地震後から虐められてます (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~69件 (全 69件) 前の50件 | 次の50件
    • 51
    • くりもち鍋
    • 24/01/15 10:18:25

    >>38
    でも幼児抱えてる身であの規模の地震なら、母親としては子のそばにいる選択をしても責める気にはならないな
    一応職場に電話くらいはしたほうがよかったと思うけどね

    • 8
    • 24/01/15 10:25:04

    マジで子育てにおいて頼りにならない旦那とかいるし幼児が複数いて職場にかけつけられるかは難しいよね…正月のことだったし

    そりゃ主も行ければ良かったんだろうけどさ、そんな言い方ないよね。
    しかも虐めるとかどんな人間性なのかな逆に。

    • 4
    • 53
    • 鍋焼きうどん
    • 24/01/15 10:43:14

    >>51
    この状況がですね。
    私と同年代の子ども(人数はウチより多い)いて、同じ市内とは言え私より遠くからくるスタッフも来たんですって。
    あと育休中のスタッフからも安否確認の連絡きたと。

    この人達はずっとこの施設に勤めてるので、職場への責任感というより忠誠心が強めです。

    立派だけど、こんな人達もいたから尚更私が目立ったのかなって思ってます。

    • 1
    • 54
    • いかなご鍋
    • 24/01/15 10:57:22

    トピ文と主さんのコメ読んだけど、温度差な気がする。雇用側としてははっきり言えないよね「自分達を犠牲にしてでも仕事しろ。」なんて。いや仕事ですらないのでは?手当て(残業代等)はでないでしょう?
    仕事なんてドライでいいのに、社畜が理想なんてのはおかしいよ。ましてや有事の時はまず自分の家族が最優先だと思うけどね。主さんは仕事との距離感が都会的なのよ。

    • 5
    • 24/01/15 11:03:45

    >>53
    職場への忠誠心って言い方は良くないんじゃないかな。
    遠いところから来てくれたスタッフは利用者さんの事を心配したのと同時にその時間に仕事をしていた職員が早く帰って安否確認ができるように自分の都合を何とかつけて駆けつけたんじゃないかな。
    それは忠誠心じゃなくてその人の優しさだと思うよ。
    いじめは良くないのは前提だけど、働いている人の周りの状況の気遣い、配慮をする事ってどの職種でも必要だと思う。
    あれこれ言い訳したい気持ちは分かるけど、主さん自身も反省して連絡しなかった自分が悪かったな、自分が相手の立場になった時にどうしたら嬉しかったかな、どうして欲しかったかなて欲しかったかな?と考えた方がいいと思うよ。
    主さん自身にも家族がいるようにスタッフも家族がいるんだからね。

    • 6
    • 56
    • 鍋焼きうどん
    • 24/01/15 12:36:50

    >>54
    もちろん手当付かないと思います。
    だから尚更ね。
    残業したりボランティアで行った人達もあくまでボランティアです。

    • 1
    • 57
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/01/15 12:43:25

    地震でサービス残業やらボランティアで行った人が主を虐めることで鬱憤晴らししてるとしか思えない

    • 9
    • 24/01/15 12:52:06

    >>56
    残業もボランティアになるの?マジでブラックだね

    • 4
    • 59
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/01/15 13:03:46

    主はもう二度と介護職にはつかないでね。
    うちの職場にもいるけど、会社でも普段から浮いてるんじゃない?
    仕事でもマイペースな仕事しか出来ないとか。
    はっきり言って邪魔なんだよ。
    辞めようと思ってるなら会社のためにも直ぐ辞めてあげて。

    • 2
    • 60
    • くりもち鍋
    • 24/01/15 14:52:07

    一般企業、病院、特養で人事してます。病院と特養は人の命を預かる現場なので、非常時は事務職でも預かっている方の人命を救護する義務があります。必ず面接でも説明するし、避難訓練でも確認してます。危険な状態の家族を置いてまでの強制はありませんが。一般企業の際、確かに安否報告してとは求めていませんでしたが、災害地で逆に無事ですって連絡しない人がいるって驚きでした。よく上司から連絡がなかったなって、その上司も職務怠慢です。人事立場から見ると、確認しない上司が悪いと思います。ちなみに、労働はボランティアではありません。労基法で災害時の法律があり、労働を命じる事もできるが賃金も発生します。災害拠点として他の人を受け入れる場合、労働費は県等に請求できます。(実際に請求したことはありませんが) 災害拠点で働いている役所の人もボランティアではありません。ボランティアスタッフももちろんたくさんいるでしょうが、取りまとめている人たちは賃金が発生して業務として働いています。

    • 2
    • 24/01/15 14:56:30

    速攻辞めるわそんな施設。

    • 7
    • 24/01/15 15:01:52

    終末医療病棟で働いてたから、なんとなく同種の現場の状況が理解できる。
    福祉系ってなんでそんな感じなんだろうね?
    やってる仕事は尊いけど、職員の精神年齢が中2のまま。下手したら小学生レベル。
    人手不足は待遇だけが原因ではないんだよね…。

    アンサーだけど、そんな職場は辞めたら良いと思うよ。
    福祉の現場の人間関係に、自浄作用なんて絶対ないから。
    本当にくだらない。

    • 6
    • 63
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 24/01/15 15:02:43

    この仕事って自己犠牲が当たり前のとこあるよね。普通に有り得ないよ(笑)いじめとかもってのほかだし。

    • 5
    • 64
    • だし巻き卵鍋
    • 24/01/15 15:04:56

    家族の為に働いてるのに、その家族を犠牲にしてまでも尽くす必要はない。
    さっさと辞める。

    • 6
    • 24/01/15 15:06:22

    とっとと辞める!その一言

    • 5
    • 24/01/16 22:47:53

    家族あっての仕事だから、そんな態度されてまで気を使いながら続ける価値無し
    人間性があらわれてるのは正直スタッフのみなさんだわ!辞めなよ、働く場所なら沢山あるもん。

    • 4
    • 67
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/17 20:02:55

    介護で働いてないけど、何かあった時に休みの人まで自宅や子供をさしおいて職場に連絡して駆けつけるべきっておかしくない?
    そんなの労働基準法としてありなんだろうか?
    介護職員の手が足らないのは理解できるけど現場の介護スタッフではなく企業所が対応するべきだしそれができない事業所なら見切りをつけて別の事業所や若いうちに別の仕事したほうがよくない?

    • 3
    • 68
    • ちゃんこ鍋
    • 24/01/17 20:11:58

    業務基準、ってそんなに軽視されるものなんだっけ。
    そもそも大地震の後落ち着いてからも職場の事や利用者さんの事を気にもしない人、ってのが主さんなんだってばれただけだろうね。

    • 0
    • 24/01/17 20:20:16

    業務基準でそうなってるなら、せめて電話はした方が良かったかもね。
    でも、現場に来た人には時給換算での給与は出すべきだよなー。
    有事の際は無償で働いてくださいね。てそれはおかしいと思う。

    • 1
51件~69件 (全 69件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ