赤ちゃんが泣いてるのに無視して眠る。どう対処すればいい?

  • なんでも
  • 無限ごま油鍋
  • 24/02/21 15:49:51

生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。夜泣きが本当に酷いです。
今までは寝てても赤ちゃんが泣けばすぐに気づいて起きれていたのですが、ここ1ヶ月、泣いてるのに無視して眠ってしまいます。

赤ちゃんが泣いていると気付き、ミルクを作ろうとしたら途中で台所で眠りこけて3時間も放置してしまったり、オムツ替えしなきゃとオムツを漁ってる時にオムツを枕にする形で眠ってしまったこともあります。

一週間前、階段を下ってる時に眠気が急に来て半分眠ってしまい、そのまま落ちてしまい旦那に救急車を呼ばれたこともあります。
幸い、足の親指とこゆびの骨折と、たんこぶだけですみました。

夫は協力的で週に二日間は担当を変わってくれるので、その日はほぼ一日中眠りこけて、その後二日間はシャキッとするのですが、残りはやはり眠ってしまいます。

腕に爪を立ててえぐったり、ペンで自分を指したりはしてますが効果がないです。
もう本当に眠気がどんどん酷くなっています。

どうすればこの眠気って対処出来るんでしょうか?
眠くならずに乗り越えた方法があれば教えてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 12
    • しゃぶしゃぶ鍋
    • 24/02/21 16:02:28

    えぇ、大丈夫?
    昼間とかも眠れてないの?
    確かにまとめて寝られないし辛い時期だけど、そこまでってなんか病気が隠されているかも。

    • 1
    • 24/02/22 01:10:12

    ご飯を食べる前にトイレに行った後、目が回って動けなくなり、汗と震えがすごくて喋るのもままならなかった為、とにかく出来る限り声を出してなんとか旦那に発見して貰い、救急車を呼ばれ病院に行きました。

    因みに原因は母乳育児による低血糖と貧血だそうです。幸いにも脳に異常はありませんでした。
    睡眠について医者に聞いた所、少し興奮気味で緊張している部分があるとのことで鎮静作用があり睡眠改善する漢方をいただきました。
    あと鉄分のやつ。

    あと、産後うつの可能性もあるからちゃんとみてもらいなさいと言われ、後日診察して貰うことになりました。

    今現在は全然大丈夫です。

    • 3
    • 14
    • まるごと柚子鍋
    • 24/02/22 01:33:21

    赤ちゃんが寝てる昼間は寝れないの?

    • 0
    • 15
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/02/22 01:39:54

    >>13
    うわー、大変だったね!睡魔にはやはり勝てないよ。うち上の子ほんっと眠りが浅くて丸1年3時間寝れたらめっちゃ寝れた!って思うくらい笑
    でも途中1ヶ月間1時間おきに起きて、昼もそんな感じでさすがに抜け殻になったよ。思い出せるのは子供泣いてるのにボーッと座って泣いてたことだけ。目の下のくまもすごいし、かなり痩せて160近く身長あるのに40まで体重が落ちた。睡眠不足って心身ともに人を不健康にしてくんだなーと実感したよ。今大丈夫なら良かった!なんせめちゃくちゃ泣かせてもいいから旦那さんに任せてビジホとかで爆睡して欲しい!

    • 0
    • 24/02/22 02:01:50

    頑張りすぎ、赤ちゃんも大事だけど自分も大事にして
    今まで即起きして対処してきたからガタがきてるんだよ
    考え方がまずくなってきてる
    今日は一日中寝てたから明日明後日寝なくていける!って思うところが既に変
    大半の人はエグったり刺したり半寝で階段落ちて救急車呼ばれる事態になる前に寝る方法模索するよ

    ベッドサイドに複数哺乳瓶とキューブのミルクと電気ポットとペットボトルの水でも置いといてせめて台所への移動時間なくすとか
    毎日寝る前にたらふく飲ませてその後の4時間だけは絶対相手しないとか
    いろいろ諦めて添い乳するとか
    昼寝の間は完全に自分も寝て家事はしないとか

    眠気の対処なんて寝るしかないに決まってるじゃん?
    寝溜めじゃなくて毎日少しでもいいから熟睡する時間を作るんだよ
    2日シャキっと頑張るより5日ユルっとなんとか過ごすんだよ
    自分が毎日意識して寝る努力して事故るような寝落ちなくしていかないと自分も赤ちゃんも危ないよ
    赤ちゃんすぐ動き出すようになるし暖かくなったら散歩とかだって行くでしょ
    少しでも自分も休んで体力戻さないと
    とりあえず漢方効いてしっかり寝られるといいけど

    • 2
    • 17
    • なんこつ鍋
    • 24/02/22 02:04:32

    あえて無視して睡眠を促す

    • 0
    • 18
    • しめ(中華麺)
    • 24/02/22 02:08:52

    >>16
    うんうん、私も電気ポットなくても保温の効く水筒を使っていたよ。ベッドの隣に用意しておいた。朝起きたらまとめて洗えばいいからから哺乳瓶も多めに用意してた。

    • 4
    • 19
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/02/22 02:32:55

    旦那が見てくれてない日も日中赤ちゃんとかっつり寝たほうがいい。細切れの睡眠は寝ているうちに入らない。ご飯はしっかり食べてください。

    • 2
    • 20
    • てっちり鍋
    • 24/02/22 02:34:08

    ナルコプレシーでは?

    • 0
    • 21
    • 鍋ソムリエ
    • 24/02/22 04:03:38

    子供に何かあってからでは遅いから、なるべく早く睡眠外来で診てもらった方が良いよ

    • 1
    • 22
    • ラフテー鍋
    • 24/02/22 04:15:41

    わかる。やったなぁ私はパンパースの空いてないパンパースを枕代わりにして雑魚寝してそのまま爆睡した事あったわ。
    新生児期は気を失う寝方しかしたこと無い
    それと階段の昇り降りをしない生活したほうがいいかも
    私はその時期は1階に布団敷いて常に万年床で赤ちゃんと寝れるときは寝てた
    添い乳ばかりでしか赤ちゃんも自分も眠れなかったよ
    でも添い乳だから寝ても大事な宝物がそばにいる感覚だからしっかり眠れてないんだよね。
    常に眠れないのは2歳過ぎまでかかったなぁ。でもまぁ睡眠不足問題は母親になればそんなもんだと思うよ。私も辛かった。お産入院していたときのほうがいかに幸せかと今でも思う。皆通る道。多分主さん育児もそうだけど家事も手を抜けず頑張っちゃう人じゃない?家事を手抜きできるところは手抜きしてなるべく家事より睡眠を。

    • 0
    • 23
    • なんこつ鍋
    • 24/02/22 07:56:19

    一人目が完ミだったからまとまった量のミルクを飲んでくれるから夜中に授乳すると徐々に朝まで寝てくれた。二人目はミルクを拒否して少ない母乳を必死で吸ってたから、長時間寝てくれなかったけど、添い乳で一緒に横になって乗り切ったかな。
    ただ、どちらも抱っこしてないとすぐに目が覚めるから、新生児期からしばらくの間は、大きなビーズクッションを背もたれにして、ラッコの親子みたいにお腹の上で抱っこしながら1日の大半を過ごしてた。
    あまりオススメ出来る方法じゃないかもだけど、抱っこしながらでも一緒に寝ないと体が持たないよ。
    義母でもシッターでも使えるものは使って体を休めてね。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ