部活補欠ゲーム参加させてくれない

  • なんでも
  • ラリ
  • 22/12/04 23:36:34

中学2年生の女子バレー部です。
1年生で入部してから濃厚接触者になった以外は休まず部活に出て、毎日自宅での筋トレも欠かさず頑張ってます。
でもずっと補欠で試合に出場したことはありません。
部活中に行うチーム内のゲーム形式の練習にも参加させてもらえません。
ゲーム形式の練習はユニフォームをもらえた12人のみの練習で、それ以外(2年生4人1年生6人)は体育館の端っこで壁打ちをしているように言われています。
2年生の補欠メンバーで今まで何度かゲーム形式の練習をしたいと顧問に伝えましたが「ユニフォームメンバーより上手くなってユニフォームをもらえたら参加させてやる」と言われてます。
ランニングや筋トレはきっちりやってますし、ボール練習もしっかりやっていますが、やっぱりゲーム形式の練習にも参加させてくれないと上手くならないような気がしてなりません。
このまま部内でゲームを一度も体験せずに引退することになったらどんな気持ちになるのかと思うと親の気持ちとしては心配でなりません。

わたしはバレーボールが未経験なのでこの指導が当たり前なのかを知りたいです。

ちなみに大会では毎回1回戦負けの弱小チームです。
バレーボールのスポ小は近所にないので全員未経験者で入部しています。
その中でもセンスのある子や運動神経のいい子がユニフォームをもらっているように感じます。
うちの子は運動神経は悪いのでユニフォームをもらいたいわけではなくゲーム形式の練習ぐらい参加させてもらいたいと思っていますがそれは運動神経悪いと望むべきではないでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 50
    • アイスランド・クローナ
    • 22/12/06 14:11:22

    >>49
    閉めた後にコメントお許しください。

    部活動で試合もできないとのこと、毎日毎日壁に向かっての球打ち、、本人にとっても、そばで見ている親としても歯がゆいものがあると思います。
    たしかに、スポーツ競技ということで考えればスタメンで出れたり、ベンチ入りできたり、、
    そういったことに意義があるのかもしれません。
    でも本当にそれだけでしょうか?

    こんな話に聞くだけでも屈辱的な環境な中で
    毎日取り組んだこと、一度決めたことをやり遂げようとする意志の強さ、プライドも捨てての立場、悲しみや苦しみだってきっとあったはず、、でもそれでも続けるということ。
    …そこには本人の強い信念を感じます。
    それはすべてがとても素晴らしいことだとは思いませんか?

    私はスタメンよりもベンチ入りよりも、立派な賞を主さんのお子さんにあげたいくらいです。
    そして、そういった経験が出来た子や乗り越えたことは、部活の立ち位置関係なく、人間力を鍛えられ豊かな人生を送る糧になると思います。

    主さん、どうかこれからもそっと温かく見守ってあげてくださいね。
    そして卒部のときには充分にねぎらってあげてください。
    「スタメンよりもベンチ入りよりもカッコいい姿を見せてくれてありがとう。あなたはすごく立派だったよ」と。

    • 1
    • 49
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 23:51:37

    たくさんのご意見ありがとうございます。
    まとめてお返事することをお許しください。

    皆様の意見をもとに子どもと話し合いました。
    やはり親が口を出すことではないだろうし、子どもも口を出してほしくないそうです。
    自分で決めた部活だから引退までがんばるそうです。
    がんばるけど正直もう部活はこりごりらしく高校では部活には入らないと言っています。
    とても残念ですが引退まであと1年未満。なんとかバレーボールへのモチベがあがることを祈ります。

    体育館を借りて練習することも考えて近所の体育館を確認しましたが予約いっぱいで借りられるのは3カ月先でしたが予約しました。

    たくさんのご意見のおかげで色んな視点で考えることができました。
    ほんとにありがとうございました。

    • 3
    • 48
    • コロンビア・ペソ
    • 22/12/05 21:15:07

    中1の時からスタメン目指してやる気ある子たちの保護者で色々な体育館借りて自主練してるよ!今中2でスタメンだよ。だから1年生にも自主練してるからって声かけした。そしたらやっぱり自主練に毎回来てる1年生はスタメンに入る子もいるしリベロで出ることもある。やっぱりボールをたくさん触ってる子と触ってない子では差がつくよ。レギュラーの子たちはやっぱりユニホームもらえなかった子たちより部活外でたくさんボール触ってるんじゃないかな?いくら一回戦負けの弱小チームだからって勝ちたいのは絶対なんだから練習したいでしょ。

    • 1
    • 47
    • セルビア・ディナール
    • 22/12/05 20:59:45

    >>40
    読解力ない人?
    ゲーム形式の練習さえやらせてもらえないって話よ?

    • 6
    • 22/12/05 20:54:14

    部活で顧問に口出ししても改善されないと思う。
    それより地域の体育館借りて、補欠の子たちでゲームなり練習した方がいい。
    保護者の中にバレー経験者がいれば尚良しなんだけど。

    • 0
    • 45
    • メティカル
    • 22/12/05 20:43:30

    娘さんも主さんもモヤモヤするだろうに頑張ってて凄いね。偉いよ。


    私も20年以上前だけど部活で補欠だったから気持ちよく分かる

    学校の部活だと時間やスペースなど限りがあるから上手い子から優先していくのはある程度仕方ないのかもね

    バレーならリベロやピンチサーバーとか一芸を身につけるのはどう?

    大昔の学生時代、クラスメイトがピンチサーバーやるって部活の時間中ずーーーっとコートの隅でサーブ練習してた
    傍から見たら仲間はずれに見えたけど練習試合で5連続くらいサーブで得点取った時は感動したよ

    • 0
    • 22/12/05 09:44:50

    >>19
    今は働き方改革で部活動はこんな感じが普通ですよ。

    部活の保護者会が部費の範囲で外部委託してるとか、経験者の保護者がボランティアで補助してるとかでもない限り、顧問の先生が出来ること自体も大幅に削られているので。

    文科省の方針だから仕方ないんですよ。

    空コートで補欠組を紅白戦させるには、そちらを安全に活動させる責任者が必要になるので、保護者が出るしかないんです。
    でも、そうなると他の部が保護者出れないとかあって他部との兼ね合いで出れる保護者がいても学校全体が保護者対策で行わないにすることも少なくないんですよね。

    部活動は現在文科省が廃止と存続とでゴタゴタしてることもあって、なおさら現場も動けない状態です。

    だからどうしても試合形式にこだわるなら、部活外に何処か借りて有志でするしかないんですよ。

    • 0
    • 22/12/05 09:31:04

    それは普通じゃないね
    よく辞めずに頑張っているよ
    稀に、何も言わない親だと安心して生徒を平等に扱わない指導者っているよ
    森保監督は試合に出ない選手のサポートも怠らないそうですね
    だから日本は勝ってるんでしょうね
    私も学校に口を出すのは好きではありませんが
    時には言うことが必要なときもあります
    正直、「言ったもん勝ち」ってとこありますよ
    弱小チームならなおさらね

    • 9
    • 22/12/05 09:29:31

    顧問はスポーツ経験者ですか?
    経験者であれば、ハズレ顧問だと思います。

    強豪校やクラブチーム化、クラブチームの先鋭がいるなら仕方ないかなぁと思いますが、公立の部活動なら、公式戦以外は補欠であろうと全部員入れ替えで紅白戦や練習試合経験を積ませるのが顧問やコーチの役目(指導)だと思います。

    ユニフォームメンバーより上手くなって・・・って、上達させるのは顧問の指導と本人の努力からなのに、実践すらさせないでどの口が言うって印象です。

    • 11
    • 41
    • コロンビア・ペソ
    • 22/12/05 09:27:42

    たかだか中学の弱小部のくせに指導者がおかしいね。
    本当に強い子は外部のクラブチームでやる時代で学校の部活は楽しむものなのに。

    • 6
    • 40
    • マシュマロマロン
    • 22/12/05 09:12:13

    チーム競技において親が口を出すのが一番悪だと思いますよ
    全体の士気も下がるし実力も底上げならぬ底下げになりかねない
    練習試合もさせて貰えなくて腐るなら退部が良いよ
    強豪チームにしたってベンチウォーマーは沢山居るよ

    • 1
    • 39
    • イラン・リアル
    • 22/12/05 09:07:37

    コート2面使える時くらい補欠チームでゲームやらせてくれてもいいのにね。

    • 2
    • 38
    • ドミニカ・ペソ
    • 22/12/05 09:05:31

    補欠でも文句も言わず腐らずコツコツ練習してる子は見たらわかるからレギュラーになれるだろうけど弱小だからこそ少しでも上手な子や協調性のある子が選ばれてるんだと思うよ

    • 0
    • 22/12/05 09:00:41

    他の方達もおっしゃってるように親が学校に口出すのはなしだと思います。
    指導者も人間なのでトータル的にみて上手い子よりも一発出る子や声出しが良い元気な子を使ったり等よくあることです。
    練習試合で相手チームがBを出してこようが1年生チーム出してこようがナンバー外を出そうとしない指導者も居るかもしれません。(どうかと思うけど)
    やっぱり娘さんのモチベーションあげてスポーツを楽しく嫌いにならないで欲しいですね。
    筋トレや自主練はこの先、高校でスポーツ部活やるとしても役立つし、自分の為に頑張って欲しいです。
    サポートだって大事。
    サーブを教えてたり、筋トレしてるならこの先スポーツトレーナー目指してそこに向けて高校大学選びするって道もあるし。
    指導者が私からしたらクソですが(笑)うちの子にも話しましたが「置かれた立場で咲きなさい」のように今の環境で自分の為になってる仲間との時間、自主練習頑張って等、直接的ではなくても娘さんと対話していってあげて下さい。

    • 1
    • 22/12/05 08:53:16

    うちはサッカー部に所属しています。
    実力別にA、B、Cと別れていますが、部内での試合はもちろんあります。
    そして、その部内試合での活躍次第で入れ替えもあります。

    息子は経験がなく入部したので最初はずっとCでしたが、練習と努力を積み重ね、Bに上がり最終的にはAになりました。基本AとB、BとCが部内試合をすることが多いのでBが人数が多いです。たまにAとCも試合しますが。

    Cにいたときは悔しそうでしたし、AやBと試合をすると実力差がわかる。と言って自主練習にも励んでいましたね。Bに上がってからは努力することの大切さや喜びを知ったようでますます練習に力が入りました。Aに上がった後、Bに落とされたときには落ちこむことも経験しました。そこからまためげずに努力することの大切さも学びました。
    やはり部活をするにあたってモチベーションが大切だと思います。何より、様々な経験が出来たことに対して感謝しています。

    主さんのところみたいに、ただ球蹴りだけしてればよいとなっていたら、向上心を持ち続けていられたかどうか?とても疑問です。

    • 1
    • 35
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 08:48:21

    >>33
    時間のムダ。
    確かにそうなのかもしれないです。
    ご意見ありがとうございます。

    • 0
    • 34
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 08:47:05

    >>32
    やはり口出しは良くないですよね。
    そう思って2年の夏過ぎまで来ました。
    ご意見ありがとうございます。

    • 0
    • 22/12/05 08:44:25

    ユニフォームメンバー?スタメンの事かな
    スタメンの子はもっと頑張ってるとは思わないのかな
    グダグダで時間のムダってことをハッキリ親にわからせるために練習形式とは言えゲームに参加させてみたら良いのにね
    それ見たら違いがわかるでしょ

    • 2
    • 22/12/05 08:42:41

    公立中学の部活、しかも弱小でそれはおかしいね。
    そんな指導だから弱小って言うのもあるんだろうけど。
    主さんの気持ちは凄くわかるけど、体罰とかじゃないなら、親が口出すのは無しだと個人的には思う。
    しかも、そんな顧問なら苦情入れたら担当科目の評価下げたりしそうな気がするけど、その辺りは大丈夫なのかな?

    • 8
    • 31
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 08:42:10

    >>27
    細かいご意見ありがとうございます。
    1軍2軍がいて公式戦や練習試合に出れないというのは覚悟していましたので全く不満はありません。
    わたしが望むのはゲームをさせてほしいということです。
    部内の部員でやる試合です。
    紅白戦とおっしゃってる方もいましたので、そういう名称なのかもしれないです。
    うちの子は一度もゲームをしたことがないのです。
    学校の体育でやったことしかありません。
    わたしはスポーツの楽しさはゲームだと思ってます。
    ゲームへの参加も補欠なら諦めるしかないのかと思ってここに相談させて頂きました。

    運動神経が悪いなら頭で、という発想はありませんでした。
    子どもにも話してみます。

    • 1
    • 30
    • ヨルダン・ディナール
    • 22/12/05 08:42:08

    >>21
    それなら、出来るね。2年生なら、引退まであと1年もないよね?1度もゲームをさせてもらえないのは可哀想だよ。顧問に掛け合って、ダメなら転部を検討してみたらいい。

    • 4
    • 29
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 08:36:20

    >>25
    その覚悟がなかなかつかずに悩んでおります。
    でも2年の夏も終わって状況が変わってないのでいよいよ学校へ連絡してみようかと思い情報収集でここに相談させて頂きました。
    あたたかいご意見ありがとうございます。

    • 2
    • 28
    • 円ダァァァァーーーイヤァァァァーーー
    • 22/12/05 08:34:52

    >>23
    それをそのまま、先生に感情的にならずに言ってみたら?やっぱり相手がいて試合形式で練習できるってだけでも違うと思うし、本人もたまには練習ばかりじゃなくて試合したいよね。

    それもダメなら、大変だろうけど外部で探してみた方が良いかも。

    • 1
    • 22/12/05 08:34:48

    部活動では引退まで公式戦に一度も出ることの叶わない部員がいるのは普通のことです。
    ただ中学部活動は課外でありながら、学校教育の一貫として生徒の生活の大きなウエイトを占めていますから、やりがいや達成感はとても重要なことだと思います。

    うちは他の部活でしたが、子どもが在籍していた学校の運動部はどこも概ね基本一軍、二軍に分けて練習試合などを組んでいました。多分、地域中体連もそのような指導方針を打ち出していたのだと思います。でないと、一軍以外は試合経験もなく、常に試合に出て技術とメンタルを磨くスタメンとの差が開くばかりで、部全体の層が薄っぺらなものになりますから。強豪校で強化選手に選ばれると、なお経験値は上がり、補欠の選手との差は惨めなくらい開きますよね。絶対追いつけない、だけど頑張る心は捨てて欲しくないとなると、いかにモチベーションを保たせるかが、部活顧問の腕だと思います。結局部を強くしたいなら二軍の追い上げが必要なんです。2軍に入れないとかなり厳しいものになりますが、みな、試合にでたい一心で頑張るとききました。先生方も意図的にメンバー入れ替えを頻繁に行い、部全体の士気を煽る感じがありました。

    主さんのトピは単にお子さんが試合に出して貰えないことへの不満にしかみえません。
    部活のやり方が間違っていても親は口出しは出来ません。したら単なる親馬鹿、負け犬のなんとやらです。
    主さんに出来るのは、お子さんのモチベーション維持と部の実績のアップの両方が叶うかたちの活動の方向をお子さんと話し合ってみるくらいでしょうか。運動神経がいまいちならアタマでいきましょう。効果的な練習方法など良い動画がある時代です。娘さんにとって良い中学生活でありますように。

    • 0
    • 26
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 08:33:38

    >>19
    ありがとうございます。
    全く同じことを思っています。
    私はうちの子に公式戦で活躍してもらいたいわけではなくスポーツの楽しさを知ってほしいと思ってます。
    今のままではマラソン部筋トレ部です。
    わたしもですが子どもも
    親に学校生活口出されたくない
    と言って顧問への相談を拒否されていて
    子どもは「わたしが下手だから仕方ない」と最近は諦めています。
    これで親が口を出せば「この子の親は苦情言うからゲーム出してやるか」になってしまって納得できないと言います。
    どうしてあげればいいのか悩みます。

    • 1
    • 25
    • ズウォティ
    • 22/12/05 08:32:20

    部内の紅白戦ぐらいはやらせてくれてもいいのにと思うね。
    ただ、顧問は言っても聞かないんでしょ?
    覚悟があるなら校長や教頭に言えばいい。
    教育委員会チラつかせながらさ。

    • 3
    • 24
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 08:30:14

    >>18
    このような練習ならば全く問題ないと思ってます。
    上手な部員がレギュラーになって試合に出て補欠がレギュラーを支えるのは正しいと思います。
    私が望むのは「ゲーム練習への参加」のみです。一度もゲームしたことがなく、はじめてゲームしたは学校の体育でした。
    レギュラー争いをしたいわけではありません。
    バレーボールが楽しいスポーツだと知ってほしいのです。
    中学生の部活でそんなことを望む親は親バカなのかもしれないのですが、
    ご意見とても参考になりました。

    • 0
    • 23
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 08:26:18

    >>17
    公式戦なんてとんでもないです。
    上手な部員が活躍してうちの子はしっかり応援すればいいと思ってます。
    もちろん練習試合も出なくていいです。
    やらせてあげたいのは部内の紅白戦です。
    入部してから一度もゲームしたことがないのです。

    • 0
    • 22
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 08:24:38

    >>16
    2年生の補欠メンバーはずっと不満を持ってますが顧問に伝えても努力すればレギュラーになれるの一点張りだそうです。
    同好会、確かに楽しむことを最優先に考えさせて上げるほうがいいかもしれないですね。

    • 0
    • 21
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 08:21:56

    >>15
    ほんとうにそう思ってます。
    毎日自主練だけなんてスポーツのほんとうの楽しさを知らないのではないか?と思ってます。
    体育館は他の部活と交換して使えてます。
    2面コートを作ってますがレギュラーメンバーがゲーム練習しているときは補欠メンバーはもうひとつのコートでサーブ練習をしているそうです。
    もちろんうちの子はサーブは入ります。
    入部当時は「サーブが入らないと試合に出せない」と言われて自主練して確実にサーブを入るようにしてから1年が経ちます。
    顧問にサーブが入るようになったからゲームをしたいと伝えましたがサーブが入らない部員に指導するように言われて、教えていたらその子がレギュラーになったこともありますし、サーブが正確じゃない部員がレギュラーにもなっています。
    サーブ以外が目も当てられない下手さなのかもしれないですが部内のゲームぐらいは出してあげてもいいのにと思っています。

    • 0
    • 20
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 08:15:18

    >>14
    親同士のLINEはありません。
    2年生補欠の4人中2人の親は知っていますが
    、もう中学生だから口出ししないという感じです。
    レギュラーメンバーの親も数人知っていますが中学生は家であまり話さいようで楽しそうに部活に行っていると聞いています。
    わたしも中学生の部活に親が口出すものではないと思いここまで見守ってきましたがやはり疑問が解除されません。

    • 0
    • 22/12/05 08:14:19

    スポーツコース的な学校ならそういう指導環境もあるのかなって思うけど、一般の義務教育中の部活動は少年育成に基づいて行うべきだと思うけどな。だから私は入部してから2年近くも試合形式をやったことが無いなんて良く無いと思う。校長や教頭や教務主任に質問くらいはしてみてもいいと思う。

    • 6
    • 22/12/05 08:13:39

    小中だけですけどバレーやってました。
    小中ともに練習試合はA戦、B戦あってみんなゲーム経験積ませてもらえてた。
    中学では新人戦もあったし、1年生だけとかBだけで遠征組んでもらえたり。
    息子は野球なんですけど小中ともに野球やってれば誰でも知ってるような強豪に所属してましたがやはりABそれぞれゲームを組んでもらえてました。
    中学の時は1学年60人所属していたので特別上手い子は上の学年に上がったりはあるけど基本学年毎に動いてて大会前だと練習試合もナンバー以外は出せなかったりしますが最後の練習で出れなかった子達メインで練習をしてくれて試合に出た子達はサポートだったり。

    みんな同じようにとはいかなくてもある程度同等の練習やゲーム経験してないとレギュラー争いも出来ないよね。

    • 1
    • 22/12/05 08:11:21

    公式戦に下手な子平等に出せって意見には反対派だけと、主の言うのって練習中の紅白戦みたいな物でしょ?それはやらせてあげたらいいのに。

    • 8
    • 22/12/05 08:08:15

    チームの他のメンバーは何も言わないの?それなら無理だと思う。チームプレーなのに協力出来ないなら無理。そんなチーム強くなんかならないから諦めたほうが早いよ。試合なんてそもそも関係ないと割り切ってバレーボール同好会位の感覚で楽しくやったらいいよ。そ

    • 0
    • 15
    • ヨルダン・ディナール
    • 22/12/05 08:07:34

    体育館が狭いからゲーム形式の練習ができないの?
    私が中学の時も体育館が狭かったけど、他の部活と1日置き交代にして、コートで全員練習の日と体育館以外の場所で全員ランニングなどの自主練の日を交互にしたりして、みんなコートでも練習できるようにしてたよ。もちろん、部員が多い時は上級生やスタメン優先でコートを利用してたけどね。22人しかいないなら、全然可能だと思う。
    運動神経が悪くてもゲーム形式の練習は、参加させてもらうべきだと思う。部活に入ったのに、自主練だけって部活に入る意味が見出せないよね。

    • 1
    • 22/12/05 08:06:44

    うちの子も中2のバレー部部です。男子ですが

    弱小チームならレギュラーメンバーだけを鍛えた所で勝ち上がりは出来ないんだから、皆んなが楽しく部活が出来る様にすれば良いのに

    親同士のグループLINEは無いのですか?
    主1人じゃなくて、他の親御さんにも意見を聞いてみたり、子供側もゲームにすら参加させて貰えないメンバーだけで徒党を組んで集団で訴えてみたり、何かしてみては?
    レギュラーメンバー内もそれで良いと思っている子ばかりじゃないと思うけど。

    • 2
    • 13
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 08:05:42

    >>10
    自分たちで練習はいつもやっているのですが体育館を借りることを考えておりませんでした。
    早速提案してみます。
    アドバイスありがとうございます。

    • 0
    • 12
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 08:04:27

    >>9
    おっしゃる通りです。
    アドバイスありがとうございます。

    • 0
    • 11
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 08:02:21

    >>8
    甘い、たしかにそうですね。
    ご指摘ありがとうございます。

    もちろんわたし(親)から部活に口出すことは一切しておりません。

    • 0
    • 22/12/05 08:02:07

    強豪校でもそんなもんだよ。
    部活なんてその部活に必要なセンスや才能がある子が輝く為のものだし、部活動の時間も限られてるし。

    試合形式の練習させられるほどのレベルにもなってないから補欠なわけだし。
    どうしても試合形式の練習させたいなら、部活外の時間に同じ補欠同士で集まって自治体の体育館でも借りて自分たちで試合形式で練習すればいいんじゃない?

    • 3
    • 9
    • コンゴ・フラン
    • 22/12/05 08:01:46

    部活のやり方に納得いかないなら自分でどこか入れて通わせればいい

    • 0
    • 8
    • コンゴ・フラン
    • 22/12/05 08:00:34

    資格試験に受かってもないのに、その仕事やらせてくれっていってるのと同じ。最低限の事が出来てもないのに出させてくれは甘いでしょ。
    しかも親が出てきて言うとか恥ずかしいよ。

    • 0
    • 7
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 07:59:58

    >>6
    練習試合なんてとんでもないです。
    部内のゲームですら出させてもらえません。
    入部してから一度もゲームをしたことがありません。

    • 0
    • 6
    • CFAフラン (BCEAO)
    • 22/12/05 07:58:22

    他校との練習試合なども参加させてくれないの?
    実践練習も必要だよね。

    • 2
    • 5
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 07:56:29

    >>4
    基本ですか。
    顧問から見ると基本が出来てないということなんですね。
    納得しました。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 4
    • コンゴ・フラン
    • 22/12/05 07:54:24

    基本ができてなきゃ、休まないだろうが無理だと思うけど。

    • 3
    • 3
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 07:53:55

    >>2
    なるほど。そうなんですね。
    確かに親バカなのかもしれないです。
    アドバイスありがとうございます。

    • 1
    • 2
    • ドミニカ・ペソ
    • 22/12/05 07:52:03

    スタメンすら弱小なのに補欠になんか構ってられないんだよ
    筋トレしてるからどーのっていう話では無いよ、ただの親バカ?

    • 2
    • 1
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/05 07:49:05

    もう一度あげます

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ