元旦から3日にデイサービスに来るお年寄り

  • なんでも
  • ロシア・ルーブル
  • 23/01/02 06:51:02

ママ友や友人から「お正月の元旦や2日にデイサービスに行かされるお年寄りって可哀相だね。家族も家にいてみてあげようって思いやりないのかな?変わってるよね。あまりまともな御家族じゃないんだろうね。」と言われた。
旦那は利用者の家族をそこまでは言わないけど、お正月まで預けられるなんて可哀相だなとはいうけど。
私は、「それだけ毎日介護している御家族は大変って事だよ。家に身内がみんな集まり外出しないお宅ならみんなでお世話するから見れる。でも、お年寄りにとっては曾孫に値する子とかが遊びに来たら介護してる家族は孫とかと出かけたいから預けてしまうでしょ。車椅子乗ってたり距離歩けない人を連れて出かけるのがどれだけ大変か知らないから勝手なことを言えるんだね。」って話した。
納得してなかったけど、、、そういうものなのか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 141件) 前の50件 | 次の50件
    • 141
    • フォークランド諸島ポンド
    • 23/01/04 20:29:42

    通常の介護は出来るけど、お風呂は無理なんだわ。経験者にしかわからないよね。

    • 2
    • 23/01/04 20:12:39

    これさ。
    お年寄りってなってるけど本当は児童デイサービスも含むデイサービスに対する当てつけ?

    • 1
    • 23/01/04 20:08:07

    私の祖母は九十六で亡くなったから、その時にはもう老人ホームに入ってて、そうそう帰ってこられなかったけど、旦那は京都に旦那の祖母がいて、その祖母も九十八くらいで亡くなったけど、亡くなるちょっと前までお元気で歩いていらっしゃって、デイサービスにも行ってたけど、親戚で集まる時はちゃんといたよ。 

    • 1
    • 138
    • デンマーク・クローネ
    • 23/01/02 15:17:20

    預けるって感覚じゃないな。うちの爺さん的には、私たちが職場に行く、学校に行くのと同じ感覚でいるよ。風呂入らなきゃならないし。
    出掛ける時はデイのない日に行けばいいんだし。

    • 8
    • 23/01/02 15:09:14

    >>122
    な○みだよね。

    • 2
    • 136
    • ジャージー・ポンド
    • 23/01/02 15:00:23

    素人には介助が必要なじじばばのお風呂は難しいよ。
    年末年始こそお風呂でスッキリしたいじゃない?
    だからあえて自分から行きたいというお年寄りも多いよ。

    • 5
    • 23/01/02 14:52:24

    >>134
    >>123だけども。
    死入道峠(笹ヶ峠)は今治市境界付近。
    周りには動物霊や化け物などのこの世の者とは思えないような霊が住みついてると言われてる。
    ぜひとも探索を。
    2009年には殺人事件もあった

    • 0
    • 23/01/02 14:46:01

    >>128
    怖い そんな場所行かない 凄い恨み辛みの念が溢れてそう

    • 1
    • 133
    • ガーンジー・ポンド
    • 23/01/02 14:44:21

    家で万全のケアを受けられるなら
    デイ使わなくてもいいと思うけど
    万全には程遠いケアしか受けられないなら
    正月もデイでいいと思う

    • 6
    • 23/01/02 14:37:41

    デイサービスで介護士してるけど、年末年始来所する人は普段から家族のサポートも適当な人が多い。
    連絡帳もちゃんと見ないからお願いした事が出来てないからわざわざケアマネ通さないといけなかったり、そもそも介護自体されずに失尿失便したまま来所する人もいる。
    送迎時、在宅しているのに見送りも出迎えもしないとかね。
    勿論、手厚く介護して貰ってる人もいるけどね。
    年末年始はお休みする人が多いけど、厄介払いされてるなって感じの人は絶対休まない。

    • 5
    • 131
    • スウェーデン・クローネ
    • 23/01/02 14:27:58

    >>39
    うちの子は知的障害者で今年20歳になるけど、嫌なこととか上手く伝えられずイライラしたりして手足をバタつかせて泣きわめいたりコップや皿などが飛ぶこともある。
    あなたが親ならすぐに人生強制終了ね!姥捨て山にレッツゴーと言いそう。
    まだ、老人じゃないけど障害者のデイサービス使ってるけどみんな親切で温かく接してくれるから有り難い。
    私の母は老人ホームに入居したけど犬が3匹いるらしく犬大好きな母は毎日楽しく過ごしてるようです。
    ガラス越しの対面で辛いけど、コロナがなくなったら外泊届出して母と過ごしたい。
    本当に優しく寄り添ってくれる素敵な人ばかりだから感謝しかない

    • 6
    • 23/01/02 14:25:21

    まぁでも帰宅させて結果厄介者扱いされるより施設に居っぱなしでかわいそうだなって思われてる方が当人も嬉しいだろうけどね。
    気軽な気持ちで帰宅させた挙げ句大変すぎて翌年から帰宅のきの字も出さない親族も多いよ

    • 5
    • 129
    • アルゼンチン・ペソ
    • 23/01/02 13:33:06

    私は老人ホームで働いてるけど、年末年始は事前に申し込みしてもらえればお預かりも可能だよ。

    家に帰っても家族に負担がくるだけだしねー。全然かわいそうとかは思わないけど。
    むしろ優しい職員しかいないからいいのでは?って思っちゃう。

    • 5
    • 23/01/02 13:27:16

    >>39
    私、静岡なんだけど。
    婆々穴という姥捨てがある。
    昔、生活が苦しくなると老人などをこの穴に捨てていたという話がある。
    この穴の深さは20mほどあるらしく落ちたら自力で這い上がるのは難しいです。
    興味があるなら行ってみてください、近づきすぎると落ちますので気をつけて。
    県道27号線を大渕方面から富士宮方面へ進み奇石博物館を越えた先に養鶏所の看板がある交差点がある近くです、わからなければ聞いてみてください。

    • 3
    • 127
    • ブルネイ・ドル
    • 23/01/02 13:12:46

    普段面倒見てるんだから正月休みくらいリフレッシュしたいのでは?
    知らんけど

    • 6
    • 23/01/02 13:11:17

    介護してた頃、子供はほぼ私が介護で
    小さい頃から相手をしてあげられ
    なかったから、3日からデイにいって
    もらって、一緒に映画見に行ったよ。
    1日と2日は子供と旦那だけ義実家に
    いってた。

    やってくれてるデイサービスに感謝した。

    • 10
    • 125

    ぴよぴよ

    • 124
    • リベリア・ドル
    • 23/01/02 13:08:03

    病院も同じ
    年末となるとこれでもかと姥捨てやま状態ですよ。

    • 6
    • 23/01/02 13:07:28

    >>39
    死入道峠(笹ヶ峠)があるよ。
    死入道峠(笹ヶ峠)は高縄山への姥捨ての際に通った道だと聞いたことがあります。
    夜中に通るとなにかしら出ても不思議ではない雰囲気があったことは覚えていますが近くなら是非、行ってみってください。
    曽祖父から聞いた話ですが姥捨て山とは食料難に追い込まれた村人が老人になった親を捨てていた山らしいです

    • 1
    • 122
    • ジャージー・ポンド
    • 23/01/02 13:05:10

    毎回読みにくい文章書く人だね
    そんなに周りの意見が重要なの?
    そーだねで流せば良いのに

    • 5
    • 23/01/02 12:56:20

    私はまだ20代30代で親もまだ現役でピンピン仕事してるし介護なんて20年も先の話だしって思ってる人も多いかもしれないけど介護って認知症から始まるだけじゃないからね
    ばかにしてた人こそ急に我が身に降りかかってオロオログチグチウツウツになるよ

    • 4
    • 120
    • シンガポール・ドル
    • 23/01/02 12:42:44

    デイとショートのある施設だけど、親族集まるお正月はショートステイの利用が増える、集まった親族が何してくれるっての?って感じでしょう、時代錯誤だけれど、今の利用者さんを面倒見ているお嫁さんはまだそういう年齢の親族に囲まれているって事です、ちょっと田舎って土地柄もあるだろうけど

    • 5
    • 23/01/02 12:38:42

    >>112
    平気じゃないよ

    • 2
    • 23/01/02 12:38:00

    >>110うちの母親は気が引けるって感じじゃなくて見られたくないって感じかな
    着替えするよって言っても頑として動かないから時間がかかるw
    そのくせ着替えだけで良いと思ってたらお風呂入りたいとか言うしw
    都度なんだけど、1回あきらめたらとことん非協力wで座ったまま自分では何もしようとしない殿様
    オイオーイせめて立ったりズボン上げたり足を上げたり出来るでしょって思うけど私もあきらめてるw

    • 1
    • 117
    • クウェート・ディナール
    • 23/01/02 12:18:00

    >>110
    気が引ける人なら良いね。うちの父は施設に入ってるけど、家に帰りたいとうるさくて困ってるよ。

    • 1
    • 116
    • リビア・ディナール
    • 23/01/02 12:13:47

    皆で初詣に来てるデイサービスの人達、楽しそうにしてるよ

    • 3
    • 23/01/02 11:18:02

    >>112
    平気じゃないと思うよ。
    好きで子供のウンチを片付けたことなんか私は一度もない。誰かやってくれる人がいたなら、喜んでお願いしたかったよ。パパはウンチのオムツ交換してくれないなんて話、ママスタにもあったし。ママ達は我慢して、何も思わないようにしてるだけだよ。

    • 6
    • 23/01/02 11:15:21

    親や身内にそういう状況の人がいないなら解らないからね。

    「お義父・お義母さんがそういう状況になったら、あなた(旦那)は勿論預けないんでしょ?」
    「嫁の私には義務はないからあなたがやるんだよ?可哀想だと思うなら、そう思うあなたが一人でやったらいいよ」
    って言ってやりな。

    • 9
    • 23/01/02 11:12:05

    >>112公衆トイレとかに他人のが残ってたらどう思う?
    トイレなら鼻詰まんで目をつぶって流せば良いけど介護は自分のその手で全部拭いてやらなきゃならないよ笑

    • 5
    • 112
    • 三が日の二日目
    • 23/01/02 11:09:13

    >>88赤ちゃんのおむつ替えとかは平気で出来るのに年寄りのおむつ替えってどうして吐きそうになるんだろうね?

    • 0
    • 23/01/02 11:06:18

    >>79そのたまにの為にリクライニングベットのレンタルや立ちあがりくん?や手摺りポータブルトイレ又はオムツやパット用意できるの?
    まさか布団敷いて寝かせておけば大丈夫と思ってるんじゃない?

    • 8
    • 23/01/02 11:03:21

    >>103
    うちは31日だけ休みだった。家族に気をつかって過ごすよりここの方が楽しいし気楽と言う人多かった。やっぱり子供や孫に介護されるのは気が引けるお年寄りは多いよね。

    • 2
    • 23/01/02 11:02:48

    介護する側をそう言う人が、追い詰めていると思う。
    「お正月に預けられる側の気持は?」って言う人にも、思いやりが欠けているのでは?

    • 15
    • 23/01/02 10:58:33

    >>105家事や→(家事もだけど)火事です

    • 0
    • 23/01/02 10:57:54

    家庭によるし正解はないね
    うちは子供だけどデイの人になるべく預けてって言われたよ
    じゃないと家族が倒れてしまうって
    預けたって大事に思ってることには代わりないから

    • 8
    • 23/01/02 10:56:04

    デイサービスならいいよ
    入居入所施設では家族に外泊を拒否された高齢者が
    ずっと個人ケータイや公衆電話で家族と喧嘩してる。
    挙げ句に不穏で利用者同士喧嘩したり、
    出入り口付近に居座って離設未遂も連発。
    年末年始、特別手当出るけど出勤したくないもん。

    • 5
    • 23/01/02 10:50:54

    >>98スッゴクくちには出しにくい問題だけど兄弟が居るならまず兄弟にも相談して、ご両親の意向が全て通る訳ではないのだからお互いにココは諦めるって落とし場所を見つけながら市のお年寄り課に行ったり包括センター行ったり少しずつ動き出したら良いと思う
    世間体は、他人は他人だから何とでも言うよ
    下手したら兄弟でも押し付け合いになるよ
    でも介護サービスというサービスに目一杯助けてもらうのは恥ずかしいことではないです
    家事や転倒、迷子等どんどん心配になってきます
    大丈夫です!介護は介護のプロが居るんですから!

    • 7
    • 104
    • ベリーズ・ドル
    • 23/01/02 10:47:41

    親戚の人で、正月くらい祖母の面倒見ます!って意気込んでた人いたけど、結局トイレが大変だのお風呂のやり方わからないだの大変アピールばかりされて、結局母と私(当時産後で新生児と幼児がいた)で面倒見た事あったな。
    『新生児の世話してる母親(私)に老人の便の処理させたら一生軽蔑する』って脅されて、大の世話は親戚がやってた。
    翌年はショートステイに預けた。

    • 7
    • 23/01/02 10:43:39

    うちの施設は年末年年始はデイは休みだよ
    やってるところもあるんだね

    • 0
    • 102
    • セルビア・ディナール
    • 23/01/02 10:41:36

    >>95
    17は介護以前に義親との同居も未経験な感じ
    他人と暮らすだけでも大変なのに

    • 9
    • 23/01/02 10:39:40

    頭の悪いママ友や友人だね
    たとえ無知でそう思ったとしても、常識や知性があればそんなこと口に出して言わないよ
    主の言ったことにも、納得するふりさえできないんでしょ?
    一応聞くけど、その人らは自ら同居で自宅介護で何年も過ごしてる経験ないんだよね?
    主、友人関係見直したほうが良くない?

    ちなみに旦那は、いざそんな時がきたら、主をまきこまずに自分一人でお正月24時間体制で見るつもりかしらね?

    • 7
    • 23/01/02 10:38:39

    お正月ぐらい家族もゆっくりしていいよ
    しかもデイサービスって日帰りでしょ

    • 6
    • 23/01/02 10:33:57

    平均寿命=健康寿命にならないと不幸しかないね

    • 9
    • 23/01/02 10:31:47

    離れたところに住む私の両親も自分たちだけで生活できなくなってきたからいろいろな意見を参考にさせてもらうね。自分で面倒みたい気持ちと、世間体と、介護して大変だと両親を嫌いになってしまうのではという不安な気持ちと。
    答えが出なくて自分を責め続けてる。

    • 3
    • 97

    ぴよぴよ

    • 23/01/02 10:27:00

    デイサービスではお風呂に入れてくれるし、運動とかもあるし、生活のリズムになっている人もいるんじゃない?

    • 16
    • 95
    • ニュージーランド・ドル
    • 23/01/02 10:19:13

    介護経験がないと、年末年始ぐらい
    という考えになるんだね

    • 15
    • 94
    • フォリント
    • 23/01/02 10:17:19

    ハンネ被ったー。
    私は92です。
    他は違いますので。

    • 0
    • 93
    • イラン・リアル
    • 23/01/02 10:17:13

    児童デイサービスで働いてます。
    暴れたり他害する子の家族のストレス考えると日中だけでも預かってあげたい、この間に美味しいもの食べたり出かけたり、お正月の準備してほしいなって思うよ。
    逆にそれほど大変じゃない子どもでも預けてる人は、精神的にやばいんだろうなって察する。
    家族が疲れてしまうなら、デイに預けて、働いてる人も給料もらってみんなハッピーでいいよ。
    預けられた本人だって、子供に辛い思いさせたくて長生きしてるわけじゃないし。

    • 10
    • 92
    • フォリント
    • 23/01/02 10:15:21

    確かに「可哀相だ」は実情を知らない人の発言だね。
    しかも自分の身に置き換えて想像する力さえない。

    • 11
1件~50件 (全 141件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ