3歳前の息子。なんなの?私が悪いの?

  • なんでも
  • 甲斐宗運
  • 20/11/18 12:12:44

育て方?
私がイライラしてるから?
それとも子供の気質?

お友達が嫌だと言ってることをする、
自分の思い通りにいかないと噛む、
人のものは取るくせに自分のものは貸さないし取られるとブチギレる。
もうトラブルばっかり。

ほんとしんどいし怒ってばかり。

お友達には◯◯って言ってから借りようね。
ダメだと言われたら自分のものを使おうね。
貸してと言われたら嫌だったら嫌と伝えよう、
でも使わなくなったら貸してあげてみよっか!
痛いことをするとお友達は痛いし悲しくて嫌な気持ちになるよ
痛いことはせずに口で伝えるようにしよう

相手に痛いことをしたら私は怒ってるし、決して怒らない親ではない。
放置して育ててきたわけでもないし、でも常にキレてるわけでもなく穏やかに伝えてる。
子供同士だからトラブルになることはある程度はあると思う

でもうちの子は本当に育てづらいし
ギャーギャー思い通りにいかなければ泣き叫び、意地っ張りだし気も強い。

本当にしんどい。
こんなんじゃ誰とも遊べないし外にも行けない。
なんなの?なんでこんなやりづらいの?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 146件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/11/18 22:59:59

    >>141>>142
    それはその師範が悪いよ。
    武道習っていてお友達に手を出したら破門だよ。
    武道は乱暴を教えるところではない。礼儀作法、自分の力の使い方、コントロールの仕方、そういうのを含めて武道だよ。
    だから私はボクシングとかではなく、わざわざ「武道」と書いたの。
    ちなみに寸止め空手は絶対ダメだよ。

    • 0
    • 20/11/18 18:20:27

    そういう時期なんだと思うけど、噛む子はクセ悪いよね。小学生でも噛む子がいてビックリしたもん。

    • 2
    • 20/11/18 18:04:20

    そういう時期っていうのもあるんだと思うし本人の性格もあるよ。決して育て方が悪いとは思わない。
    いまは子供も勉強の時期だから仕方ない部分もあるけど親からしたらトラブルばかりでうんざりだよね。周りの目も気になるし。
    うちはタイムアウト取り入れてかなり改善したよ。公園に行く前にお友達がいやだということをしたらおわり、叩いたらおわりだよ。貸してって言えない子は公園であそべないからかえるよって言い聞かせて約束が守れなかったらどんなに泣き喚いても帰ってた。で、家で言い聞かせてからまた出直す。笑
    毎日毎日疲れるよね。親じゃない他の人に怒ってもらう経験したほうがいいかもね。
    私は理解があるママ友にお願いして結構きつめに怒ってもらったらびっくりして反省してたよ。

    • 0
    • 20/11/18 18:03:27

    まだ生まれてたった3年ですからねぇ~
    人のことより自分てなるのは当たり前。
    思い通りにいかなかったら癇癪起こして泣くのも当たり前。
    親がこうなってほしいと思う理想の子供像ってなかなかならないよね。

    • 0
    • No.
    • 142
    • 立花誾千代

    • 20/11/18 17:59:12

    >>138
    それは大人しい子やそもそも協調性のある子がやるとプラスになるけど、元々乱暴な子や手加減がわからない子がやると問題児が出来上がるだけだよ。

    • 4
    • 20/11/18 17:56:49

    >>138武道なんて、辞めた方がいい。
    乱暴な子が武道やって、さらにそういう事を楽しくなってきて、お友だちの歯を折ってしまった。
    うちも、2本折られた。
    武道なんてさせないで、発達相談とか病院に行って下さい。
    スポーツで体力使いたいなら、陸上とかコンタクトスポーツ以外にして欲しいです。

    • 4
    • 20/11/18 17:51:54

    >>138
    それ本当今日思いました。
    自転車のちょうど前に空手の服を着た男の子がいて、うわー空手とかやったら良さそうだなって!
    第三者に怒られないと気づかなそう。

    • 0
    • 20/11/18 17:50:16

    >>136
    涙。
    良い人すぎてこんな素敵な人がどこかにいるんだなと思っています。

    • 0
    • 20/11/18 15:08:42

    3歳になったら武道系の習い事をお勧めします。
    良く言えばママを信頼して甘えている(きちんと母子愛着が形成できている証拠)、悪く言えばママをナメていて怒られ慣れしてしまっているので、そういう子にはママ以外にきちんと叱ってくれる恐い存在が必要です。
    今は言い聞かせ、過度に褒めたり過度に怒ったりしないようにするしかない。とは言ってもそのさじ加減が難しいけど。

    • 2
    • 20/11/18 15:08:18

    3歳ってそんなもんじゃない?気にしなくていいと思う。

    • 1
    • No.
    • 136
    • お節介おばさん

    • 20/11/18 15:06:00

    >>132
    うんうん、それで大丈夫!
    お節介するまでもなく、主さん、ちゃーんとわかってるんだね!素晴らしい!
    いろいろ経験して、失敗して、何度も繰り返して、学んでいく。
    これって、子どもの成長において本来は当たり前のことなんだけどね。
    今は、大事な部分を端折って子どもを育てちゃう傾向にあるよね。
    何回も失敗した子のほうが、おりこうさんになるぞー!笑
    今、おりこうさんじゃなくていいんだよ。長い目で見て、いずれおりこうさんになればいいの。
    できるなら毎日公園に行ったほうがいいかもね。
    で、無理なら帰る。
    練習の場だと思ってさ。練習はたくさんしたほうがいいからね。
    もちろん、主さんがしんどくならない範囲でね。
    根気強く、また約束守れなかったら「あちゃー、今日もまだ無理だったかー。」程度に思っておけば大丈夫!
    できなかったことがある時できるようになる。これこそが、子育ての醍醐味だからね!子育て、楽しんで!!
    返信不要ですー。

    • 0
    • 20/11/18 15:02:24

    お友達と会わなきゃ解決よ。
    私は自分が疲れちゃうから人が居ないとこしか行かない。一緒に遊ぼうとかのやりとりも苦手。主は連れてくだけえらいしハート強いよ。

    • 2
    • No.
    • 134
    • 足軽(鉄砲)

    • 20/11/18 15:01:11

    >>127
    大丈夫?あまり自分を責めないでほしいな。

    私は言い聞かせる事はするけど、怒るのは危険な事をした時、他人に危害を加えた時だけにしてるよ。

    イタズラやご飯食べないとかで怒らなくてもいいんだーって思うとちょっと楽になるかも。イタズラが嫌ならチャイルドロックかけちゃえばいいし、ご飯も後でおやつ多めにあげればいいやーって思えば。
    ちゃんとしつけないとって自分を追い込んじゃうんだよね…
    でもまだまだ出来なくて大丈夫だよ、2歳なんておしゃべり上手な赤ちゃんだと思えばいいよ。笑

    充分頑張っていると思うから、もう少し楽していいんだよ。
    私は部屋が酷いことになっていてもスルーする能力を手に入れたよ。笑

    • 1
    • 20/11/18 14:57:36

    >>132強制的に帰るってしてなかったの?やっぱり今までが甘いんだよ。言い聞かせてわからない子なんだから行動で教えないと。

    • 1
    • 20/11/18 14:50:57

    >>128
    本当に涙が止まりません、ありがとう。
    昨日初めて
    もうそれをするなら帰ると言って強制的に帰り。
    それで子供もこれをしたらダメなんだと理解したように思えて、ああーこうやって理解させていくしかないなとも思いました。
    口で言っても繰り返すしお友達と遊べないということを理解させるには強制的に帰る、そしてお友達のいる公園には行けないんだということをわからせようと思ってる。
    だから今日も明日も公園に行かない。
    多分お友達のいる公園に行きたいと泣くから、それでまた約束をして、破ったなら帰る、の繰り返しをするしかないのかな。

    • 0
    • 20/11/18 14:44:36

    日常生活で練習してみたら?できなくても怒らない。

    例えば、
    出かけて帰宅する時、郵便受け見るよね?
    チラシが入っていたら取って、
    「○○、ちょっとこれ持っててくれる?」って渡す。
    お母さんの方は鍵とか探すフリして少し経ったら
    「持っててくれてありがとう、貸してね~」って言ってみる。
    できたら褒める。

    ちょっとしたことで成功体験をさせてあげると、
    少しずつ満たされていくかも。

    • 0
    • 20/11/18 14:43:35

    >>122
    楽しく毎日過ごしたいのに怒って、息子も怒られて。
    私もしんどくて、息子も好きに遊べなくて。
    でも他の子に迷惑かけるならどうしようもないから一人で遊ばせるんだけど、一人で遊んでる姿見ると。なんか切なくてもどかしくて悔しくて。
    どうしてこうなるんだろうと。
    子育て難しいし、私やっぱり向いてないなと思う。寝顔見てると余計辛いわ。
    他の子と比べたらいけないのは分かってるけど、比べちゃったりね。息子には言わないけどもちろん。
    私の性格もこの子に影響しちゃってるんだろうな。
    ごめんなさい自分語りで

    • 1
    • No.
    • 129
    • 小早川隆景

    • 20/11/18 14:40:45

    3歳過ぎると変わってくるよ。

    • 2
    • No.
    • 128
    • お節介おばさん

    • 20/11/18 14:40:31

    >>119
    横から失礼。
    たぶんそれは何も言わないのではなくて、聞いてることの意味がわからないんだと思う。(3歳だとわからなくて普通ね。)
    相手の立場になる、って3歳じゃちょっとハードル高いと思うよ。
    それよりも、何かしたときに手をつかんで「それ、しません!ダメです!」ってあれこれ言わずに端的に伝えていくやり方が、主さんのお子さんタイプには効果がありそう。
    同じ理由で、痛い思いを体験させる、っていうのも効果がないかもね。
    「怖いから謝る」って思考を植え付けちゃうだけだと思うよ。
    お友達と遊んでる時に何かしてしまったら、1度目は言って伝える。で「次やったら帰ります。」って伝える。
    で、同じことをやってしまったら本当に帰る。あれこれ言わずに「さっき言ったからね。」と言って帰る。
    この繰り返しで学習していくんじゃないかな。

    たぶんね、主さんのお子さん、ママに対する信頼がきちんと築けてるんだと思う。それが薄い子は「ママが怒るからやらない。」ってタイプになってしまうんだよね。一見、育てやすいけどね。(批判してるわけではなくてね。)
    で、自分のやりたいことが一番!っていう、3歳ならではの子どもらしいイイ子だよ。
    お母さんは大変だけど、根気強く、かつ毅然とした態度で関わっていけば何も心配することないと思うよ。頑張れ!!

    • 1
    • 20/11/18 14:39:14

    >>125
    怒りすぎて逆効果、まさになってるかも。
    いちいち怒りすぎなのかなと悩んで相談したこともあるんだけど、そんなことないと思いますとか言われたけどやっぱり私の怒りすぎもあるだろうなと思ってる。
    もう少し私も穏やかに、ある程度のことは好きにさせて受け入れないといけないなと他の親御さんみて感じる時はあった。
    私なら絶対怒っちゃうなーってことも、他の人は案外好きにやらせてたり。
    息子を縛りつけすぎてしまってるのかな。
    今よりもっと褒めて褒めて褒めまくらないとだな。

    • 0
    • 20/11/18 14:36:04

    >>121
    うん、、そう思い、今までしてこなかったの。

    • 0
    • No.
    • 125
    • 足軽(鉄砲)

    • 20/11/18 14:34:43

    まだ2歳なんだよね?
    だったら年齢的にしょうがないと思うよ。
    友だちに興味があるんだね、でもまだどう関わればいいかわからないんだね。

    怒りすぎると逆効果という場合もあるし、
    トラブルが起こらないように工夫してあげたり、トラブルをおこさなかった時に沢山褒めてあげたらどうかな?
    お母さんと遊ぶ中で、お友達とのやりとりを練習させるのもいいといいと思うよ。
    子どものしつけって難しいよね。

    • 0
    • 20/11/18 14:30:38

    みんなも書いてるけど、本当に気質だと思う。うちは2人姉弟だけど性格真逆だし。うちの息子はどこに連れて行っても私のそばを離れなくて、周りからは大人しくていい子に見えたかも知れないけど、私的には全然いい子じゃなく心配だった。誰ともコミュニケーション取れず、遊びたいおもちゃも自分からは取りに行けず、私が他のお母さんと話しててもヤキモチ妬いて怒るしで、ホントに真逆な意味で辛かった。それでも幼稚園に入ったらだいぶ改善されたよ!
    お母さんに甘えてるからこそやってる部分もあるだろえし、成長して色々考えて行動できるようになってくると治ってくるんだと思う。
    幼稚園まではまだあるだろうから、母子分離の習い事とかやるといいかも。幼稚園の練習にもなるし、離れてる間1人でお茶や買い物でもして気分転換するといいと思うよ、

    • 2
    • 20/11/18 14:25:58

    大変だね、お疲れ様。3歳はそもそも大変だろうし、子供の性格もあるし、育て方のせいって思う必要ないよ。きっと主さんのベストを尽くしてるんだろうし。疲れると余裕なくなってさらにイライラしてってなるよね。
    無理に友達と遊ばせる必要ないと思うよ。無理しないで。少しでも主さんが心穏やかになることを祈ってるよ。

    • 3
    • 20/11/18 14:22:43

    >>117子供思いの素敵なママだね

    • 2
    • No.
    • 121
    • 風魔小太郎(強い)

    • 20/11/18 14:21:58

    >>114横から失礼します。
    ダメと言うことを親もやるとその矛盾に子供は戸惑うよ。(噛んだらいけない事を噛んで分からせるなど)

    • 2
    • 20/11/18 14:21:29

    >>12変わると思うな
    周りのお友達とか先生の影響で成長するよ
    でも家では好き放題かもだけど

    • 0
    • 20/11/18 14:19:00

    >>116
    うん、
    どうして嫌だと言ってることをするの?
    と聞いても
    何も言わない。
    嫌なことしてたら誰も遊んでくれないし、◯も嫌なことされたら悲しくて嫌な気持ちになるでしょ?お友達にもしたらいけないよ
    うんうん、ごめんなさい。
    みたいな。

    • 0
    • 20/11/18 14:18:26

    うちの末っ子もそんな感じで頑固でわがまま、本当にキチか障害かと思ってたけど今3歳10ヶ月、3歳過ぎくらいから徐々に落ち着きだし3歳半なる頃にはちゃんと言ってる事も理解して、今では本当に他の子よりも穏やかだし上手にお友達とも遊べて意地悪や喧嘩も一切ないよ。他の子に意地悪とかされても少し考えてるなと思ったらスルーして違うもので遊び出したり、子供ってなんか突然成長したり変わったりするから、根気強く言い聞かせていけば良いと思うよ。あと私は危ない事や暴力は叱ってたけど、なるべく言い分をしっかり聞いたり、ちゃんと出来た事は褒めて、帰ってからも家族に話して家族からも褒めてもらったりしてたかな。子供ながらにやっぱり褒められたら嬉しいみたいで我が家では『素敵』『凄い』は魔法の言葉になってる。笑

    • 0
    • 20/11/18 14:17:02

    >>115
    うん、、ほんと疲れたよ
    一人で遊んでる姿見てると涙出てくる
    本当はお友達と遊びたいんだろうけど、遊ばせられないから

    • 1
    • 20/11/18 14:10:43

    このまま気質だから仕方ないと放置されると意地悪な子供の完成だろうけど、主が諦めずに今のうちにそうやってどうにかしようとしてる気持ちはきっと子供の成長に繋がると思うよ。
    しっかり喋れるなら、息子くんに、どうしてそんな風にするのかは聞いてみた?
    子供なりの理由があるのかも。

    • 1
    • 20/11/18 14:08:02

    3歳前なんてそんなもんじゃない?
    何するにもイヤイヤで。
    優しく諭してあげられる日もあれば、怒鳴り散らして後悔する日の方がたくさん。
    私の周りもその時期は児童館とか避けてたって人多いし、手が出る子は出るし、出ない子は出ない。
    それより限界って感じるときは大体ママが疲れてるよ。

    • 3
    • 20/11/18 13:59:05

    >>110
    そうだね、自分がされると痛いってことをわからせないといけないね。
    口で言うのもだけど体感させないとだね。

    • 0
    • 20/11/18 13:58:19

    やられる方もやる方も、親は疲れるよね。そばにいられる今のうちに怪我しないよう見ていてあげて、色んなこと根気よく教えてあげてね。

    うちもだけど、他のコメントにも『嘘みたいに穏やかな男の子に成長した』って書いてあるよね。子育ては大変だし、手探りで、親も悩みながら成長していくんだと思うよ。

    • 1
    • No.
    • 112
    • 宇喜多直家

    • 20/11/18 13:57:25

    甥っ子がそんなかんじで、凄く心配したけど、小学一年生の今は普通。育てにくい子も、成長すれば良くなるんだなぁと思った。

    • 3
    • 20/11/18 13:54:00

    息子さんお話できるの?

    • 1
    • 20/11/18 13:52:33

    うちもそんな時期あったな。

    言葉で説明しても分からないんだよね。
    やっちゃ駄目な場面を絵に書き出して、
    壁に貼っておく、
    実際に主さんがこどもに同じことをして、
    やられたら嫌だなって相手の気持ちを経験をさせる。

    うちは嫌なことがあったら相手が悪くても
    噛むことがあって、
    実際に子どもの腕を甘噛みして、
    痛いっていう経験をさせたことあったな。

    毎日、言い聞かせだよ。

    • 1
    • 20/11/18 13:52:14

    同じマンションにそういう子いる。
    親は一応注意してるけど甘い。

    関わりたくない。ちょっと遊ぶと我が子が我慢、そしてたまに怪我する。すっごく気疲れする。

    • 5
    • 20/11/18 13:52:14

    >>105
    主さん、相手にするだけムダだよ。
    世の中には「単に批判したいだけ」って哀れな人種がいるからさ。
    悩み相談しちゃいけないタイプね。笑

    • 2
    • 20/11/18 13:49:50

    >>104
    了解!
    それがいい!

    • 1
    • 20/11/18 13:48:55

    うちも幼稚園入園前はそんな感じだったよ
    人がいる公園なんてとてもじゃないけど行けなかった
    自転車で近所をクルクル回りながら、人がいない公園を探して遊ばせてたよ

    幼稚園入園してみるまでの辛抱かなと思う
    それまでがちょっと辛いけど…
    主さんのレス読んでても、主さんの躾がなってないとか、叱り方が悪いとかそういうのは感じないし
    しっかりお子さんに向き合ってると思う

    いつかこのことが、お子さんと笑って話せるような日がくるといいね

    • 1
    • 20/11/18 13:48:16

    >>98
    子供の気質だから仕方ないかぁ~なんて納得して全てそれで解決!ってレスしてますか?私が。
    子供を連れて行かないようにもしてたし、それが落ち着いたからまたお友達と遊ぶのを再開してしばらく上手く行ってたんですよ
    でもまた近頃トラブルになることが増えてきたから悩んでトピを立てただけで。
    また公園にも連れて行くことはできないな、とレスにも書いてますけど?
    あなたのレスをスルーしたからなんか怒ってるの?

    • 0
    • 20/11/18 13:47:26

    石田さんはとりあえず皆さんスルーしましょう(笑)

    • 1
    • 20/11/18 13:47:22

    距離をとりたい親子

    • 3
    • No.
    • 102
    • だめだこりゃ

    • 20/11/18 13:47:18

    >>98
    石田さん、お疲れ様です
    上から目線で色々言っておられるけど、どれも同意できないわ。
    本当にあなた子育てしてきたの?
    レス読んでビックリした。

    • 4
    • 20/11/18 13:47:06

    >>98
    的外れにも程があるだろ。笑
    もう、絡むのやめたら?見苦しいよ。

    • 4
    • 20/11/18 13:44:48

    >>92
    子ども同士の話で被害者ヅラする人って、たいていヤバいヤツ(笑)

    • 4
    • No.
    • 99
    • 織田信忠

    • 20/11/18 13:44:28

    ネットでは問題児の親が共感してくれるだろうけど、リアルでは問題ある子は疎ましがられるよ。ママスタの意見は世間とかなりズレがあるから気を付けて。

    • 1
    • No.
    • 98
    • 石田三成

    • 20/11/18 13:43:13

    >>94
    じゃあ何で子供がこういう状況だってわかってて子供が集まる場所に連れて行くの?
    連れて行かない選択肢はないの?
    自分だってイライラしてるじゃん。
    子供の気質だから仕方ないって思うことが躾から目を背けてるのわからない?
    怒るんじゃなくて叱るんだって言われてるじゃん。
    そのレスはスルーして、同調してるレスにはお礼言って。

    • 1
    • No.
    • 97
    • 伊達政宗

    • 20/11/18 13:42:40

    >>57
    1歳から保育園入れてるからお友達とのトラブルってほんとなかったわー
    今年長だから4年?5年?同じクラスメイトだけどみんなめっちゃ仲良し。
    集団生活を早くからしてたから良かったってことだ!

    • 1
1件~50件 (全 146件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ