ミスしないために色々と対策したりマニュアル増やすの普通ですよね?

  • なんでも
  • ギラ
  • 22/12/18 18:03:12

クリニックの事務です。
細かい仕事なのでミスがどうしても多くなってしまうので、ミスしないように色々と手間をかけるようにしています。
開院してから試行錯誤してマニュアルを変えています。
例えば予約がブッキングしないように紙でも一覧表をおくとか、患者さんを待たせないようにファイルを持ってもらうとか。
院長たちからどう対策するかと言われて色々考えての対策ですが、マニュアルがあれこれ変わって面倒くさいと辞める人がいます。
どんどんマニュアルが変わったり、やること増えたりするのは面倒なんでしょうか。
大手の会社はマニュアルは簡略化していると言います。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 35
    • アルバ・フロリン
    • 22/12/18 21:02:45

    コンサルタント入れないの?
    医療系コンサルを入れてるところ多いけど

    • 0
    • 22/12/18 20:59:50

    診察券に印字したものを貼るんですが、2箇所埋めなきゃいけないから診察券と表とでズレがあったりします。

    • 0
    • 33
    • これもかな?
    • 22/12/18 20:57:53
    • 0
    • 22/12/18 20:56:33

    うちらもどんどんどんどんマニュアル増えてめんどくせーのよ!!!

    • 1
    • 22/12/18 20:50:54

    場合によっては面倒かも。
    カレーつくるとして、じゃがいもを先に切るか人参を先に切るかまで決められていたらめんどくさいし(着地点が変わらないのに不要な手順だと思うから)、それがコロコロ変わるのもめんどくさい。
    ただ、一定のレベルを維持する・ミスを防ぐためには必要なマニュアルもあるだろうから、なんとも言えない。
    ただ、実際辞める人がいるということはそういうことなんだろうね

    • 0
    • 30
    • チェコ・コルナ
    • 22/12/18 20:48:46

    >>25
    印字って書いてるの自分だよ

    書き方じゃなくて診察券にどう印字するの?

    • 0
    • 29
    • アルジェリア・ディナール
    • 22/12/18 20:48:07

    開院2年じゃ仕方がないね。まだ道ができてない、手探りの状態なんだから。
    5年くらいでよっぽどのイレギュラーがなきゃマニュアルも成立してくる。
    入ってくる新人にそう説明しないと。まだ確立してないから変わる可能性あるけど対応してと。
    大手と個人クリニックを比べても意味がない、なんでそれ出してきた?釣りか?

    • 1
    • 28
    • リベリア・ドル
    • 22/12/18 20:47:23

    >>23
    忙しいと忘れる

    というのが信じられない。
    仕事してないじゃん。

    • 0
    • 22/12/18 20:46:44
    • 0
    • 22/12/18 20:42:10

    またあんたか
    未だに成長しないのな

    • 1
    • 22/12/18 20:40:04

    >>24
    手書きとは違う感じで田舎にしては珍しいです。

    • 0
    • 24
    • チェコ・コルナ
    • 22/12/18 20:32:23

    >>17
    ええーどう印字するの???

    • 0
    • 22/12/18 20:32:08

    >>19
    事務が予約します。
    それを一度先生が予約取るように変更したけど、また事務が予約するようになりました。
    そして受診終わった患者さんをパソコンでわかるようにするんだけど、忙しいとそれを忘れてしまうのでファイルを渡すようになりました。

    • 0
    • 22/12/18 20:30:18

    重なるというか忙しくて色んな人がミスしてます。

    • 0
    • 21
    • ブルネイ・ドル
    • 22/12/18 20:12:31

    みんな仕事出来ないの?
    そんなミスが重なるクリニックだと、口コミは良くないね

    • 0
    • 22/12/18 19:22:57

    クリニック勤務。私は受付はノータッチだけど、主が1人で受付を担当してるわけじゃないなら他の人は振り回されて可哀想。
    他の受付担当の人の意見も聞いてマニュアル変えたりしてないんだよね?

    • 0
    • 19
    • リベリア・ドル
    • 22/12/18 19:21:03

    私は患者側だけど、先生が自分でパソコンに予約いれてるよ。
    四角い表があって何日の何時からの枠に、私の名前入れて、
    みたいな感じ。
    先生の患者は決まってるから多分名前だけでわかるのかな?
    先生、来る曜日も決まってるし。
    パソコン苦手だから説明下手でごめん。

    これが事務と連動してるのかな?

    電話で予約とかだと事務員さんが予約してくれるんだもんね。

    パソコンに入力した時点で入力ミスとかになればいいのにね。
    うちの市のコロナワクチンの予約、時間が空いてないと予約できない仕組みだけどな。

    • 0
    • 18
    • オマーン・リアル
    • 22/12/18 19:19:40

    もうそれは事務員をクビにするぐらいしか無いんじゃない?
    使えない事務員ってだけだと思う
    普通はそんなにミスしないよ

    • 4
    • 22/12/18 19:08:51

    診察券に予約日時を印字します。
    担当の先生の一覧表に入れる時に確認してもミスがあるんです。

    • 0
    • 22/12/18 18:45:13

    予約の入力忘れや間違いなら、入力した予約内容を印刷して患者さんにも渡して間違いないことを確認すれば、患者さんにもわかりすやすい、タブルチェックにもなるよね。

    マニュアルをどんどん変えることより、マニュアル通りの大元の流れを守るためにどういう改善が必要かを考えればいいのでは?

    • 2
    • 15
    • ロシア・ルーブル
    • 22/12/18 18:34:54

    結局、マニュアル作ってもミスするのはヒューマンエラー的内容だったりして、マニュアル変えてもミスは起こるかも
    だったら最初のマニュアルで何故出来なかったか考えさせて、同じミスを出さないようにすればよいと思いますが…

    決まりばかり増やしてマニュアル改訂しまくっても意味ないこともあります

    • 2
    • 14
    • シリア・ポンド
    • 22/12/18 18:34:16

    ふつうなんだけど、それやると旧と新が混ざったりして逆に業務が複雑になるのがね。

    マニュアルもそうだけど、人が間違える前提の間チェックシステムも構築をしておくといいんだけどね。
    そしてマニュアルもただ増やすのではなくいらないのは減らしていかないと難しい。

    • 1
    • 13
    • チェコ・コルナ
    • 22/12/18 18:31:25

    クリニックなら予約はネットだし
    ファイルなんて要らないよ
    PCで分かるし、受付番号も出るし、簡単

    • 0
    • 22/12/18 18:28:36
    • 1
    • 22/12/18 18:20:13

    ミスをしないようにするにはダブルチェックすればいいんじゃないの?あんまりガチガチにマニュアル化されたらやりにくいよ。

    • 0
    • 10
    • ロシア・ルーブル
    • 22/12/18 18:19:19

    >>4
    マニュアル作成は事務です
    提案してと言われて提案しても上司に潰されて
    結句上司のいいなりのマニュアルを作成してる感じです

    パートさんしか事務がいないなら
    パートさんには荷が重いですかね

    • 0
    • 9
    • CFAフラン (BEAC)
    • 22/12/18 18:17:55

    主仕事できなさそう。
    っていうか、前にもこんなトピあったよね。
    同じ人かも

    • 1
    • 8
    • ボリバル・ソベラノ
    • 22/12/18 18:17:05

    >>4
    マニュアルってそんなに度々書き換えてるの?
    うちは頻繁なマニュアルでも年一くらいだよ
    マニュアル改訂するたびにきちんと全職員に変更点知らせて全員の認識統一するの大変だし、変更点は改訂前に複数人で確認する

    パートの1人の思いつきで変更されて、今日からはこう、次の週にはやっぱりこうする、が繰り返されて周知徹底行き渡らないような仕組みなら辞める人はいると思う

    • 2
    • 7
    • CFAフラン (BEAC)
    • 22/12/18 18:16:58

    >>3 だったらどうしたらミスをなくせるか考えるのが先でしょ。
    マニュアルが悪い訳じゃない

    • 0
    • 22/12/18 18:16:24

    システム変わるとマニュアルの微修正は、どうしても入る。見た目変わっただけで、作業できなくなる人いるから、システム画面の変更とかあると、マニュアルも更新してる。

    • 0
    • 5
    • オマーン・リアル
    • 22/12/18 18:13:55

    >>3
    それで紙とパソコンで2回予約表作ってるの?
    そっちの方がミスが出そう
    面倒くさいし

    忘れるなら電話受けながら入力すれば良いだけでは?
    私は受話器肩に挟んで予約の入力してるよ
    それ見て復唱するから間違えない

    • 1
    • 22/12/18 18:12:01

    >>2
    そのマニュアル改訂をパートが提案したり、パートがマニュアル作成したりしてるんです。
    院長たちの考えで事務長が事務パートに仕事をしてもらうと。

    • 0
    • 22/12/18 18:09:01

    >>1
    開院して2年ですが、最初のやり方でミスがあると新しいやり方に変わります、
    パソコンで事務が予約を入力すると、入力し忘れ間違いや消してしまったとかあるんです。

    • 0
    • 2
    • ロシア・ルーブル
    • 22/12/18 18:08:35

    クリニック事務勤務です
    うちもなかなか細かくてマニュアル改訂が凄いです
    以前はかなりの確率で早期退職していたようで
    三年つづいているのは私達くらいみたいです

    やっぱり、コロコロマニュアル改訂は面倒です
    ですが、仕事と割り切ってやってる感じですよ…

    ただの愚痴になり申し訳ないです

    • 0
    • 1
    • CFAフラン (BEAC)
    • 22/12/18 18:06:01

    マニュアルを変えていたらマニュアルの意味ないよね。
    何年かして見直しとかならわかるけどさ。
    予約なんてパソコンで管理できるじゃん。
    ブッキングとか意味不明

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ