「あなたも同じ立場なら嫌でしょ?」という考え。どう思う?

  • なんでも
  • 口は災いの元
  • 25/06/19 08:27:37
「自分が言われて嫌なことは、他人にも言わない」っていう当たり前のこと、すごく考えるようになった。立場や状況が違うと、何が嫌かは人それぞれで。「あなたも同じ立場なら嫌でしょ?」って言われても、経験してないこと、想像つかない話までされたら、なんだかモヤっとしてしまうことがある。
共感って、寄り添いたい気持ちがあるからこそ、むずかしい。全部わかってあげたいけど、全部はわからないこともある。
だからこそ、少し余白を残しておく優しさも大事なんじゃないかな?って思ったりするが…。
皆さんはどう思う?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全127件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 127
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/06/20 12:08:26
    夫に「私と同じ立場なら嫌じゃない?」って言ったら「嫌じゃない。俺はそんな風に考えない」ってハッキリバッサリ言われたことがある(笑)
    その代わり、夫の嫌なことが私にピンと来ないこともある。
    今は「嫌な感覚は分からなくても良いから、嫌だという気持ちは理解はして欲しいし、私も嫌な気持ちは理解はする」ってところで落ち着いた。

    • 1
    • No.
    • 126
    • 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい)

    • 25/06/20 11:51:03
    要するに、独りよがりな人にどう対処するかって話でしょ?

    その人を世話してくれそうな人に任せて、あとはほっとく。

    • 1
    • No.
    • 125
    • 猿も木から落ちる

    • 25/06/20 11:23:24
    すごいよくわかる
    高齢者と暮らすことによってこの言葉や気持ちが増えるから、いっ時一緒に暮らしていたけど私はもう高齢者と一緒に暮らせない

    • 3
    • No.
    • 124
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/06/20 10:37:56
    ちょっと違うんだけど、最近貴方の立場考えてあげたよ!みたいに言われて困惑してる。
    違うよと否定しても聞かないの。
    想像するのは結構だけど、あくまで想像。
    本人が違う言うならそれ受け取ってほしいの。

    • 2
    • No.
    • 123
    • 猿も木から落ちる

    • 25/06/20 10:25:10
    そこで真面目に想像するの偉いね。私の気持ち分かってよ!って意味だと思って、それ言われたら何も考えずに、そうだよねって返してたわ。
    これからは、同じ立場じゃないからわかりませんって返してみようかな。

    • 2
    • No.
    • 122
    • 夢は追いかけるものではなく、作るもの

    • 25/06/20 10:00:05
    初めから感情に訴えている時点で、答えは、1)思う  2)思わない
    第三者が提議した問題の内容によって答えが変わる気がする。

    「あなたも同じ立場なら嫌でしょ?」
    その立場に居る人と言われた人を、「決めつけて」何気に見下してるきがするので、言われら多分反発すると思う。
    私は、発言者がどういう意図で言ったのかが気になるので、その人の背景とか、通常の言動とか考えて答えるかな。
    嫌じゃないって言ったら酷い人とか言われるとか考えたら、ちょっとドキドキする。

    現実的に「あなたも同じ立場なら嫌でしょ?」って台詞にたいな事言う人が周りに居ないので、どう答えるかは未了かな。

    • 1
    • No.
    • 121
    • 負け犬の遠吠え

    • 25/06/20 09:41:19
    >>108
    どういう事?何かに特化した話?
    詳しく聞かせてよ

    • 0
    • No.
    • 120
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/06/20 09:37:43
    >>119
    「俺の考え、分かるよな?」が既にコミュニケーション崩壊してるのにね。笑
    これは単なる「点を取るノウハウ」なんだけどね。
    そういう教育下で当たり前に育ってきた人が平気でこのセリフを使ってる印象。
    つまりは、思考停止なんだよね。

    • 3
    • No.
    • 119
    • やればできる

    • 25/06/20 09:29:53
    >>115
    火垂るの墓の原作者の話ね。
    国語の問題で想像して答えよ。は出題者がどう答えてほしいか想像して答えよって意味だからね
    そこまで考えるのが言語でコミュニケーションなのかもしれない…笑

    • 0
    • 25/06/20 09:27:36
    どんな余白を残せばいいか意味不明な相手もいる
    生粋のテイカーや自己愛の人には通用しない言葉
    自分だけは特別で特権があって凄いから
    私が法律って人はヤバイ

    • 0
    • No.
    • 117
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/06/20 09:25:15
    >>113
    そう思う子だったらイジメなんてそもそもしないわけで。
    その立場の善し悪し云々ではなく、「相手の立場に立てていない」という点においては、「あなたも同じ立場なら嫌でしょ?」という言葉を安易に使っちゃう人も同類なんだけどね。
    「それはダメなことでしょ?」ではなく、
    「なんでそんなことをしたの?」から始めないと。
    相手への理解って、まさに同じ立場に立つことから始まるからね。

    • 2
    • No.
    • 116
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/06/20 09:24:42
    >>113
    結局社会性の欠如なんだよね

    • 2
    • No.
    • 115
    • 親しき仲にも礼儀あり

    • 25/06/20 09:21:53
    >>110
    想像して答えよってなんかおかしいなと思った。
    何かで聞いたことある話、小学生の子供の宿題で「作家が考えていることを答えなさい」がわからなくてお父さんに聞いたら「締め切り」って言われてそのまま書いたら先生に怒られたって話を
    思い出したわ。

    • 2
    • No.
    • 114
    • 変化を恐れるな

    • 25/06/20 09:21:43
    >>111
    そう。出題者はもう答えが決まってる。
    この質問に対する正解は「自分も嫌です」以外の答えはほぼ無い。
    だから、主が疑問に思うとしたら質問の内容じゃなくてその質問を投げかけてくる事自体をどうこう思うべきなんじゃないかと思うんだよね。
    個人的見解による問題に対して「自分も嫌だ」という答え以外認めないような質問をしてくるのってどうなの?と。

    • 0
    • No.
    • 113
    • 笑う門には福来たる

    • 25/06/20 09:17:37
    いじめっ子に「あなたも同じことされたら嫌でしょ?」と聞いたら「全然嫌じゃない。」って言われた事があったな。
    他人が嫌だと思うことを平気でする人は、共感性の欠如とか以前にそもそも人間性に問題があると思うよ。
    他人に嫌な思いをさせないように言動に気をつけるのって人間関係を築くときに大切なことだと思う。
    想像がつかない話ってどんなこと?経験してなくても、相手が大変そうなら「大変なこと」は理解出来るよね?

    • 2
    • No.
    • 112
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/06/20 09:13:31
    >>111
    それ言ったら国語の問題なんてこの世に存在しなくなるだろうに.....

    • 0
    • No.
    • 111
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/06/20 09:10:13
    >>110
    これさ、結局出題者がなんて答えて欲しいかだけなんだと思う。
    作者さえもまともに解こうとすると外すくらいだし。
    その方が演出的に綺麗だから、
    こういう展開に繋げたかったから、
    そんなもんだったりするの。

    • 0
    • No.
    • 110
    • 変化を恐れるな

    • 25/06/20 09:03:52
    国語の文章問題の大切さがここで出る。
    「あなたも同じ立場なら嫌でしょ?」は「なぜ◯◯は嫌がったのか、その時の気持ちを想像して答えよ」って意味。
    あなた、と指名されてはいるが、それは当事者ではない第三者が当事者の気持ちを想像せよってことなので「自分は経験したこと無いから想像つかない。私は嫌じゃない」なんて答えは☓です。
    余白なんてありません。
    その立場の人がすでにいるので。

    • 0
    • No.
    • 109
    • 親しき仲にも礼儀あり

    • 25/06/20 08:59:05
    年少の時ならったけど、「あなたもxxされたら嫌でしょ!」みたいなのは子どもは「わかんなーい」となってしまうけど、「おかあさんが同じ目にあったらどう思う?」と呼びかけることで、子どもが毎日目の前にいる人が同じことに!?と考えるきっかけになるんだってよ

    「おかあさんがxxちゃんのお母さんに叩かれてたらどう思う?」
    「おかあさんが使ってたはさみを何も言わないでxxちゃんのお母さんが持って行っちゃったら、お母さんどんな気持ちだと思う?」
    みたいな感じ

    • 1
    • No.
    • 108
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/06/20 08:57:23
    多分「普通に考えたら」って言いたいんだろうなって思う。
    一般的には多数派はって意味で。
    ただ最近は色々な価値観があるにシフトしてきているから使いにくくなってきてると思う。

    • 0
    • No.
    • 107
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/06/20 08:56:29
    「同じ立場でも嫌と思わない人もいる」
    「感じ方は人それぞれ」
    「いろんな人がいる」
    この思考が皆無な人が言いがちなセリフだね。

    • 0
    • No.
    • 106
    • 言葉は力である

    • 25/06/20 08:51:37
    人によって嫌って思うラインが違うしなぁとは思う。

    だから、自分ならどう思うか、じゃなくその人ならどう思うか、って想像するようにしてるよ。

    • 2
    • No.
    • 105
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/06/20 08:43:42
    >>103
    あなたも嫌知らずさんて言われたら嫌でしょ?
    ↑どう思うのw言い訳しないでごめんなさいが言えるんですか

    • 0
    • No.
    • 104
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/06/20 08:41:03
    >>99
    こう言う事言う人って自分は平気でやったりするんだわ。
    自分は許される理由つけて、そもそも嫌がる事やっても気づかない。
    だから相手を都合よく動かしたい支配型と思う。
    大人→子供
    に起こりやすい。
    同じ立場の人なら言わない。

    • 0
    • No.
    • 103
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/06/20 08:39:05
    >>100
    嫌知らずさん登場

    • 1
    • No.
    • 102
    • 何事も時間が解決する

    • 25/06/20 08:37:47
    相手の伝え方や表現が一方的だったりすると、トピのように「経験してないこと、想像つかない話」になりやすいとは思う。
    ただ、受け手の思考、論理力構成力もあるわ。聡明な人はある程度真剣に聴く事で理解も速いと思うけどね。

    • 0
    • No.
    • 101
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/06/20 08:37:26
    >>99
    それがASDの特性だからね
    まぁ治らない

    • 0
    • No.
    • 100
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/06/20 08:37:00
    その
    「あなたも私の立場になって考えたら嫌でしょ」
    っていうのは
    「常に私中心になって私が不快にならないように気をつけて」

    それを聞こえが良い言い方してるだけというのが本質。
    要は自己中が言うセリフ

    • 1
    • No.
    • 99
    • やればできる

    • 25/06/20 08:31:21
    これ言われるのは、世間一般が客観的に見たらどうなのかあんたわかんないの?という嫌味な意味もあるけど、文章通りの意味でしか受け止められないアホが「自分は平気」とか言い出すから面倒くさいんだよね。

    • 4
    • No.
    • 98
    • 負けるが勝ち

    • 25/06/20 08:26:07
    >>87私はこれまで、妬みに起因する理不尽な「論点のすり替え」に幾度となく晒され、深く傷ついてきました。
    その経験から強く訴えたいのは以下のことです。

     自身の劣等感を慰めるために、他者に対して無差別に理不尽な攻撃を加えるのはやめなさい。

     自分の加害行為を隠すために、相手の些細な過ちを過剰に取り上げ、「被害者ポジション」に逃げ込む行為は卑劣です。

     自己正当化のために、他者を悪者に仕立て上げる手法を続けていれば、あなた自身が信用を失います。


    被害者意識を盾にした攻撃性は、もはや正義ではありません。
    繰り返しになりますが、他人を貶めることでしか自己を保てないなら、それは他人の問題ではなく、本人自身の未処理の課題ではないかな…。

    • 0
    • No.
    • 97
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/06/20 08:15:20
    >>96
    本人が「私、おおらかだからー」と言ってるわけではなく、コメ主さんがその人を「おおらかな人」と言ってるんだから、おおらかでいいと思うんたけど。

    • 1
    • No.
    • 96
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/06/20 07:52:52
    >>95
    それはおおらかじゃなくてASDの特徴だね
    一時期話題になってた「嫌知らず」結局嫌知らずはASDの特性故だって結論になってたわよ

    • 2
    • No.
    • 95
    • 二階から目薬

    • 25/06/20 07:33:56
    >>90
    そういうことじゃなくて、この人が言ってる大らかってのは例えば『女と二人で出歩いたり手を繋いだりする旦那に、嫌だと訴えても「なんで?俺は別にお前が男と出かけても平気だけど?」とか言ってやめてくれない』みたいなことだと思うよ。
    自分が「嫌」と思うボーダーが低いから、他人の「嫌」レベルはもっと高いってことに気づけない。大らかなら無神経なことはしないってのは違う。

    • 3
    • No.
    • 94
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/06/20 07:33:55
    また上がってると思ったら主みたいなえ?何言ってんの?って主張の人がわいてて草

    • 1
    • No.
    • 93
    • 羊頭狗肉

    • 25/06/20 07:25:58
    「〜のくせに」が口癖の奴相手なら有効で使い勝手がいい物言いだと思う。

    • 1
    • No.
    • 92
    • 欲をかいても得られぬ

    • 25/06/20 07:21:31
    どんな言葉でも言った人による。

    • 0
    • No.
    • 91
    • 一期一会

    • 25/06/20 07:21:13
    発達じゃないと言われない言葉

    • 2
    • No.
    • 90
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/06/20 07:15:02
    >>85
    それをおおらかだと思うってやっちゃう側の人だよね....おおらかな人は人が嫌がるようなこと無神経にしたりしないよ

    • 2
    • No.
    • 89
    • 息を切らすよりも、冷静に進め

    • 25/06/20 07:14:10
    言われて嫌なことでも、耳が痛いことでも言うべきことは言うよ。
    アル中に酒やめろって言うよ。

    • 1
    • No.
    • 88
    • 鬼の居ぬ間に洗濯

    • 25/06/20 06:46:23
    >>85それって相手がウザいからあっちいけこっち行けって都合よく動かしてただけなんじゃないの(笑)

    • 1
    • No.
    • 87
    • 言わぬが花(でもたまには言った方が花)

    • 25/06/20 06:42:54
    >>85
    いじめ。

    あの人なら、察してくれるだろう、怒らないだろうと見越されて、小さな無礼や失礼を繰り返された。
    私はそれに怒らなかった。
    けれど、それは「許した」わけではない。
    ただ傷つきたくない、波風立てたらいけないと
    穏やかにやり過ごしただけ。
    でも、結果的に
    「何も言わない=何をしても言ってもいい」
    と思われてしまった。
    陰湿に叩かれたこともある。
    誰がしたのか察しはつくけど、証拠がないからそれは言葉にできなかった。
    それでも誰も止めなかった。
    核心に触れかけると「あなたが優しすぎるから」と言って逃げ、済まされたりする。

    明らか叩いてきた人から
    「じゃあ言えばいいじゃない?」
    って言われて余計に腹が立つ。


    この理不尽を納得できないままだけどどうしようもない。

    • 1
    • No.
    • 86
    • 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい)

    • 25/06/20 06:31:39
    >>85
    ちょっと待って。

    つまりあなたは、その相手に対して
    「受け入れてくれるだろう」と
    見越したうえで、
    小さな無礼や配慮不足を重ねたということですか?

    相手が表立って怒らない、あるいは何も言わないことを、
    “許されている”と解釈してしまうのは、少し浅はかではないでしょうか?

    • 2
    • No.
    • 85
    • 本当に大切なのは、今ここにあるもの

    • 25/06/19 21:04:27
    自分がされたら嫌なことを、自分のわかる範囲でしない、ってのは当然の事だと思うけど、最近いろいろむかついた時に、ああこの人は自分がされても嫌じゃないんだな、とちょっと驚いたことがある。ものすごく大らかで、大抵のことは許容してくれるんだけど、自分が嫌じゃないもんだから、私がされたら嫌なことを全く悪気なくするの。なので、許容範囲は人それぞれなんだから、自分が嫌じゃないからって人も嫌じゃないと思ったらダメなんだと思う。

    • 0
    • No.
    • 84
    • 時間が解決する(でもスマホも解決策)

    • 25/06/19 20:33:19
    想像つかなさの程度にもよる
    大統領選挙に落選したら悔しいよね?
    は想像もつかないけど
    自分のものを盗まれたり壊されたりしたら嫌よね?
    は、容易に想像つく。
    後者レベルのことでも「私なら気にしない!」とかいい切っちゃう人いるんだわ。そういう人に限って自分がその立場になったら大騒ぎ。「気にしない」んじゃなかったの?「そんなこと言うわけ無いでしょ!」ときれいさっぱり忘れてる。
    要するに、知能の低い人にはわからないんだよ。

    余白を残しておく、っていうか他人の気持ちなんて想像しかできないんだから、想像力でカバーできない部分は余白にしかならない。「同じ立場なら嫌でしょ?」と言う側が「残しておく」もんじゃなくて、個人差で余白は必ず生まれる。避けようがないものだと思うよ。

    • 2
    • No.
    • 83
    • 義を見てせざるは勇無きなり

    • 25/06/19 15:52:28
    >>81←AIらしいけどレス。

    同じ話がぐるぐるしてしまうのって、もしかするとどこかで「誰かのせいにしたい」気持ちが混ざってるからかもしれないね。
    でも、そういうのって結果的にお互いに疲れるし、傷つけ合ってしまうこともある。
    怖いなら無理して言い返さなくてもいいし、距離を取ることだって立派な選択。
    正しさを貫くより、まずは自分を守ることのほうが大事な時もあると思うよ。

    • 0
    • No.
    • 82
    • 進むべき道がある

    • 25/06/19 15:51:39
    「あなたも同じ立場なら嫌でしょ?」って旦那や子供達に言うなー。

    だって想像力が乏しいんだもん。
    もっと想像力を働かせないとって感じかな。
    気付きが少ないのと同じで。

    • 0
    • No.
    • 81
    • AIによると

    • 25/06/19 15:41:04
    >>79
    それを“主のことだよね?”で返してる時点で、話の論点ずれてるよ。
    わかるよ、自分が責められるようなシチュエーションになると逃げたくなる、怖くなる気持ち。
    たださ、
    責められるのが怖いからって話を逸らして責任なすりつけたり、関係ない相手を巻き込むんじゃ意味がないよ。

    • 0
    • No.
    • 80
    • 三日坊主

    • 25/06/19 14:14:10
    >>64
    言わないだけで、思うことはよくあるよ
    自分がされたら嫌じゃないの?って思うけど、言われるような人は言っても響かない
    良かれと思って…って言えば良いと思ってる

    • 2
    • No.
    • 79
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/06/19 14:10:01
    >>76
    そういう人って主のことだよね?

    • 1
    • No.
    • 78
    • 猿も木から落ちる

    • 25/06/19 14:09:24
    いや…余白を残しておくってどういう意味なの?
    雰囲気で喋ってるからそんなふうに言われるのでは

    • 3
1件~50件 (全127件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック