英語の先生のくせに英語ができない 文句を言った方が良い?

  • なんでも
  • 長宗我部元親
  • 20/09/19 11:25:37

旦那がカナダと日本のハーフのママです。

子供の英語のテストで「夏休みに」という問題が出てきて「in summer vacation」と書いたところバツされたそうです。
先生的には「during summer vacation」が正解だそうです。
ですが、inを使っても間違いではありません。子供も抗議したようですが「テスト前に教科書でduringが出てきたからバツ」です。

こんなの理不尽じゃありませんか? inだって間違いじゃないのに

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 69件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/09/19 23:56:09

    >>3
    旦那はどこで育ったのか知らないけど、ハーフだから間違った英語沢山使ってそうね。

    娘の小学校のクラスメイトがハーフなんだけど、扇風機の事をせんぶうきって言ってたわ

    • 0
    • 20/09/19 23:39:33

    高校生の兄弟がいて教えてもらったからって中学の樹形図の授業で確率の公式使ったらバツなのと一緒。

    • 0
    • 20/09/19 16:15:42

    まず旦那がカナダと日本のハーフのママに
    ?ってなった。

    • 4
    • 66
    • 黒田官兵衛
    • 20/09/19 16:13:10

    >>60
    うちも帰国子女だけど学校で配られたワークみたいのやるから普通に90点後半は取れるよ…。

    • 0
    • 20/09/19 15:00:09

    っで主はどこいったの?
    ハーフ旦那(?)の中途半端な英会話力を披露して、日本の教育のあり方を否定して。
    みんな回答してくれてるよー。

    • 0
    • 20/09/19 14:36:31

    夏休みに だけじゃわからない。その前後の文によって前置詞は変わる。
    それにとにかくテストだから。カナダで授業受けてたけどテストの時は「んー正解じゃないこともないけどこれは〇〇の授業だからこれじゃ不正解」というのは普通にあった。日本サゲしたいだけ。

    • 0
    • 20/09/19 14:32:39

    >日常で使われてる言葉って間違った言い回しが結構多いよね
    「全然いいよ!」みたいに正しくない表現が英語でも日本語でも当たり前に使われてる

    ですね。
    だから先にも書いたが会話だったらin でも十分通じるんですよ
    ですがテストです
    ここはあくまでも英語のテスト、先生のいうことが正しい。
    カナダの大学生でもエッセイのグラマーミスものすごく多い


    • 2
    • 20/09/19 14:27:09

    じゃあテストに「教科書通りの表現ではないと正解として認めない。別解はなし」ってはっきり書くべきだね

    • 0
    • 20/09/19 14:25:28

    旦那がカナダと日本のハーフのママです。
    って日本語がそもそも…w
    旦那がハーフなだけで主はただの日本人ってこと?

    日常で使われてる言葉って間違った言い回しが結構多いよね
    「全然いいよ!」みたいに正しくない表現が英語でも日本語でも当たり前に使われてる
    旦那がハーフで主がただの日本人なら二人とも正しい英語を分かってないだけだよ
    学校の採点は妥当
    中途半端な知識で学校に文句言ったら恥かくからやめたほうがいいよ

    • 2
    • 60
    • 後藤又兵衛
    • 20/09/19 14:23:19

    分かる。。うちの子も帰国子女。帰国して日本の学校の英語テスト受けたら28点。。
    でも仕方ないですよ。日本の教育かそれなのだから。先生も好きでやってるわけじゃない。文句言わず先生には可愛がられた方がいい。
    ちなみに英語は教科書範囲完全に書ければ100点取れるはず。主のお子さんなら簡単だと思うよ。

    • 0
    • 20/09/19 14:14:55

    間違いじゃないけど、良くはないよね。
    非文ではないってだけの話。

    先生やってたけど中間試験や夏休み宿題テストは、やった範囲内の表現じゃないと正解とみなさない。
    何クラスもあるから、採点基準は統一されてます。
    実力テストや入試なら部分点か、もしかしたらバツで正解にはされないかも。
    それも採点基準次第。

    学校の試験はそういうもんです。

    • 0
    • 58
    • 長宗我部元親
    • 20/09/19 13:48:33

    inでもduringでも冠詞が抜ける我々Engrish speakers (lol)

    • 0
    • 57
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/09/19 13:43:33

    でも学校で習う通りにしてないと受験的にダメなんじゃないの?

    • 0
    • 56
    • 黒田官兵衛
    • 20/09/19 13:38:27

    >>28
    私もonかforならよく聞くけど、inはあまり聞かないかなぁ。地域性なのかしら?
    下のサイトだとアメリカもカナダもonかforでinは使わないって言ってる人いる。
    https://forum.wordreference.com/threads/in-during-on-summer-vacation.3044861/

    • 2
    • 20/09/19 13:30:54

    夏休みに、ってことであればduringが最も無難ですよ。
    でも前後の文が何もわからないので場合によってはinでも当てはまるケースがあります。
    まあ、duringを教わったにも関わらずinを書いたらそれは大正解にはならないのでは?受験でも恐らくバツされますよ、、
    英語の先生、ろくに英語話せないのは激しく同感です。
    今の時代大学生だって留学して流暢に話してるんだから、英語をある程度話せる人を採用するべきだと思います。
    読めて書けたって、所詮言語なので聞けて話せないと使えないのになーと。

    • 1
    • 20/09/19 13:25:33

    前後の文書いてくれたらわかりやすい

    • 2
    • 53

    ぴよぴよ

    • 52
    • ルイス・フロイス
    • 20/09/19 13:17:17

    ネイティブが分からないのは恥ずかしいね
    教えてあげて

    • 0
    • 20/09/19 13:16:22

    まず日本語ちゃんとして。
    最初の一文目が分かりにくいし。

    • 7
    • 20/09/19 13:14:26

    理不尽だよ。
    普通はどちらでも丸にするはず。
    でも別にクレームは入れないかな。
    馬鹿な先生だなーって思う程度。

    • 1
    • 20/09/19 13:12:52

    VACATIONみたいに特定できる期間を表す場合はduringだね。中学でも高校でも同じ、大学入試でもinだと×にされるでしょ。
    inが使うのは月、季節、年の場合だね。

    • 3
    • 20/09/19 13:12:45

    直訳するなら、inの方が正解な感じするけどね。
    Duringだと、夏休みの間にってイメージ。
    私英語苦手だから思うだけかもだけど。

    • 1
    • 20/09/19 13:02:12

    先生ちゃんと答えてくれてるじゃん
    間違えではないけれど教科書通りに答えを書くのが正解の問題だからinは不正解になるってことでしょ?
    学校の定期テストは学校で習った事を確認するのが目的だから学校で習ってない表現を使ったらバツになる事もあるよ

    • 4
    • 20/09/19 13:00:21

    中学の問題を高校生の考えで解いてはダメみたいななんじ?

    • 1
    • 20/09/19 12:52:00

    旦那が日本とカナダのハーフで、子供がカナダが25%のクォーターなの?

    旦那がカナダで、自分が日本、子供が日本とカナダのハーフな子のママなの?

    日本人でも日本語不自由な人いるからね。

    • 9
    • 44
    • 猿飛佐助(強い)
    • 20/09/19 12:45:09

    予備校英語教師です。
    非文でないのならば○にしてあげたいところだけど、定期テストなんかで教科書から出題する場合は仕方ない部分もあると思います。
    抗議するならどうぞ。

    • 2
    • 20/09/19 12:44:40

    中学生だと仕方ないよ
    高校、英語科だったけど
    そこで今までの疑問とかなくなった
    これも使っていいとか、
    これはちょっと違うとか教えてくれなかったもんな
    それが結果として英語がわからないにつながるよね

    • 0
    • 42
    • 足軽(鉄砲)
    • 20/09/19 12:43:44

    うちの子の学年にも先生以上に英語が得意な帰国子女がいるけど、主の旦那さんのような事を言ってるみたい。
    発音も文法も実際は違うのにと。
    合ってるんだから教科書通りにしなくてもいいのにね。

    • 0
    • 20/09/19 12:41:48


    >夏休みに」という問題が出てきて「in summer vacation」と書いたところバツされたそうです。
    先生的には「during summer vacation」が正解だそうです。

    先生の回答であってます。
    普通はduring summer vacationです。

    in summer vacationは日本語ではどういう解釈をしたらよいでしょう。
    わたしにはわかりません。自慢ではありませんが私は在加23年です。

    ですが
    in summer vacationで伝わらないわけではないですよね。
    例えばズボンきます。
    ズボンをはきます、どちらが正解?
    当然穿きます。です
    ですがきますでも相手に伝わらないことはないですよ。
    ただ今回は英語のテストということですのでin summer vacationでは不正解です。


    (追伸()英語ができるということなんだけどあなたは何様なの?と憤慨される方もあると思いますが
    ご容赦願います。

    • 8
    • 20/09/19 12:41:15

    onも楽しそう

    >>36さん
    それ ちょっと思った
    キーワードさん
    気持ちわかる

    • 0
    • 20/09/19 12:40:23

    その英語の先生は確かにおかしい。
    でも主の日本語もおかしい。

    • 4
    • 20/09/19 12:39:46

    理不尽だけどそういうのは数学のテストでもあるよ。
    私は習った公式と違う方法で答えを導き出したら×もらったよ。
    答えは合ってるのに、先生に聞いたらこの公式を使ってないからダメだってさ(笑)
    日本はそういう国だから仕方ないよ。

    • 0
    • 20/09/19 12:38:35

    英語の先生のくせに英語ができない、って言い方がなんかね…
    先生はできないってわけじゃないし。

    • 4
    • 36
    • 猿飛佐助(強い)
    • 20/09/19 12:34:42

    それ問題が悪いね
    duringじゃなきゃだめなら、「夏休みの間」にしなきゃじゃない?

    まぁ学校の定期テストなら、教科書になってかいてあったかだけどね。

    • 1
    • 20/09/19 12:22:40

    間違いじゃないけど、学校で使ってる単語を引用する必要があるんじゃない?
    日常英語と日本の英語の授業は別と考えた方がいい。

    • 3
    • 20/09/19 12:20:50

    日本は答えは一つだからね

    • 0
    • 33
    • 長宗我部元親
    • 20/09/19 12:16:07

    横だけど、英語できないALTもいっぱいいるよね。

    • 1
    • 32

    ぴよぴよ

    • 20/09/19 12:11:01

    うちの学校はマルになるわ。
    私立だからかな?
    理不尽さはないな。

    公立だったら諦めた方が良いよ。
    公立は「従順」を育むところだから、先生の命令が絶対。

    • 3
    • 20/09/19 12:10:22

    帰国子女の人の発音をカタカナ英語の発音にわざわざ訂正させる先生とかいたなぁ…それを思い出した

    • 5
    • 20/09/19 12:09:58

    珍しいかも知らないけど、私日本人で日本語ネイティブなのね、国語のテストでは表現や漢字の使い方でバツもらうこともあるよ
    でもそれって国語って教科のテストだし、日本語の豊かな表現は自分で習得して日常会話等で使ってるし別に困ってないよ!
    頑張って!

    • 6
    • 20/09/19 12:07:42

    on, forは言うけどinは間違いじゃないかな。
    ネイティブでも口語だと文法ひどい人って結構多いよ。(小中カナダに住んでました)
    文法の問題であれば不正解だと思う。
    コミュニケーション取れるかという観点であれば不正解とはしない。

    • 1
    • 20/09/19 12:05:38

    日本の教育って固いよね~。2020年の教育改革、それで自分の意見、反対意見も含めて言えるようになれって?矛盾しすぎ。
    英語は帰国子女などは特に苦労するそうだね。中学では5をもらったことがないなんてよく聞く話。
    郷に入れば郷に従えにするか、諦めるか、私立に通わせるか、だね。

    • 0
    • 26
    • 小早川隆景
    • 20/09/19 12:03:16

    >>22
    そんなんだから、それしかできなくなる

    • 2
    • 25
    • 小早川隆景
    • 20/09/19 12:02:05

    小学校からそんな感じだよね。日本って。
    漢字テストが毎月あるんだけど、まるしか書いてないから、丸、円とあるじゃん。なのに、範囲以外の漢字を書いたらバツ。

    • 0
    • 20/09/19 12:00:10

    テストで点数がとれるように指導してくれてるんだよね、そこを理解できないなら日本で英語習わないほうがいい
    国語のテストでも同じようなことあるでしょ

    • 3
    • 20/09/19 12:00:05

    >>12
    政界とか、Ⅹエックスとか
    いつもの意味不な匿名かと思ったよw

    • 1
    • 20/09/19 11:57:44

    試験範囲は関係ないテストだったの?
    教科書の何頁から何頁まで とかなら、教科書の表現の確認じゃないかな と思った。

    • 1
    • 21
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 20/09/19 11:56:43

    >>17
    結局、日本は日本のやり方で納得できないとだめなんですよ。
    おかしいな、この表現でも間違ってないといってもだめ。
    日本の英語のテスト、
    この単語の中から同じ発音のものを選べなんてあるでしょ。子供たちよくこれを見て笑っていた。おかしいよねって。
    でも日本なんだよ。異端な回答は受け入れない。
    ここがだめな教育。

    • 1
    • 20/09/19 11:51:25

    そういうのよくツィッターで拡散されるよね
    続々と、とくに海外在住の英語に堪能方々が、これだから日本の英語教育は!って怒るパターン。

    バツにされるのは納得いかないかな。。。
    でも、習ったところの確認てことだと考えて、他の子はinて言い方おそわってないから、これから習ったように、点を取るための英語だと言っておく。

    • 0
1件~50件 (全 69件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ