愛情不足で育てられている姪っ子

  • なんでも
  • 天応
  • 19/04/07 00:03

4歳の姪っ子が親からの愛情不足で育てられて
とても甘えたがっています
先日もたまにしか会わない私でさえ、抱きしめて欲しい、ほっぺを擦り寄せてきたり、手を繋いでいてと言ってきます
私の家族は少し離れたところに住んでいるので、数ヶ月に一度くらいしか会えません
主人の妹なので、私からは何も言えず、主人も何度となく注意してきましたが改善されません
凄く姪っ子が可哀想で、私達に出来ることがあったらと考えてます
家族をバーベキューとかに誘うのはどうでしょうか?大きな公園遊びに誘うとかはどうでしょうか?
主人の妹夫婦は姪っ子の面倒を見ようとも会話をしようともしません


古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜100件 (全 170件) 前の100件 | 次の100件
    • 19/04/08 20:49

    大変なのに、わざわざ報告ありがとう。
    主さんが月一で〜と言うならいいと思うし、期間決めるのもありだと思う。
    それに今から先の事なんてほんとその都度しか分からないだろうから、今回の判断はとりあえずでいい方法なんじゃないかな。
    ただ義父がかなりヤバイね。
    妹の事庇っておきながら、面倒は義母なんでしょ。
    そりゃ限界だわ!
    言っちゃなんだけど、義父にはポックリ、、、早くって感じだよね、、、。
    にしても、貴方達夫婦と親としかが話しに入ってないのがおかしいよね。
    妹夫婦なんて一切関与してないって感じ。
    誰の子の為に皆苦労してるだか。
    ほんと妹は障害か、病気?でもありそうなくらい異常だわ。

    • 19/04/08 20:44

    >>168
    一生懸命考えてるのにそれは言いすぎだろ。

    • 1
    • 19/04/08 20:02

    >>162
    姪にとって良い環境を作る?
    月一回の半日だけで一体何ができるのさ
    偏見の塊の義父と過ごしてる時間の方が圧倒的に長いじゃん
    自分に酔いすぎじゃないの?
    お花畑過ぎ(笑)

    • 19/04/08 15:05

    児相の機能を知らないのによく言うね。

      • 166

      ぴよぴよ

    • 19/04/08 14:18

    ちなみに心理治療するとこはこういう所だよ

    http://zenjishin.org/link.html

    • 19/04/08 14:02

    >>160
    知らないの?児相って虐待児の保護だけをやってる所じゃないんだけど。
    育児相談、発達検査・知能検査、知的障害がある子の
    療育手帳の発行
    臨床心理士もいるから子どもに直接話をしてもらったり
    親が子どもへの対応方法を相談したり
    他の機関の連携の相談にも乗ってくれる。
    主は児相に通報するんじゃなくて、姪っ子への対応や
    今後どうしていったらいいかを相談するんだよ。
    県には心理治療をするための施設もあるからさ
    そこも検討してもいいかもね。

    • 3
    • 19/04/08 13:55

    うちは義妹の旦那がDVで甥っ子と姪っ子が自分の意見を言えない様になったよ

    姪っ子は同性の母親がいるけど、甥っ子は父親に甘える事も一緒に遊ぶ事もなくて可哀想で正月で義実家で集まった時にそのままうちに泊まらせてあげたりしたよ
    義実家では少食だったから、あまり食べないんだと思ってたらうちでは沢山食べるし笑顔になったり楽しそうにしてるのがわかって逆に辛かった…
    旦那も甥っ子が可愛いし、同じ様に思ったみたいで「協力してほしい」と言われた
    それからは学校の長期休みの時にこっちから誘ってお泊まりさせたよ
    一回り下のうちの子はお兄ちゃん♪って喜んでたし、普通の家庭の生活を過ごして本当に楽しかったみたいで何度目かのお泊まり後に母親がお迎えに来たときに「帰りたくない…」と泣きながら初めて母親に反発した
    中学生がこんな事しないよね?よっぽど自分の家が嫌だったんだと思った
    それからも誘ってお泊まりさせたよ

    年がたてば、友達や彼女と過ごす様になって泊まる事もなくなったけど仲良くしてるよ
    あの時期に私達がしたことは甥っ子にとって良かったと思ってる
    愛情不足と知ってるなら、協力してあげたくなるのは当たり前
    夫婦が協力出来るならしてあげてほしい

    • 7
    • 19/04/08 13:26

    まとめてから返信で申し訳ないです
    余裕なんて全然ないです
    末っ子は2歳ですし、幼稚園、小学校とまだまだ手がかかります
    2年も私のほうから提案しました
    ダラダラ続けても良くないし、期間を設けてきちんとその都度適切な対応していきたいと思ったからです
    期間の延長は子供達も学年があがるにつれ、難しいと思います
    その2年の間に、きっちりと姪にとって今より良い環境を作るつもりです
    もちろん、その期間内で児相に連絡するなりあるかもしれません
    専門機関に連絡したりも考えてますが、何より義父は連れて行かせてくれないと思います、多分保険証とかないと無理ですよね?発達障害などありえない!親の子育てが悪いからだ!と取り合ってくれないのが想像できます
    その為、まずは接して証拠を集め、少し気持ちを開いてきている義母から話を進めていく予定です
    義母も発達障害については、愛情がないからと障害自体を認めようとしません
    また妹については今回の提案を先日義母にしましたが、それに対する連絡さえありません
    多分、私達のことを疎ましいと思い、無視し始めているのかもしれません
    本当にいろいろな意見ありがとうございます
    甘いよと意見も多々いただき、反省もしていますが、家族で決めたことなので頑張っていきたいと思います

    • 1
    • 19/04/08 13:14

    児相っていってる人、通報したら、児相に何してもらえるの??
    子供を保護してもらえるの?
    目に見えたネグレクトなら、幼稚園からすでに通報されてると思うけど。

    • 2
    • 19/04/08 13:11

    児相って言ってる人 居るけどご飯ももらってひどい虐待をされてる訳じゃないから意味ないと思うんだけど?
    もし児相に入れたところで両親が引き取ったら何の解決もしないし

    • 2
    • 19/04/08 13:05

    子が三人いるのに姪ね。余裕があるんだね。子が三人だと誰か我慢してるのにそれを無視して他人を助けるなんて、なんて寛大な心。
    児相に通報が一番いいのにね。
    手を出すのが一時的ならやめなよ。

    • 2
    • 19/04/08 11:49

    >>139 主さんは本当に月一の半日で助けになると思いますか?
    中途半端に可哀想助けたいは月一その子にはただの自己満足かなと思います。
    引き取り面倒を見れるわけではないなら行政への連絡がいいのかなと思います。
    私が姪っ子の立場だったので。
    大人の考える優しさと子供の感じる優しさは違うから。

    • 3
    • 19/04/08 11:48

    >>155
    もちろん主は姪っ子の将来まで背負う必要はないと思う
    だからこそ中途半端な支援は逆効果なんだよ。
    姪っ子が話をして理解して納得できる子ならいいけど、
    感情のコントロールができないし多分難しいよね?
    そういう子はネガティブな感情を持ちやすいから
    2年間限定の支援なんて理解できないし、
    支援が終了したら「裏切られた」って思うかもしれない。
    その矛先は主夫婦じゃなくて主の子どもに向くからね。
    他の人も言うように児相や病院に相談する段階に来てると思う。
    姪っ子の問題はそんなに簡単な物じゃないし、
    そのうち義両親ももっと来てほしいって
    主に寄りかかってくることになる。
    この支援は絶対に2年は持たないよ。

    • 1
    • 19/04/08 11:16

    >>154
    義父母の子供は妹のほうです

    • 19/04/08 11:15

    >>152
    私が義父母には子供を預けたくないのが大きいです
    一度も生まれてから預けたことがないです
    また一度、義父のお手伝いに長男がついていった時、大好きなゲームについてどれだけ悪か車の中で延々と話してきたそうです
    それ以外にも人に対して自分の考えを強制させるので、長男も大きくなるにつれおじいちゃんが苦手になってきてます
    姪っ子の自立までは考えてなかったです
    長い目でみるべきでしょうが、自分の子供達、夫婦のこともあるので、そこまで余裕はありません
    私の家庭も主人が多忙でなかなか週末くらいしか話せませんし、出来ることを話し合ってやっていこうと思っています

    • 19/04/08 09:45

    義妹夫婦のどっちが義父母の実子なの?

      • 153

      ぴよぴよ

    • 19/04/08 09:35

    >>151
    姪っ子よりかは手がかからないのでは?
    時間を潰すものを持っていけば
    義両親に負担をかけずに過ごすことはできないかな?
    療育をするなら今が一番伸びて効果も得られる年齢だから
    本当に早めの方がいいんだよ。
    年齢が上がるにつれて療育でできることが限られるし、
    大人までの時間も短くなるからどうしようもなくなる。
    薬でコントロールもできるけど、使わないに越したことはない。
    どうしようもなくなってから児相なんて考えが甘すぎる。
    その子に大事なのは「今」だけじゃなくて将来自立できるかどうか。
    自立するために今何をしないといけないのかを
    周りの大人が考えるんだよ。
    そのために専門家の手が絶対に必要なんだから。

    • 19/04/08 09:25

    >>148
    義両親は高齢で、3人も見れないと思います
    今回の提案も義父母の負担を減らすため、妹のためではありません
    義母は喘息持ちなのでさらにそもそも子供を預かれる環境ではないのです
    そんなに待ちがあるとは知らなかったです
    都内なので、さらにかかる可能性もありますね
    田舎の方が少し空いてるのでしょうか
    主人にも早速相談しています

    • 19/04/08 09:22

    >>146
    そういう家庭も沢山ありますよね
    ただそういう子たちは短い時間でも親からの愛情があると思います
    姪っ子はそれがなく今のような状態になっているんだと思います

    • 19/04/08 09:18

    >>138
    発達障害のお子さんをお持ちの方からのアドバイス大変為になります
    まだ診断が出てないのか、妹は検診の内容をそれとなく聞いても話しません
    また妹も発達障害ではと感じてます
    義父母は発達障害について理解を示しません
    他の方へのコメントにも書きましたが、不妊治療しているから障害が出るなど、人とは思えない言葉を話してから気分が悪くなるので、話題にも出してません

    • 19/04/08 09:16

    >>144
    じゃあ姪っ子をどこかに連れていく時は
    主の子どもさんを義両親に預けたら?
    主の子と姪っ子を接触させるのは
    なるべく避けたほうがいいよ。
    それから専門医に行くなら早めに予約はした方がいい。
    今はどこも予約から初診まで時間がかかるんだよ。
    うちの近くの病院は1年待ちだし、
    早い所でも3ヵ月待ちだよ。

    • 19/04/08 09:14

    >>137
    本当その通りですよね、自分たちは損ばかりだと思います
    遊んでいる場合も役割分担して姪っ子は主人がみて、子供達は私がみることにしました

    • 1
    • 19/04/08 09:13

    平日は保育園だし、土日は義理両親のところなら、それでいいのでは?
    そういう家庭もたくさんありますよ。
    下手に主さんのところに行っても3人兄弟の中に入れたら悪化するかも。

    • 19/04/08 09:10

    >>136
    厳しい言葉ありがたいです
    私もそれを主人に話しました
    ただ、私達も姪っ子のことをまだよく知らないですし、これからの関わりで児相への報告や専門医にも受診させることも念頭にいれてます

    • 19/04/08 09:07

    >>135
    主夫婦だけじゃだめなの?
    →私の子供を預かる人がいない状態なので難しいです
    発達障害に関しての話は義両親としてないの?
    →義両親が発達障害=子育てが出来ない親の責任といいはりました、私はこれで大っ嫌いになりました
    主人にも言えませんが、妹も発達障害なのではと考えてます

    • 19/04/08 09:01

    >>134
    養子とまではいかなくても
    もしもの時に児相は考えてます
    うちも3人いてこれ以上増えるのは難しいと主人には話しました

    • 19/04/08 09:00

    >>132
    そうですね
    荒れないように気を配りたいと思います

    • 19/04/08 08:59

    >>130
    逆効果の可能性もあると思います
    今はやってみて、その都度考えていこうと思います

    • 19/04/08 08:57

    >>129
    その可能性もあります
    でも何もしないよりはいいと思っています

    • 1
    • 19/04/08 08:57

    >>127
    私もずっとそう思ってきました
    主人に助けたいからと言われ、今回はそれに同意しました

    • 19/04/08 08:50

    うちの子発達障害だけど、発達障害と愛着障がい持ちの子どもなめない方がいいよ。
    主が協力するならその条件として姪っ子を専門医に受診させてほしいって言ってみて。
    姪っ子は心理面のケアが必要な子だよ。
    今でさえ義妹は育児放棄してるんだよ。
    この先も面倒見るわけないじゃん。

    • 19/04/08 08:45

    微妙。根本的な解決になってないし、自分んちの上の子は我慢ばかりさせられ、下の子は攻撃され、2時間かけて行って半日遊んでクタクタになって帰って、それでその子のためになってればいいけど、余計に自分の親より主に依存しそう。主のことを取られまいと下の子に更に攻撃的になりそうな感じしかしない。

    • 4
    • 19/04/08 08:41

    あのさー可哀想とかいうけどさ、あなたが首を突っ込む案件じゃないんだよ。これは児相案件。
    たった二年だけどその後はどうなるのよ?そこまで考えてる?
    偽善じゃないんだよ。姑か糞舅かはしらないけどさあ目の前のことだけをみないほうがいいよ。

    • 3
    • 19/04/08 08:25

    うーん。主の子どもにも負担をかけるんだよね?
    それは長く続かないと思うけどな。
    主夫婦だけじゃだめなの?
    小学校に上がるからといって姪っ子が落ち着くわけないよ。
    主との関りもなくなるし逆に荒れると思う。
    発達障害に関しての話は義両親としてないの?
    このまま何もしないと他害や不登校になると思うけど。

    • 19/04/08 08:13

    中途半端に関わったら主家族が崩壊する
    真剣に向き合うなら引き取るしかない、でも引き取ると主の子供たちへの影響が大きい
    本当は、姪っ子さんだけに愛情注げる人に養子に出すのが一番

    • 1
    • 19/04/08 08:11

    月一という回数は私達は都内におり、義実家まで高速を使って2時間ほどかかるので、これ以上は難しいです
    中途半端と言われればそうだと思います
    ただ義父は妹が可哀想、いじめるなと聞く耳を持ってくれません
    妹はそれに完璧に甘えきってます
    義母は今回の提案をした際に、本当に助かりますと感謝されました
    実質、義母が育児をしている状態でした
    何よりも姪っ子の状態も良くないので助けてあげたい気持ちを優先しました

    • 19/04/08 08:02

    我が子が荒れなきゃいいね〜。

    • 1
    • 19/04/08 08:01

    ただ、うちの長男が姪っ子のことを苦手になってきています
    以前より、末っ子への暴力を目撃して時に盾になってくれました
    また「お兄ちゃんだよね?」と度々言われたり(お兄ちゃんになって欲しいという願望が含まれてる感じだそうです)ベタベタくっついてくるのも嫌だそうです
    そこは息子とも話し、自分たちは子供のことが大切な気持ちは変わらないし、これから姪っ子を変えたいと思ってるいるから時間をちょうだいと言いました
    すると姪っ子は寂しかったんだと思う、俺も助けてあげたいといってくれたので、頑張れそうです
    皆さま、一つ一つコメントを何度も読み返して結論を出せました
    間違っている部分もあるかもしれませんが、家族で話して決めたことなので、進めていきたいと思います
    本当にありがとうございます!!

    • 19/04/08 08:00

    うちの旦那の親戚にもいる。姪ではないけど。小さい時から知っててもう小5だけど変わらずいつも自分を可愛がってくれそうな大人に取り入ろうと必死だよ。私と娘が話していると絶対割り込んできて私の気を引こうとする事ばかりしてきて。中途半端にどうにかしてあげようとするのは逆効果じゃない?

    • 2
    • 19/04/08 07:48

    >>126 月一で半日遊びにつれていくことで何か変わるかな?かえって悪い方向に行きそうな予感…

    • 2
    • 19/04/08 07:47

    期間は2年間としました
    うちの長男が5年生
    姪っ子が年中組なので
    お互い中学校、小学校に入るタイミングまでが良いかと話し合いました
    その後についてはまた考えることにしました
    また姪っ子が小学校入学までに妹がマイホームの建てるつもりだそうです
    義父と妹は二世帯を希望しており、妹の旦那は反対しているのでどうなるかわかりませんが、二世帯になるとまた状況も変わってくるかなと思っています

    • 19/04/08 06:42

    中途半端な優しさは傷つくだけ。
    希望持たせるようなのはしない方がいい

    • 3
    • 19/04/08 06:35

    主です
    報告させて下さい
    月一に半日ほど姪っ子のみを遊びに連れていくことで義母とお話しが決まりました
    義父が就寝後、電話したところ
    義母も正直限界だった、これからのことで不安もあると正直に語っていました
    妹が常々仕事のことでいっぱいになっており、
    それを義父が可哀想だから、大変だからと庇っている状態だそうです
    また、義父の過干渉から妹夫婦の関係がだいぶ悪いとも聞きました
    会話がない状態で義実家にも寄り付かない感じだそうです

    • 19/04/07 04:09

    >>20
    親のせいではあるけど自分の子にそんな事してくる子を気にかけて心配する主さんすごい。こんな優しいなんて、主さんの子供たちは幸せですね。

    • 3
    • 19/04/07 02:47

    >>122
    そうなんだよね。
    実家依存なら自分も子供と一緒に頻繁に世話になってるイメージだけど、ホント子供だけ丸投げって感じ。
    泊まらせてる間は自分達は自由にしてるわけでしょ?
    てか旦那がいる時には来ないって二人にはなりたくないって言う事?
    役所にすら連れていけないんだもんな。
    いつからかってのが書いてないけど、だんだん育てにくくなってきて(発達障害??)の放棄なのか、元からそんな感じなのか。

    • 2
      • 123

      ぴよぴよ

    • 19/04/07 02:34

    >>120
    言われてみれば、丸投げは姪っ子の世話だけで、妹夫婦が仕事終わりにしょっちゅう実家に来てご飯を食べて泊まってる感じは今の所なさそうだよね
    本当に心身共に辛いなら自分達夫婦のご飯も実家に頼りそうだけど、それをしないって事はやっぱり子供との関わりが苦痛なのかな

    • 2
    • 19/04/07 02:27

    >>114
    いい方向に向かうといいね。
    その姪っ子も貴方達みたいな優しい人がいてくれて良かったね。

    • 4
    • 19/04/07 02:23

    >>113
    言いたい事は分かるけど、妹の場合明らかに親に丸投げって感じじゃない?
    例えばだけど、どんだけの頻度に泊まらせてるか分からないけど、親にも負担かかるし、それなら自分も一緒に泊まればいいよね?
    うーんてかこの妹って鬱とかノイローゼとかなのかな?
    会話もしないとか、何か色々と子供に興味全くなさそうだし。
    鬱とかノイローゼってなるとまた話しも違ってくるだろうけど。

    • 19/04/07 02:20

    >>118 チューはしなくていいから!

    • 7
    • 19/04/07 02:19

    引き取るのは主の家庭がおかしくなるような気がするから、会った時に美味しいもの食べさせたり、お出かけしたり、チューしてあげたりしたらいいと思う。

    • 19/04/07 02:18

    >>114
    頑張ってね
    でも期待させない程度に見守ってあげてください

    • 1
    • 19/04/07 02:17

    >>106
    そう思わせるように仕掛けてきた方が悪いし、そのレスも無駄だよ

    • 2
    • 19/04/07 02:16

    >>108
    ごめんね、よくわかんない話は他所でしておくれw

    • 19/04/07 02:16

    すみません、荒れてきたので一度締めさせていただきます
    沢山の意見、ありがとうございます
    自分の中でまだ気持ちが固まりませんが、もう一度最初からコメントを読んで考えてみたいと思います
    気持ちだけで焦らず、姪っ子の為にも慎重に事を進めたいです
    また姪っ子が辛い状況になるのは避けたいので、妹よりも義父母と話し合ってまずは理解を得たいと思います
    コメント等返せずに申し訳ないです
    親身になって相談にのってくださり感謝致します

    • 3
    • 19/04/07 02:16

    妹さんって子供が出来る前はどんな性格だったんだろう
    元々親に甘やかされてたみたいだけど、そんな感じで育ってきてるから兼業と子育てで本当に精神的に大変なのかも知れないよ
    第三者からすれば皆やってるのに妹だけ出来ないのはおかしいと思いがちだけど、キャパシティって人それぞれだからね
    今は義理の両親が姪っ子の面倒を見てるし、主夫婦も姪っ子の面倒を見るかどうかで迷ってるみたいだけど、逆に妹の家事を手助けする事を考えるのも有りじゃないかな・・・
    私もフルで働いてた時は子供が居なくても家事全てがストレスで精神的に辛かったし、子供が出来たら育児にまで手が回らないから仕事辞めたけど、辞められる環境にない人は本当に辛いと思う
    親を頼って少しでも楽だと感じたら、頼るのをやめられない気持ちも何となく分かるわ

    • 4
    • 19/04/07 02:16

    >>86
    妹が親になりきれてないとか、主さんが言うことじゃなくない?あなたはなりきれてるの?完璧?

    よっぽど、虐待や明らかなネグレクト(ヨレヨレ服とか臭いとか)でなければ、普通に家庭の問題だと思います。

    主さん、自分だけが完璧な子育てをしてると思っていない?

    • 1
    • 19/04/07 02:16

    >>86
    妹が親になりきれてないとか、主さんが言うことじゃなくない?あなたはなりきれてるの?完璧?

    よっぽど、虐待や明らかなネグレクト(ヨレヨレ服とか臭いとか)でなければ、普通に家庭の問題だと思います。

    主さん、自分だけが完璧な子育てをしてると思っていない?

    • 1
    • 19/04/07 02:15

    とりあえず今は姪っ子に会った時だけ
    優しく接してあげればいいと思う。
    やっぱり3人いてされに引き取るのは
    現実的じゃない。

    • 6
    • 19/04/07 02:14

    僻んでるだとか、実家依存を批判してるとかどうしてそういう思考になるの?
    文章読む限りだと、どう考えても妹がおかしいしいじゃん!

    • 6
    • 19/04/07 02:14

    >>104
    ママスタって、ある一定の読解力しか認めないよね

    • 1
    • 19/04/07 02:14

    >>101 だれも文亀には賛同してない。

    • 4
    • 19/04/07 02:14

    何この無駄な喧嘩

    • 4
    • 19/04/07 02:13

    >>101
    じゃあって何だよ(笑)じゃあって(笑)
    言葉のキャッチボールって知ってる?

    • 4
    • 19/04/07 02:12

    >>101
    読解力がないあなたが黙る話ね

    • 6
    • 19/04/07 02:12

    >>91
    まさかネグレクトしていないやんね?

    • 1
    • 19/04/07 02:11

    妹は貴方達もいる事で更に甘えてそうだし、当分連絡もやめてみたら?
    義両親も何だかんだで娘を甘やかしてる感じだし、姪っ子には可哀想だけど、あんたらで好きにしてって感じ。
    親も倒れたりしたら、そんときは何とかするでしょ。
    預かれないんだったら、中途半端に構う必要ないとおもう。
    会った時に遊んであげればいいんじゃない?

    • 3
    • 19/04/07 02:11

    >>99
    じゃあ、あなたも黙れば

    • 19/04/07 02:11

    >>96 だから違うって

    • 2
    • 99
    • 漢字
    • 19/04/07 02:10

    >>96
    とりあえずお前も黙れ

    • 4
    • 98
    • 文亀
    • 19/04/07 02:10

    86のコメントとか見てて、感じただけだけど

    • 1
    • 97
    • タオパイパイ
    • 19/04/07 02:10

    >>91
    想像力の豊かさに乾杯

    • 5
    • 96
    • 慶雲
    • 19/04/07 02:09

    >>86
    自分は義父母の手を借りずに子供育てたのに
    妹は仕事を理由にすぐ子供預けて甘えてる、ずるい、私より楽してる
    みたいな気持ちが根底にあるんじゃないの?

    • 2
    • 95
    • 永長
    • 19/04/07 02:09

    >>91
    捉え方...(笑)捻くれ者かよ(笑)
    あんたも育児放棄してるんか?

    • 7
    • 94
    • いやいや
    • 19/04/07 02:07

    >>91 それは違うでしょ

    • 6
    • 93
    • 漢字
    • 19/04/07 02:07

    >>91
    だからお前黙れ

    • 4
    • 92
    • 寛治
    • 19/04/07 02:06

    発達障害を持て余しているのだとしたら、姪っ子ちゃんが主宅に行きたいと言い出した場合、義妹たちはどーぞどーぞって言いそう。
    主、4人育てるために働きに出る覚悟ある?

    • 91
    • 文亀
    • 19/04/07 02:05

    ただ義理の妹夫婦のとこの子供だけみてもらえて、うらやましいだけなんじゃないの?
    実家依存の妹夫婦のとこを、甘えてる!って批判したいだけでしょ

    • 1
    • 90
    • 漢字
    • 19/04/07 02:05

    いっそ、一泊程度で預かったら?
    無理なら旦那も諦めるかもよ?

    • 1
    • 89
    • 天応
    • 19/04/07 02:05

    すみません、年齢のことが出てたので、
    私が36で、主人が40です
    義父母は高齢で産んだので、年齢が分かりづらいですよね

    • 88
    • 漢字
    • 19/04/07 02:04

    >>85
    40代じゃないの?
    娘夫婦が30代とか?

    • 1
    • 87
    • 安元
    • 19/04/07 02:03

    >>83
    もう旦那に任せたら?
    見捨てられないよって言っても、旦那さんは具体的にどうするつもりなのかな?

    • 86
    • 天応
    • 19/04/07 02:01

    >>62
    私もずっと考えてました
    妹は人と接する仕事なので尚更
    けど、妹が親になりきれてないのが大きいと思います
    そしてすぐに手助けする義父母も悪いと感じてます

    • 85
    • 大永
    • 19/04/07 02:01

    >>82 私も思ってた。義両親が78歳だとして、その子供って50歳くらいだよね?主が50歳な訳がないし。

    • 84
    • 安元
    • 19/04/07 01:59

    >>76
    どうせ用事が終わってもすぐに迎えにきてないんでしょ。
    しかも、泊まりってのもおかしくない?
    なんの為に子供を泊まらせてるの?
    書いてたっけ?
    親もかなりの負担だよっていうか、何でそもそも親もガツンと言わず、面倒見てるんだか。
    そりゃ、そんな妹なら預かれないってなればどうするか分からないし、孫も可愛いんだろうけど、何だかなー

    • 83
    • 天応
    • 19/04/07 01:58

    >>61
    中途半端な気持ちでは動けないと先程も話してました
    定期的に預かるなら続ける覚悟も必要だし、
    主人の家族の関係が崩れることもあるよと話しました
    でもやっぱり見捨てられないよといっていたので、また明日も電話するみたいです

    • 82
    • 大正
    • 19/04/07 01:56

    孫が2歳、4歳と幼いのに祖父母が70代の高齢ってすごいね??主や旦那は何歳なの?

    • 3
    • 81
    • 漢字
    • 19/04/07 01:56

    みんなのコメに返信してるけど
    結局どうしたいんだろ?
    主もハッキリさせないと
    キリがないよ!!

    • 1
    • 80
    • 天応
    • 19/04/07 01:54

    >>60
    たしかに仕事しながらの育児は大変だと思います
    私も復帰後、辞めた身なので 汗
    けど、やっぱり責任をもって育てるのが親になったら当たり前だとも感じてます
    甘いよっと思ってしまいます

    • 1
    • 79
    • 承応
    • 19/04/07 01:54

    愛情不足?ネグレクトで育った子を知ってるけど 甘え方知らないから逆に寄り添ってこないイメージ。
    そのうち児相に引き取られたけどね。

    • 3
    • 78
    • 匿名
    • 19/04/07 01:53

    4歳の子だと人見知りしない子なら
    遊んでくれる人にはすぐ懐いて、手をつなぎたがったり
    一緒にTV見てれば膝の上乗ったり背中にのしかかって来るし
    おばあちゃんが同じ布団で一緒に寝てくれるなら
    くっついて寝たがるのも普通じゃないの

    • 3
    • 77
    • 寛保
    • 19/04/07 01:53

    面倒臭いから児童相談所へ通告

    • 1
    • 76
    • 天応
    • 19/04/07 01:51

    >>58
    週末まで預かるのはおかしいと主人もいいました
    でも、役所の手続きだってその日しかないと妹が返して
    それに連れていけよ!うちだってそうしてる!と主人は返してました
    多分、預かることが当たり前すぎて、楽な方にばかり知らずに流れてる感じですよね

    • 3
    • 75
    • 天禄
    • 19/04/07 01:50

    >>73
    あぁ!そういう事か
    ごめんなさい

    • 1
    • 74
    • 天禄
    • 19/04/07 01:49

    >>68
    お願いします。
    会った時だけでいいので。
    よろしくお願いします。

    • 73
    • 漢字
    • 19/04/07 01:49

    >>69
    いや。だからさ、痩せ細ってるなら問題だけどね。って話。

    • 72
    • 匿名
    • 19/04/07 01:49

    >>64
    主の主観だけで判断ならそうだけど、いつも面倒を見てる義母から話を聞いての判断だから、強引な結び付けじゃないと思う

    • 1
    • 71
    • 永長
    • 19/04/07 01:48

    愛情不足って構ってちゃんが全面に表れているから解りやすい

1件〜100件 (全 170件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。

"