 10/03/08 08:38:41

相次ぐ虐待のニュースに心を痛めてる方、何か自分にもできないか歯がゆい方、少しでも何か実行してみませんか。里親になったり、児童施設で働いたり…もちろん尊い事だけど実際に子育て中の私達には難しい。全国の児童施設、里親、みんな人手不足で虐待被害の子供の緊急保護さえ後手後手の状態。専門職が事務から雑用まで全て背負ってるのも一因だと思いませんか?たくさんの同じ思いの方、近所にそんな施設はありませんか?掃除、洗濯、買い物等雑用の代行など、できる方ができる範囲でのボランティアをするだけでも、その人数が草の根的に増えていけば少しでも専門職の助けになるのでは…。理想論だし、根本的な解決にはならないけれど、皆さんにも出来ることがあると伝えたく立てました。私はママ友達4人で近くの児童施設で雑用ボランティアをすることにしました。保健センターで3ヶ月前から話し合い紹介してもらいました。育児サークルの他メンバーも加わる予定ですが、もちろん家庭優先で。皆さんも地域で何かできないか、考えてみませんか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 63件) 前の50件 | 次の50件
    • 10/09/15 02:56:06

    >>62

    すみません自己解決…子育て支援センター=児童養護施設なんですね。無知で申し訳ない。

    • 0
    • 10/09/15 02:53:21

    >>57
    私が見逃してるなら申し訳ないけど、主さん児童養護施設のことなんか書いてる?子育て支援センターのボランティアでの出来事を一例としてあげてるだけじゃない?

    • 0
    • 10/09/15 02:29:29

    >>57
    同意

    主さんの優しさはよく伝わったけどね

    • 0
    • 10/09/15 02:19:05

    >>41
    粗大ゴミ(@_@;)
    こんな事言う人がいるなんて…。

    • 0
    • 10/09/15 02:15:59

    >>56
    上から目線で主を批判するのはいいとは思えないけど、ボランティアしてるから偉い、してないからダメ…てわけじゃないんだから。


    ボランティアしない人は意見も言うな、と?
    世の中、思うことはできても、行動うつせない人だっているんですよ。
    そんな人たちにまで意見を言うなと言うのは間違いです。

    • 0
    • 10/09/15 01:59:28

    主さんすごいなーと思った。何か行動に起こしたいと思ってる人にとっては参考になるトピだし、ホムペよりも色んな人が閲覧する掲示板で宣伝(?)する方が意味あると思うけどな。

    • 0
    • 10/09/15 01:32:58

    実際行動してる人がベラベラ話すのはどうなのよ?
    匿名掲示板なんだから色んな意見(批判や煽り)があっても当然じゃない?

    児童養護施設というある意味隔離されてるとこの事をベラベラ話していいのか?
    私達が知らないだけでもっと酷い虐待を受けてる子もいるだろうし。

    批判や煽りが嫌ならホームページを立ち上げたりすればいい話し。

    ママスタで宣伝活動?をする事自体間違ってると私は思う

    • 0
    • 10/09/15 00:10:44

    行動する気のない人が、実際行動している人を叩くのはどうかと思う。

    責任持ってボランティアしてね、とかさ。それこそ上から目線だよね。経験あるの?ってカンジがする。
    やった事がないのに批判だけは得意気ってどうなのよ。

    • 0
    • 10/09/14 20:07:55

    >>51
    じゃあさ。
    ボランティア(無償)なら何でも話していいってわけ??

    虐待してるとかなに?
    訳わかんないんだけど

    • 0
    • 54
    • すごいな
    • P06B
    • 10/09/14 20:04:31

    こうやって実際に動くってなかなか出来ないよね。

    • 0
    • 10/09/14 20:02:42

    >>51
    なんで主叩きすると=自分が虐待してる
    になるの?

    私も叩くのは違う気がするけど、だからといってこの主が立派とは思えない。

    • 0
    • 10/09/14 20:01:10

    >>41
    あなた、その他糧の「もう子どもいらない!って方」のトピにレスした方?

    どうしたの?大丈夫?

    • 0
    • 51
    • なんで
    • SH06A3
    • 10/09/14 20:00:10

    主さん叩かれてるの?
    ぺらぺらと話してって、特定されるわけじゃないし、単なる一例。
    こういう時にここぞとばかり守秘義務をうるさく攻撃する人いるけどね。

    私はえらいと思うよ。
    叩いてるのは自分が虐待してるから?

    • 0
    • 10/09/14 19:56:38

    ボランティアするのもいいけどちゃんと責任もってやってね。

    • 0
    • 10/09/14 19:42:27

    >>41
    ごみって…

    • 0
    • 10/09/14 19:41:46

    主さんは立派だと思うけど、何か押し付けがましくて嫌だ。

    • 0
    • 10/09/14 19:40:17

    >>41
    え・・

    • 0
    • 10/09/14 19:32:57

    >>43
    うん。叩く必要はないよね。

    でも、少なくとも私は主の無神経さが気になる。
    正直、どんなに辛くても主には相談したくない。


    私たちボランティアが見てあげなくちゃ!みたいな上から目線も気になる。

    • 0
    • 10/09/14 19:28:22

    何故だろう…主の言葉は心に響かない…

    • 0
    • 10/09/14 19:21:06

    所詮主のオ〇ニープレイ

    • 0
    • 43
    • Dir†京たん
    • SH01A
    • 10/09/14 19:12:34

    主叩きは違くない?

    主、何様?ってあなたも何様ですかw

    確かに読みづらいしベラベラ話していいのかも疑問だし押し付けがましいけどね

    主の行動力は立派だと思うよ

    虐待のニュース見て可哀相にとしか思わず自分の育児で精一杯の私なんかより凄く立派

    • 0
    • 10/09/14 19:07:57

    >>41
    本気で言ってるの?

    • 0
    • 10/09/14 19:04:36

    そんなにボランティア精神があるならうちの粗大ごみ(四歳♂)引き取ってよ!喜んで手放すよ。

    • 0
    • 10/09/14 18:57:28

    で、主ってどこ住み?

    • 0
    • 10/09/14 18:45:02

    >>34
    読みにくいから改行

    >『1回出ただけの人もいれば』熱心な方もいますが、
    それぞれできる範囲で無理なく続けております。
    『先日は植木の手入れを朝9時からやっているグループが、毎朝その時間に登校する小学生に声をかけ、
    最初はすぐ近くの学校まで見送るだけでしたがそのうち沢山話をしてくれて』、
    『お母さんが朝起きなかったり少し目をかけたいご家庭』だということがわかったそうです。


    何様?????
    ベラベラ話していいの?

    • 0
    • 10/09/14 18:32:26

    >>34
    こんな人にはいくらいき詰まっても相談したくない。
    無神経すぎる。

    • 0
    • 10/09/14 18:25:52

    なんといっていいか、まとまらないんだけど…

    主さんが言ってるのは虐待を防ぐ為に、できること…ではないですよね(>_<)
    そういう機関で働いている人は、上から目線の人多いですよね。
    相談して、逆に傷付いた人もいます。
    子どもは教科書通りに育ちません。
    なのにこうしろ、ああしろ?

    こういうトピをたてるのであれば、そういう所にも目を向けて下さいね。

    人を受け入れる気持ちをもつ専門家が増えてくれるのを望みます。

    • 0
    • 10/09/14 18:18:19

    >>34
    施設の事って表には話しちゃいけない事じゃないの?
    「朝お母さんが起きなかったり」とかレスしてるけどペラペラ話し過ぎじゃない?
    ボランティアか何だか知らないけど金貰ってるって感覚でやってね。

    興味本意で突っ込むと絶対頭おかしくなる世界だよ

    • 0
    • 35
    • 預ける側って
    • N905i
    • 10/09/14 17:52:04

    >>33
    保育園や幼稚園じゃないんだから…預けるって感覚の親もいるのかな?

    • 0
    • 10/09/14 09:18:24

    久しぶりに見たら上がっててびっくりしました。私の訴えたいことは前述の通り変わりませんので、近況を書き込みます。

    今私達が携わってるのは地域の子育て支援センターのボランティアです。具体的には月数回の絵本読み聞かせ、人形劇などのイベント、集団検診中の保育ボランティア、工作材料作り(空き箱や髪を子ども達が使いやすい形に切っておいたり)、掃除や植木の手入れなどです。ボランティアが入るまでは全て常勤の保育士3人で全てやっていたそうです。初めた当初はほんの数人でしたが、ボランティアが入ることにより常勤の保育士に余裕ができて、有名無実化していた育児相談などを専用の時間帯を設けて行ったりができるようになったり実績が認められ、市の広報でメンバー募集をしたりできました。現在は60代~私達ママ世代までが交代で作業をしています。1回出ただけの人もいれば熱心な方もいますが、それぞれできる範囲で無理なく続けております。先日は植木の手入れを朝9時からやっているグループが、毎朝その時間に登校する小学生に声をかけ、最初はすぐ近くの学校まで見送るだけでしたがそのうち沢山話をしてくれて、お母さんが朝起きなかったり少し目をかけたいご家庭だということがわかったそうです。小さなことでも続けていくことが自然と地域のつながりを作ることに貢献できているのでは、と初めて良かったと当初のメンバーと話しております。

    地域それぞれ事情が違うと思います。ちなみに私達の地域ではボランティアに特に資格はいりません。もし関心を持っている方がいれば、それぞれの地域で子ども達に目を向ける活動が広がれば…と思って立てたトピックです。長文失礼しました。

    • 0
    • 10/09/14 08:26:45

    >>30
    そりゃ預ける側からしたらその道のプロに預けたいでしょ。
    無知で知識もない人に任せたくないよ。
    遊び相手ぐらいならまだしもさ…

    • 0
    • 10/09/14 07:56:40

    ボランティアもいいけど、ほどほどにね。
    始めは「できる範囲で」から、ボランティアで受ける感謝とかが嬉しくてのめり込んじゃって、自分のこどもを後回しの放置にしちゃう人、沢山居るから。本末転倒だよ。

    • 0
    • 31
    • ボランティア
    • SO906i
    • 10/09/14 07:24:56

    >>30

    この前電話して聞いたらボランティアは特に資格いらないってきいたよ。

    勉強教えるとかだったらまた別かもだけど。

    長く続けられるか、何をしたいか次第だって。

    • 0
    • 30
    • 自動養護施設
    • N905i
    • 10/09/14 03:21:54

    ボランティアでも保育士や、社会福祉士、教諭?の資格が必要ですよね?
    学習ボランティアも塾講師の経験や…

    人手不足と言いながら、資格が必要とか…残念

    • 0
    • 10/08/02 16:16:11

    >>28 同意です。なので 幼稚園の往復や公園で子どもやお年寄り見たらなるべく 挨拶するようにしてます。
    そこからいろんな話をするようになった子もいるし。
    難しいことから始めると一歩が出ないけど身近な簡単なことは大きな一歩になると思います。

    • 0
    • 28
    • 長文すみません
    • P03A
    • 10/08/02 12:51:19

    主さんの行動力はすごいと思うのですが
    行政のお手伝いの前に
    身近な人(同じマンション・アパート・地区など)に挨拶するとかだけでも全然違うと思います
    挨拶から世間話・家族の事・愚痴・悩みなどの話が出来る仲になれれば
    相手の変化に気づけるし
    虐待などを防げる気がします

    実際は行政がお役所仕事で「通報きたから見に行きました でも会えませんでした」「親御さんが大丈夫と言ったので」で終わりだったりしますよね
    行政が根本的に変わらないといくらお手伝いしても 意味ないんですよ

    だったら もっと身近に目を向けてみませんか?
    ママサーとかをされてるなら そういう輪の方が広がりやすいと思いますよ?

    • 0
    • 10/08/02 12:43:36

    何で主が叩かれてるのかわからない。
    主充分自分にできる事からやってるって感じで凄いと思うよ。
    家で寝転びながら虐待ニューストピに「可哀想…」とか書いてる私達よりよっぽど立派だと思うけど…
     
    私もやりたいな。来年下の子が幼稚園入るしパートしながら空いた日や時間にやれたらいいな。

    • 0
    • 10/08/02 11:57:33

    >>21書き方うけた。マンガの読みすぎな感じ

    • 0
    • 25
    • ありゃ
    • SO906i
    • 10/08/02 10:41:40

    >>12

    そりゃ口が悪いのなおしなよ。

    こどもも口が悪くなるよ

    • 0
    • 10/08/02 10:03:27

    >>23そうか

    • 0
    • 23
    • 上げます
    • W61PT
    • 10/08/02 10:01:04

    虐待事件が連鎖しています。歯がゆく思っている方、私たちにもできることはあります。ほんの一助になるかならないかですが、行動する人数が増えれば、関心が高まれば変わることがあるはずと思い今更ですが上げます。活動は前述の通りぼそぼそではありますが続いています。先日も大阪の事件を機に参加を考えていたママグループが活動に入れてほしいと連絡してくれました。

    • 0
    • 10/03/09 09:47:45

    >>21
    前述の通り、ボランティア活動を通して現場の負担減の一助となればと活動しています。作業は来週からです。

    ボランティアと言うと時間の有り余った高齢者が暇つぶしにやるもの、と思っていました。だけれど子供達に関連した施設でも沢山のボランティアを必要としています。

    我が子が1才から通っていた子育て支援センターでも、育児相談を受け付けています。実際は職員が少なく、備品の整理など雑務に追われてその時間が充分でないのが現状。一度みんなの前で子を突き飛ばしたお母さんがいて、職員2人がお母さん、子供のフォローにあたり、施設をもう1人が見ていて大忙し…と言う場面に遭遇しました。以前から良く見た親子ですが、事あるごとに怒鳴る、叩くのお母さんで、職員さんも気にかけて沢山話しかけたりしていたみたいでした。子供達がお世話になった場所、私たち母親こそが、職員さんを雑務から少しでも解放するためやれることも多いのでは?と始めた活動です。そこでは事実上やれていなかった育児相談を私たちが雑務入ることで出来るようになる、とおっしゃっていただけました。

    虐待関連のトピックでよく「私にも何かできないか」と言うレスを見かけます。今すぐ児童相談所の職員を増やしたり、子供を保護したりを一般人の私たちにはできません。でも力は小さくても、続けていけば地域の子供達の役に立てることがある、と少しでも気にとめていただきたくトピックをたてました。歯がゆい思いをされていた方に、こんな方法もあるのね、と1人でも思って頂けたら幸いです。以上お伝えしたいことは書き込みました。ありがとうございました。

    • 0
    • 10/03/08 19:04:32

    主サンは
    “今”自分が何かしてるんですか!?
    “未来”で自分が何か役に立ちたいと‘思ってるだけ’なんですか??

    • 0
    • 20
    • おばちャん(*・ω・*)&#x{11:F8EE};
    • N01B
    • 10/03/08 19:01:42


    虐待の真実・実態を知る事は大事ですよネ。それを少しでも改善出来るようにと行動してる主サンは素晴らしいなぁと思います(。・ω・)

    私は虐待関連のニュースは見るの怖いので見ないし仕事が忙しいのでボランティアみたいな事は出来ないけど、携帯で毎日クリック募金をしてます!

    罪のない子どもが命を落とすのは悲しいですよネ…。

    今HP作ってるので虐待の事実なども載せようと思います。主さんの話参考になります。スレチになりそうなので友募かミニメで少しお話聞きたいです。

    • 0
    • 19
    • ごめん
    • D902i
    • 10/03/08 18:56:50

    読む気、失せる

    • 0
    • 18
    • 何か空回りだね
    • P906i
    • 10/03/08 18:51:25

    本当に主が虐待防止に行動したいなら(他サイトのURLを載せるから悪禁覚悟があるならね)関連機関の電話番号やURL載せるとか、通報の仕方を詳しく書くとか、そういう実際に行動する場合の対処を書けばいいんじゃない?
    主の気持ちだけダラダラ書いても見にくいし、チラ裏でよさそう

    トピには関係ないと思ってそうな改行やカテチ指摘のスルーも「私(主)はこう思ってるの」って押し付けのようで独りよがりだよ

    これじゃ自分語り&主の理想論ばかりで何が言いたいのかわからなくなりそう

    • 0
    • 10/03/08 18:50:09

    生まれたばかりの子なら養子にしたい。
    でも、シングルだから法律でできない。
    両親揃ってないからね。

    • 0
    • 16
    • それは
    • F08A3
    • 10/03/08 18:37:28

    >>14
    誤報でつれてかれても、虐待されてる子を助ける為に我慢しろって事?

    • 0
    • 10/03/08 17:13:19

    育児相談に行っても「担当者がいないからまたにして」「母親なんだから自分で考えて」とかしか言われなかった。
    県の財政難で人員削減してるみたいだけど、そんな対応の仕方じゃ防げる物も防げないと思った。
    市は児相に児相は市に面倒な事の擦り合いしてるし…
    トピずれすみません。

    • 0
    • 10/03/08 17:02:37

    虐待の増加に伴って過敏な通報が増えているのは事実だと思います。ただ誤報かもと思っても、虐待を疑われる事例を見聞きした場合は通報義務があります。必ず虐待があるか確認してから通報するのでは遅い事例が相次いだためです。誤報のリスクより、虐待から子供達を救うために法律で決まっていることです。通報を受けて虐待があるかどうか判断するのは児童相談所の仕事です。その相談所が人手不足でパンク状態、虐待が確認出来ても保護施設の不足から保護できないのが現状。確認する人手不足から誤認も起こる悪循環です。その人手不足を少しでも緩和できないかと考えたら、雑用だけでも専門職がやらなくてすめばと協力を申し出ました。もちろんそれですぐには解決できませんが、一助にはなります。誤報かも、と躊躇したばかりに命が消える事態があるかもしれません。ニュース糧の虐待関連のレスに、「私に何かできないか」と書き込みされる方が良く見られたので、その方々にこのトピックを見て考えて頂けたらと思います。

    • 0
1件~50件 (全 63件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ