実父の扱いに悩んでます

  • 旦那・家族
  • 開元通宝
  • nCOFHxZUD6
  • 23/01/03 12:27:24

まもなく第二子の出産を控えています。
市内に両親が住んでいるので、実母に産後のサポートをお願いし、実母は快諾してくれました。
ですが、実父が「1週間で十分じゃないのか」「1か月も母が行ったらオレの生活はどうなる」と邪魔をしてきます。
実父は単身赴任をしていたこともありますし、歩いて5分以内にスーパーも薬局もあります。
(第一子の時は実父は単身赴任中だったのでなんの問題もありませんでした)
あまりにも煩いので、実母は仕事をしていますが、実家と我が家を行き来しながらサポートをすることになりそうです。
なので、実母に頼めることも限られてきそうです。
それなら実家のサポートなしで、市内の制度を利用すると伝えたところ、実父はなんだかんだと文句をつけてきます。(言ってることを要約すると、外聞が悪いからやめろと言いたいようです)

また、出産祝いに新しい洗濯機を買ってくれることになったのですが、こちらの希望は聞いてもらえず、勝手に選んで送ってきました。
(実母はほしい機能があるはずだから聞くようにと止めたそうですが、もちろん人の話は聞きません)

偶に実家に長子を連れて行っても、たばこを吸うのを控えてくれず、実母が幼児と妊婦がいるのだからやめてくれと伝えると「俺の家だ」と怒り出します。

実家に帰れば、豪華な食事で迎えてくれたり、体調が良くないときは鰻を届けにきてくれたり、新しい洗濯機が欲しいことを知れば買ってくれたりと実父なりの愛情をかけてくれていることはわかりますが、年々手に負えない老人になっていきます。
自分の兄弟は早逝しており、子どもは私しかおらず、疎遠にするのも気が引けますが正直介護や今後のことを考えると気が重いです。
夫も私の実父のことが苦手なようで、今回の出産にあたり嫌悪感を抱いてるように感じます。

今更親との関係に悩むことになるとは思わず、気が重いです。
今後の実父の扱いや関わり方にアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 61件) 前の50件 | 次の50件
    • 61
    • 宇宙円
    • xJ9PgZ1Bl6
    • 23/02/07 16:01:29

    そんなお父さんの世話をさせられてるお母さんはただでさえ大変だから、親には黙ってサポートお願いできる所に頼るといいんじゃないかな?
    とりあえず役所の子育て支援課に聞いてみたらどうかな?

    • 0
    • 60
    • ザンビア・クワチャ
    • KbJZsUsW3e
    • 23/02/07 11:57:00

    お父さんに出来そうな仕事を1つ頼んでみましょうか 
    お母さんばっかり頼られていて、お父さんも甘えて欲しい裏返しかも知れません
    私の義父が、そんな感じでした。
    実際洗濯機の件があるので、やってみる価値はあるかと思います
    出来ればご近所に見栄え良く映るやつ
    何か無いですかね

    • 0
    • 59
    • 東カリブ・ドル
    • AYmq6dNrR8
    • 23/02/07 11:51:16

    「産後の娘の体調より自分のご飯の心配をするお父さんなんて、好きじゃない」
    って、ハッキリ言えばいいよ。
    何が嫌なのか、ハッキリ言われないと男親ってわからない。
    その時は怒っても、後で色々考えると思うからさ。
    言ってあげた方がいいと思う。

    • 0
    • 58
    • ルーマニア・レウ
    • WnneGmaZF3
    • 23/02/07 11:43:49

    何で主こんな責められてんだろ
    自分で育てられないなら産むなとか、自分は親に頼らずに育てられた、主は頼りすぎとか…頼るか頼らないかなんて(手伝いを頼む相手の了承が取れているなら)その家庭の自由でしょ

    「私の若い頃は○○なんてしなかったのに最近の若い人は…」とか言う意地悪ばあさんと言ってること一緒じゃん

    • 4
    • 57
    • ナイラ
    • y+6C2QDg0b
    • 23/02/07 07:14:21

    >>34

    本筋とは逸れるけど、旦那さんの上司、モラハラでは?
    そういう腐った上司って、女性社員にはマタハラしてそうだし、上司の上の方とか相談室みたいなのに声挙げられないのかな??

    • 0
    • 23/02/06 23:06:15

    あくまで悩みは実父の扱いや関わり方について。行政サービスだの育休をとる取らないなんて話はもとめてないのでは?

    • 4
    • 55
    • スイス・フラン
    • DTFxKujbsU
    • 23/02/06 21:06:56

    お父さん、近いといえど実家に里帰りしてほしい可能性はないのかな
    素直に言えないとか

    • 0
    • 54
    • ウガンダ・シリング
    • icNOWVtFuz
    • 23/01/04 12:25:32

    市の制度、申請はしておいたら?

    実親の体調により、サポートしてもらえない時があるかもしれないし。

    上の子の園。
    一カ月まるまる休むと退園なんでしょ?
    じゃ、毎日登園じゃなくてもいいんじゃないの?

    出産間近で実父にいろいろ反対されて困ってるんだろうけど、全てを話さなきゃいけない訳じゃないよね?

    • 1
    • 53
    • ヌエボ・ソル
    • PVeco0qTNJ
    • 23/01/04 11:43:26

    厳しい事を言うけれど、実父さんを そういう「頑固ジジイ」にしたのは、実母さんだよね
    そして、加担したのは娘である、主さん

    洗濯機の事だって、実母さんがもっと強く出ていればお父さんの強行手段を阻止できたはず
    でも結局は実母さんが折れたんでしょ?「あの人(実父)は、何を言っても聞かないから…」って
    新婚じゃあるまいし。実母さんが いつまでも夫の言いなりになってるから、今回のさまざまなトラブルばかりが起きるんでしょう

    それと、実父を諌める事が出来ない主さんにも問題があるよ?
    母親なんだから。一家の主婦なんだから
    もっと強く出ていいんじゃない?
    トピ文や主のみを読んでも、何歳になっても父親の機嫌を取ってる娘って感じがする
    もっと強くなりなよ…

    ご主人がお父さんに対して嫌悪感を抱いているのも、実父と夫の間に立って上手く回せてない主さんと実母さんに原因があると思うよ
    決して実父さんの頑固さ(と、独善的傾向)だけが原因じゃないと思うの

    主さんと実母さんが「頑固なお父さんの機嫌を取って来た」結果が、「頑固なお爺さんを誕生させて来た」んです
    あなたも もう 大人なんだから
    大人 対 大人として、実父と立ち向かう気構えでいないと
    母娘2人して「困ったお父さんねぇ…(ため息」と言って嵐(実父不機嫌)が過ぎ去るのを待つやり方は、そろそろやめませんか?

    • 5
    • 52
    • 匿名
    • mIq/EXm5WR
    • 23/01/04 11:24:39

    サポートなんている?
    自分達でやるのが一番よ。

    • 1
    • 51
    • リランゲニ
    • UmucQ9hA34
    • 23/01/04 11:17:35

    どこの父親も似たり寄ったりだよ
    主は母親が優しそうだしサポートしてくれる気持ちがあるだけましなのでは?
    お祝いの洗濯機も買ってくれない、手も貸してくれない毒両親の家庭なんてたくさんあると思うよ

    • 0
    • 50
    • 匿名
    • BFDg5gG+mp
    • 23/01/04 11:09:25

    同市内に住んでいるのに、1ヶ月も実母に泊まり込みで来てもらうつもりなの?それはちょっと頼りすぎかと思う。

    母に甘えたい娘と、娘と孫に関わりたい実母が、実父を蔑ろにしてるとしか思えない。実母だって家庭があるのだから、そっちをある程度は優先すべきだと思う。

    これは実父がかわいそう。昔からそんな扱いをしてきたのでは?だから実父もひねくれたんじゃないかなという気がする。実父だって娘や孫と一緒にいたいだろうに。なのに実母だけ呼ばれて、1ヶ月も泊まり込んで実父は放置とか。ちょっと実母と主は自分達の気持ちや都合を優先しすぎてる。

    実父に1ヶ月間自分で生活できるでしょ!というのなら、主だって1ヶ月も実母に泊まり込んでもらわなくても一人で子育てできるでしょ?やってる人はいっぱいいるよ!と言いたい。

    • 2
    • 49
    • キャピタル
    • 6/hDYCqc/E
    • 23/01/04 10:58:39

    いちいち父親の了承必要?
    別世帯なんだよね。
    旦那と2人で決めて、迷ったらお母さんにこっそりLINEでも相談すればいい。

    • 0
    • 48
    • ベリーズ・ドル
    • GDhFD8vfsF
    • 23/01/04 10:56:18

    ほんとお荷物だよね
    またこういうモラハラ爺さんほど長生きしちゃうんだよなぁー

    • 3
    • 47
    • チェコ・コルナ
    • pzZiXDrpl1
    • 23/01/04 10:51:36

    こういう人って困りながらも何でそこまでして頼ったり付き合おうとするんだろう。

    • 2
    • 46
    • 円もたけなわ
    • l0380eV1r8
    • 23/01/04 01:02:02

    >>28
    二人目作る前にそんなブラックみたいな会社転職するとか旦那も主も考えなかったの?

    • 3
    • 45
    • チャット
    • t9aQX/qfLo
    • 23/01/04 00:45:21

    私は1人目も2人目も親は一切頼らなかったけどな。
    何がそんなに大変なのか、正直分からないや。

    • 6
    • 44
    • エジプト・ポンド
    • QF4vKm3/g5
    • 23/01/04 00:31:36

    誰かに頼らなきゃ産めないなら産まなきゃいいのでは?甘すぎない?

    • 3
    • 43
    • デンマーク・クローネ
    • /QUdHXAjnX
    • 23/01/04 00:07:23

    >>6

    そこまでの扱いするなら主さんも結婚した事だし手助けや援助は断り完全に自立するべきでしょ。
    よくわからんのだけど2人目ってそこまで実親の支援いる?
    実母ありきの2人目なら私はもう少し上の子が大きくなったりしてから生むとか他に考える。
    色々、助けて欲しいときや辛いとには力になってくれたんだよね?
    昔っから実父が憎いとかでも無さそうだし出産前のメンタルなら細かい事が気になるよ。
    そういう時は距離を置くしかないよ。



    余談だけど介護の仕事してきたけど、母親、祖母、お嫁さんに甘やかされてきた旦那は認知症になったとき曲者になる確率かなり高い。

    • 2
    • 42
    • コモロ・フラン
    • JI/QsswprI
    • 23/01/03 23:31:34

    もう関わるという概念を捨てた方がいいと思う。
    母親とだけ交流して父親はスルーしなよ。
    真っ向から付き合ってたら産前産後のメンタルに良くないし、ガチで病むよ。

    • 3
    • 41
    • ナミビア・ドル
    • pLVwoUZ8ws
    • 23/01/03 23:27:13

    父と娘がお母さんの取り合いをしてるんだね。

    産褥期くらい娘の気持ち優先にしてあげたら良いんじゃないの?って思うけど、子育てしてない世代だとピンとこないし想像もつかないんだろうね。

    でもまあ確かに一ヶ月は長い気もするし、一週間来てもらって後は市のサポートが使えるならそれ使って、そこは父がなんか言ってきても無視で良いんじゃないかと。言われる筋合い無いし。
    行ったり来たりはさすがにお母さんが気の毒だからとりあえず1週間で帰ってもらって、またしばらくしてから来てもらえそうなら別で1週間くらい来てもらったら?

    お母さんが板挟みでかわいそうだし、父親は折れないだろうし、そもそも別世帯なんだからまあ父親のいうことも一理あるというか、そっちはそっちの考え方があるしね。

    • 3
    • 40
    • メキシコ・ペソ
    • JInFlJLviX
    • 23/01/03 23:01:07

    ばあちゃんに手伝ってもらうのは諦めるしかないと思う。
    そんなじいちゃんがいるなら。
    でも、上に子供いて、多分相当大変になると思うよ。母乳だと余計に大変だよ。やきもちやいてくるし。

    • 0
    • 39
    • アンティル・ギルダー
    • J7UZplW+iP
    • 23/01/03 22:52:51

    父親が、サポートするのは1週間で良いだろうと言うんだったら、1週間来て貰ったらどうかな?
    その後、市のサポートとお母さんのサポートを併用したらなんとか乗り切れるんじゃない?
    丸々1ヶ月、自分の家に来て貰いたいなら、父親も一緒に来て貰うのも、アリ? かな 笑

    • 4
    • 38
    • レク
    • EoWH065xfr
    • 23/01/03 22:28:10

    えっ、自分の家庭で子育てはやんなよ
    良心巻き込むな
    旦那に育休取ってもらえ

    • 6
    • 37
    • 開元通宝
    • nCOFHxZUD6
    • 23/01/03 22:17:14

    >>20
    介護が嫌とは言っていません。
    直接実父が関わるところでないのに、市の制度を使うことに怒るようでは、自分が介護になったときはどうなってしまうのだろうという不安です。

    親を便利に使ってるつもりはありませんし、あなたの理屈なら、娘が大変な時に協力したくないけど、介護はして欲しいと思ういい歳した大人はありなんですかね。

    • 1
    • 36
    • 開元通宝
    • nCOFHxZUD6
    • 23/01/03 22:13:04

    >>21
    ありがとうございます。
    やんわり伝えてはいるのですが、実父の強固さに年々話しが通らなくなっているような感じです。

    • 0
    • 35
    • 開元通宝
    • nCOFHxZUD6
    • 23/01/03 22:12:59

    >>21
    ありがとうございます。
    やんわり伝えてはいるのですが、実父の強固さに年々話しが通らなくなっているような感じです。

    • 0
    • 34
    • 開元通宝
    • nCOFHxZUD6
    • 23/01/03 22:10:35

    >>29
    夫の職場、上司は理解がなく
    「うちは嫁のカーチャンがきてくれた。お前のやるべきことは稼いでくることだろ」というような態度だそうです。
    会社にも妊娠を告げた後片道2時間弱かかる職場に移動させられました。
    初めは「通勤時間は長いが、在宅勤務すればいい。その方がいいだろう」という話しでしたが、今は週1回するのも毎回文句を言われているようです。
    (チクチク言われているのが在宅中に聞こえます)
    長子の時も、育休は職場の閑散期に取るように指示され、こちらが希望するようにはさせてもらえませんでした。

    元々実母に頼れないようなら、市の制度を使うつもりでしたが、予定日まであと数週間というところで実父の反対を知って困惑しています。
    また、市の制度を使うには市役所に相談しなければならず、そのことを実母に話したところ実父に伝わってしまいました。

    • 0
    • 33
    • ニュルタム
    • KaN3/yjDDf
    • 23/01/03 22:01:51

    私も実父苦手だ。
    必要最低限の関わりしかしない。
    とりあえず元気な赤ちゃん無事に産んでね!!

    • 1
    • 32
    • ニュルタム
    • KaN3/yjDDf
    • 23/01/03 22:01:39

    私も実父苦手だ。
    必要最低限の関わりしかしない。
    とりあえず元気な赤ちゃん無事に産んでね!!

    • 0
    • 31
    • 開元通宝
    • nCOFHxZUD6
    • 23/01/03 21:59:12

    >>23

    我が家の方が家電が揃っており、交通の便が良く、実母の職場も近くなります。長子の時から、夫の帰宅後は実母専用の部屋でゆっくりしてもらえるようにモニターやネトフリを準備しています。無理のない範囲で家事はやりますし、夜ごはんを食べながら母娘で子育てあるあるなんかを話したりしていたので、実母はうちにくるのをすごく楽しみにしていました。
    なので、元々は少し実母が楽になるんじゃないかくらいに考えてました。
    なので実母の負担が増えるかたちになりそうで、自分としてはすごく申し訳ないとおもっています。

    • 0
    • 30
    • コモロ・フラン
    • GET7HTLp2t
    • 23/01/03 21:58:18

    >>28
    他人に夫の上司みたいとか、あなた結局失礼ね

    • 4
    • 29
    • リランゲニ
    • LRnF6quitI
    • 23/01/03 21:54:24

    父親って年を取ればとるほど頑固で偏屈になっていく人がほとんど。
    父親と娘がぶつかると間に挟まれる母親が苦労するだけだから娘が引くしかないんだよね。それで父と疎遠になれば自分は楽だけど母は悲しむ。だから納得いかないことも言い返したくなることも母を苦しめないために我慢して飲み込んでるよ。
    そんな父娘関係の家族は意外と少なくないと思う。
    だからこそ困ったときに力を借りるのは母親 じゃなくて旦那さんじゃないといけない。
    旦那さんのサポートは無理なの?自分たち夫婦の子供なんだから夫婦で協力して乗り越えます、って意識を持たないとね。どうしても困った時に助けてください、ってスタンスに留めておけばお父さんの態度も違ったのではと思います。
    自治体のサポート使うこともいちいちお父さんの許可を得ないと利用できない訳じゃないし、いちいち報告しなくて良いんじゃない?

    • 0
    • 28
    • 開元通宝
    • nCOFHxZUD6
    • 23/01/03 21:47:43

    >>24
    なかなかシビアな考え方されるんですね。
    夫の上司みたいだなぁと感じます。
    1人目産んだからこそ、頼れるところは頼ろうと思いました。
    実母も頼れる親がいるなら頼るべきという考え方です。
    元々実母が頼れない状況がわかっていたら別の方法や手段を考えていたとおもいます。
    予定日まであと数週間というところで、実父から反対され実母ともに困惑している状況です。

    • 0
    • 27
    • 開元通宝
    • nCOFHxZUD6
    • 23/01/03 21:37:34

    >>12
    お正月の挨拶に行った時に「お父さんにも迷惑かけるけど、お母さん借りるね」と話したところ、「1週間で〜」のくだりになりました。
    夫の上司は理解がなく、夫婦だけだとどうしても上の子の保育園の時間がどうにも工面できません。1か月通わせないと退園になります。
    実母とは妊娠が分かった時から話しはついていました。予定日まであと数週間というところで実父が反対している状況です。
    急なことと現在のコロナ再流行のなかなのでなかなかシッターさんやファミサポさんも空きがなく…とう状況です。

    • 0
    • 26
    • 開元通宝
    • nCOFHxZUD6
    • 23/01/03 21:26:17

    >>2
    介護できないとは言ってません。
    実父には直接関わり合わないことなのに、市の制度を使うことに怒ったりするので、介護時に自分のことになったらもっとこだわりが強く反発されるのではないかと思っています。
    子供が自分1人なので外部に頼らざるを得ないのは今から明白なのに、このままの関わり方でいいのかと心配してます。

    • 0
    • 25
    • イエメン・リアル
    • 7X7Ikd6BDW
    • 23/01/03 18:47:26

    金出して家事代行とかシッター雇えば良くない?

    • 3
    • 24
    • UKポンド
    • l0380eV1r8
    • 23/01/03 18:45:32

    ただただお母さんが可哀想
    お母さんに頼る気満々で二人目作ったの?
    一人産んでるなら子育ての大変さなんてわかってるんだし普通はそれを学習したうえで二人目つくるもんじゃないの?
    思い通りにならないからって父を悪く言い過ぎ

    あと母親をあてにしすぎ。
    万が一二人目出産時に同じタイミングで母親が体調崩したり怪我したりでサポート頼めなかったらどうするの?
    旦那に育休取らせなよ

    • 11
    • 23
    • ボリバル・ソベラノ
    • gjOGxyEYG+
    • 23/01/03 17:58:51

    私の父も同じような性格だから主さんの気持ちはわかる気もする。

    でも、その状況だとお母様は仕事しながら幼児や産後の世話、家事もして自宅の夫のお世話もしなきゃいけないんだよね?
    それはあまりにもハードでは?

    お父様の言う通り手伝いは一週間ほどにして、後は市のサポートとか旦那さんに育休とってもらうとかの方がいいと思う。
    サポート頼んだとしてもお父様には内緒にしとけばいい話。

    • 2
    • 22
    • アルバ・フロリン
    • M9ba7QrnqC
    • 23/01/03 17:45:29

    ちょっと主もワガママな気がするな

    • 9
    • 21
    • バルボア
    • vrGxeXMTx8
    • 23/01/03 15:05:38

    お父さん年々頑固オヤジになってきちゃってるんだね、お父さんを手懐けるのはお母さんの役目だから主さんはどうしようもないかもね。娘としては、タバコはお父さんの健康を思ってやめてほしいとか、家電に詳しくないならこの機能が付いた洗濯機が欲しいとか、無関心な年寄りにわかりやすく簡潔に伝えるとか、お父さんのことは好きだと伝えながらも言い方接し方を工夫するくらいしか思いつかない。

    • 0
    • 20
    • ネパール・ルピー
    • 6f/y2pkJQz
    • 23/01/03 14:59:36

    介護は嫌だけど子供の世話はしてもらいたいとか自分のほうがやばい人間なことに気づいて?
    人に頼まなくてはならないのなら子供は諦めたら?
    うち年子だったけど親の助けなんて借りずにやってたし旦那も特に何もしてくれなかったけど困らなかったよ?
    本当に大変なら今はサポートサービスも充実してるし親は便利屋ではないんだよ。

    • 5
    • 19
    • 和同開珎
    • pHuG89NoFD
    • 23/01/03 14:58:31

    まあうちも似たような父親。もっと酷いよ。
    もともと一人でやれるスキルはあるのなら、サポートか自分が少し大変になるかのどちらかだってことを迫ったほうがいい。このことに限らず、この先は今までみたいに思い通り行かないってことをわからせていかないと、老いていく実母さんが大変になるだけだから。両親のこの先の夫婦関係のために、少し父親の扱い方を変えるというかね。
    主さんは第一子のときに快適な育児ができたからまた甘えたいんだろうけど、実母に甘えすぎなのは否めないと思う。二人の母親になるんだからその辺の認識も変えないとだね。

    • 4
    • 18
    • ジャマイカ・ドル
    • 9/m1kBJtxi
    • 23/01/03 14:49:06

    市内の制度を使うのは外聞が悪いって、田舎住みなの?市内でお母さんが働いてるなら、都合の良い時に寄ってもらうくらいでいいと思う。旦那さんは育休取れないの?

    • 4
    • 17
    • パアンガ
    • icNOWVtFuz
    • 23/01/03 14:38:06

    ウチもそんな父だよ。

    末っ子出産時だけウチに来てもらい、上の子の時はわたしが実家に帰ったけど。。

    亭主関白で男尊女卑、仕事人間だったから、育児に関しては知識も無い。タバコもそんな感じだったけど、下の子や姉の出産時には、外で喫煙するようになったよ。

    表現下手なんだと思う。
    だから父を変えるより、自分で違う方へ動いた方が早い!

    主が実家に帰る事はできないの?
    旦那は?
    仕事してる母に一カ月頼むのは、お母さん大変じゃないのかな、、

    • 1
    • 16
    • 匿名
    • JsMCSLZL21
    • 23/01/03 14:28:09

    実父のせいで自分が思い通りのサポート受けられないと嘆いているけど実父さんも同じ気持ちなのでは。
    気の毒なのは実母さんですよね。ご自分のお仕事に夫のお世話、娘と孫のお世話…大丈夫なんでしょうか。
    実父さんが難色を示そうとサポート制度を利用したら良いと思います。トピ文だけだと旦那さんの影が薄いですが育休は取れないのかな?
    今後の実父の扱いより今は産後をどう乗り切るか考えたほうが良いと思います。

    • 13
    • 15
    • トゥーン
    • 68klRcV3Mh
    • 23/01/03 14:11:57

    私は実親がいるとやりたいように時間使えなくて、旦那もカッコつけて何もしなくなるし、居る方が大変で、2人目の産後は断って日中1人で育児やってたよ
    母親に1ヶ月も居てもらって何してもらうの?
    市内なら通いで、おかずの差し入れとかで、多分ひとりでやる方が楽だと思うよ

    甘えたい分だけ丁度良く甘えさせてもらおうって思っても、元々そんな親じゃないなら無理だよ

    • 6
    • 14
    • モルドバ・レウ
    • qt8Q9Z3Ofu
    • 23/01/03 13:48:13

    上の子のお世話で主さんが入院中からお手伝いが必要なら入院中の1週間は義母に頼んで、主さん帰ってきたら実母と交代してもらったら?
    上の子が何歳かにもよるけど、主さん入院中は旦那さんに育休取ってもらって時短勤務にしてもらうとか
    育てやすいかどうか個人差はあるけど、2人目は1人目と比べたら随分楽だったし、実母のお手伝いは産後1週間でも大丈夫な気がするよ

    • 1
    • 13
    • ドン
    • BThPdRedtN
    • 23/01/03 13:35:22

    仕事してる実母にお手伝いを頼むの酷いね
    暇なそうな実父に手伝いして貰えば?

    • 7
    • 12
    • チリ・ペソ
    • 2T8tAF/YBy
    • 23/01/03 13:33:28

    母親に頼ることありきで産後のことを考えてるから。
    そりゃお父さんだって「お母さんに手伝ってもらうあいだ、迷惑かけちゃうけどごめんね」じゃなくて「大人なんだし1人で何とかできるでしょ!」みたいな態度で来られたら腹立つでしょ。
    私もそうだったけど2人目だと里帰りせずに自宅で夫婦でやってる人なんていくらでもいるんだしまずは夫婦2人でやれる方法を探す方が良いと思うわ。

    • 15
1件~50件 (全 61件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ