卒業式にコーンロー。隔離された

  • なんでも
  • 高田城址公園
  • 23/03/28 08:31:32

どう思う?生徒はハーフだったのかな?卒業式に父親のルーツの髪型であるコーンローにしてきて校則違反として隔離されたらしいんだけど、生徒側は差別て主張してるみたいなんだけど、父親ルーツの髪型にしたいなら事前に言えばよかったんじゃ?写真みたらピアスもしてるし普段からの素行も悪かったんじゃって思ってしまう。
天然パーマだから「男子は耳を出して」の校則に合わせてコーンローにしたらしいけど、じゃあ普段はどうしてたんだろ?
なんでもかんでも学校にブラック校則だなんだとかかわいそう。

  • 5 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 417件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/03/29 12:01:11

    >>295
    あのさ読解力ないなら絡んでこないでくれる?
    誰が校則なくせなんて言うたの?

    あと誰それ知らんわ。

    その子の知り合いでも当事者でもないから知らないけどさ。
    そもそも髪の毛が長いって再三指導があった。
    でも切る事をせずコーンローにした。
    切るお金もないから縛るしかなかったかもしれない。
    目立ちたいだけなら、毎日コーンローだったんじゃない?
    知らないけどね。
    問題はそこじゃなくて、コーンローなら解いて参加させる選択もあったのにわざわざ隔離して名前呼ばれて返事もするなと強制された事でしょ。
    解いて参加させてあげちゃダメなのは何故?

    • 0
    • 298
    • 井の頭恩賜公園
    • 23/03/29 12:00:47

    >>293
    ブラック校則はあるんだろうけど今回の事はブラック校則と違うでしょう
    卒業式のみならブラック校則って言い張るのは無理があるね

    • 2
    • 297
    • 母智丘・関之尾県立自然公園
    • 23/03/29 11:58:18

    原因は認識の違いだよね。
    黒人さんは髪の毛にコンプレックスある人が多いくらいまとまりにくいから、スキンヘッドかドレッドかコーンローみたいな。スキンヘッドはさすがに抵抗あるから、晴れの日にコーンローできちんとした髪型にしたつもりだったんだよね。
    でも日本人でコーンローしてる人ってまともなのいないのも分かる。ラッパーとか?
    これは日本の事情も分かっているはずの母親が気遣って準備しておくべきことだったね。

    • 1
    • 23/03/29 11:55:33

    >>291
    黒人からしたら普通なんじゃない?日本人には普通じゃなくてもね。それをきちんと理解させられる家庭環境であれば、そもそもコーンローしてきてないでしょ。だからね、解いて参加させてあげちゃダメなの?

    • 0
    • 23/03/29 11:54:32

    >>277
    伝統を主張するなら毎日やってろって話。
    卒業式だけその髪型にしたから言われるんだよ。

    もともと羽目を外す子が多い学校は、髪型、ピアスとか普段と違う格好してきたら卒業式に出さないって通達あると思うよ。
    最後だから許してやって!じゃなくて、最後なんだからちゃんとしろよ!ってこと。

    ずっとブラック校則無くせって言ってるけど、れいわ新選組の奥田ふみさん?それとも奥田ふみよさんのファン??

    • 1
    • 294
    • お花見(場所取り)
    • 23/03/29 11:52:50

    天パで膨らんで耳にかかるから校則にしたがってかからないようにした…
    は良いけど、それを
    ・目立つコーンロウに
    ・卒業式当日いきなり
    というのが、いきがった卒業生の悪ふざけにとられる原因だと思う。
    この場合天パガー、父親ガー、はもはや屁理屈にしか聞こえないよ。
    (いきなりではなかったらごめん)

    目の色や髪の色、持って生まれたものに対して差別は絶対良くない。
    でも今それをする事で周囲がどういう印象をもつかは、今後社会に出る限り考えなければいけないと思う。
    自由とわがままは違う。

    • 3
    • 23/03/29 11:52:39

    >>289
    面白いね。私も子供も制服ない偏差値も低くはない高校ですよ。

    何も知らないのにそうやってあたかも自分間違ってないって人を罵ってるけど恥ずかしくないですか?
    ブラック校則の存在を知らない世間知らずなのかな?
    最近でも弁護士会と生徒保護者がブラック校則改定を訴えて学校に是正求めたって記事ありましたよ。
    規則で縛ろうが、縛らなかろうが、民度の低さは関係ないと思いますが、関係あるとしたらその様な調査結果でも公表されてるんですか?
    非常に興味深いので教えていただきたいですね。
    そして、染毛した訳でもない生徒の頭髪を理由に解く事もさせず卒業式から排除するのが学校教育のあり方なんですか?
    何故解いて参加させてあげられないのですか?

    • 0
    • 292
    • 日光街道桜並木
    • 23/03/29 11:50:40

    >>289
    言い過ぎや

    • 0
    • 291
    • お花見(八分咲き)
    • 23/03/29 11:49:41

    >>277
    3年通ってコーンロウが駄目とは知りませんでした。はないからww

    • 1
    • 23/03/29 11:46:32

    >>286
    校則が自由服装規定なんだよ。自由なの。個人の主観で自由服装規定ねじ曲げていい理由にはならないよ。
    式典ではそんな服装してないよ。
    登下校時の防寒対策でしょ。
    会社でも自由服装の方どうしてるか知らないの?
    他社との打ち合わせや会議ではスーツだったりきちんとした服装でするでしょ。
    あまりに間抜けすぎて驚きだわ。

    • 0
    • 23/03/29 11:46:18

    >>258
    規則で縛らないと判断出来ない獣みたいなガキが行く学校だからだよ。
    偏差値高い学校は校則が緩い。自己を律することが出来るからね。

    つまりあなたが知ってる学校はバカ学校ってこと。
    すなわちあなたも馬鹿なんだろうなって類推できる。

    • 1
    • 23/03/29 11:44:23

    >>260
    ほんとそれ。
    みんな外国ならとかさ言うけど、外国の方がシビアだよね。
    自由な国アメリカでも気に入らないなら辞めてくださいの世界。
    小学生だって留年するし、ルールを守れないのなら退学もある。小さな子供も自由と責任ワンセットで生活してるのに。

    • 5
    • 23/03/29 11:42:13

    >>277
    日本人ならコーンローがダメって分かっても…
      ↑
    母親は日本人だよ。

    • 1
    • 23/03/29 11:40:36

    >>279
    いちいち校則で決められないとわからないわけ?
    身だしなみ、一般常識、社会通念、TPOの概念ないの?

    • 0
    • 23/03/29 11:38:50

    >>282
    父親が黒人な男の子なら父親に憧れてやるって気持ちも理解出来るけどね。コーンローで受験してないから、高校生活でしてないから、それは当事者じゃないから知らない。けど卒業式にしてきたとしても解いて参加させてあげてはいけないの?どうしても排除しなきゃ気が済まないの?

    • 0
    • 284
    • 吉香公園・錦帯橋
    • 23/03/29 11:38:06

    普段はどんなヘアスタイルだったのかな?

    • 0
    • 23/03/29 11:36:13

    >>280
    それはその子の趣向だから。天然パーマがコンプレックスならコーンローって思ったのかもしれないし知らないけど。学校として認められない結び方なら解けば良かったのにと思うよ。実際の写真がニュース記事にあったけど細かくはないから解けたと思うよ。

    • 2
    • 23/03/29 11:35:42

    >>277
    母親は日本人だろ。この子は外国育ちで文化としてコーンロウで生きてきてコーンロウで受験してコーンロウで3年間高校生活してきたのか?

    • 4
    • 23/03/29 11:32:46

    >>278
    だらしなくてみっともないなら校則で規制したら?そういう校則ある学校あるよ。
    スカート にジャージ着るの禁止って。
    校則違反でもないのに叱るって何でも禁止になるわ。

    • 2
    • 280
    • 芦野池沼群県立自然公園藤枝ため池
    • 23/03/29 11:31:44

    >>277昔からいるけど普通にアフロヘアー系で参列してたよ。アフロ系じゃイヤだったのかしら?なんでコーンロー?なのよ。

    • 0
    • 23/03/29 11:29:22

    >>278
    校則にもない事で指導するのは違うでしょ。
    私服校で服装自由なのに、みっともないとかだらしないって一部の主観で校則までねじ曲げるの?
    本末転倒だね。

    • 1
    • 23/03/29 11:27:07

    >>273
    スカートの下にジャージなんてだらしなくてみっともないからだよ。外出歩く格好じゃないでしょ。

    • 0
    • 23/03/29 11:26:18

    >>270
    日本の学校に通う外国人がそれだけ増えてきてるって事でしょ。日本人ならコーンローがダメって分かっても外国人には日本の伝統なんて分からないでしょ。だから日本人だけダメってすればいいんじゃない?入学受け入れるなら宗教や文化まで否定しちゃダメだと思うわ。全て受け入れる必要はなくても、髪の毛のしばり方で卒業式隔離に返事させないのは良くないよ。コーンローが普通の文化圏の方なんでしょ。日本人がコーンローやドレッドでいくのはダメだと思うけどね。それにしても、結んでるの解けば良いだけだと思うけどね。

    • 0
    • 23/03/29 11:26:00

    >>274
    学生じゃないからね。

    • 2
    • 275
    • お花見(それほど桜を見ない)
    • 23/03/29 11:25:29

    すぐ差別って言うよねー

    • 2
    • 23/03/29 11:20:37

    >>271
    保護者はいいけど生徒はダメって違和感しかないわ。式典にそぐわない保護者はいいけど生徒はダメって理不尽だね。式典を重んじる校風なら保護者にもきちんと対応させるべきでしょ。

    • 2
    • 23/03/29 11:19:02

    うちの子が通う高校、制服もない私服校なんだけど皆んな制服を自分で用意して着ていくの。
    だけど校則で服装自由のはずなのに自前の制服スカートの下にジャージ履いて登校すると生徒指導室に連行され怒られる。そんなおかしな事もあるから学校の先生もいい加減だなと思う。先生の匙加減一つで違反だとか決め付けられて示しがつかない事してるのは先生の事が結構あるよね。

    • 0
    • 23/03/29 11:11:10

    黒人系なんて髪の毛チリチリが当たり前だと思ってるから普通は驚きはしないけど保護者も式典なので祖国の風習で参加させたいと学校にも相談しとけば良かったのにね
    学校も馬鹿だし馬鹿だよ
    子供がかわいそうだね

    • 1
    • 23/03/29 11:08:55

    >>268
    それはないでしょ
    校則に触れない立場だから

    • 1
    • 270
    • 芦野池沼群県立自然公園藤枝ため池
    • 23/03/29 11:08:51

    こうなってくると、やっぱり校則は必要だな~と思う。卒業式にコーンローの髪型の子が半数いるとかイヤだもん。ここ日本だし。ちょんまげもイヤだけど。

    • 6
    • 23/03/29 11:08:08

    今回初めてこの髪型にしたの?
    入学式始業式とか普段もやってて何も指摘されてなかったならわかるけど。

    風習や伝統は国によって違うけど、それを口実にしてもやれないことはある。赤ちゃんからピアスしてる国もタトゥーが一般的な国もあるけど、大概の在日外国人やハーフは子供にさせてないでしょ。

    • 2
    • 23/03/29 11:06:39

    これ生徒じゃなくて保護者がコーンロウでも同じ事するんだろうか。
    式典に相応しくないので出席いただけませんって?

    • 0
    • 23/03/29 11:02:25

    最後まで校則は守ろうとしか言いようがない。
    ルーツより校則優先。
    これがルーツだからなんてそれぞれが言い出したらやりたい放題でしょ。
    義務教育じゃないんだし、それができる高校に入学すればいいよね。

    • 6
    • 23/03/29 11:01:54

    清潔には見えないかな。
    まともかそうじゃないか見分けに助かるから個人的はいいと思う。

    • 0
    • 23/03/29 11:01:31

    教師も面倒だからまあええよってやりたいところだよ本当は
    だけど他の生徒にもルール守れの示しがつかない心を鬼にして真剣に対応してくれた先生だと思うけどね
    真面目な先生がこんなことで叩かれて疲弊してほしくないわ

    • 5
    • 23/03/29 11:00:33

    >>262
    で?

    • 0
    • 23/03/29 11:00:01

    >>260
    だからブラック校則って無くならないんだよ。
    弁護士会から訴えても無駄なの。
    保護者から子供の人権守ろうって気がないから。
    昔はもっと酷かったのよ~とか何の意味があんの?
    前例踏襲前例踏襲!って新興宗教なのかな?
    PTAも何の為にあるの?
    学校や教師が逸脱した指導してるなら是正させる目的もあるよ?
    知らないのかな?

    LGBTでも坊主が校則なんで坊主です!って虐待じゃない?

    • 0
    • 23/03/29 10:57:55

    >>258

    >>157
    見てみな

    • 0
    • 23/03/29 10:56:03

    この件が差別なのって、例えば耳にかかる髪の長さで校則違反してても卒業式普通に出席させるよね?けど今回はハーフの子がコーンロウしてきて目立つから隔離されたんでしょ?おまけに名前呼ばれて返事もするなって陰湿だよ。それなら派手な髪型だからすぐ直して出席しなさいって出来なかったの?

    • 1
    • 23/03/29 10:55:52

    >>258
    なぜダメなのかは学校に聞けばいいじゃない
    学校によって規則は違う、そこを逸脱したいなら学校と話し合うかそこから自分が抜けるってだけだよ
    自由の国アメリカだとダメなもんはダメで親が騒ごうが学校は「ダメなんです」で完全スルーするよ

    • 5
    • 23/03/29 10:53:31

    >>250
    黒人の女の子が常日頃からコーンローなら別に学校も言わなかったと思うわ

    • 5
    • 23/03/29 10:53:06

    >>248
    結局なぜダメな髪型があるのか誰にも明確に説明出来ないんだよね。

    三つ編みダメ編み込みダメスポーツ刈りダメ。あげたらきりがないくらいダメな髪型あるよ。
    何故ダメか理由はない、もしくは説明できない、もしくは勝手な主観でチャラついてみえるとかね。
    そんな校則必要?何故?
    オシャレでするカラーやパーマがダメなら分かるよ。
    縛り方まで拘る必要ある?
    切り方まで?!
    縛ってスッキリしてたらいいよね?
    刈り上げだってツーブロックだってスッキリしてて凄く勉強しやすそうなのに何故ダメなのか?
    前例踏襲ってだけ。
    そういう理不尽な校則はブラックじゃない?

    ちなみに

    細かく校則を説明会で聞いてないって言うけど、聞かないからじゃない?
    →聞いても全て説明する時間ないと思うよ。
    校則なんかより進学実績とか進路指導内容説明や学校行事で時間とるからね。

    だから校則の全てを学校パンフレットに載せたらいいよね?
    そんな学校ある?少なくとも私は聞いた事ないわ!
    何故しないの?
    その校則のせいで入学希望者が減ると困るからでしょ。
    だから髪の毛に関しては目にかからない、運動時邪魔にならない、カラーパーマの類いはしない、で充分だと思うわ。

    • 2
    • 23/03/29 10:51:48

    >>243
    いやいや知ってるからフリースクールへって書いたのよ
    アメリカンスクールはコーンローは別に問題ないと思うけど規則は日本の学校よりダメなもんはダメって感じだからお宅はフリースクールが合うと思って

    • 3
    • 23/03/29 10:51:20

    日本人はちょんまげで参加?

    • 0
    • 23/03/29 10:49:55

    >>234
    母親は日本人なんだから高校生にコーンローが不適切なことはわかる。知らなかったは通用しない。
    3年間コーンローではない髪型で問題なく通学していたんだから卒業式にコーンローしなければならない理由はない。

    • 7
    • 254
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/03/29 10:45:09

    >>252
    子どもは正装しないんで、ということでは?

    知らんけど。

    • 0
    • 253
    • お花見(花粉症)
    • 23/03/29 10:43:55

    >>250
    正直、正装する場が彼らの歴史の中で
    スタイルが決められるほどあったのか、とは思う。
    少なくとも西洋には存在していない。

    となると彼の父の遠い祖先のスタイルってことだから

    そうなるともう一般的な日本人の知見では
    判定不能だよね。

    • 1
    • 23/03/29 10:42:28

    >>249
    ルーツた、正装だと言うなら受験も入学式もコーンロウで参加しなきゃね。しないだろうけど就職活動もそれで。

    • 4
    • 23/03/29 10:40:53

    >>238
    え?女子高生が男性教諭から下着のチェックを受けたの?それはあかんやつやろ。ほんでも
    これは下着の話ちゃうしね。
    私はおばちゃんだからスマホもネットも無い時代に高校受験したのね。
    私も進学先は限られた環境で、近所の卒業生や在学中の友達の姉とかに話を聞いて自分なりに調べたよ。
    今のブラック校則よりかなり意味不明な校則もあって驚いたけど、それ以上に魅力を感じ学びたい事が、その学校にはあったから入学を決めた。
    充分に調べず入学した子達は文句タラタラで耐えきれず退学した子も多かった。
    高校生だし自分なりに落とし所を見つけて上手くやっていく術を身に付けてる子もいた。
    綺麗事ではなくてゴメリンコやで。

    • 0
    • 250
    • 吉香公園・錦帯橋
    • 23/03/29 10:40:36

    >>249
    ただ、コーンローが正装って訳でもないんだよね
    普段スタイル

    • 2
1件~50件 (全 417件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ