避難所の件で単純な質問ですが (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~89件 (全 89件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/01/11 13:14:36

    >>28手続きとかなしにまるごと受け入れますって言ってるじゃん

    • 0
    • 24/01/11 13:15:02

    さりげなく金持ち自慢乙
    家の片付けもあるだろうし家族が行方不明だったりすればそう簡単に離れられないよ。
    もし自分が被災したらそうしてくれ。

    • 3
    • 53
    • なんこつ鍋
    • 24/01/11 13:17:29

    主がいなくなった代わりに…

    • 3
    • 54
    • きりたんぽ鍋
    • 24/01/11 13:22:23

    >>45

    でも全国で無償で賃貸提供初めてるよ
    うちの地域では家電付き
    家賃半年無料光熱費は個人もち
    避難所よりよっぽど快適だよ

    • 0
    • 24/01/11 13:29:52

    色んな覚悟も要るんだよ

    人それぞれ

    受け入れ先があるから行く
    それだけじゃないんだよ

    • 4
    • 56
    • なべやかん
    • 24/01/11 13:36:42

    >>54
    えっすごい。どこ?

    • 0
    • 24/01/11 13:37:04

    >>54
    地元近くならともかく確実に転職必須だよね。そうなると父親は地元に、母親と子供が避難先にと別れて暮らす事になる。
    それが嫌だというケースもありそう。

    快適だからだけで簡単に引っ越しは出来ないよ。特に今まで問題なく暮らしてきた土地を離れるのは容易ではない。

    • 1
    • 24/01/11 13:37:44

    生まれ育った地元に愛着があって離れたくない人もいると思う。地元から出た事ない人ほど、そうなんじゃないのかな。

    • 2
    • 24/01/11 13:38:21

    移動をすぐにしている方もいるんですね。
    そのような報道は見かけないので、金銭面やその土地に残りたいなどの事情以外に外に出づらいはなさそうですね。

    被災後に地元をどのように離れるのかこの機会に考え資金面も見直しておこう。

    • 0
    • 60
    • しめ(中華麺)
    • 24/01/11 13:44:02

    高齢者か.....難しいよね
    そこに居たい気持ちはわかるけど命が優先なのでちょっとだけ離れてみましょーねーとかいって連れてきてしまうしかないわね

    • 0
    • 24/01/11 13:44:59

    >>54
    私の住んでるところでも被災者向けに無償の住宅支援やっていました。
    今回支援をしている市町村をピックアップして各方面に引っ越しする場合の案も考えるのもありですね!残って情報待つより携帯が使えるならどんどんこちらからアプローチして探すがいいみたい。
    身分証明書があればとりあえずいいみたいだから免許証と携帯と財布と通帳は何がなんで持ち出さなければ。

    • 0
    • 24/01/11 13:46:16

    >>20
    ハート押してしまったけど、安いアパート県外に借りればそこまでかからないけどね。
    東日本大震災の時、被災者受け入れの制度で引越ししてる人いたよ。

    • 0
    • 63
    • きりたんぽ鍋
    • 24/01/11 14:00:19

    >>56

    広島県 難は遠すぎることと64戸という少なさだよね
    だけど一か月後に出来る仮設住宅待つよりは良いと思うし
    他県もしてると思う

    • 0
    • 24/01/11 14:00:50

    二次避難を考慮しているとニュースでみたような。
    もともと限界集落のところを、道路とおしてインフラ整備する価値があるかなあ。
    復興計画はまだ先だけどね。

    • 1
    • 65
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/01/11 14:01:07

    何もかも失ってしまった人にそんな余裕があるわけないんじゃない?
    国や自治体がホテル避難を用意するっていうのはいい案だと思うけど

    • 6
    • 66
    • なべやかん
    • 24/01/11 20:40:30

    >>63
    電車で行くのかな、確かに引越しとなると遠いね

    • 0
    • 67
    • なべやかん
    • 24/01/11 20:40:44

    >>63
    コレコレのところだね

    • 0
    • 24/01/11 20:46:26

    配給品や復興の情報が入りにくいのでは?
    医療や自治体の支援の情報とかね。
    それすら要らないという金持ちは隣県のホテルに泊まり続ければいいと思う。

    • 1
    • 24/01/11 20:48:31

    それはそうなんじゃない?でも「暫く」の感覚とそれを先が読める読めないって判断する感覚が人によって違うかな。

    • 2
    • 24/01/11 20:59:50

    全く安全な家の場所なのに体育館に家族で避難してる
    町内会関わってるんだ的な偉そうな爺がイラついたよ

    俺様見たいに勝手に仕切って
    支援者の学生がタバコ吸ってた事に大声で怒ってた
    俺様の勘違いは誰か止めないとダメだよ

    • 1
    • 24/01/11 21:00:15

    テレビで写ってるのは残るしかない困ってる人だから、主さんが言うように移動してる人はいっぱいいると思うよ。(報道されないところで)

    残ってる人は、交通が死んでて外に移動できないケース、年金暮らしでお金がない高齢者、公務員とか家族が被災地から離れられない人。
    家族が亡くなったり行方不明になったりして、その場所から離れがたい人。
    あと、直近のお金はあったとしても家や職場が壊れてたら今後の見通し立たないし、実費避難は勇気いると思う。

    • 3
    • 72
    • はんぺん鍋
    • 24/01/12 03:50:37

    もし自分が被災したら、お風呂も入れないし避難バッグ持ち出せなかったとしたら歯ブラシや生理用品や薬もなくトイレも限られてる。そんな状況での避難所生活は本当に大変で苦痛だと思うし、できることなら他の無事な地域にすぐに行きたいと思う。今は仮設お風呂も自衛隊が用意してくれてるようだけど、数日お風呂入れなかったら子供と私のアトピーは確実に悪化するだろうし。
    でももし首都直下がおきて命が助かったとしたら、自分も兄弟も実家も義実家も東京だから全員被災して他県の親戚の家に一時的に行くこともできないし、最初は避難所に行くしかないと思う。職場も学校も被災だよね。旦那は本社が壊滅しても会社が持ちこたえられそうなら支社に行けるかもしれないけど、私は確実に職も失う。家も仕事も失って見知らぬ土地に引っ越して生活を安定させるまで、色々な手続きもあるだろうしどのくらいかかるかな。それが決まるまでの間は避難所にお世話になるしかないと思う。
    地震がおきてまだ2週間だからね。家の倒壊や家族が安否不明だったりしたら、決断するにも時間がかかると思うし、土地を離れたくないお年寄りだけでなく今すぐには身動きとれない人はいると思う。
    想像したら被災者の方々は本当に大変だと改めて思った。微々たるものだけど義援金もう一度してこよう。被災した方々が少しでも早く安心して安定した生活が送れるようになることを願います。

    • 0
    • 73
    • ピェンロー鍋
    • 24/01/12 03:56:12

    >>10
    あなたじゃん?

    • 0
    • 74
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/01/12 04:19:00

    そうだよ。県外避難できる人はしてる。

    でもね、自治体職員、医療関係者、避難所になっている学校の教師なんかが家族ともども一斉に逃げられない。そういう人たちは自分も被災しながら仕事してる。

    倒壊した自宅から救出されて入院してる人、家族が行方不明の人は離れられない。
    自宅兼職場で従業員がいるような人も従業員と連絡つくまでとどまっていたし。逃げられない人もいる。

    うちは阪神大震災のときライフライン止まった地域だったけど社宅だから地元じゃない人も多いのもあり、小学生以下はほぼみんな県外避難してた。住民票移さなくても小中学校は受け入れしてたみたいだし。

    逃げる余裕がある人は県外避難がいいよ。その方がみんな助かる。うちはマンションだから建物は壊れないと思うけど、ライフライン止まったらブレーカー落として着の身着のまま県外避難する予定。たとえ空き巣にはいられて盗まれても、困るようなものはない。

    • 1
    • 75
    • しめ(もうお腹いっぱい)
    • 24/01/12 04:48:12

    >>74
    でも小6や中3はもうすぐ卒業だよ?
    今まで通ってきた学校に通わせてあげたいけれどそんなことも言ってられないか

    • 1
    • 76
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/01/12 04:55:17

    >>75

    籍を移したわけじゃないから、学校再開したら戻れるよ。避難所から学校も、あと2ヶ月くらいで人が少なくなれば通学可能だけど、今時点ではきびしいよ。通ってる学校が避難所でライフライン再開してない場所はまだ学校再開できないと思う。

    東日本のときも都内に避難してきた人いたけど、ホントに何も持ってないからって、周りで学用品やらランドセルやら服やら集めてたよ。家電も寄付したり自治体が用意したみたい。

    近くに仮設を建てるまでの一時避難だって強調して、逃げられる人は逃げて欲しい。

    • 2
    • 77
    • しめ(もうお腹いっぱい)
    • 24/01/12 04:57:08

    >>76
    昨日珠洲市の学校再開しましたよ

    • 0
    • 78
    • こっぺとじゃがいも鍋
    • 24/01/12 05:04:42

    そんなの、外から言われなくても「経済的に余裕のある人」はやってるでしょ
    阪神大震災の時もそうだったし

    • 6
    • 79
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/01/12 05:07:21

    >>77

    そうなんだね、でも給食とかどうするんだろう。
    私阪神大震災で地元被災してボランティアに回ったけど、3月までガスは復旧しなかったからたぶん給食なしだったんじゃないかなあ。卒業式は別の場所でしてたような気がする。2月の間は昼間は親が自宅片付けしてたりして、避難所にこどもだけいて、遊んだり、ちょっと勉強してたりしてた。

    • 2
    • 80
    • しめ(もうお腹いっぱい)
    • 24/01/12 05:10:27

    >>79
    それこそクラッカーと牛乳とか?
    私の自治体で断水した時はクラッカーと牛乳だったよ

    • 0
    • 81
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/01/12 07:55:10

    >>64
    極端な話だけど限界集落だからと移住させて無人となるとそこにお隣の国がこっそり侵入なんて事もあるかもとXで言っててヒヤッとしたわ。
    それに移住しろって言う人は自分達は移住しない前提で話してる。
    自分たちが災害復興のために田舎に移住しろと言われたら素直に承諾できないよね。

    • 0
    • 24/01/12 08:16:28

    私も被災したことがあるけど、荷物も家に残していて戸締まりもできない状態だったからとりあえず近場の避難所にいたよ。
    県外に実家義実家はあって避難は可能だったけど思い切り離れたところへの移動はかんがえなかった。
    とりあえず、賃貸借りようとは思って旦那の会社関係の不動産屋数件に聞いてみたけど、電気もガスも止まっているし点検もしなければいけないから(業者が動けないからいつになるかわからない)すぐに鍵を渡せる物件はないといわれて、人づてにマンションオーナーをやってる人を当たってやっと即入居できる物件を探して入居できた。
    その時点で被災して7日目だったよ。これでも早い方だった。
    そこから使える家具や電化製品、荷物を自分たちで運んだり個人の運送業者に頼んで運んだ。
    県外となると復旧作業に逐われる旦那と離れなければいけないしそれは考えなかったな。

    • 2
    • 83
    • 白ネギの中身が飛び出して熱々なのが喉に直撃
    • 24/01/12 08:19:27

    なんでこんなトピたてるかねぇ…

    • 3
    • 84
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/01/12 08:20:18

    被災したのにそんなことまで安全に暖かく過ごせてる人に言われたくない。

    しかも家を建て直したり車とか必要なものを買わないといけないかたはお金をつかいたくないだろうしね

    • 3
    • 24/01/12 08:24:07

    余計なお世話

    • 0
    • 86
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/01/12 08:29:56

    単純バカだね

    • 0
    • 87
    • はんぺん鍋
    • 24/01/12 08:30:11
    • 0
    • 88
    • はんぺん鍋
    • 24/01/12 08:32:28

    100キロ離れた中学校に、生徒の受け入れ可能だけど、生徒のみだって
    家族とは離れて暮らすことになる
    中学生なら可能な子も居るからの案だけど、小学生には心理的に難しいから対応していないっていうニュースもあった

    • 1
    • 24/01/16 15:37:17

    だけど、自宅が倒壊したらショックですぐには動けない気持ちもわかるな。

    テレビとかで、安心出来る家から落ち着いた状態でこちらはみてるから、すぐにアパート契約して
    とか考えられるけど。余裕があるならね。

    • 0
51件~89件 (全 89件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ