不登校の親専用(雑談、悩み、情報交換など)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 507件) 前の50件 | 次の50件
    • 32
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/05/10 11:28:26

    >>31無理して笑うと余計にいじられキャラになっちゃうよね。
    でも笑わないわけにもいかないのもわかる。
    少し休んで心が元気になればまた笑える余裕が持てたり、無理して合わさないっていう勇気を持てるようにならないかな。
    周りの子も心配したり、やりすぎたかなと反省する時間になるといいね。
    面談で話す内容はお子さんと相談でいいのでは?
    いじりをやめてほしいんだと伝えるのか、状況だけ伝えてどうするべきか先生と相談していくか、相手の子たちには何も言わないでと言う子も多いと思う。
    アドバイスできずすみません。

    • 3
    • 23/05/10 11:50:00

    >>32
    ありがとうございます
    泣きそう
    私の方が動揺してしまってます。

    まずは本人がどうしたいかですよね。
    親の希望とかでなく、子供がどうしたいのかをきちんと聞くことにします。

    • 3
    • 23/05/11 00:59:55

    中3です。
    修学旅行どうされましたか?
    うちは、不登校でも修学旅行は楽しみにしてたのにまた元気なくなって、水着の試着とか学校から借りてきたのに選びもしない(サイズが要る)用意もしそうにない。
    行かないなら行かないでもいいけど、はっきりしない。
    もうすぐなんでイライラする。
    水着を置いてても着ないんで「好きなことだけしてていいよな」って言ってしまった…

    • 1
    • 23/05/11 05:39:44

    >>34
    水着のサイズを決める期限はないの?
    修学旅行は行きたいけど水着は着たくないのかな?うちの子も、嫌なことはなかなかやろうとしない。

    修学旅行は行くつもりでいます、朝起きられるか、体調悪くならないか不安だけど子供が楽しみにしてるので…
    もうキャンセル出来る日は過ぎてしまったので、楽しんできて欲しいです。

    • 0
    • 23/05/11 09:22:05

    不登校ってすごく孤独だけど、学校へ話をしにいった時に先生が寄り添ってくれて、私の心配までしてくれて、思わず泣けてきた。

    不登校になって色々相談してきて、私の心配してくれてたのは担任の先生と習い事の先生だけ。どちらも年配の女性。

    • 0
    • 23/05/11 11:54:39

    >>34勝手に期限決めてみては?
    学校に返さなきゃいけないから〇日までに決めてねとか
    漠然とした不安を前に1つずつ問題を片づけるのが難しくなってるんじゃないかと
    旅行を楽しみにしてたなんて羨ましい
    上手に励まして行かせてあげられるといいね、なんて思いました

    • 0
    • 23/05/12 00:21:26

    水着の試着は一晩で本日返しました。
    (学校での)申込みはとっくに終わっているので用品店に買いに行きます。
    お風呂も実は10日に一度位しか入れていません。返事もできないし鬱かも知れない…と思ってます。年頃の子は返事しないのは普通と担任は言うのですが。
    修学旅行の用意は一応私がして、当日「行かない」となったら諦めます。当日連絡で一応半額返ってくるらしいです。唯一の救いです。
    「行かない」と言えば理由を聞かれるから適当に「行く」と返事した可能性も。
    今日一応「好きにしたらいいよ」とは伝えましたが。

    不登校で私も担任の先生が話を聞いてくれたり、短くですが電話くれたり、あと発達支援センターの相談員、お世話になってた小学校の通級の先生(我が子は普通クラスでしたが検査などの関係で)スクールカウンセラー等つながって幸せ(ちょっと違う?)です。
    これが中学卒業して進路が決まらなければ、中学の先生とは切れるので寂しくなりそうと予想してます…

    • 0
    • 23/05/12 00:25:42

    >>38
    一応「小さくても大きくても知らないよ」とL寸を買いに行きます。
    コロナで、今年(3年)始めてプールだけど、修学旅行含め、一度も使わない水着かも知れない…
    修学旅行の用意も含めて無駄が多い…

    • 2
    • 23/05/12 06:48:49

    >>23
    この本を買いました。
    面白いですね。読みながらワクワクしてきました。何もやらなければ何も変わらないので、試しにやってみます。

    • 1
    • 41
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/05/12 12:43:41

    >>23参考になればとポチってみました。情報ありがとうございます。
    楽天だと中古なら500円程でした。

    • 2
    • 23/05/15 07:41:32

    >>40です
    偶然かもしれないけど、「今日はテストを受けたいから行く。せっかくやったワークも提出したいし」と言い出した。
    ワークなんていつの間にやったんだろう…。スマホばかり触ってるから気づかなかった。
    昨年の2学期以降提出物なんて出した事ないのに。
    少しずつ進んでいけるといいな。

    • 7
    • 23/05/18 09:21:09

    五月雨登校。
    私が会社から「体調はどう?今日は行けそう?」とLINEで聞くと「今から行くよ」と返ってくる。
    自分で動き出すのを待とうと思って何も言わなかった日は、そのまま休んでた…

    • 5
    • 44
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/05/18 15:38:12

    中1の三学期から中2の夏休みまで完全不登校、その後五月雨になりつつも何とか卒業して、今年高校に進学した。
    中高一貫だから高校生になれたけど、果たして卒業出来るのか・・・
    夏の制服シャツが小さくなってて買い直さなくてはならないけど、なんだか無駄になりそうで躊躇してる。

    それなりの進学校だから大学受験に向けてガンバロウみたいな中で、うちの子はまずは学校に来られることが目標で、なんか保護者会出ても別世界というか温度差がすごい(笑)
    まあそういう学校でも見捨てないでいてもらえて、「お子さんが自分の道を自分で進んでいけるよう見守りましょう」と言ってくれるのはありがたい。
    大学行くのでも他の道でも、何か自分で見つけて進んでいけるといいんだけどな。

    • 2
    • 23/05/20 12:40:06

    完全不登校ですが、塾だけは欠かさず通えています。
    このままだと通信制高校に行くことになりそうですが、むしろ高校に行かずに塾通いを続けて、高卒認定試験を受けて大学進学目指した方が良いのではと親子で考えるようになりました。
    そうなると大学卒業しない限り学歴は中卒のままですが、無難に入れる高校に入るより、明らかに塾の方が学力を伸ばしていけると思う。
    子どももそういう道を否定していないだけに、悩むところです。

    • 3
    • 46
    • お花見(それほど桜を見ない)
    • 23/05/20 15:03:12

    >>45学習塾がやっている通信制高校もありますよ
    通信制の大学もありますし
    合う道を選べるといいですね
    うちの子は通信に編入することに決めましたが親としては友達ができればという思いが強いです
    きちんと塾に通えて大学を目指せるなんて素晴らしい
    羨ましいです

    • 2
    • 23/05/20 18:03:38

    >>46
    大学受験はまだ先の事なので、本当に実現するか分かりませんが、近い目標として英検を受けたいと言っています。
    学校のテストを全く受けていないだけに、英検だけでも受けられたら。
    合格したらすごく褒めてあげようと思っています。

    • 0
    • 48
    • 霞ヶ城公園
    • 23/05/20 18:27:39

    >>46
    私も通信で友達ができるかが心配でした。
    おとなしめの子供ですが、行事やスクーリングの度に誰かしらと話してLINEを交換してきてます。
    その中でも気が合う子と親しくなって、行事の時に待ち合わせて行ったり、一緒に自習室に行ったり、ごくたまにですが、電車に乗って遊びに行ったりしています。
    病気や不登校、スポーツや何か活動に時間を割いている子、など事情があって学校を選んでいる子がほとんどなのでお互いの事情を尊重できる子が多くて、気が楽みたいです。

    • 4
    • 49
    • 小田原城址公園・城山公園
    • 23/05/21 23:12:26

    各学校によって対応ちがうと思いますが、増えている不登校の子にどう対応するか(成績も判定不能or1より1つでもランク上げるなど)学校としてどう対応できるか(提出物で点数代わりとするとか)等を短時間で教頭or校長に聞きに行きたいと思っている。
    それと入学時の「児童調査書」に子供の特性を書いたのに学年主任に叱りすぎられたこと(済んだことではあるけど)しっかり読み込んでほしいって言いに行こうと思ってる。
    どう思いますか。
    ほぼ毎日生存確認してきてくれる事には感謝しています。
    教育委員会は「現場任せ」なのだそう。
    そしたら教頭に聞いてみようかなって。

    先生不足って言うけど、各教科各学年に一人先生がビデオ講習すれば、先生はテストの採点や補習に専念できるのに…ってママ友と話してた。

    • 2
    • 23/05/22 13:34:01

    >>49
    学校の方に積極的にアピールしていくのですね。
    うちは逆で、「学校で対応できないなら家庭独自の方法で進めます」という感じになっています。
    保護者や生徒の考え方によって、色々なやり方があって良いと思います。

    • 0
    • 51
    • 烏帽子山公園
    • 23/05/22 14:16:20

    >>49どう思うかとの事なので正直に言えば、学校に行かず高評価だけくれっていうのは無理なお願いなのではと思う。テストを受けて点数が取れているのであればそれは評価に反映されるだろうし。例えば授業への意欲が評価されるのならば家庭学習も評価してほしいというのは理解できるけど、だったらほかの子たちだって家庭学習も評価されるべきだろうし。
    難しいけれどテストで点数が取れる以外に方法はないんじゃないかと思う。
    不登校対応は不登校児にいかに高評価を与えるかではなく、学校に通える方法を探ることだと思う。
    お願いできるとすれば学校でテストが受けられないなら在宅で先生の監視下のもとテストが受けられるようにするとか、授業を動画撮影して配信やリモートで見られるようにするくらいじゃないでしょうか。

    • 8
    • 23/05/22 15:40:18

    >>49
    増えてると言いますがクラスに一人いるかいないかですけどね。地域によるのかな?
    うちの地域では公立校が合わなさそうな性質の子はみんな私立に進学しましたよ。我が子の特性は親が一番理解できるだろうし沢山の学校を視野に入れ選ぶ事も大切ですよ。

    それからビデオ講習とかあり得ない。
    参観日行ったらわかるけれど、先生含めクラスメイトと相談しながら勉強してるんだよ。
    グループに分かれてお互いに得意不得意の教科を教え合ってる。動画では細かく見る事なんて無理だし生徒の表情も先生に伝わらないでしょ。
    自宅学習もみんな通学しながら通塾に自主勉強にとやってますよ。
    でもそれは内申には関係ないのに不登校児だけが評価されるとかおかしい。

    • 10
    • 23/05/23 10:09:28

    今日はなんとか頑張って行けた。
    きっと明日も大丈夫。

    • 5
    • 23/05/23 10:11:32

    欠席連絡しなくていいだけでホッとする。

    • 3
    • 55
    • 高岡古城公園
    • 23/05/23 12:25:32

    うちは完全不登校状態なので、定刻に登校していなければ欠席扱いしてもらっていて、毎日の欠席連絡は全くしていません。
    出席扱いになるフリースクールにも通えず、それで欠席過多になると内申点が悪くなって、特に公立高校受験に不利になるのは分かっています。
    でもそれ以前に高校に通えるかどうかも怪しいし(無理?)、学校外でやれることで勉強することにしています。
    本人も個別指導が気に入っているので、学力アップに限って言うならその方がいいのかも。

    • 0
    • 56

    ぴよぴよ

    • 57

    ぴよぴよ

    • 58
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/23 15:42:51

    辞めたいと伝ええた高校からあと2回来てもらう事になると言われた
    子の意思を確認したいらしい
    また連絡すると言われたまま放置されてる
    もうこちらから連絡するつもりだけどイライラする
    放置するならさっさと辞めさせればいいのに

    • 2
    • 59
    • 名護城公園
    • 23/05/23 15:52:51

    >>52
    トピが「不登校の親専用」なので
    物申したいなら別トピのほうが良いのでは?

    不登校児が増えているのは事実のようです。
    滋賀県が特に急増という記事を読みました。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d97c75320c729ea21e15f959117e6492d62d086b

    • 0
    • 60
    • 小田原城址公園・城山公園
    • 23/05/23 16:25:23

    >>59どう思うかに対しての意見なのでいいのでは?
    私は子2人不登校ですが同意ですよ。
    嫌でも苦しくても一生懸命教室に入りなんとか頑張ってる子の意欲が低いとか評価される中で、不登校に特別評価をっていうのはあまりに傲慢かなと思う。

    • 5
    • 61
    • 高田城址公園
    • 23/05/23 22:08:31

    >>59
    >>52です
    不登校児の親専用でしたね。レスをしてすみません。
    でもね、不登校児の負担って結局はクラスメイトにもあるんだよ。そこら辺は分かっているのだろうか?
    それなのに不登校児だけが評価される様な提案が納得出来ないと思ったんです。

    • 1
    • 62
    • さくらの里
    • 23/05/23 23:25:31

    >>61 学校に云ったらいいよ

    • 3
    • 23/05/24 08:08:35

    >>53
    修学旅行に行けました。
    良かった。ホッとした。

    • 3
    • 64
    • 大阪城公園
    • 23/05/24 15:39:08

    49です。
    うちも先週の修学旅行だけ行けました。
    修学旅行だけ(イベントだけ)行けるのはとても不思議だし、サボりと思われても仕方ないけど…
    私も中3なんか学校行きたくなかったけど(はっきりいじめもあったし)行くのが当然と思って死にたい思いながら行ってたけど。
    でも不登校は増えているし、奈良県は不登校児に対応した学びの場(フリースクールとかではなく)作ったとかなんとか
    例え学校に行かなくても学びは続けた方が良いと思うし成績に繋がらないかなと。
    不登校児を羨む子なんかいるかなぁ。
    バカにはしても、待遇がどうとかそうなってまで不登校児になりたい子はいないと思う。

    • 3
    • 65
    • 大阪城公園
    • 23/05/24 15:44:49

    続き


    不登校の中学生を支援しようと奈良県教育委員会は、オンラインでの学習や指導を中心とした新たな学校をことし6月から始めることになりました。

    これは、「不登校支援ならネット」という名前の学校で、奈良県内の中学生のうち、1年間の登校日数が10日以下の生徒が対象となります。
    当初入学した中学校に籍を置いたまま利用できるということで、▼オンラインを中心とした学習や指導が行われるほか、▼可能な場合は、田原本町にある県教育研究所で対面で学習したり、進路指導を受けたりすることもできるということです。
    「不登校支援ならネット」は、ことし6月から運営を始めるということで、今後、各学校などを通じて周知することにしています。
    県教育委員会によりますと奈良県内で1年間の登校日数が10日以下の中学生は、平成27年度に136人だったのに対し、昨年度(令和3年度)は243人に増えたということで、吉田育弘 教育長は、「登校が難しい生徒は、オンラインでつながることからスタートし、徐々に行事に参加したり、コミュニケーションをとったりできるよう支援していきたい」と話しています。

    • 1
    • 66
    • 上野恩賜公園
    • 23/05/24 19:42:21

    なんで不登校トピは荒れるんだろうね。
    不登校になりなくてなってる子なんていないのに。

    • 7
    • 67
    • 大阪城公園
    • 23/05/24 22:12:17

    >>66
    ズルしてるとか思われてるんでしょうかね。
    得してるとか?

    最初は焦っていたけど、学ぶも自分のペースで良いし、マイペースでしか出来ない。
    お尻叩かれて勉強してる子と、行き着く先は同じの場合でも、自由にやれた分やっかまれるのかな。
    最近は不登校は負け組では無いような気がしてる。
    勉強できる子もいるし、大学行く子もいますしね。

    • 3
    • 68
    • 足羽川・足羽山公園
    • 23/05/25 14:18:55

    >>61子は不登校になる前は当然ですが普通に登校し普通のクラスメイトも経験してきました。クラスメイトの負担って何ですか?
    例えば体が弱く病欠がちな子にも同じことを思うのですか?

    • 4
    • 23/05/25 15:54:15

    >>68
    私も思った。
    クラスメイトに負担なんか行かないよね。

    • 2
    • 70
    • 北上市立公園展勝地
    • 23/05/25 16:24:35

    クラスの一員として見做されてるから班分けやグループ決める時にその子の位置を考えないとダメで、その時点でやっぱ他の子の負担になってるとは思う

    • 5
    • 71
    • 北上市立公園展勝地
    • 23/05/25 16:29:06

    >>70追記
    誰だって顔もあまり見ない話した事もほとんどない不登校と同じ班は嫌だろうなとも思います。

    うちの場合は担任から仲の良い子は誰?と聞かれても特定の子の名前は出さない様に気をつけていて子どもにもそう伝えています。
    たまにラインでやり取りする子はいるのですがその子も学校に仲の良い子がいるだろうし我が子が名前を出す事でその子の負担になるかなと。

    • 3
    • 72
    • 北上市立公園展勝地
    • 23/05/25 16:30:24

    ちなみにうちは修学旅行は辞退しました
    本人が行きたくない気持ちの方が少し大きいみたいだったので

    • 0
    • 73

    ぴよぴよ

    • 74
    • 上野恩賜公園
    • 23/05/25 17:18:34

    >>68
    うちの子は今年から体調不良で急に行けなくなったけど、昨年度は皆勤賞。学校に行けば友達もいるし部活も楽しんでる。

    昨年度は同じクラスに不登校の子がいたけど、たまに来ると子供は喜んでたけどね。
    不登校について色々言うのって子供より大人の方が多い気がする。

    • 2
    • 75
    • お花見(五分咲き)
    • 23/05/25 17:40:39

    私が書いたのではないですが、「不登校児の負担って結局はクラスメイトにもある」というのは、不登校児がいるのがクラスメートに負担がかかるという意味ではないと思います。修学旅行に行くのが迷惑とかいう話でないと思います。

    通学している子(クラスメート)も塾や家庭学習など体の負担、友人関係などの精神的負担がある。通学していても、悩んで辛いこともあっても頑張っている。
    そういうことを言っているのだと感じました。

    • 0
    • 76
    • 万博記念公園
    • 23/05/25 18:40:04

    >>74
    親が知らないだけで子供同士では愚痴ってるって場合もある。親の前では喜んだフリして友達には俺のとこ入って来て最悪やー!と言っていてショックだった。

    • 0
    • 77
    • 上野恩賜公園
    • 23/05/25 19:26:43

    >>76
    そういう子もいるんだろうね。

    • 1
    • 23/05/25 19:41:43

    ここって不登校の親が雑談や情報交換するトピなんだよね?

    • 3
    • 79
    • 日立市かみね公園・平和通り
    • 23/05/26 13:22:22

    >>70「同じ班になるのは嫌だ」という事なら不登校関係なく起こっている問題ですよね
    私も学生の頃「うわ○○と同じとか最悪ー」とか言っちゃうような奴と同じになるの物凄く嫌でした
    わがままな子の機嫌とってあげないといけないの物凄く負担でした

    • 3
    • 23/05/26 14:45:57

    不登校じゃない親の書き込み内容はよくわかんないけど、、、(不登校の子に評価つけたら、自分の子の評価さがるの??よくわからん。ごめん。)

    区とかでやってる適応教室に行ってる人、行ってみたことある人いますかね??

    去年わたしだけでスクールサポートセンター?に相談に行こうとしたら、本人も一緒じゃないと、、、って言われて。その頃は本人NGだったから諦めたんだけど、今日病院の後にもう一回話してみたら、見学だけは行ってみるってことで相談予約してみた!!

    学校の先生は忙しそうだし、こっちのストレス溜まるから、スクールカウンセラーも通さず勝手に色々動いちゃってる

    • 0
    • 23/05/26 16:38:14

    >>80
    行ってますよ。
    スクールカウンセラーは通さず、病院から紹介されて自分で電話して行きました。その方が話が早く進みました。
    見学は親子で行きますか?

    • 0
1件~50件 (全 507件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ