母親にしてもらえなかった事とかされたくなかった恥ずかしかった経験が今の子育ての反面教師 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 300件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/06/07 09:06:14

    兄と弟がいるんだけど、お手伝いは私だけやらされてた。何で私だけ?って聞くと女の子なんだから当たり前でしょ。と言われてた。

    • 8
    • No.
    • 65
    • トイプードル

    • 22/06/07 09:12:12

    結局母親がなんなのか分からず今世は終わりそうだ。

    • 9
    • No.
    • 66
    • スフィンクス

    • 22/06/07 09:15:40

    ある。
    過干渉な癖に手助けして欲しいポイントではしてくれない。
    歯医者に連れて行ってくれなかった。
    これは1番反面教師

    • 11
    • No.
    • 67
    • ビションフリーゼ

    • 22/06/07 09:22:11

    >>63
    ブランド物…。お母さん可哀想に。
    あなたは、トピ内容を履き違えています。

    • 2
    • No.
    • 68
    • ペキニーズ

    • 22/06/07 09:29:40

    >>46私もお下がり嫌だった。
    私は学用品も、私服も嫌だったし他の子が羨ましかった。
    親の前では別に嫌じゃないふりしてたけど学校では隠して持ち歩いたりしてたよ…
    お下がりばっかりだと妬みっぽい性格になると思う。
    自分の子にはお下がりはなるべく使わないようにしてる

    • 5
    • No.
    • 69
    • ターキッシュバン

    • 22/06/07 09:48:11

    してあげたいこと
    ・話を聞く
    ・スキンシップ
    ・家事を教える
    ・物事に対しての理由をしっかり伝える

    ダメなこと
    ・親が自分のために身勝手な行動をとる
    ・親がやりたかったことを子供にやらせる

    母親の自覚がない、異性にだらしない親だから
    自分の子供にはそういうみっともない姿を見せない、一人の人間として向き合うようにしたい。

    • 4
    • No.
    • 70
    • シャルトリュー

    • 22/06/07 09:53:10

    >>64 わかるわー
    うちも兄がいたけど、お手伝いうるさく言われるのは私だけだった。女の子だから。

    私は今姉弟の母だけど、家事手伝いは公平に振ってる。

    • 7
    • 22/06/07 11:34:22

    >>67
    そういう意味じゃないでしょ

    理解力なさすぎ

    • 12
    • No.
    • 72
    • エジプシャンマウ

    • 22/06/07 11:45:32

    私は逆かな。
    私が未就学の頃に母が亡くなって、小さい頃から入院してたから、全部自分がやるのが当たり前だった。

    子供は母親がして欲しかっただろう事を全てやってあげたいと思い、やりすぎたのかも。
    今は親がやる事を当然だと思っているし、何でもやりすぎたからだらしない。

    子供は高校生だけど、もう一度人生のやり直しができるなら、グッと堪えて時間がかかっても小さい頃から全部子供にやらせたい。

    • 4
    • 22/06/07 11:57:02

    うーん、結局母親と同じことをしてるかなぁ。
    母親がすごく良かったわけでもないし、私も良い母親とは言えない。
    クドクド説教しちゃって、あーこういう怒り方、母親もしてたなぁって思ったり。

    • 10
    • No.
    • 74
    • マンチカンロングヘア

    • 22/06/07 12:48:55

    全てを反面教師にしてる。話を聞かない、ヒステリックに八つ当たりする、自慢話ばかり、自分のこと1番で子供に興味なし、進路を勝手に決めるなど。
    小学生の頃から胸の内を日記に書き続けた、そんな私が11歳の時に書いたのは「大人になったら自分の子供に自分と同じ思いを絶対にさせないと誓う」でした。
    今もその日記書いたことはっきり覚えている。

    • 8
    • No.
    • 75
    • ペルシャ

    • 22/06/07 19:45:43

    たくさんのコメントありがとう。うんうん、分かるってのがたくさんだった。みんなそれを糧にいいお母さんなんだなーとも思った。私も事あるごとに思い出して辛かったり惨めだったりもする。
    >>45 質問ありがとう。恨みっていうのはないかも。今思えば性格的に悪いわけではなくて考える力や自分が嫌な事はしたくないしできない(母親になってはいけないのかも)人だったから発達障害もあるのかな?なんて思ったりもしてる。めちゃくちゃ汚部屋だし人と違っても何とも思わないし書類はなくしたりまともにかけなかったりもう書き出したらキリがないくらいに。でも、やっぱり愛されていたんだなってのを感じる時もあり不器用すぎるけどそれがあったから恨まずに嫌いにはならないのかなーと思うよ。

    • 5
    • No.
    • 76
    • ミックス(犬)

    • 22/06/07 20:18:39

    あまり子供の事に興味がなかったのか、当時
    柄付きのポケットティッシュを交換するのが流行ってて、買ってって言っても「そんなものいらん!」って言われて買ってもらえなかった
    みたいな事が色々あって、惨めな思いを色々したから自分の子供にはそんな思いはさせないようにしようと思ってる
    うちは貧乏だから!みたいな事を言われてて、それを真に受けて買って欲しくても強く言えなかったんだけど、別に貧乏でもなくて普通に中流家庭だったし

    • 6
    • No.
    • 77
    • ビションフリーゼ

    • 22/06/07 20:19:54

    自分で上げてトピ立ててるよね

    あなた精神科に行きなさい

    • 0
    • No.
    • 78
    • ボンベイ

    • 22/06/07 21:29:07

    >>71
    自演

    • 0
    • 22/06/07 22:20:59

    色々あるよ。
    全く違う子育てしてきた。
    私は怒鳴られて、叩かれて、否定ばかりされてきたから、全て反面教師にしてるよ。

    • 2
    • 22/06/07 22:21:18

    色々あるよ。
    全く違う子育てしてきた。
    私は怒鳴られて、叩かれて、否定ばかりされてきたから、全て反面教師にしてるよ。

    • 7
    • No.
    • 81
    • 猫パンチ

    • 22/06/07 22:27:32

    あるある。
    うちは門限厳しかったから、自分の子にはゆるゆる。GPS携帯持たせてるしね

    • 2
    • No.
    • 82
    • 猫の肉球

    • 22/06/07 22:38:01

    ここ見てると私だけが過去に苦しめられてるんじゃないんだって安心した

    私は子どもの気持ちにちゃんと気付いてあげられる母親になりたい
    実母は言葉にした事が本心だとしか思ってないから、言えなかった気持ちとか全く気付いてくれなかった

    あと実母は料理が苦手で作ってはくれるけど、めっちゃ手抜きで、今でもまともに作れてないのを見ると、同姓として、同じ親として恥ずかしい。お弁当もろくに作ってもらった事なかった。だから私はきちんと子どもには作ってあげたいから、独身の頃から料理頑張ってた

    他にもたくさんある
    子育てしてると、つい実母の存在が邪魔して、しんどくなる時ある

    • 15
    • No.
    • 83
    • シンガプーラ

    • 22/06/07 22:44:27

    私は多分娘にこうやって思われまくると思う。

    • 3
    • No.
    • 84
    • 日本テリア

    • 22/06/07 23:05:30

    朝ご飯はきちんと作り見送る
    悪い事してもその行為を叱る、人格を否定しない
    話を聞く
    努力してたら結果が共わなくても、頑張った事を褒める
    洋服はそこそこ買ってあげる
    世間体で子供学校を決めたり叱ったりしない
    子供を置いて夜に趣味の活動で出かけない
    休みに遊園地とかではなく自分の友達宅に連れて行かない

    ありすぎて書けないわ。全部対母親ね。

    我が子が思春期になり優しいママ友らの子育ての仕方を見て、あぁ私のお母さんやっぱりおかしかったんだ…って解ったわ。
    義母が優しくて旦那も優しく、それはそれでこんなあたたかい考え方があるんだと知り、私も義母に育ててもらったらあんな悲しい子供時代過ごさなくて済んだだろうなとちょっと悲しくなったこともある。
    真面目に小学3年生位の時に死にたかった。

    • 15
    • No.
    • 85
    • 日本テリア

    • 22/06/07 23:06:21

    >>74
    あら、私と同じ

    • 0
    • No.
    • 86
    • マンチカンロングヘア

    • 22/06/07 23:25:22

    あります。
    本当にそのとおり。
    母からは「女の子は結婚しちゃえばいいんだから」と言われ続けてきて。私が要領悪く勉強も苦手だったのもあるけど、勉強も進路のことも話聞いてくれなかったし応援してくれなかった。習い事も入れちゃえば、あとは勝手にやりなさい。という感じでそれが寂しかった。
    なので今、娘には習い事も勉強も一緒に取り組んだりしてる。

    • 9
    • 22/06/08 00:26:16

    兄妹差別。お兄ちゃんお兄ちゃん煩かったわ。後継ぎだからと甘やかし、何かとお金を出してた。うちの子も兄妹だけど平等にしてるからケンカもしない。

    • 4
    • No.
    • 88
    • マルチーズ

    • 22/06/08 00:31:36

    いつも姉と比較されてきたから、子ども達には兄妹格差がないよう気を付けてる。

    後、毎日、大好きだよって伝えてる。
    親がどうこうじゃなくて、癌で死にかけたからさ。
    生きてるうちにたくさん伝えておきたい。

    • 5
    • No.
    • 89
    • スノーシュー

    • 22/06/08 00:39:18

    生後2ヶ月から保育園に入れられ、仕事が終わるのが遅かったので保育園の後は保育園の近くの家の人の家に預けられてた
    小学校にあがってからはもちろん学童
    冬は真っ暗な道を一人で帰り、毎日のように泣いてた
    夜に気持ち悪くなってリビングで嘔吐してしまい、辛いしどうしていいか分からずで母に電話したかったけど会社の番号忘れてかけられず、学童の先生の家に電話した
    なんでみんなの家にはお母さんがいつでも居るのに、うちにはいないんだろうと毎日思ってた

    だから私は働かずにいつでも側にいてあげられる環境を作ってる

    • 17
    • No.
    • 90
    • ヨークシャテリア

    • 22/06/08 01:25:53

    >>89
    うちも私が小さい頃から共働きで小学校上がる頃には両親が更に忙しくなって夜遅く帰って来るし出張 も月に何度かあって寂しかった。
    歳の離れた姉がお母さんやってくれた。
    高学年とか中学校なったら運動会とか部活の試合とかあっても忙しくて全然来てくれなくて虚しかったなー。友達の親がすごく羨ましくて。
    だから自分はどんな行事も仕事休んで参加したいし、子供たちが学校から帰ったらちゃんと家にいてあげたい。

    • 9
    • No.
    • 91
    • コーギー

    • 22/06/08 07:48:24

    男女、姉妹差別やお仕事で寂しかったって人も多いんだね。それはなかったけど、過去に囚われてる人は私だけじゃないってここ立てて分かる事ができたからよかった。

    • 11
    • 92

    ぴよぴよ

    • 93

    ぴよぴよ

    • No.
    • 94
    • こんにチワワ

    • 22/06/08 08:12:24

    ある。
    幼稚園や学校の行事、うちの親は自営で共働きだったから来てくれたの上の兄弟が学校に通ってる時くらいで、末っ子の私は1人で学校通うようになってからは来てくれなくなった。
    頑張って練習しても親が来ないことがなんか虚しかった。
    だから自分の子には絶対そんな思いさせたくないと思って、旦那にも割ときつく言ってまで夫婦で参加するようにしてる。

    あと、自転車も上の兄弟は教えて貰ってたのに私は教えて貰えてなくて、小二でまだ三輪車だった。
    3年に上がるギリギリの頃、よく遊んでた友達のお母さんが「○○ちゃん、乗れないの?練習したことある?」って声掛けてきて、してないと話したら「よし!今からやろうか!」って公園に連れて行ってもらって…
    ギリ3年になるくらいの年齢だから体もしっかりしてたり教え方も上手で、2.3回練習したらそのお母さん無しで漕げるようになった。
    それまでずっと三輪車でガラガラ煩かったから恥ずかしかった。
    だから我が子には1年生になるまでには…と思って練習させた。

    • 6
    • No.
    • 95
    • シベリアンハスキー

    • 22/06/08 08:14:37

    母親がバツ3。だから私は絶対に離婚しない。子供に同じ思いをさせたくない。

    • 2
    • No.
    • 96
    • ヨークシャーテリア

    • 22/06/08 08:28:46

    勉強面や社会性とか、そういうの自ら熱心に教えないわりには子供が出来ないと怒るところがあったな
    放置しといて子供が勝手にできるようになる訳じゃないのにね

    • 3
    • No.
    • 97
    • シンガプーラ

    • 22/06/08 08:31:38

    結婚出産の時も何一つ手助けしてもらわなかった
    で、ウチのコが看護師になって実家近くの病院に勤めた途端に
    ○○ちゃんが看護師だからばあちゃん安心だわ~って…
    これが決め手になり疎遠にしました
    え?ウチのコの誕生日祝いすらほとんどもらったことないんですが?

    • 5
    • 22/06/08 08:35:28

    後ろの髪だけ長くされてた。横ショート、
    その頃の写真、髪にしか目がいない。。

    • 1
    • 22/06/08 08:35:46

    >>5うちもそれ。赤ちゃんの頃から保育園、学童で嫌だったから我が子は学童に入れずに下校時間ギリギリまで働いてる。

    • 4
    • No.
    • 100
    • ヒマラヤン

    • 22/06/08 08:47:54

    ハンドメイドや料理の品数多めに、必要以上な品数を出したり。母なりに一生懸命になってくれたと思います。
    でもハンドメイドで部屋がいつも布が広がっていてごちゃごちゃしていたり、洗濯物は溜めるし、料理の後片付けがすごく多かったり、食べきれなくて翌日以降も残した物が冷蔵庫の中で整理できてなかったり。忙しそうに料理してる姿も苦手でした。
    すごく居づらかった。

    私はもっとシンプルな献立でバランスよく、すぐに部屋が片付くように物もあまり置かないような部屋にしてる。
    母親からは、もう少し部屋を飾ったら?なんて言われたりするけど絶対したくない。
    そういう余計なことが嫌なの!と母には言えないけど常に思ってる。

    • 5
    • No.
    • 101
    • ターキッシュバン

    • 22/06/08 08:52:28

    ハンクラ好き完璧主義の母親で、工作してるとよく横から口出しされた。最終的には取り上げられて母の作品になるっていうのがお決まりのパターン。
    私は子供が一生懸命やっていることは下手でも見守って、手伝ってほしい時だけ手伝うようにしてる。

    • 6
    • 22/06/08 08:55:55

    ハンドメイドや刺繍が得意でお弁当袋とかその他ハンドメイドばかりだったけど友達がサンリオを持ってて羨ましかったから我が子には好きなサンリオやプリキュアなどを買ってあげてる。ハンドメイドが必要な時は作るけどね。

    • 5
    • No.
    • 103
    • ワンコイン

    • 22/06/08 08:58:53

    ある。と言うか子育てにおける全てがそう。

    虐待されて育った子は自分の子を虐待するようになるとか
    親からの愛情不足で育った子は自分の子を愛せないとか

    決めつけないで。と、思う。

    • 5
    • No.
    • 104
    • にゃんタリズム

    • 22/06/08 09:01:11

    よくこんなバカトピ立てれるね。

    きっと主は、
    親のせいじゃなくて自分との闘いでしょ?

    • 1
    • 22/06/08 09:11:20

    ある。いつも自分と闘ってる。
    怒るだけじゃなくて後からちゃんと説明して抱きしめたり、子供の頃何で怒られたのかわからなくて
    いつも我慢してた。
    でもたまに私も両親みたいに怖い顔して怒ってるんじゃないか威圧してるんじゃないかなって不安になる。

    • 9
    • 22/06/08 11:21:21

    いつも忙しそうにしていて、子どもの話を聞かない人だった。何か相談しても否定的。
    欲しいもの→そんなの必要ない!どうせゴミになるだけ!
    やりたいこと→そんなことして何のためになるの??
    いつしか何も望まなくなったし、相談もしなくなった。
    大学に行かせるお金は無いと言われていたけど何とか短大を出させてもらい、ハタチで就職した。
    今になって、
    あなたは独立心の高い子だったから早くに就職してね…
    と、4年生大学じゃなく短大を自分で選んだ、みたいなことを語られる。
    育ててもらったのは感謝だけど、その言葉を聞くたび、
    ふざけんじゃねーわ!大学行かせる気もなかったクセに!!
    とモヤモヤする。

    • 7
    • 22/06/08 20:03:09

    >>104それもあるから共感してくれる人いるか聞いたんだよ。いたら話したいなと思って。あなたはお母さんに恵まれたんだね。よかったね。

    • 2
    • 22/06/08 20:42:33

    ある。歯磨き。
    歯を磨くって事を教えてもらえなくて虫歯酷かった。
    気づいてからしっかり磨いて、自分で働いてからちゃんと歯科通ってる。悪くなった歯は取り戻せないし、トラブル多いけど、定期的にしっかり通ってる。
    子ども達はそんな思いさせたくなくて、ちゃんとしてるよ。
    むし歯0のまま、高校生中学生になって、綺麗な歯だから良かった。

    • 3
    • 22/06/08 20:44:31

    ネグレクト放置子だったからそりゃもういっぱいある。


    でもたまに息子の相手に疲れて
    YouTube任せになってる時があるから
    私も母親と同じことしてしまってる時もあってものすごく病んでしまう時もある。

    • 1
    • No.
    • 110
    • ジャコウネコ

    • 22/06/08 20:49:52

    >>103
    本人次第だよね。
    他人や環境のせいにして責任転嫁しようとする
    甘ったれが多い。

    • 1
    • 22/06/08 21:07:38

    歯磨きしてもらえなかった人多いね。私もその一人だけど。平成初期の子育てってそんな感じなの?と思えてくるw

    • 3
    • 22/06/08 21:32:58

    寝具の手入れかな?大学生になってシーツは週1洗うって知った。いや、小学校の時に家庭科で?布団カバー汚れてて洗ったけど落ちなくてつらかった

    • 0
    • No.
    • 113
    • おはヨークシャテリア

    • 22/06/09 19:46:44

    >>112 分かるよー。私も布団や傘を干すことも知らなかったしw 年柄年中しきっぱなしの冬の布団だった。今では信じられないくらい洗い太陽に当てることにこだわりがすごすぎて。これをしないとダメ!!って洗濯や洗い物関係は特に強いかも。

    • 1
51件~100件 (全 300件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ