平気で「スーパーの惣菜」買う人は超残念

  • なんでも
  • マリッジブルー
  • 23/08/26 12:56:47

たとえば「スーパーあべ」が、業務用の「ポテトサラダ」や「ごぼうサラダ」などの惣菜を仕入れたとします。製造しているのは外部の工場で、国産のケースもありますが、中国産のケースもあるなど、さまざまです。

しかし、その業務用を「スーパーあべ」で小分けして販売すれば、ラベルに表示されるのは「製造者:スーパーあべ」になります。

「製造者:スーパーあべ」の表記を見た人は「スーパーあべの店員さんが、店内でつくったものだ」と思うかもしれませんが、そうではなく「たんに業務用を詰めているだけ」ですが、それでも「製造者」になるのです。これは法律違反でも何でもありません。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~5件 (全 88件) 前の50件 | 次の50件
    • 26
    • マリッジブルー
    • 23/08/26 13:12:58

    「グリシン」「酢酸ナトリウム」「pH調整剤」「香辛料抽出物」といった日持ちを良くするための添加物です。これらはもう、どの惣菜にも必ずと言っていいほど使われています。

    イメージをよくしたい店やメーカーのなかには、「保存料」の代わりにこうした「保存効果のある添加物」を複数使って、ラベルに「保存料不使用」と表示しているケースも少なくありません。

    • 0
    • 28
    • マリッジブルー
    • 23/08/26 13:15:02

    これら「グリシン」「酢酸ナトリウム」「pH調整剤」「香辛料抽出物」などの添加物には「使用基準」(上限)がないのが特徴です。どれだけ入れても自由なのです。

    店、業者によっては、日持ちをよくするため、「味が変わらない程度に、できるだけ多く、ギリギリまで入れる」というところもあるのが実態です。

    • 0
    • 31
    • マリッジブルー
    • 23/08/26 13:16:44

    「スーパーの惣菜」には、店内調理のものを除けば「アウトパックの惣菜」だろうと「リパックの惣菜」だろうと、添加物はやはり使われます。

    リパックに使われる「真空パック惣菜」は空気を抜いて「加熱殺菌」しますから、本来は保存料は不要なのですが、流通の問題と「開封後にリパックされる」ことを想定して、日持ちを良くするための添加物が使われることがあるのです。

    「じつは『惣菜』を通して、『加工食品』以上に添加物を摂取してしまっている」事に気付いていない人は多い。

    • 0
    • 38
    • マリッジブルー
    • 23/08/26 13:23:33

    一部の大型スーパーの惣菜コーナーは、「アイテム数が多すぎ」です。

    品数が多すぎるから、手づくりすることができず、大半を「業務用を仕入れて、店で小分けしてトレーに詰めるだけで売る」ということが必然的になるのです。

    • 1
    • 85
    • マリッジブルー
    • 23/08/26 14:40:44

    お惣菜の話してるのに話すり替えてる人なんなの?

    • 0
1件~5件 (全 88件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ