- 小学生
- りり
- 22/07/13 22:25:50
小学1年生の娘の性格、友達関係について
入学当初から親子で仲良くしているお友達がいます。
娘は一人っ子保育園卒、活発で手をあげたり人前で発表できるタイプ、やりたり事がたくさんある
お友達は、姉1人末っ子、幼稚園卒、人見知り、手をあげるのも発表も苦手、お友達に流されるタイプ
親同伴、外で仲良く毎日のように遊んでいました。
交互にそれぞれのお家で遊ぶようになり1か月ほどが経ちましたが、最近は週1程度
何かしてしまったのかと思いつつ、他のお友達とも遊んでました。
うちで遊んでいる時の様子を見ているとお友達と遊んでるときに、娘はどうしても自分のやりたい事を主張してしまうので
みんなで譲り合うこと、優しく声をかけること
優しくすると優しさが返ってくると話してたのですが
そのお友達のお母さんからとても丁寧に
うちの娘と遊ぶと、したい遊びを全部決められてしまう、違う提案をしても受け入れてくれなくて遊ぶのが辛くなってしまって最近遊べてない。と話してくれました。
まずは、母娘さん共に悲しい思いをさせてしまい申し訳ないことと、うちでも今悩んでいた事
学校でも辛くないように無理にうちの子と居る必要はなく、ハッキリ嫌だと言ってくれても娘の為にもなるし
もし言えないようであればそっと離れて違うお友達と過ごしてください。と伝えました。
私も色々調べたり、本を読んだり、児童精神科医のブログを読んだりして
娘にも言葉を選んで話をしたり、学校でも先生から譲り合うことの大事さなど話をしてもらったみたいなのですが
毎日言っても耳に届かないんじゃないか?私の言い方や話し方が間違ってるんじゃないか
どんな風に話していけばいいか分からなくなってしまいました。
お友達が嫌だと思っていて、遊べないんじゃなく遊びたくない。と言う事実は娘にとっても変われるきっかけになると思いつつ、言い方を間違えれば全然違う方向に行ってしまう、
私のせいで娘もこうなってしまって、さらにお友達にも…
もし、同じような方が居たらどんな風に話していたか
教えて頂けたらと思います。
学校で相談した際には、学校生活始まったばかりなのでこれから本人も嫌な思いをしたりして学んでいくから様子を見ましょうと言われましたが、何かできる事があるんじゃないかとつい焦ってしまいます。
- 0 いいね
No.-
1
-
ユーカリ(記憶)