支援級と普通級

  • なんでも
  • 真田信幸
  • 21/04/20 10:56:52

決め手は何でしたか?
年長の子供が知的なし、自閉症スペクトラムです。(4歳なりたてで診断出ました)
もう一度検査をするのですが今から自分でも知識つけておきたいな。と思うのですが、
困り事がみんなが座っている時たまに離席する、やりたくない時に身が入らない、先生が話してる時に話し出しちゃう。先生の話聞いてない時があるって感じの場合はやはり支援級の方が子供がのびますか?
知的障害はないので自分の名前が書けたり簡単な計算はできたり年相応の事はできます。本人も座らなきゃいけないとかはわかっているのでそのうち座ります。と主治医からは言われてるんだけどどうにしたら子供のためなのでしょうか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 187件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/04/20 12:50:17

    >>64
    私は生活面と学校へ行く楽しさが1番だと思ってるのですがやっぱり学習面は大切なのかな?
    楽しい、平和が好きな子だからのほほーんとゆっくり生活して欲しいんだ。みんなに無理に合わせて壊れてしまっては元も子もないと思うんだけど、過保護なのかな。。

    • 0
    • 21/04/20 12:49:53

    >>44そんな事を言いながら自閉症の診断出したんだ。IQも100って全然高くないのにね。
    ちょっと変わってる先生だね。

    • 1
    • 72
    • 宇喜多直家
    • 21/04/20 12:49:38

    お子さんを大切に思うからこそ悩むのだから、この時間も大切なのだと思う。

    幼稚園の先生、就学前相談(教育委員会)、療育先やドクターに相談してみること、
    支援学級の見学をしてみること、秋ごろまでに見通しが立てば早い方かなと思う。
    悩む家庭は年を明けても結果を出せなかったりしてます。

    • 1
    • 21/04/20 12:47:22

    >>55
    横で申し訳ないんだけど、診断降りても何もない子って結構いると思います。うちの園がかなり厳しい園で上の子の時からお友達が5人ほど診断されているけど知的障害がない3人はうちと同じで何もなしですよ。

    • 0
    • 21/04/20 12:45:24

    >>53
    詳しくありがとう!
    そう。言われました。精神的に壊れたら助けてくれる。ってだけどそうはならないための今の診断です。って。

    頭で理解してスマートに生きる。そうに生きられるようにお母さんが導いて。って
    先生が全て紙に自分が言った言葉を書きながら最後にその紙をくれました。
    その行動を見て私が一番の理解者であり、子供の道を作らなきゃなんだな。って思った事を覚えています。

    それなのに迷子になりまくってます涙
    通級あります!他の学校で週一なんだけど、通級はあるって聞いています。

    • 0
    • 21/04/20 12:44:54

    今月から入学して支援学級です。3歳で自閉スペクトラム症の診断
    学校側が普通学級と同じように過ごさせたい、という意向で普通学級にいる。

    離席する、奇声が出る、人の話を聞かない。
    近所の子達と昨日、下校中お喋りしてみた。
    うちの子のせいで他の子のストレスがハンパないと私は判断した。
    周囲の同級生の子達に申し訳なくて、個別授業を、支援学級を希望してきた。
    胃がキリキリして吐きそう。申し訳ない…

    • 1
    • 68
    • 宇喜多直家
    • 21/04/20 12:43:50

    >>61 支援学級はのんびりした雰囲気だしその子に合わせてくれるけど普通学級は集団行動だし一度支援学級で過ごしてしまうと移ったときの差が凄いから、もし支援学級で落ち着いてからと言う選択をしたのなら一刻も早く移さないと。

    • 0
    • 21/04/20 12:42:24

    >>51
    基本同じでしょ。
    メンサ(高IQ集団)とかWISCで申請できたはずだし。
    東大は発達障害の支援室ができるのがはやかった。
    MARCH以上の大学は発達支援サポートやっている大学が多いよ。もちろん他の大学もあるけど、パンフレットなどわかりやすく支援サポートがあることを伝えてる。

    • 0
    • 21/04/20 12:39:41

    >>61
    たいへんだよ。

    • 1
    • 21/04/20 12:39:25

    >>47
    そう言えば上の子のクラスは一年生から先生2人だけどあの先生は支援員の先生なのかな?

    支援級の先生とはまた別にいるんだ。

    • 1
    • 21/04/20 12:37:21

    >>27
    越境できないんですね。
    その学校しかないのならば悩んで当然ですね…

    何を大事に考えるか、優先順位をつけてみてはどうでしょうか?
    生活面?
    学習面?
    学校へ行く楽しさ?
    とか

    • 0
    • 21/04/20 12:36:18

    >>60
    ちなみにうちもほぼ平均値に近いIQで、←ウイスクと新版K式
    主より判定遅かったからかなり軽度

    • 0
    • 21/04/20 12:36:04

    >>43
    みてみます!ありがとう!

    • 0
    • 21/04/20 12:34:46

    >>42
    参観日はヤバいです。本当に。最近はやっと30分くらいは座るようになったけど、コロナの前なんて幼稚園のイベント多くて本当にやばくて私胃潰瘍になりました。嫌で嫌で。集団の中の我が子の晒し上げが笑

    支援級から普通級に移るのって大変なんですか?!

    • 1
    • 21/04/20 12:34:38

    >>56
    うそー適当過ぎだね
    私の子も知的ない、ただの軽度の発達だけど診断名がついたら受給者証当たり前に申請できるようにしてくれたよ。

    • 0
    • 21/04/20 12:33:42

    >>55
    児童精神科のドクターだよ

    • 0
    • 21/04/20 12:33:35

    >>31
    主治医の考え方にもよるし、IQ高いと難しいよ。
    自費で民間療育なんかはあったりするけど、そこだって空き時間なくキャンセル待ち状態。

    • 0
    • 21/04/20 12:33:24

    通級でよくないですかね?

    • 5
    • 21/04/20 12:31:45

    >>37
    多分ずっと知的障害がない事ではじかれてるんだと思います。

    療育園→本人が退屈だと思う。普通の幼稚園の方が伸びます
    療育→幼稚園で伸びます。(自分で病院に予約して経緯を説明して月一行けています)
    支援級→普通級で良いと思うけど
    みたいな感じで。
    地域柄なのかな?大学病院の医者にも何の支援もありませんってハッキリ言われました。

    • 0
    • 21/04/20 12:30:56

    >>52
    それは発達外来の医師?診断おりてるのにそんな扱いなんだね。

    • 0
    • 21/04/20 12:30:14

    >>2
    クレームが来るほど害があるってこと?

    • 0
    • 21/04/20 12:29:55

    >>33
    主さんが通われている病院とうちの子が通う主治医の考えは似ています。
    なので低学年のうちは集団(通常学級)で社会のルールを学ぶことのほうが成長するって考え方の病院でした。頭で理解して行動するのは必要スキルです。

    知的に高い発達障害の場合、二次障害的な他の問題行動が出ないと社会的には健常者として生きていかなきゃならないのが現実ですから。

    小学校は情緒支援級のない学校も多いです。その場合は通級で発達障害級があったりします。別の学校にその時間だけ送迎が必要だったりしますから通級があるのを知らない保護者も多いかも。

    支援コーディネーターはつけて、病院・学校・スクールカウンセラー・保護者で連携しつつ低学年は通常学級でも良いように個人的には思います。

    • 1
    • 21/04/20 12:29:53

    >>49
    あなたが知らないだけでいるよ。うちも最初の掛かり付けドクターは頼んでも書類書いてくれなかったし

    • 1
    • 21/04/20 12:27:57

    >>32
    あのIQとかこの発達検査のIQって意味合い違うんでは?
    私は主の話すIQって、ずっとウイスク検査とかK式の検査結果のIQだと思ってたんだけど。

    • 1
    • 21/04/20 12:27:32

    >>36
    本当に考え方似てる!うちも療育園何度かお願いしたけど通えなかったんだ。地域的にあまり支援が無いのかな?

    別に優秀でいる必要もなくて、支援級にいたけど大人になったら普通級の子より幸せかもしれないし、別に子供が楽しければどちらでもってのが本音なんですよね。
    診断されていてそれはそれは大変な子もいるし

    診断されていて迷惑かけない子もいるし(特に自閉症のタイプによっては逆に迷惑かけられながら生きてる子もいるよね)
    診断ないけどとんでもない子もいるし、
    診断なくて普通の子もいるし。

    視野は広く持って、全体的に自分の子がどうしたら伸びるのかって考えたいけどそれが難しいんだよね。

    ここからが発達でここからが健常ってのも曖昧だしね。

    やっぱり支援級に行かせたいな…
    でもやっぱりお医者さんが言うことが1番なのかな?とか頭ぐるぐる…

    • 0
    • 21/04/20 12:24:25

    >>46
    自閉スペクトラムってきちんと診断名がついたのに児童発達支援に繋がない医師なんている?あなたの地域何処?

    • 0
    • 21/04/20 12:24:22

    決め手は、本人が普通の子達の中に居るのが辛いと感じていたから。
    なんで僕はみんなと同じことができないんだろう、しにたい!
    と悩んでいたから。
    言葉からの指示、一斉指示が苦手なんだよね。
    今は高校生で普通高校にとりあえず通えているよ。
    支援級で何が苦手か本人もわかってるし、何を頑張れば良いかわかっているから少しは楽になったみたい。

    • 1
    • 21/04/20 12:22:52

    >>33
    私は普通級で支援員の先生つけてもらえたらあなたの子は十分普通でいけると思う、IQ108なら大して大幅に100越えてる範囲じゃない誤差内だし

    • 0
    • 21/04/20 12:22:34

    >>40
    地域によって違うよ
    うちの地域は医師の意見書か診断書または手帳のいずれかが必要なんだよね
    診断おりたら自動的に受給者証取れるなんて簡単に言わない方がいいよ

    • 2
    • 21/04/20 12:21:48

    >>2
    そうなんだ...
    うちの学区は知的の支援級しかないから、もし入れるなら学区外のとこなんだよね
    で、もし普通級に戻りたいなら学区内に転校
    それも大変だなって思ってたけど逆にその方がいいのか

    • 0
    • 21/04/20 12:21:40

    >>31
    受給者証?何の説明もなかった。
    大学病院で療育もないです。普通に生活してください。あまりに困ることがあるならまた、受診して下さい。と言われたよ。

    それでえー?終わり?ってなって発達の個人病院を予約取って今通ってます。

    市の保健センターで何度も相談したけど今のまま幼稚園に通っていれば大丈夫ですよ。って言われていつもおしまいでした…

    • 0
    • 21/04/20 12:21:22

    主さんYouTubeは見ますか?

    「あっちゃんファミリー」と言う娘さんとお母さんが発達障害だけど、とても素敵な家族でよく見てます。
    主さんの求めてる答えが有るかはわかりませんが一度視聴してみてください。

    • 1
    • 42
    • 宇喜多直家
    • 21/04/20 12:21:21

    たち歩きと他害と発言してしまうのは
    支援学級でないときつくなると思う。
    主さんの子は他害はないけれど、参観日とかで目にするのも辛いし他の保護者への説明も必要かもしれない。
    環境が合っていて担任にも力があればそういう子だけど皆仲良くしようねって持っていってくれるけど、そうじゃなければいじめやからかいに繋がる可能性も。
    支援学級の方が障害の面では絶対良いけど将来の選択肢は確実に狭まる。
    そこの覚悟だと思う。
    支援学級でしっかり見てもらって落ち着いてから普通学級に移るのはかなり大変だそうです。

    • 4
    • 21/04/20 12:20:02

    ごめん、主コメ読んでないんだけど
    まずは就学前相談してみては?
    そこで教育委員が支援級の必要ないと判断したら親が希望しても入れないし
    教育委員が支援級の方がいいと判断しても最終的に決めるのは親だからね
    ここまでやって普通急に行かせる親もいるし

    • 5
    • 21/04/20 12:19:24

    >>35
    まあ当たり前に申請必要だけど、他のサービスとかと違って医師の特別な許可なく自動的にってニュアンスだよ。。

    • 0
    • 21/04/20 12:19:06

    >>29
    発達の偏りという意味あいではIQが125以上とかなら高IQである意味上に高い知的な障害ではあるけど、日本は障害があるのに優秀は認めない傾向があるから。
    それと発達障害はコミュニケーション障害だからIQは普通だけど障害があるっこともある。障害がある分、普通の人が無意識で行うこと(相手の気持ちを察するなど)を意識的に状況だったり言動だったりから推察して感知しなきゃいけない。
    別の機能をフル稼働させて社会生活を送るから、みんなと同じペースで学ぶにはIQ100くらいだと余裕がなくなって無理が重なることもある。

    • 0
    • 21/04/20 12:19:00

    >>28
    支援級に行ってる子のママとも話しました。
    そのお子さんは軽度知的障害があるんだけど、とにかくゆっくりペースみたい。出来なくてもまぁいいか。みたいな感じで優しい感じみたいなんです。
    だから少しうちのことは合わないかもな…とは思ってしまうんだけど…

    うちの子はIQがそれなりにあるからなのか?
    人を見るし、私の言うことはしっかり聞くけど旦那だと悪い事したり少しズルい時もあります。。
    幼稚園の先生もしっかりみていて優しい先生だと少しダラける傾向にある。だからめちゃくちゃ厳しくしてくださいと伝えてあるんですよね。

    • 0
    • 21/04/20 12:18:56

    >>30そうなんですね、主さんの考え方は本当に立派だと思います。
    ただ、知的と分かれていないっていうのが気になりますね。
    ということは知的の子と一緒のクラスですよね、そのパターンだとIQ高い情緒の方に合わすやり方は取ってもらいにくいかも。
    場合によっては主さん側が嫌な思いをするかも。
    お子さんも退屈かも。
    そのパターンならば普通級で情緒は放課後デイで特訓とかかなー?どうですか?

    知的と一緒だと主さんが期待している情緒面のカバーがどれだけ出来るか疑問かなって。
    うちは知的障害がある子なので、私からするとうちなんかと一緒なんて可哀想な気もしちゃうかな。
    あくまで私はですけど。

    • 1
    • 21/04/20 12:17:28

    私も主さんと同じようなことを思ってた!
    うちの4歳息子はまだ発達検査もしてなくてなにも診断ないけど、言葉の遅れが気になって療育には通っていて、全体的に幼い感じなのでおそらく自閉症とか軽度知的なんだろうなぁという子です。
    ほかの療育のお友達は診断が出ている子がほとんどだけど、普通級に行くために療育してる!って感じの保護者が多い気がします。でも、無理に普通級に行くより、手厚い支援が受けられる支援級のほうが子どもも伸びやすいと思うし、それによって生活自体も落ち着くのかな?と。確かに支援級=障害重い子、みたいな感じで差別とかあるとは思うけど、普通級にいても、周りについていけてない鈍臭さとかでいじめられたりするかもしれないし。
    特にADHDの子とかは自分だけでなく他の子に迷惑かけたり授業妨害に繋がる恐れもあるかなぁと思うし、普通級に行くことが全てではないよね、と考えていたところでした。
    ちなみに、うちは幼稚園と併用で療育行っていますが、幼稚園にも多動が気になる子や息子と同じ感じでのーんびりした子が数名いますが、みんな療育は行っていない。それでも、定型発達なのかもしれないけど、親が気づいていないっていうのは大きいと思います。そういう子たちもみんな普通級に行くのだから、せっかく幼い頃から療育などして積み上げてきたものが発揮できない環境にいきなり行かせるのもなぁと感じていました。だから支援級で基礎を学ぶ、っていうのはすごく共感できます。でも学校側の理解がないとそれはむずかしいのかなぁ?私もそこら辺、これから学んでいかないと。

    • 3
    • 21/04/20 12:17:02

    >>31
    自動的に受給者証は取れないでしょ?
    申請が必要だよ

    • 2
    • 21/04/20 12:16:46

    支援学級で勉強遅れそうなら塾などあるよね?
    とにかく通常クラスに迷惑はかけないで欲しい

    • 4
    • 21/04/20 12:15:36

    >>25
    108でした。勿論凸凹していて体の方が結構凹で認知とか頭の方?は凸なので知能的には高いのかも?
    でも高すぎるのも良くないんですよね。

    日常生活はそれはそれは楽しそう。お友達も多くて穏やかで怒るって感情ないみたい。優しいのが好き、楽しいのが好き、みんなが笑ってるのが良いってよく言ってるんだけど

    集団に入ったら私は彼を秒で見つけられる。例え静かにしていても。って感じです。
    でも上の健常児よりよっぽどうまく社会を渡っていく気もしなくないし何だかよくわからない…

    ちなみに、学校にはもう何度かちゃんとした相談ではなく先生と会った時に下の子がって感じで話していて、病院とGP明けには教育委員会と話すことになっています。

    教育委員会と話すにあたっていろんな意見が聞きたくて。

    • 0
    • 21/04/20 12:13:42

    >>29 東大生とかどうなるのさ

    • 1
    • 21/04/20 12:12:36

    >>11
    受給者証さえあれば手帳なしでも放課後デイ行ける。
    受給者証なぜとらないの?診断もらったら自動的にとれるのに。

    • 1
    • 21/04/20 12:11:06

    >>22
    別れていないんです。
    だからIQ高い子は普通級にいるみたい。
    勉強はすごく出来るんだけど少し変わってるよね。みたいなポジションで。
    勉強も大切だけど私が学んでほしいのは「社会に出た時日常生活をどれだけ円滑に送れるか」なので少し学校(教頭先生と立ち話程度でしたが)や病院とは考え方が違うのかも。

    空気読めなくても知的障害がない人は「頭で理解して空気を読むのではなく理解する」と主治医が言っていたので。傷ついて学ぶのではなくて専門家の助言がそこにあったらどれだけ子供にとって助けになるかな?と思ってるのですが…

    何の助けもなく、何の理解もなく社会に出ていく子です。だからお母さんの力が必要なんです。と診断の時言われました。

    • 1
    • 21/04/20 12:09:16

    >>25
    え?100がいわゆる普通の子供だよ。IQ100越えたらそれはそれで障害児だよ。

    • 1
    • 21/04/20 12:08:27

    支援級に行ってるママの話は聞いてみた?
    支援級でよかったと思ってることに主が共感できれば支援級も選択肢だろうけど
    指示に従えないことが増えないなら、普通級でいいのでは?
    ただ、学年が上がってちょっと違う行動をすると浮いちゃうから、途中での変更をいつでも視野に入れるくらい柔軟な気持ちでいるといいのかも

    • 1
    • 21/04/20 12:06:58

    >>21
    出来ないんです。その学校の地域にお婆ちゃんの家とかなければダメなんだ…

    • 0
    • 21/04/20 12:06:02

    >>20
    そう言う考えもあるんですね!
    私もそれが良いと思っています!
    低学年のうちにしっかり学んでほしい。
    例えば図書館、病院等静かにしないといけない場所では静かにするんですよね。それは私がとにかく刷り込んできたから。
    ルーティーンができあがればわかるんです。人に迷惑をかけない、静かにするってマイルールができれば。だから普通級で一斉指示じゃなく支援級でまず基礎を作りたいと考えてるんだけど…
    私の意見押し通して良いかな?
    GW明けに教育委員会と面談なんだ。
    それで昨日主治医に相談してみたんだけどなんか腑に落ちない感じだった。。

    • 2
    • 21/04/20 12:06:00

    ちなみにIQはどれくらい?
    知的に問題なくても100程度だと、みんなと同じペースは難しかったりする。
    120以上あるなら入学というタイミングでルールを決めたら離席も勝手な発言も防げると思う。

    ADHDの子と違って自閉の落ち着きのなさはルールがしっかりと入ればそちらにこだわって動きたいよりルールを守るってなるから。

    発達障害があっても社会と上手くやっている人たちもいる。他人に迷惑かけない為に過度のストレスを抱えて生きなきゃいけないから障害って場合もあるけど、今はまだ発達障害への偏見が強いのが現実。
    ネットの声も大切だけど進学予定の学校、教育センターとしっかり話し合って決めるほうが良いと思う。
    学校によっては低学年のうちは学年に支援員入れているような学校もあるし、支援体制も地域差が激しいよ。

    • 4
1件~50件 (全 187件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ