引っ込み思案な子がコミュ力上がる習い事

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 70件) 前の50件 | 次の50件
    • 1
    • ザブトン
    • 21/06/10 09:18:31

    子供が自分に自信がつきそうなやつ。
    自分に自信が持てると自然とコミュ力も上がる。

    • 1
    • 2
    • タチギモ
    • 21/06/10 09:20:51

    子供が好きな事、興味のある事が一番いいんじゃない?

    • 7
    • 21/06/10 09:22:24

    男子?女子?
    いくつくらいかにもよる。

    集団スポーツはスタート時期と、
    チームカラー次第。

    英会話はいろいろ体験して、とにかく同世代がいて雰囲気がいい所かな。

    • 0
    • 21/06/10 09:23:40

    スポーツの場合は
    興味があるものでも
    雰囲気が合わないところは辛くなると思う。
    新参者が出しゃばるのをよく思わない父兄や子どもがいたりとかね。

    • 4
    • 5
    • シンシン
    • 21/06/10 09:31:04

    無理やりにでも上げるなら劇団

    • 0
    • 21/06/10 09:33:28

    ボーイスカウトみたいなのは?

    • 2
    • 21/06/10 09:35:55

    緑の少年団

    • 1
    • 8
    • ウワスジ
    • 21/06/10 09:35:59

    本人がやりたいことをやって、楽しく自信をつけるしかない。

    • 2
    • 21/06/10 09:37:55

    そうやって性格を変えさせようと親が私をあちこちつれ回してあれこれ習い事させられてきたけど
    新しい環境に突っ込まれる度に苦痛しかなった。
    学校生活だけで精神はいっぱいいいっぱいです。
    ある程度心が成長して自分で人付き合いの仕方を調整できるようになるまでそっとしておいてください。

    • 10
    • 21/06/10 09:41:49

    集団レッスンのとこじゃない?
    でも、その集団がどうしてもダメって子もいるよ。

    • 1
    • 21/06/10 09:43:55

    嫌なことが嫌と言えないのは家庭の問題だけど、そうじゃないなら目立つのがストレスなだけでコミュ障じゃないと思うよ

    • 3
    • 12
    • シャトーブリアン
    • 21/06/10 09:55:14

    友達の輪に入りたい気持ちはあるけど自分から友達に話しかけていくことが苦手、人前に出るととにかく口数が少ない、自己主張が苦手

    子供の性格を変えたいと思うのは間違いだとは思う。
    だけど、ポツンとしている姿を見るのは悲しいし、もう少し同世代の子とお喋りしたり、自分からもアクションを起こせるようになってほしい。

    そのきっかけとして、何ができるのか考えていた。
    集団スポーツなのか、それとも習い事にこだわらず自然に任せてもいいのかもしれないけれど。

    • 0
    • 21/06/10 10:01:23

    子どもが好きなものならどっちでも構わないと思うけど、主は、他の保護者と積極的に関わる気持ちがある?

    子どもってやっぱり親を見てるよ。
    親がおとなしいとかじゃなくて、
    親が他の保護者とどう関わっているかをね。
    おとなしいならおとなしいなりに
    サポートを頑張ってるとかをさ。

    とくにスポーツは、親が一生懸命他の親子に関わっている人の子は、周りにも配慮ができるしどこにいっても溶け込んでる。
    習い事や部活任せにして自然になじもう、と言う受身な親子はやっぱり印象よくないよ。

    • 1
    • 14
    • シャトーブリアン
    • 21/06/10 11:27:57

    ダンス
    チア
    女の子なら。

    • 0
    • 21/06/10 11:29:46

    >>12
    集団スポーツに入れて、そこでも輪に入れず辞めていくパターンもあるよ。

    • 1
    • 21/06/10 11:35:04

    >>12
    うちの子もこういうタイプだよ。やいやい思う気持ちもめっちゃわかるけど、もう性格だからと諦めもある。誰かが仰るように私も他の保護者と積極的に関わりたくないタイプだし。
    あなたがいないところではそれなりにやってるんじゃないかなー

    • 2
    • 21/06/10 11:38:06

    個人のピアノ、習字ではなく、
    集団のスポーツかな。
    バレエは結構ソロプレイな所があるから
    団体競技、バレーとか野球、サッカー

    • 0
    • 18
    • シャトーブリアン
    • 21/06/10 12:08:35

    女の子で集団スポーツってどんなものがある?
    本人の気持ち次第で、子供がやりたいと思うもの前提だけど…

    集団スポーツ入れて半年、一年経っても変化なく馴染めなければ、もうこれは諦めるというかこの子はこの子のペースで、と思うかな。

    • 0
    • 21/06/10 12:11:15

    コミュ力を上げたいなら自己肯定感を高めるのが一番だよ。
    何でもいいから自信をつけたあげたら、段々と変わってくるよ。

    • 3
    • 21/06/10 12:11:36

    無理やり団体競技やらせないであげてほしい。
    私は、今はコミュニケーション能力に自信あるけど、高校生くらいまでずっと引っ込み思案だった。
    両親がミニバスに無理やり入れたけど、土日まで気の強い女子に囲まれて本当に嫌だった。

    仕事したり、自分が本当にやりたい事がみつかれば変わるよ。

    • 7
    • 21/06/10 12:12:28

    引っ込み思案でも人気者もいるよ?
    目立ちたがりの嫌われ者もいるし。

    • 5
    • 22
    • シャトーブリアン
    • 21/06/10 12:17:30

    そうか…なるほど。
    団体スポーツするからコミュ力が上がるのか、団体でやるから性格が積極的になるのかと言われれば、それはどうなんだろうね。

    個人でやる習い事でも、それを極めて自信が持てたら自然と友達に対しても積極的になっていけるのかもしれないね。

    子供がやりたいと思えるものがあればいいけど、
    無理矢理、が1番いけないよね。

    • 1
    • 23
    • ウワミスジ
    • 21/06/10 12:19:05

    >>12
    うちの子は、主のお子さんと同じタイプ。
    将来、女の世界で苦労するだろうと心配してて、いまチアダンスやってるよ。(動画見せたら娘がやりたいと言い出した)
    いま1年やってるけどね~、ポツンでいるよー。友達作りよりチアが楽しくて仕方ないんだって。
    親心として「おいおい…そうじゃないよ」って思ってるけど、これで自分に自信がついてくれたら何か変われるかなと見守ることにした。

    • 1
    • 21/06/10 12:21:09

    親にやらされた習い事で上がるコミュ力なんて知れてると思う
    コミュ力なくても生きていけるのに、なんで変えたいの?

    • 1
    • 21/06/10 12:22:47

    うちの子の場合、担任の先生に相談したら色々気にかけてくれて、学校での劇とか選んでくれて、他の学年の子とも交流させてくれたり。
    後は、放課後に、近所の空手道場が体育館で教えてくれていたので習わせました。
    挨拶とかもちゃんとしなきゃいけないルールだった事もあったし、同級生もいたのもあるけど、徐々に自信が出たのか空手も上手くなっていって、下級生に教えたりしてた。
    いつの間にか克服してて、今は大学生だけど小、中、高の卒業アルバムとか、文集?とか面白い子!とかよく書かれてたよ。
    とりあえず担任に、相談したら事と自信がつく習い事をさせた事がきっかけかな。

    • 0
    • 26
    • シャトーブリアン
    • 21/06/10 12:25:10

    >>23
    チアも考えてはみた。友達できるのかと思っていたけど、そうとも限らないのかな。人に注目されるの苦手だからなぁ。うちも動画見せたらやりたいとは言ってたけど。
    友達と、というより踊り自体が好きな娘さんなのですね。

    • 0
    • 21/06/10 12:25:21

    >>15
    集団スポーツは、そこのリーダーの子と相性悪いと最悪だよね。
    どちらが悪いとかじゃなく。
    あと、気の強い子がどうしても目立つから、個人の運動能力を上げる習い事でもいいと思う。体操とかさ。

    • 1
    • 21/06/10 12:25:30

    本人の興味がある事ならなんでもいいと思う。

    • 1
    • 29
    • シャトーブリアン
    • 21/06/10 12:26:44

    >>24
    やらされた習い事では意味がないよね。
    そこは、やりたくないと言ったものはさせてない。
    ヒップホップダンスや武道、テニスは嫌だと言っていたので。

    • 0
    • 21/06/10 12:27:06

    皆さんが子供の頃人気者だったお友達は、人気者のまま大人になりましたか?
    意外とそうじゃないと思う。

    そのままでいいのよ。

    • 4
    • 21/06/10 12:28:15

    うーん、放っておいてあげて欲しいなぁ…引っ込み思案の子は新しい環境に放り込まれるだけでストレス感じるよ。お子さんがやりたいことでないならば、すごくキツイと思うんだ…

    • 1
    • 21/06/10 12:28:38

    >>7
    どんなことするの?

    • 0
    • 21/06/10 12:29:23

    何をやらせるとかじゃなくて、
    自分の興味のあることをやらせて自分に自信をつけることじゃないかな。

    • 2
    • 34
    • シャトーブリアン
    • 21/06/10 12:29:23

    >>25
    担任の先生にはどのように相談したのですか?
    家庭訪問のときに、なかなか自分から話しかけられないのでお友達ができるか心配だと伝えたけれど、目立たない方だけどいつも一人ポツンとしている印象はないし、発表もできるから心配いりませんと言われて終わり。

    空手、いいですね。うちは動画見せたら男の子みたいでいやだと言っていた。

    • 0
    • 21/06/10 12:30:02

    気が強すぎ目立ちたがり屋でも嫌われるし、謙虚なのは良いことだよ!

    • 2
    • 36
    • シャトーブリアン
    • 21/06/10 12:30:54

    >>27
    集団にこだわる必要はないのかな。

    • 0
    • 37
    • シャトーブリアン
    • 21/06/10 12:32:16

    >>28
    焦って何かを始める必要ないのかな。まだ低学年。
    これから、かな。

    • 0
    • 21/06/10 12:33:36

    「心配いりません」と言われてるのにどうして変える必要があるの?
    引っ込み思案は悪い事なの?

    • 3
    • 39
    • シャトーブリアン
    • 21/06/10 12:34:59

    >>30
    そのままでいい、か。沁みます。

    変えようとして必死なのは私だけで、子供は別に困ってないかもしれないし、今の我が子を否定してるみたいで自己嫌悪。
    だけど、何かきっかけを作ってあげたいと思ってしまう。

    • 0
    • 21/06/10 12:35:15

    親が先回りしてあれやこれやとやらないことかと。

    • 2
    • 21/06/10 12:35:45

    >>34主さんと同じような感じで相談しましたよ。
    私も子供が心配だったので積極的にと、お手本になるかはわからないけどPTAとかして学校にもよく行って姿は見せたりしてました。
    たまたまいい担任に当たったのかもしれません。

    でも担任の先生が、発表とかもしてて問題なさそうだと思っているのならそんなに心配はいらないかもですよ。
    同じような大人しい子と友達できたり、それから少しずつ変わっていくのかも。

    • 0
    • 42
    • シャトーブリアン
    • 21/06/10 12:36:37

    >>31
    そうだよね
    大人でも新しい環境に入るときは緊張するしストレス感じるんだから、子供だからってすぐ楽しめるわけではないよね

    • 0
    • 21/06/10 12:36:44

    >>34
    揉め事もなく普通に好かれて一番育てやすいタイプじゃん…

    • 2
    • 21/06/10 12:37:06

    主の心配性が焦りすぎというか
    自分心配をおしつけずに
    子供になにかさせる前に、主自身の態度が変わるべきでは?
    いつも心配してる様子じゃ、子供もそうなる

    • 0
    • 21/06/10 12:38:13

    >>42
    ちょっと冷静になれば?

    • 1
    • 46
    • トモサンカク
    • 21/06/10 12:40:09

    まず、日常的に家族の会話をはずませることじゃない?
    家庭や親への安心感が自分の自信につながる
    と外でも積極的になれるかもよ

    • 1
    • 21/06/10 12:40:09

    自己肯定感を伸ばすこと。

    今のあなたで大丈夫。 
    今のあなたが素敵。
    これからもっとあなたは幸せになる。

    そう信じる。願う。

    今の我が子を否定している限り無理な話。

    • 5
    • 48
    • トモサンカク
    • 21/06/10 12:41:54

    つまり、主が理想の子になって欲しいという願望なわけで、子供はそのままでいいかと
    日常的に子供との会話を大切にして

    • 1
    • 21/06/10 12:42:24

    うちの子はコミュ力に長けた子がグイグイ来るのが苦手で、おっとりした子や独自の趣味(笑)が合う子と仲良くしてるよ。
    それでいいじゃん。
    主のお子さんも別に困ってない、友達がいないわけじゃない、先生が見ても大丈夫。
    先回りしてお子さんを否定するような事したら、よかれと思った親の行動が逆効果になるよ。

    • 8
    • 21/06/10 12:43:32

    うちはチアダンスさせたよ
    jリーグの試合やその他様々なイベントや大会に沢山出て、かなり度胸もついたし笑顔も良くなったよ
    普段大舞台だから、学校の発表くらいでは緊張しないらしい
    基本はまだ人見知りで引っ込み思案だけど

    • 0
1件~50件 (全 70件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ