不登校の子が通信制高校選びがちだけどそれって厳しくない? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 855件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/09/20 09:49:51

    まず過保護でも過干渉でもなくちゃんとした子育てしたら不登校になんかならないよ。

    • 1
    • 23/09/20 09:40:29

    >>771
    うちは通信制1年。親がちゃんとしてたらって関係ない。
    まず「ちゃんと」って何?学費出すとかじゃないよね。
    不登校になったのは仕方ないとして、そのあと高校大学と卒業出来るかは子供次第だと思っている。というか、親が頑張ったら子供がしっかり動き出すのならどんなに楽か。
    それで動くならいくらでも頑張るよ。

    • 5
    • 23/09/20 09:33:29

    >>773
    学費が高いのは、サポート校じゃない?
    代表的なサポート校は、トライ式高等学院かなぁ。
    高卒資格がもらえる通信制高校+トライの二重の学費負担になるから。
    通信制高校だけなら、そんな学費はかからないよ。

    、、、一応、マジメに答えたけど、たぶん本気で調べて考えたわけじゃないだろうね。

    • 3
    • 773
    • ナイトウェディング
    • 23/09/20 06:47:27

    つうしんって高いよね。不登校じゃないけど、通信制行かせようとしたけど高くてやめた!

    • 0
    • 772
    • マリッジブルー
    • 23/09/20 06:46:19

    >>771
    「親がちゃんとしていたら大丈夫なんだなって思った」

    アイタタタ、、、です。
    決して、>>771さんに悪気が無いことは分かってる。
    子育てをする中で、子どもに「ちゃんとしなさい」と言ってしまいがち。
    でも「ちゃんと」ってなんなのだろうね?

    私も、わが子が不登校になり、周りから「小さな頃からの親のしつけが」「甘やかした」と言われてきた。
    なんで、こんなに親が責められなきゃいけないのだろう、と気持ちが荒れたこともある。
    子どもの今の状態を受け入れるまでに、ものすごい時間がかかった。
    「普通」って、実は一番難しい、と痛感してる。

    • 4
    • 771
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/09/19 23:26:47

    息子の同級生、中学不登校、高校は通信制。
    だけど大学はちゃんと合格して遠いから家出て一人暮らししてるよ。
    親がちゃんとしてたら大丈夫なんだなって思った。

    • 0
    • 23/09/19 23:20:52

    >>768
    学年の途中で、全日制で取得した単位を持ったまま転学しようとすると、通信制になってしまうのよ。

    うちの子は、集団で過ごすことが苦手。
    すでに書いている方がいるけど、ひとくちに通信制といっても、学びのスタイルはいろいろ。
    うちの子が在籍している学校は、個別指導塾のようなスタイル。

    • 3
    • 23/09/19 23:00:45

    >>764
    好きで不登校になったわけではないもんね
    今の時代

    • 2
    • 23/09/19 22:59:41

    うん、しんどいと思う
    だから卒業するの遅くなってでも定時制の方がいいと思う

    • 1
    • 23/09/19 22:59:31

    >>761
    通信制でも高卒です。あまり知らないなら言わない方がいいよ。

    • 3
    • 766
    • ウエディングブーケ
    • 23/09/19 22:57:54

    今どきの通信高校は自分で勉強計画立てて、一人孤独にとかそんなストイックじゃないですよ。
    学習はオンラインで、サポート担任がついて学習計画もたててくれるし進捗サポートもしてくれる。個別指導塾みたいな感じです。

    • 3
    • 23/09/19 22:30:25

    >>761
    高卒だよ

    • 3
    • 764
    • ファーストバイト
    • 23/09/19 22:29:21

    不登校でフリースクール通ってても
    最終学歴が大卒が八割なんだって聞いた。

    勉強が出来なくて学校行かなかったんじゃなく
    出来すぎて行けなかった子や子どもがたくさんいてうるさくて行けない子
    本当に色んな子がいるのよ。

    • 2
    • 763

    ぴよぴよ

    • 23/09/19 22:15:31

    >>761
    通信制高校卒業は、高校卒業になります。

    中には、全日制と通信制高校双方運営する大規模校で、卒業後どちらを卒業したかわからない高校もありますね。
    経済的理由で全日制から通信に切り替える子供もいるわけで。

    • 3
    • 761
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/09/19 22:10:38

    通信制って学歴は中卒になるよね。通信を卒業したら高校と同レベルの学力を保証しますってだけじゅなかった?通信にもよる??

    • 0
    • 23/09/19 22:08:06

    うちはサポート校なしの通信制オンリーだけどね。
    なんとか前期のレポート、テストはクリアした。誰も好き好んで通信制行っているわけじゃないけど。

    • 1
    • 23/09/19 22:03:58

    >>757
    放っておけ
    構う価値もない

    • 0
    • 758

    ぴよぴよ

    • 757
    • ハウスウェディング
    • 23/09/19 21:40:54

    >>753偉そうにいうね

    • 0
    • 23/09/18 23:51:25

    通信オンリーの子って少ないんじゃない?
    多くの子がサポート校を利用してると思う
    そうすれば先生たちが結構手厚くサポートしてくれるから大丈夫だよ
    それでも最終的には本人がやらなきゃ意味ないんだけど

    • 1
    • 755
    • ライスシャワー
    • 23/09/18 23:47:30

    >>749
    うん。自分の権利だけを主張する人っているねー。

    • 2
    • 754

    ぴよぴよ

    • 23/09/18 18:17:13

    子供の出来がアレだと余計なお金かかって可哀想

    • 2
    • 23/09/18 17:50:47

    選択肢がないより、あった方がいい。
    二択より三択、それより複数あった方がいい。
    最終的に納税できる社会人になればいい。
    ならば、合法の範疇でどの道筋をたどってもいいと思う。

    • 7
    • 23/09/18 15:15:50

    >>743
    人との関わりがあるって点では定時制の方がいいな

    • 4
    • 750

    ぴよぴよ

    • 23/09/18 15:14:43

    >>741
    理解を求める?
    周りに求めるって権利だけを主張する人って感じがするわ。

    • 2
    • 748
    • キャンドルサービス
    • 23/09/18 14:05:24

    高卒の資格取るだけなら簡単だよ。

    • 0
    • 23/09/18 14:01:50

    >>737
    「理解を求めるための検査」かぁ。
    そういう考え方もあるんだね。
    うちは、本人が「自分のトリセツ」を作るために検査を受けた。
    今は臨床心理士さんと「自分の特性」を理解するために学んでいるよ。

    たしかに発達障害は治らない。
    でも、適切なカウンセリングを受けることで、凸凹をゆるやかにすることはできると聞いてる。
    凸凹が大きいと、生きづらさも大きくなるから。
    自分の得意なことを活かして、自立できるよう支えてやりたい。

    通信制高校は、週5日の登校型の学校もあるし、通学日数が選べるのがメリットだね。
    あと定時制との大きな違いは、3年で卒業可能なこと。
    それぞれの子に合う選択ができたらいいね。

    • 1
    • 23/09/18 13:47:34

    >>742
    >>727ですが。

    >>737 と >>741 が同一ですよ。
    せめてハンネくらいは確認して欲しい。
    どちらも「ガーデン挙式」でしょ?

    • 2
    • 23/09/18 11:02:03

    >>741理解を求める為に検査するの?

    • 0
    • 744
    • マリッジブルー
    • 23/09/18 10:20:57

    >>743通信だって未来はあるよ。うちの周りの不登校だった子は普通に大人になって何事もなかったかのように普通に働いてる子ばかりだな。

    • 5
    • 743
    • ナイトウェディング
    • 23/09/18 10:17:58

    >>740不登校からの通信よりまだ定時制に通える方が親としては安心だね。未来はあるぞって感じ。

    • 0
    • 23/09/18 10:06:40

    >>741 あなた>>727

    • 0
    • 23/09/18 09:54:02

    理解を求めるための検査ってこと。
    完治しないんだから。
    ってか、生まれついてのその子の特徴。
    理解するつもりもないのに「検査」「検査」って、そりゃレッテル貼って隅に追いやりたいってやつだろうけど、そんな風に思う人のために「検査」するの?
    今どき多様性を認めない変な大人こそ「発達検査」を受けたらさ、なんらか欠陥あるから。
    「理解しろってこと?」ってなに?
    あなたも周りに理解されてるんだよ。
    「そういう人だ」って。

    • 2
    • 740
    • リゾートウェディング
    • 23/09/18 09:45:01

    我が家 不登校だったけど定時制行ったよ。

    ガラリと雰囲気も変わるし良かったと思う。
    選択肢広がるし、最終的には本人の意思。

    • 2
    • 23/09/18 09:40:30

    >>737
    何故、周りに理解を求める?
    検査をして病名がついているならわかるけど。

    • 2
    • 23/09/18 09:35:02

    >>737
    周りに理解しろってこと?

    • 3
    • 23/09/18 09:33:31

    不登校の受験生(中3)の母です。
    私も通信制は、全日制より厳しいものがあるように思います(主と同じに思います)
    でも通信制は自分のペースでできる子には良いのかな。いづれにしろ、高校からは選択肢が増えるので良いことかなと思います。
    途中から見たのですが我が子も集団が苦手な子です。何度も友人関係に失敗、失望してると思います。それを癒やしながら人を信頼できる機会が来るかわかりませんが、また人を信じて行けたら良いなと思います。
    うちの子は自閉スペクトラムと言われています。発達検査をという方居ますが、発達障害は治らないです。(一部に症状を抑える薬はありますが)
    基本は周りの理解です。
    それに検査まで至らなくても皆得手不得手があるのは事実だと思います。
    むやみに他人を攻撃する方も居ますが、総じて周りには相手にされてません。ネット上だから出来るのかもしれませんが、周りでは、嫌われてる横暴なお母さんです。
    現実世界では。

    • 4
    • 23/09/17 20:18:00

    >>727です。
    まさか、このトピで発達障害の心配をされるとは。
    ちょっとビックリしています。

    >周りに馴染めるように、いろいろ努力や工夫もしたよ。

    この「いろいろ努力や工夫」には、専門機関(臨床心理士)が関わっています。
    現在も、決して引きこもっているわけではなく、本人は自分の特性について、継続して学んでいます。
    自分が生きやすくなるため、前に進もうとしている。
    親は、寄り添い、応援です。

    >>730 >>734
    「ゆびさき殺人」という言葉は知ってる?
    何もしていない相手を傷つける必要はないよ。

    • 1
    • 23/09/17 18:17:25

    >>733いや、心配して言ってるのよ…。

    ウチは息子が20歳になるまで気づかなくて、本人の生きづらさから現在辛い思いをしてるのよ。

    そうならない為にも一度検査を受けてみてはどうかな?

    • 0
    • 734
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/09/17 18:13:55

    >>733図星か。

    • 0
    • 23/09/17 18:11:02

    >>727です。
    通信制高校、不登校で得られるもの、という内容に対してのコメントのつもりでした。
    今は、こういう掲示板で、すぐに「発達障害じゃない?」と言い出す人がいて、とても驚く。
    このトピは、発達障害に関して語るトピではないからね。

    私も、あなたも。
    凸凹がまったくない人なんていないんだよ。

    • 3
    • 732
    • ナイトウェディング
    • 23/09/17 18:00:58

    >>728これが元不登校界のエリート

    • 1
    • 23/09/17 17:55:55

    >>727発達障害ありそうだね。

    • 2
    • 730
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/09/17 17:54:37

    >>727発達障害とか?

    • 1
    • 23/09/17 16:42:42

    >>727どこでもいいんよ。何かひとつやり遂げたと胸を張って言えるものがあれば。それは彼女の人生の財産になる。

    • 2
    • 728
    • エンゲージリング
    • 23/09/17 16:39:45

    うちは4.5年の不登校ののち高校は定時制を選びました。
    自身で家で勉強できないだろうという理由からです。
    今では毎日行くようになりました。

    • 3
    • 727
    • キャンドルサービス
    • 23/09/17 16:36:24

    >>725
    マジメにコメントするね。
    通信制高校に在籍するムスメがいる。

    夫も私も、ごくごく普通に公立の小中学校に行き、高校、大学、就職と過ごしてきたよ。
    高校生活は、すごく楽しかった。
    よく学生時代に仲良くなるのは、知的レベルが似た子、と言われるとおり、高校受験を経て、似たような学力の子たちの集団は気が合うが多いよね。

    学校は、勉強だけではなく、学校行事を通して、笑ったり、泣いたり、同じ感情を共有して、成長する場所でもあると思う。

    全日制高校に通うことができるなら、それがベストだと思う。
    周りと同じ、というのはラクだし。

    でもムスメは、幼い頃から、どうしても集団の中で浮いていた。
    周りに馴染めるように、いろいろ努力や工夫もしたよ。
    本人も、高校に入ったらリセットしたい、とがんばって全日制高校に入学したけど、無理だった。

    通信制高校で、何が得られるのか、今は分からない。
    ただ少なくとも、ムスメは毎日、学校に行かなくちゃ、と苦しむ日々からは解放された。

    • 5
51件~100件 (全 855件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ