- 中学生以上
- ヒモ
- 21/07/28 06:49
娘は中一で期末もひどいものでした。
塾に行っているけど、本人のやる気がみれないです。
塾の面談ではやる気を出すのは親次第と言われたり、本人の自立を促したいのなら親が意識を変えないといけないと言われましたが
、恥ずかしながらどのようにすれば意識を変えれるのかわかりません。
自分から勉強をする子ややる気のある子がいる方はどのように育てているのか、対応していますか?
長くなるので続きます↓
娘は中一で期末もひどいものでした。
塾に行っているけど、本人のやる気がみれないです。
塾の面談ではやる気を出すのは親次第と言われたり、本人の自立を促したいのなら親が意識を変えないといけないと言われましたが
、恥ずかしながらどのようにすれば意識を変えれるのかわかりません。
自分から勉強をする子ややる気のある子がいる方はどのように育てているのか、対応していますか?
長くなるので続きます↓
利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。
皆さんありがとうございます。
皆さんきちんとお子さんの勉強を見てあげているんですね。
成績が悪いのはうちの娘が一番の原因ですが、今の塾に不信感があるまま通わせるのは、、と思い始めて別の塾に話を聞きに伺ってみようと思います。
>>24
中1息子は通塾なし。
習い事と部活が忙しく、そこに塾が加わると時間の余裕が全くなくなるからです。
宿題ちゃんとやってるか、提出物はだいじょうぶか等のチェック。
単元でミスの多いところはピックアップして週末に復習をいっしょにやっているという感じです。
手取り足取りだと自分で考えないだろうから、サポートを意識してます。
成績は上位10%内。
まだ反抗期じゃないし、本人も通塾なし=この成績で良いんだと言い訳にしたくないと思ってるから、頑張ってる。
>>28
ほんとそれ。
講師の責任はある。
教え方が下手な講師もいる。
成績があがらないのは、自宅での学習が足りないとか本人のやる気が〜とか子供のせいにする塾もあるよね。
塾変えた方がいいですよ。
うちの上の子も子供が行きたいというので中一の間は集団塾通わせましたが、成績は下がる一方。中二で個別指導に変えたら成績上がっていきました。
下の子は、今中一ですが、個別が嫌だというので、上の子とは違う集団塾行かせてますが、先生が上手にやる気を出してくれているみたいで、期末テスト上位でした。
上の子は中一の基礎が抜け落ちてるので、早く塾変えればよかったと後悔してます。
本人のやる気もだけど、塾講師の力不足の問題もあるのでは?
親の責任ばかり問う塾にお金払うなんてモヤモヤするだけだから塾変える。
>>24
うちの塾も同じこと言ってた。
勉強はうちで見るのでみてあげることはしないでください。って言われた。
2年くらい通っても何も変わらなかったからやめたわ。
自分が一緒に復讐予習した時のテストのほうが点数よかった
結局は、塾は週に数回数時間、その数時間を10人以上の生徒がいる中で自分の子を見てもらえる時間・・・そんなんじゃできない子はできないよなーって思ったよ。
うちはやりたいこと、好きなことをしたいならやるべき事をきちんとすることがルール(当たり前のことだけどね)なので、そのために勉強してる
>>24
分からないところは、塾の先生に教えてもらうようにしています。例え親が分かる問題でも、基本先生に質問。
その分からない問題をピックアップする作業には関わります。学校のワークなり、塾のテキストなり、時間と範囲を決めて解かせる…子供任せでは、楽をしようとするので(苦笑)最初丸付けは親がしたり、最後に解いた問題の中からランダムにテストしてみたりで定着化を親も把握…が勉強をみるという家庭ができる関わりかなーと思い、していますよ。
皆さんコメントありがとうございます。
皆さんは子供の勉強をどのくらい見てあげていますか?
実は塾に入れる際に、「勉強はうちが見てあげるので、親御さんは優しく見守って口を出さないでください」って言われたので、お恥ずかしいですがそのまま真にうけて勉強はノータッチだったんです。。
成績がひどくて、塾があっていないのではと思い面談をしてもらった際に、今回のダメ出し、、。
「娘さんのやる気がみえないからのびていない、家庭のせい」ときたので正直何をどうしたらよいのやら、、悩んで相談させてもらった次第です。
>>13
んー…今の塾が合っていないのかもと言ったわけではないのにそう書いてしまわれたのですね。
失礼ですが、あまり主さんもお勉強できない感じですか??家で勉強見てあげたりはしてるんですか?
ぴよぴよ
ぴよぴよ
上から目線だなーとは思うけど…塾が言いたいことは分かる。
子供のやる気を引き出せるのは、1番が家庭だと思うの。自立を促せるのも。
言い方悪いけど…マインドコントロールできるのが親。勉強を毎日ちょっとずつでもする習慣をつける、最初は10分くらいでも良いと思う。子供任せにしないで、そのやったことを親がテストしてあげたりね。
やる気は…将来の夢や目標ができたら出ると思うのだけどねー。
ちょっと状況が違うかもしれないけど
中受のために4年から6年まで塾
中1から中高一貫校専門大学受験塾にかよっていたけどもう勉強が嫌になったのかどんどん成績が下がっていったよ
集団やめて個別、家庭教師にしたけど効果なし
結局小学校1年生の子のように私が手取り足取り全部勉強みたの
うちに足りなかったのは親の愛だったかもしれない
成績も上がってきたよ
>>7
学校で下位なら、補習が必要だと思います。
普通の進学塾ではなく、本人の学力に合わせて教えてくれるところ。
公文でも良いかと。
平均まで取れるようになったら、普通の進学塾に。
とりあえず平均は取れるようにしたいね。
正論だけど、私も塾の変更を考えるな。
うちの塾にいなくて良い、って言われてるのと同じだし。
塾もビジネスだから合格率下げる子は金貰ってもいらないものね。
>>10
娘さんが今の塾で頑張ると言ってるなら、今のままでいいんじゃないかな?こんな塾もあるよって話して、もし気になる塾があるなら体験にいくのもありだよって話した上で決めるのは娘さんでいいんじゃない?
娘さんのことを信頼してあげて、主さんはそれを見守る。放置するんじゃなくて、娘さんが努力してるなら頑張ってるねの声掛けとかをしてあげればいいんじゃない?
確かに正論だけど、だったら塾行かせる意味ないよね。
というか、結局やる気無い子は塾行ってもダメだし、やる気ある子は塾行かなくても独学でやれる。
中一なんだから塾なんか行かなくても大丈夫。
精神論ばかりで宗教団体の様な塾ですね
やる気が見られないとは具体的に宿題をやってこないとか、遅刻をするとか、授業を聞いてないとか、言われた自主学習をしないとかですか?
主のコメントを読んでも、具体的にやる気が無いは何を指しているのかがわかりません。
主が塾と合うかどうかではなくて、お子さんが通っていて成績が伸びるかどうか、お子さんが通っていて嫌ではないかどうかなので辞める辞めないはお子さんが決めれば良いと思います。
>>9
すみません、書き方が悪かったですね。
面談で今の塾があっていないと言ったのではなくどのようにしたら意識を変えれるのかどのように接すれば良いのかアドバイスを伺ったところ「娘さんを信頼することです。親が変わることです」と繰り返し言われました。
娘のように意識が低い子には塾はどのようなアプローチをするのかや娘は今の塾についていけないのか現状を伺ったのですが「自立する力をつけたい、そのような塾です。」と言われました。
ウチは丸っきり逆の事を言われましたよ。
私が子供の成績について(当時中1の夏)、塾の先生に電話で相談しました。
後日の三者面談で先生が子供に、自分はどういう目標を持っているのかなど話を聞いてくれた上で、もう中学生なんだから自分でやらなければダメだ。お母さんが受験するんじゃないんだからと言ってくれました。
まだ中1だと受験のイメージも湧かないからウチも苦労しましたが、塾の先生方が段階に応じて意識付けしてくれて周りの雰囲気も徐々にそうなっていくので後半は自分でやってました。
合う塾を探した方が良いと思います。
ぴよぴよ
塾は沢山あります。
娘と相談したら1学期通って慣れたところだから今のところで頑張ると言っているので変えるのを悩んでいるところもあります。
この塾が合っていないとか言われたからカチンと来たんでしょ。合わないと思ってるなら辞めればいいじゃんって思ってるんだと思うよ。
どのように接したらいいですか?って塾の先生に聞けばよかったのに。でも、多分もう、この親の子いらないって思われてそう。
実際先生の言う通りなのかもしれないけど、一緒に考えてくれる塾じゃないと、成績上がらないのは親のせいですって言われたらさ塾はなんのためにあるのかって思っちゃうわ。
せめて同じ目線で考えてほしいわ。これじゃ私たちは責任取りませんよーって言われてるみたい。とにかく責任取りたくないんでしょって不信感抱く。
そんなところにいても仕方ないからほかのところさがすわ
皆さんコメントありがとうございます。
小学生の頃は点数が悪くなかったし塾に行かせているからと安心していたのも悪かったですが、、塾から娘さんの意識がかわらないとこのまま成績は上がりませんよと脅され、なやんでいました。娘は学校で下位、偏差値40くらいでした。
塾もやる気を出すお手伝いをしてくれるところだと思っていたのですが、、考えが甘かったのかといろいろ考えてモヤモヤしています。
塾があまりない地域なら悩みどころだけど、あわない塾ならすぐに辞めた方がいいよ。
うちの中1の話しで恐縮ですが、
選ぶのが大変なぐらい塾がある地域で、皆さん相性が悪ければどんどん変えてるよ。
うちは比較的大手で安い所に行っているけど、たまたまハマっている。
もっとお金を出せば、地域でも優秀な塾に入れるけど子供がハマってるならとりあえず今のまま。
まずはみっちり見て貰える個別がいいかもよ!
成績悪いって、どのくらいなの?
それによって塾の選び方も違ってくると思うけど。
小学校からの基礎がわからないなら、個別の補習塾からやり直したほうがいいよ。
いきなり中学の授業受けても、わかるはずがない。
そんな言い方されたらその塾はとりあえず辞める。
やる気スイッチとかCMで流れたりしてるくらいだもん、やる気を上手いこと引き出せないのは塾の責任でもあるのでは?
面談では家ではどんな感じか聞かれるから、もちろん家族の協力がないとダメなのは分かってるけど、
うちの子はやる気がないときはこんな感じでフォローしていきますって先生が言ってくれてたし、塾にはとても感謝してるよ。
>>1
今見たけど、中1なら個別がいいよ。
中1なら大丈夫!
マジか!
何の為にプロのいる塾に行ってるのかな?
そこはプロの先生の力が必要でしょう。
家庭では難しいから高いお金払って塾に入れてるのに。
家庭だけじゃなく、塾が1番じゃないのかな?
って言ってる私も今日塾で面談なんだわ。
多分それ言われると思うよ。
どちらも頑張って尚且つ本人の頑張りが必要なんだよね。そんなん判ってるっツーの!w
成績が悪すぎるので、個別や家庭教師に変更も考えているのですが、今の塾が我が子にあっていないのかもと面談で相談したら、自立した子に育てたいなら手とり足とりし続けていてはダメだ。うちは自立を促して自分からやる子にします。それについてこれないこはずっと成長しませんよと言われ何が正解なのか、、よくわからなくなっています。
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。