安倍首相、検察庁法改正の再審議「もうやらなくていい」 成立しなければ困るのは、実は立憲民主党

  • ニュース全般
  • 仁和
  • 20/05/21 12:13:46

【要約】
・安倍首相「法務省・検察側に頼まれてやった話だ。どうしても(今国会で)やらないといけない法案ではない」
・黒川弘務・東京高検検事長の定年延長についても、「黒川氏はほとんど知らない」。むしろ、黒川氏と検事総長レースを争う林真琴・名古屋高検検事長のほうが「会った回数は圧倒的に多い」。
・政府は表向き、改正案を秋の臨時国会で再審議する構えを見せているが、首相は「もうやらなくていい」と本音も漏らす。
・国家公務員法改正案が成立しなければ、国に準拠して定める地方公務員の定年引き上げも据え置かれる。困るのは、立憲民主党最大の支持団体である自治労である。

-----------------------------------

検察庁法改正案断念 首相、不毛な消耗戦回避 先週末に判断

2020.5.19 21:58

 安倍晋三首相が検察官の定年を引き上げる検察庁法改正案の今国会成立を見送る方針を固めたのは、先週末だった。世論の反発を考慮し、新型コロナウイルス対策に全力で取り組むためだが、首相には改正案の今国会成立にこだわる理由もなかった。

 「法務省・検察側に頼まれてやった話だ。どうしても(今国会で)やらないといけない法案ではない」

 首相は改正案成立見送りを表明した18日夜、周囲にこう語った。

 改正案のきっかけは、国家公務員の定年を60歳から65歳に引き上げることを求めた2年前の人事院勧告だ。勧告を受け、法務省が検察庁法で規定される検察官の定年延長について協議した結果、令和2年度通常国会に改正案を含む国家公務員法改正案を提出する方針を決めた経緯がある。

 首相は、検察幹部の定年を3年間延長できる改正案について、何度も「恣意的(しいてき)な人事が行われることは全くない」と説明。改正案とセットで語られる黒川弘務・東京高検検事長の定年延長についても、周囲に「黒川氏はほとんど知らない」と話す。むしろ、黒川氏と検事総長レースを争う林真琴・名古屋高検検事長のほうが「会った回数は圧倒的に多い」のが実態だ。

 改正案をめぐる国会での政府答弁が二転三転し、批判を増幅させた面は否めない。とはいえ、野党が具体的根拠を示さないまま、首相の「思惑」「忖度(そんたく)」があったと批判することで、国会審議が不毛な消耗戦に陥るのは明らかだった。

 政府は表向き、改正案を秋の臨時国会で再審議する構えを見せているが、首相は「もうやらなくていい」と本音も漏らす。国家公務員法改正案が成立しなければ、国に準拠して定める地方公務員の定年引き上げも据え置かれる。困るのは、立憲民主党最大の支持団体である自治労だからだ。


 一方、与党は当初、改正案を先週のうちに衆院通過させる想定だった。ただ、野党が15日に武田良太国家公務員制度担当相の不信任決議案を提出するなど反発したため、令和2年度第2次補正予算案の審議を円満に進めることを優先し、採決を今週に持ち越した。

 それでも自民党内では不信任案を否決した上で、いかに週内に改正案を採決まで持ち込むかについて協議を重ねてきただけに、官邸サイドの突然の方針転換に「そんなことがあるのか」(幹部)と衝撃が走った。

 野党の批判に対し、繰り返し「改正案に問題はない」と反論してきた与党。自民党関係者からは「ここで引っ込めれば『やっぱり問題があったんじゃないか』と思われないか」と不満の声も漏れる。

(小川真由美、大橋拓史)

産経新聞
https://www.sankei.com/politics/news/200519/plt2005190040-n1.html

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 67件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/05/21 12:15:34

    へー。
    まあ、今やらなくていいって言い出したのは立憲だもんね。
    言い分が通ってよかったね(笑)

    • 12
    • 20/05/21 12:23:12

    野田内閣の時から延々と話し合い続けてきて、やっと実を結びかけてた公務員定年適正化の目をつぶされた自治労サイドは立憲に相当ご立腹らしい

    • 8
    • 20/05/21 12:26:25

    枝野 \(^o^)/オワタ

    • 10
    • 20/05/21 12:35:32

    安倍の手の上で転がされてて草

    • 7
    • 20/05/21 12:53:46

    自民としては、元々民主がやり始めたのを引き継いでただけで、どうしてもやりたい改正ってわけでもないから別に痛くないしね。

    それをさも問題があるかのようにバッシングして安倍政権に悪印象を持たせようとしたら、自分たちの支持母体にダメージ与えたアホ立憲。

    • 10
    • 20/05/21 13:07:31

    今回の法改正案は、長年の国家公務員定年延長の流れの中できちんと手続きを踏んで進められてきた。その文書は国会にも提出され、野党議員もそれを見ている。

    そこで1月29日には法案の趣旨を前倒しする形で、法務検察庁の事務方から森まさこ法務大臣に対して黒川氏の定年延長が求められ、森法相は了承(拒否すれば事実上、検察庁人事に介入する形になるため)。31日には閣議決定に至る。

    黒川氏の定年延長閣議決定を正当化する為の後付け法案審議ではない事を、野党自身がよく知っている。

    • 5
    • 20/05/21 13:51:24

    ハッシュタグを拡散してた意識高い()芸能人のみなさん、お望み通り改正案延期になったのに全力でダンマリwwwww

    • 9
    • 20/05/21 14:51:49

    立憲ざまぁではあるけど、公務員の人たちが可哀想だね
    立憲はモリカケみたいに安倍政権を悪いイメージに印象操作したかったんだろうけど、出しちゃいけないところに手出したなって感想

    • 5
    • 20/05/21 14:57:16

    なんだ
    産経の記事か

    • 1
    • 20/05/21 15:05:10

    日本は上から政策が降りてくるので、民間定年延長も事実上先送りになったのが悲しい。
    公務員の定年延長されれば、経団連や民間に、政府や諮問会議から民間との摺り合わせ勧告が出ただろうに。
    反対派が民間就労の延長政策を潰したのは許せない。
    経済政策と福祉政策を潰した責任を取って欲しい。

    • 8
    • 20/05/21 15:07:50

    もう何年も前からずっと審議してて、うちの親は公務員だけど、自分の時には延長されてるかも、いや、まだらしい、今度こそされるらしい、まだらしい、で振り回されて結局3月に定年したわ。
    辞めるなら辞めるで別にいいから早く決めてあげてほしいー

    • 4
    • 20/05/21 15:23:30

    何でみんなだんまりなの?笑 反対していたあいつらどこ行った?

    • 7
    • 20/05/21 15:27:46

    安倍ちゃんは穏やかそうに見えるだけで、優しいわけではない。
    外から見てるだけの素人でも分かるんだから、野党もいい加減学べば良いのに。

    • 5
    • 20/05/21 15:39:32

    >>10そうそう。ママスタでも反対してる過激なレス沢山みたけど、公務員定年延長の法案って民間の定年延長をさせるためのパフォーマンス(というか布石?)だったんだけど、ママスタの人達いいのかなぁって不思議だった。

    • 7
    • 20/05/21 17:11:10

    安倍「計画通り…(ニヤリ」

    • 7
    • 20/05/21 17:21:25

    自分も今回のことで知ったんだけど、立憲は自治労が支持母体、共産は自治労連が支持母体らしいね。
    共産党と立憲民主党は、マジで骨を絶たれるくらいのダメージかも。

    • 4
    • 20/05/21 17:25:34

    稲田検事総長を守ろうってタグが盛り上がってるけど何?
    官邸は検察の意向通りにしようとしただけなのになんで官邸が稲田さんに辞任を迫るの?
    安倍や麻生が責任とれ!って騒いでるけど、関与すんな!って騒ぐから法案を見送ったんだよね?

    • 2
    • 20/05/21 17:48:57

    安倍政権法改正やるぞ!→猛反対法改正残念→黒川賭け麻雀報道→黒川辞任 これ偶然の流れなの? 訓告で黒川辞任?訓告ということは退職金満額でるやん!

    • 2
    • 20/05/21 18:01:14

    >>17
    元々、稲田さんは今年の7月に引退する予定だったよね?
    それを引退させるなって事?

    • 1
    • 20/05/21 18:06:01

    立憲またサボるって笑 サボった分の報酬貰えないようにできないのかね

    • 11
    • 20/05/21 18:09:16

    賭け麻雀一緒にやってた産経新聞記者2名、朝日新聞記者1名 起訴する立場の検察と真実を伝える新聞社が揃って違法行為ってどうなってんだろ。賭け麻雀は実際みんなやってると思うけど検察No.2と新聞記者って笑
    黒川はリークされるの警戒しないのかな?
    それともズブズブの仲なのかな?サンケイグループも朝日新聞社も自民党と仲良しだもんなぁ。なーんか裏ありそう。

    • 4
    • 20/05/21 18:13:48

    >>21
    >朝日新聞社も自民党と仲良し

    えっ????

    • 9
    • 20/05/21 18:14:35

    >>21
    いやいやw
    産経は政権寄りだけど、朝日は明らかにアンチ安倍でしょ

    • 6
    • 20/05/21 21:11:43

    自治労「公務員の定年延長して」

    旧民主「いいよ」

    安倍氏「まあ別に反対する理由もないからそのまま通すけど」

    立憲民「検察の独立性ガー!黒川氏への忖度ガー!ツイッターでもこんなに反対ガー!」

    安倍氏「じゃあ全部いったん見送りで」

    立憲民「そ、そんなことしろとは言ってない!」

    • 7
    • 20/05/21 22:10:22

    秋の国会の頃には失業者があふれて、公務員の定年延長なんて言い出せない情勢になるだろうね
    通すなら今国会が最後のチャンスだったかも
    それをワケ分からん愚策で野党みずから潰したんだから失策中の失策だわ

    • 5
    • 20/05/21 23:04:37

    年金給付の年齢の引き上げは確定してるのに、定年が60歳のままっていうのは大変だね、公務員
    空白の5年暮らしていけるだけの貯金しとかないと大変だ

    • 8
    • 20/05/22 00:12:31

    立憲、自治労に見捨てられちゃうの?

    • 5
    • 20/05/22 00:17:39

    >>27選挙ヤバそう笑

    • 2
    • 20/05/22 01:31:19

    コロナと検察庁の話題は、囮の茶番って聞いたから…9つの悪害の法案を聞いたことがある。

    • 0
    • 20/05/22 07:18:52

    >>29
    コロナ流行の前から、今国会で審議することが決まってたのに?
    超能力者かいw

    • 3
    • 20/05/22 08:00:49

    また安倍の策略にハマったのか

    • 1
    • 20/05/22 08:15:45

    >>5
    頭悪くてよくわからないんだけど、なんで民主はそもそもやろうとしたの??誰か教えてくださいm(__)m

    • 0
    • 20/05/22 08:28:01

    >>32
    立憲の支持母体が自治労といって公務員だから。
    民間が定年65なのに公務員が60、年金支給までどうすんのさって感じだね。
    なんだかんだ強行採決すると思ったけどやめちゃったから立憲はピンチ。

    • 2
    • 20/05/22 08:29:43

    特定野党も強行採決すると思ってプラカード準備してたんだろうな。

    • 3
    • 20/05/22 08:36:04

    >>33
    一般企業でも定年が60歳の企業なんて沢山あるよ。だからみんな年金受給まで嘱託として働いたりして食い繋いでいるじゃん。
    公務員だからなんて関係ない
    みんな平等でいいんだよ
    税金から給料、退職金貰ってるんだから、定年は60歳で無駄な税金支払う必要なし。
    公務員ってだけで十分恩恵受けてるでしょっ

    • 1
    • 20/05/22 08:42:29

    >>17

    稲田さんが今辞めちゃったらアンリを逮捕出来なくなるからだよ。
    広島検察に命令してアンリ事件を徹底的にやり出した所だから!
    自民党本部も家宅捜査入るっていわれてるよ。黒川が不起訴にしてきた事件も全てやられるんじゃない?

    • 0
    • 20/05/22 08:47:31

    >>33
    ありがとう!(^^)
    ちょっとわかった!

    • 0
    • 20/05/22 08:50:06

    >>14 それ自体も安倍が抱合せにしなければ良かった話。安倍はバカだから抱合せればバレないとでも思っていたんだろうね。
    まぁ公務員はママスタでもマウント凄いから定年延長しないで60から再就職でもして5年間頑張って~!それを理解した上で食いっぱぐれないからって公務員になったんでしょ?
    他人の生活なんて知らんがな
    個人年金位掛けてるでしょうよ。今更騒ぐな!

    • 0
    • 20/05/22 09:00:15

    >>36
    IR汚職の秋元司(自民)も逮捕されたし、普通に河合アンリ(自民)も普通に逮捕されるでしょ。
    そもそも黒川さんは事件を不起訴にしたりっていう事ができるラインにいないんでしょ?

    • 5
    • 20/05/22 09:11:23

    >>39

    黒川検察 不起訴にした事件で検索どうぞ

    普通に逮捕?
    普通って何?

    雲隠れ、隠蔽ばかりでやっとここまで漕ぎ着けたの理解してないの?
    逮捕されなきゃ困るからやっと捜査出来てる

    • 0
    • 20/05/22 09:18:56

    >>32
    長文だけど。

    日本には、自治労(全日本自治団体労働組合)という組織がある。
    これは、日本の産業別労働組合と、地方自治体職員などによる労働組合の連合体なのね。
    そしてこの自治労は、立憲民主党(旧・民主党)と社民党の支持母体(=支援団体の中で一番規模が大きい)なの。

    自治労は、何年も前から民主党に「公務員の定年を引き上げてほしい」と頼んでいた。
    なぜなら、公務員は国の制度が基本になっていて、国家公務員が定年を引き上げた場合、地方自治体も右へ倣えで定年引き上げが相次ぐことになるから。
    定年を引き上げてもらった方が、「再雇用」という形になって給与額が落ちるよりも、ずーっと得でしょ?
    だから自治労としては絶対にやってほしい案件だったの。

    それで2008年に、野田政権(民主党)のときに、公務員の定年引上げという法案を出した。
    自民党も「まあ、年金の受給開始年齢も引き上げられるから、定年も上げておいても別にいっか」と反対はしなかった。
    10年以上かけて議論し、今国会で審議&成立させることが自公・民主で合意されていた。

    ところが1月に、この法案に先駆けて黒田弘務・東京高検検事長の定年が延長された。
    (ちなみにこれは検察から頼まれたことを政府が了承したもので、マスコミが騒いでいる「首相が依怙贔屓で~」みたいなのは嘘。議事録も残ってるし、野党も本当は知っているくせに騒いでる)

    だけど野党とマスコミはそこでひらめいた。
    これを利用して、第二のモリカケにしてやろう…と。
    モリカケは、きちんと情報を追っていけば首相には非がないと解る問題だけど、マスコミの誘導のおかげで、未だに「安倍首相の疑惑だ!」と言う人が多いよね?そして政府への信頼度も大幅に低下した。
    この件を利用して、それと同じことをもう一度やろうと考えた。

    そこで野党とマスコミは、「安倍首相が自分の不正を隠すために黒川氏の定年を延ばして、さらに検察の人事にも介入できるようにしようとしている!権力の私物化だ!独裁政権だ!」とぶち上げた(ちなみに、検察庁の最終人事権は元々内閣が持ってるので、別に法改正しなくても普通に介入できる)。

    そしてtwitterでもスパムボットを使い、芸能人を炊きつけ、同じ日の深夜に「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグを大量ツイートさせ、世間に注目させた。

    ところが、野党やマスコミのバッシングを受けた安倍政権は「じゃあ審議を見送ります(民主党から引き継いだだけだし、検察にも頼まれたからやろうと思ってたけど、別にどうしても通したかった法案じゃないし)」と言い出し、本当に見送ってしまった。

    「政府は三党合意を果たすために強制採決するだろう」と考えていた立憲民主党は真っ青。
    これじゃあ、最大支持団体との長年の約束を破ることになる。
    慌てて「みんな今度は『#検察庁法改正部分の切り離し』でツイートして!お願い!」と言い出すも、世間は「コロナ禍のときにやる法案じゃない!」という流れになってしまっており、立憲民主党の愚かさ・浅はかさが浮き彫りになったのでした。

    オシマイ。

    • 9
    • 20/05/22 09:19:40

    芸能人のを見ていると「総理その案やめて!」って総理 悪な感じだったんだけど、結局違ったのね。

    • 6
    • 20/05/22 09:25:39

    この法案は民主党政権の時に検討されてたけど、その時にこの野党やマスコミや一部の芸能人・コメンテーターは、批判どころか「政治主導に戻すべきだ。官僚の言いなりになるべきでない」と法案を支持する発言をしてた。
    ところが安部政権が同じことをしようとすると手のひらを返したように反対。
    結局法案の中身ではなくて安部政権のことが気に食わないから何でも反対するというのが左派の特徴。
    で、法案が見送られたらダンマリ。
    つまり、国益なんてどうでも良くてただ政権批判をしたいだけの連中であるのがよく分かる。

    • 8
    • 20/05/22 09:28:41

    ネトウヨ必死だけど、一番の問題は
    公務員法の改正と、
    検察法の改正を一緒くたにしたこと。

    民主党は公務員法の改正を以前から言っていたから、それには賛成。



    要するに、検察法をどさくさ紛れに改正しようとした安倍の魂胆がバレちゃったって話。

    • 3
    • 20/05/22 09:29:52

    あれだけ芸能人からも散々言われたらやらなくていいってなるよね 笑

    • 4
    • 20/05/22 09:30:18

    >>44
    いや、検察も国家公務員なのに「検察だけは定年を据え置きにしろ!」っていう方がおかしいでしょ。どう考えても。

    • 8
    • 20/05/22 09:31:29

    サヨクちゃんよかったね!
    この法案潰れてほしかったんだもんね!
    立憲民主と社民党は自治労に平謝りガンバっ☆

    • 9
    • 20/05/22 09:33:54

    >>45
    そもそも自分たちが出した法案じゃないしねw
    「あっそう。じゃあ審議やめるわ」ってなった後の野党の慌てっぷりよ…

    • 6
    • 20/05/22 09:37:37

    >>42

    この間柴咲コウを使って少し騒がれた種苗法改正案も実際は通した方がいい法案だったのにわざと騒いだから廃案になった。
    法案の中身を知らない人が乗せられて騒ぐから何も先に進まない。
    国民投票法改正案も問題視されているけどそれはTwitterでは騒がれていない。
    内容を理解していないし、芸能人、野党が騒いでいないからね。
    日本人って単純だから影響力のある人の発言は正しいって思いがちなんだよね。
    スマートシティ法案がこれから採決されるけど、これも騒いでいない。
    管理、監視社会になる事のデメリットを理解していないから。これから大変な世の中になるよ。

    • 4
    • 20/05/22 09:51:49

    労働組合ももうこんな野党の支持止めて、自民党内に労働族議員を育成した方がよっぽど役にたつような気がする

    • 7
1件~50件 (全 67件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ