新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全98件) 前の50件 | 次の50件 No. 98 井伊直虎 21/02/25 23:57:34 親との楽しい時間の共有、が頭に良い影響を与えるかもしれない…位だと思う。本が好き=頭が良い、ではないから。 0 No. 97 小学生ママ 21/02/25 23:52:20 私の小学6年生の息子は、小さな時から毎晩寝かしつけでノンタンの絵本を読み聞かせしてあげていまして、今も毎晩寝かしつけでノンタンの絵本を読み聞かせしてあげています。 息子は勉強はあまり得意ではありませんけど、毎晩寝かしつけでノンタンの絵本を読み聞かせしてあげていますので、起きている時には息子が一人でノンタンの絵本を読書することが出来るようになりました。 0 No. 96 匿名 21/02/25 23:39:24 本人が聞きたいかじゃないかな? 「読んでー」って持ってきて読み始めると 知らん顔。そんなことしょっちゅうだった。 だから読んでも聞かないならいいやって。 本人が読みたいのを読めば?くらいだった。 私も読んでもらって覚えてる内容の 絵本あるけど、勉強できない、計算できない 大バカ者だよ?元々の素質なんじゃない? 子どもに文を理解する力があるかどうか。 頭の中で話をイメージできるかどうか。 そんなもんなんじゃないの? 少なくともうちの子は毎週保育園から 借りて帰ってもほぼ読まなかった。 バカ親は遺伝するのかもって思い始めた… 中2の息子が苦労してるの見ると辛くなるわ 0 No. 95 石田三成 21/02/25 21:39:01 しっかりと感情を込めて、悲しい場面では悲しそうに、楽しい場面では楽しそうに絵本を読み聞かせてたら、小一長男も音読が凄く上手に出来るようになった。 0 No. 94 徳川家康 21/02/25 15:39:15 >>93 93さんはただの誤字だと思うし例に出してしまって申し訳ないんだけど、間違いない と 間違えないみたいな言葉の細かい意味の違いは早くから身につくと思う。 言葉って聞けば聞くほど頭に入るからね 0 No. 93 匿名 21/02/25 15:24:43 知識や想像力、語学力が増えることは間違えないだろうね。 2 No. 92 松永久秀 21/02/25 15:17:57 小学校低学年まで毎晩寝る前に読み聞かせしてたけど、普通かな。 中学受験して、偏差値56の学校。今は高校生。 0 No. 91 宇喜多直家 21/02/25 15:12:02 言葉の使い方とかが違うみたいだよ。本をたくさん読んでると普段使わないような言い方もスッと入ってくるし、読んでないと初めて聞く言葉だから上手く使えなかったり…幼稚園入る前から園長先生に言われてたな。 0 No. 90 鍋島直茂 21/02/25 10:59:53 芦田愛菜ちゃんは1ヶ月に100冊本読んでるって言ってた。 だからあんな頭いいのかな? 4 No. 89 宇喜多直家 21/02/25 10:53:44 娘はたくさん読み聞かせしたし喜んで聞いてくれたけど、息子はそもそも何度読み聞かせしても全然聞いてくれなかった。 娘は頭いいけど、息子は本当に頭悪い。 2 No. 88 戸沢盛安 21/02/25 10:50:48 次年中だけどまだ間に合うかなぁ... 大人になった自分、本苦手だから知識も増えない....それは避けてあげたい。 1 No. 87 武田信繁 21/02/25 10:46:09 うちは小さいときに毎日三冊読んでたけど駅の売店のおばさまに「この子は語彙力があると誉められたようちの息子も本が好きで勉強できるんだわそのまま本読み続けて。」と言われたわ。 賢いかどうかはわからんけど。 0 No. 86 徳川家康 21/02/25 10:44:42 絵本たくさん読んでもらった私は大バカ 0 No. 85 匿名 21/02/25 10:42:34 長男は医学部生なので勉強はそこそこ出来ると思う。絵本には全く関心示さなかったので私も読んであげなかった。積み木やパズルやレゴのようなものが好きだった。幼稚園くらいなると子供向け科学本を一人で眺め始めた。絵本を読み聞かせると頭良くなるのかは疑問。要はその子供の関心事を親は潰さないことさえ気を付ければ自然と伸びていくんではないかな。 9 No. 84 足軽(長柄) 21/02/25 10:42:16 うちは読み聞かせいっぱいした! 兄弟で全然違う頭のデキ 兄は読み始めると集中して聞いてて、今も読書好き 弟はあんまり興味が無くて、今は活字離れしてる 成績の良し悪しは、読み聞かせのせいじゃないと思う 0 No. 83 吉川元春 21/02/25 10:39:10 読み聞かせより、自分で読める年齢になってから たくさん本を読むと賢くなると思うな。 そのためには、親が読書する姿を見せて 本は楽しいんだなと思わせることが大事だと思う~。 3 82 ぴよぴよ No. 81 柴田勝家 21/02/25 10:34:33 あんま読み聞かせしてない。 でも唯一してた絵本は息子が捨てないでって大事にとってる。 うちは物語より図鑑とか化学の本が好きだった。 今も理科は好き。 その子その子で違うけど本に出会わせてあげるきっかけはしてあげた方がいいんじゃないかな? 1 No. 80 鈴木重秀 21/02/25 10:27:51 たくさん読み聞かせしたよ 学力高いけど中受の模試の算数偏差値70、国語は55 0 No. 79 津軽為信 21/02/25 10:23:39 うちは上の子は成績いいし要領とかもよくて頭いいと思う。下の子は脳筋くんで勉強はそこそこ。 確かに上の子はめちゃくちゃ読み聞かせした。でも本人が喜んだからなんだよね。まだ大して言葉も出ないときからものすごく喜んだ。 話すようになったら丸暗記して字は読めないのに声に出して読んでたし本屋や図書館行くのが好きな子だった。 下の子は本は図鑑を一人で見てるのが好きで読み聞かせするような本は喜ばなかった。 読み聞かせがよかった面もあるけどもともと持ってる資質も大きいと思う。 0 No. 78 松永久秀 21/02/25 10:02:41 >>39 最後笑った。体験談じゃないのね。 0 No. 77 北条氏康 21/02/25 10:00:24 頭が良くはならないんじゃない? 発語や想像力とかは全く読まない子に比べればいいかもしれないけど、、 集中力があって幼児期でも長いストーリーちゃんと聞いてられる子なら勉強の時もその集中力は生かされるから頭は良くなりそうだけど。 ここで聞いたってわからないと思うよ(笑) 0 No. 76 陶晴賢 21/02/25 09:56:37 このトピだけ紫になってるから覗いてみた。 私の話だけど、子供の頃よく本読んでもらってて自分でも読んでた。小学生までは頭いいと持て囃されてたけど中学に入って脱落。元の実力が出ちゃった感じかな。そして今どうしようもないお馬鹿なババアになったよ。 0 No. 75 目が痒い 21/02/25 09:52:42 うちの子は読み聞かせ殆どしなかったせいか、大の本嫌いで中学卒業するまでまともに読んだのは三冊だけだそうです。だから本好きのお子さんと比べたら語彙力とかないと思う。でも国語で苦労したことはないようで、県のトップ高校に通ってるけど国語の成績は良いほうです。賢いかどうかはわからないけど、高校レベルまでなら本を読む量と国語の成績はあまり関係ないかもと思います。 6 No. 74 足軽(鉄砲) 21/02/25 09:45:49 自分の子はお陰様で小説読むくらい好きになった。 でもトータル的に国語以外バカです。 0 No. 73 長宗我部盛親 21/02/25 09:41:01 子供が3歳前くらいまで絵本の絵よりも紙を触ることに興味を持つ子で。 ページを触ってすぐにぐしゃぐしゃにするから、読み聞かせあまり出来なかった。 買ってもすぐやぶるし、なので図書館でも借りられないし。 でもひらがな読むようになってから、自分でページめくって絵本いっぱい読むようになって。 子供と並んで別々の本読んだり、一緒に本選んだり。 小学生になってからもいろいろな本を読んだりするから我が家ではあまり読み聞かせ関係なかったな。勉強も興味持ってよくがんばっています。 0 No. 72 一条兼定 21/02/25 09:32:45 一人目ははりきって毎日沢山読んであげてたけど、子育てゆるーくなってあんまり読んであげてない二人目の方がはるかに国語力が高い。読みきかせしてあげてないけど小さい時から勝手に読む子だった。 1 No. 71 足軽(鉄砲) 21/02/25 09:21:19 読み聞かせをちゃんとするような頭のいい親の子だから頭がいいだけだ 馬鹿な親は読み聞かせしないし子も聞かない うちは後者 2 No. 70 今川義元 21/02/25 09:18:49 うさぎと亀とか、分かりやすい話でも子供は「なんで?なんで?」ってなるから、こっちが解説していくことで「こつこつ取り組むことって大事なんだ」という新しい価値観が得られるのと、コミュニケーション能力、語彙力があがっていくと思う。 放置子って、そういうコミュニケーション能力が欠如しているから、ある程度の年齢になっても語彙力が圧倒的にない。言えてもネガティブな「うざい、キモイ、うるさい」しか表現ができない。 何が不快なのか、自分がどうしたいのか、説明するスキルが無いんだよね。 思考も止まってるし。 0 No. 69 柴田勝家 21/02/25 09:16:58 私はよく読み聞かせしてもらったけどバカだよ。 そんなバカな私だけど、子供にはよく読み聞かせしてあげてたら、私の子供じゃないかと思うほど 成績は良いよ 2 No. 68 立花道雪 21/02/25 09:14:27 上の子は下の子の世話でろくに読み聞かせ出来ず国語苦手。 下の子は時間あるから読み聞かせしまくりで国語得意。 語彙や日本語の使い方が上の子より出来る。 綺麗な日本語の絵本をたくさん読み聞かせすることは大事なんだなと思ってる。 0 No. 67 島津義弘 21/02/25 09:14:07 うち中3は、2歳くらいで読んであげてる本を丸覚えしたりして、もしかして凄いかも!!と思ったら、全然駄目だった。。 小学生になって、たくさん本を欲しがったから買ったけど、ただ読んでるだけで内容を頭で考え理解しようとしてるんじゃなくて、ただ読んでらだけって感じ。 知ってる子あたりで言えば、小学生の頃も友達と遊ばず本を読んでた子で3人、偏差値30ちょいの高校しか行けなかったみたいだし、まだ小学生の子だけど小さい頃から親が本を与えてずっと読んでるけど、こっちが話しかけても話の内容理解してなくて、会話なりたたない。 結局、元の頭なんだなと思った。 0 No. 66 毛利隆元 21/02/25 09:13:40 うちは読み聞かせあまり好きではなかったし本を読むのも嫌いだった 興味がなかった感じ 今中学生で頭は普通より少し良いくらい 0 No. 65 佐竹義重 21/02/25 09:13:39 誰かが読んでくれるのをジッと聞いていられるって事は、頭良くなる素質があるって事だと思う 読み聞かせする年齢の子達って、ジッと聞いていられる子供少ないと思う 1 No. 64 柴田勝家 21/02/25 09:12:51 >>61 読み聞かせの話だからね 自分で読んだら読み聞かせじゃないよね 2 No. 63 山本勘助 21/02/25 09:12:46 第一子は絵本沢山読んだよ。いま小2で長編の物語でも普通に読める。歴史や科学の本も抵抗なく読むから知識の量が半端ない。成績は悪くない。 第二子はあまり読んでやれなくて、いま本に興味がなさそう。まだ幼稚園だからこれから母が本気出す。 0 No. 62 島津豊久 21/02/25 09:10:01 絵本の読み聞かせすると、勉強が出来る子になる! ではないと思う。 頭の良い子になる!!じゃない? うちの子達は勉強がずば抜けて出来るわけじゃないからテストの点はあまり良くないけど、秀才達が誰も解けない応用問題を学年で1人だけ解けたって先生に褒められたとか、家具をどうやったらここから出せるか誰もわからないのに息子だけわかったりとか。 勉強は苦手でも言葉の理解力とか人の気持ちとか生活能力?が高いと思う。 こども3人とも幼稚園の時から先生や友達に推薦されてリーダーとかのまとめ役を常にやってるよ。 1 No. 61 あ 21/02/25 09:07:46 あらやだ 自分で読むのよ 他人に読んでもらってるようでは・・・・・・ 0 No. 60 真田昌幸 21/02/25 09:05:59 頭よくなるかは知らないけど潜在的語彙力読み聞かせなかった子供より桁違いらしいから本読むのが好きになるかもね。 1 No. 59 浅井長政 21/02/25 09:00:43 >>55 近所のママさんも同じ事言ってた 3人目になったら面倒くさくなって放っておいたらバカに育ったって言ってた 1 No. 58 戸沢盛安 21/02/25 08:59:29 うちは上の時全く読んだことない笑 だけど、全学年で満点1人、のうちの1人だったりする 下は余裕出来てよく絵本読むけど、、 心配笑 関係なくはないけど、、 ゲームばかりの上は本当テストの点数いいよ 授業聞いてれば出来るってさ ムキー その頭下さい。 1 No. 57 本多正信 21/02/25 08:55:25 そうでも無い。 中学現在、私と同じくらい。真ん中って感じです。 0 No. 56 黒田官兵衛 21/02/25 08:52:24 本に興味を持って、自分から読書する習慣が身につく→読解力や理解力が育つ かな? 下の子は全く絵本に興味無くて、案の定読書そのものに興味無くて、文章や話の筋を理解するのに時間かかる。 全く駄目では無いんだけどね。 昨日も期末テストの勉強してて、国語の教科書にある物語から出るであろう長文問題とかテスト対策プリントでやってたけど、話の筋も構成も理解はしてた。ただ、相当時間かかったと思う。で、話の筋は理解出来てるけど設問の意味が汲み取れない部分があった。 数学や理科でもそう。やった事は理解してるけど設問の意味が汲み取れなくて「わからない」になっちゃう。初見に弱いと言うのか…。 そういう部分は、読み聞かせも、自分での読書も好きでよく本読んできた上の子の方が出来る。 0 No. 55 藤堂高虎 21/02/25 08:52:19 うちは上2人はよく読んだ。そして優秀。3人目、手抜きで読まず、成績めちゃヤバい。 1 No. 54 尼子経久 21/02/25 08:48:30 >>53 先生のマネしたいんだよ おままごとみたいなもの うちもしてる 0 No. 53 斎藤朝信 21/02/25 08:42:51 しないよりはいいと思う。 賢いなって思ってた幼稚園児のママさんが「うちの子今絵本の読み聞かせするのにハマってて毎日下の子に読み聞かせてるし私も聞かされてる」って笑っててすごいなって思ったの思い出したわ。 0 No. 52 滝川一益 21/02/25 08:42:27 うちの子に限っていえば、よく読み聞かせをしてたけど頭の良さも読解力も大した効果は無かったよ。 読んでもらうのが好きなんじゃなく、自分で本を読むのが好きにならないと、文章に強くならないんだろうなとつくづく思ってる。 3 No. 51 足軽(鉄砲) 21/02/25 08:39:05 人の話をよく聞いて理解する子は頭いいと思う 読み聞かせがいいというより話をどれだけ受け取れるかだよね 元々頭がいいからできることかな? 1 No. 50 井伊直虎 21/02/25 08:38:14 うちの子は良くないw頑張ってたけど足りなかったのかな?w絵本じゃなくても何でも読み聞かせてたよ。園の保護者向けのお便りとか喜んで聞いてた。多分今も喜びそう 0 No. 49 本多小松 21/02/25 08:37:09 全く読み聞かせしなかったけどうちの子頭いいよー 0 1件~50件 (全98件) 前の50件 | 次の50件
No.-
98
-
井伊直虎