たん吸引必要な男児、看護師不在が壁で普通学級へ行けない

  • ニュース全般
  • 綱引きは手を添えるだけ
  • 16/10/06 07:04:35

普通学級への入学を望む結大くん。兄とミニバスケのチームに入りたいという=横浜市内で8月
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/10/03/20161003k0000e040187000p/9.jpg

 気管を切開し、たんの吸引が必要な横浜市の幼稚園児、前田結大(ゆうだい)くん(5)とその両親が、来春の小学校入学に向け、親の付き添いなしでの普通学級への入学を市に要望している。横浜市は「医療的ケア」が必要となる結大くんが通学を望む普通学級を支援するため、看護師の配置の検討を始めたが、実現には予算面など課題が多い。

 結大くんは鼻と口から呼吸ができずに生まれ、声帯まひで気道が狭まる「気道狭さく」と診断された。生後すぐに気管切開し、以後は喉に着けたカニューレと呼ばれる管からたんを吸引する医療的ケアを必要とする。

 現在は、看護師が常駐する川崎市の幼稚園に通園し、母直美さん(43)は付き添わずに園生活を送る。たんの吸引以外に障壁はなく、来春からは自宅近くの小学校に通い、兄昂大(こうだい)さん(10)とミニバスケットボールチームに入ることを楽しみにしているという。

 横浜市は現在、特別支援学校以外に看護師を配置していない。直美さんらが昨年、市に普通学級への付き添いなしの通学の可否を尋ねると、「前例がない」との理由で「親が付き添うか、特別支援学校に入学するか」との選択肢が示された。

 付き添いには親の大きな負担が伴ううえ、直美さんは「親が隣にいて、友達と遊ぶことができるだろうか。のびのびと学校生活を送ってほしい」と考える。結大くんと両親らは6月、市教育委員会に要望書を提出した。学校生活に必要な医療的ケアを含む配慮を保障し、親の付き添いなしでの普通学級への入学を実現できるよう求めた。

 障害者差別解消法が施行されたこともあり、市教委は看護師配置の検討を始めた。ただ、市の担当者は「学校数も多く、予算措置は慎重にならざるを得ない。市内の全校に看護師を配置することは不可能に近く、どの程度の症状にケアが必要か、線引きも必要」と話す。【宇多川はるか】

■配置費用ネック

 文部科学省によると、新生児医療の発達を背景に、たん吸引や、管で栄養を送る経管栄養などが必要となる「医療的ケア児」は増える傾向にある。公立特別支援学校では2006年度の5901人から15年度は8143人に増えた。また公立小中学校は15年度、839人が通学する一方、ケアに携わる看護師の配置は350人にとどまっており、東京都でも6人に過ぎない。

 大阪府は、小中学校に看護師を配置する市町村に経費の一部を補助する事業を06年度に始め、15年度には108人の看護師が配置された。また、研修を受けた教員にたん吸引などの医療的ケアを認める国の制度を活用する大阪市は15年度、96人の教員を認定した。

 こうした取り組みの需要はあるとみられ、文科省は今年度、公立特別支援学校に限っていた看護師の配置補助事業の対象に公立小中学校を加え、7億円を計上した。ただ、「国の補助を受けてもかなりの費用がかかる。一度制度を作ると、補助がなくなってもやめられない」(横浜市)と慎重な声もある。

 東京都足立区で医療的ケア児の通園施設を運営する「全国医療的ケア児者支援協議会」役員の矢部弘司さんは、看護師がいないために地元の小中学校への入学をあきらめ、特別支援学校を選んだ児童も見てきた。「立って歩ける医療的ケア児は、濃密な支援が必要だが、体制が整っていない。新生児医療の発達で、日本は赤ちゃんが死なない国になったが、地域で暮らすのは難しい。就学は本人の気持ちが尊重されるべきだ」と話す。【宇多川はるか】

http://mainichi.jp/articles/20161003/k00/00e/040/195000c

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 603件) 前の50件 | 次の50件
    • 16/10/13 13:03:19

    >>591これだよね
    親が付き添うか
    無理なら自費で雇えばいいんだよ
    子供が大きくなったら自分でできることだから
    ほんの数年だよね?
    雇うことまで税金って考え方がおかしいんだよ
    だから叩かれるだよ

    • 4
    • 16/10/13 12:56:17

    >>601

    あなたとトピの人とは違うでしょってことだけど…

    • 0
    • 16/10/13 12:44:26

    >>599

    私が看護師配置しろと言ったってこと?
    違うよ、こちらからは一切言ってないよ。
    だって自分で痰吸引できるんだもん、看護師いらないでしょ。

    ちゃんと教委の就学相談を通して通常学級に入れることになったし、面談でも相談員が「過去にも同じ症状の子がいて看護師の加配はしなかったけどそれでもいいか」って聞かれて承諾したこと。

    学校側がサポートする人がいればってことで教員免許もある看護師か引退した養護教諭を探してくれって教委に頼んで毎年募集かけてもらったけど見つからないから今年も支援員いないけどいいですか?って聞かれてたんだけど。

    • 0
    • 16/10/13 12:24:14

    >>598

    初めはスピーチバルブつけてたけど、1年経ってから切開孔閉鎖の練習を兼ねてエアキャップになった。
    バルブだと呼吸のたびにパコパコ鳴って気になるしね。

    • 1
    • 16/10/13 12:20:28

    >>597
    看護師配置の条件は親側からでしょ。
    元々クレーマーなんじゃないの?

    • 3
    • 16/10/13 12:15:14

    >>597スピーチカニューレ使ってたの?

    • 0
    • 16/10/13 12:07:13

    もう閉じたけど、うちの子も気管切開してたから通常学級に入れたいって親の気持ち分かるな。

    教育委員会には出来れば通常学級を希望、無理なら病弱特別支援学校を希望したけど、看護師が常駐してるのは肢体等特別支援学校しかないって言われた。
    でも気切以外の合併症はなくて、喋れるし運動できるし勉強できるのに肢体等特別支援学校行くのはどうかと思って、かかりつけの医療機関や訪問看護の人たちに相談して自分で痰吸引することを覚えさせて、通常学級に入学できた。

    仕事してたから、付き添いが必要なら旦那の親がしてくれるって言ってくれたけど、吸引器は登下校時に親が運ぶ、校外学習のみの付き添いでどうかと学校から提案があったので了承。
    教委で看護師免許ある支援員を募集したけど見つからないからと支援員はつかなかったけど、周りの理解や助けのおかげで問題なく過ごしてたよ。

    さすがにバスケ部入りたいって言ったときは全力で阻止して卓球部になったけどね。


    自分で吸引すれば解決出来ないかな~?

    • 2
    • 16/10/12 23:36:25

    >>593
    なるほど

    • 0
    • 16/10/12 23:10:02

    >>551
    厄介者が転入してきて市は大変だな

    • 2
    • 16/10/12 23:03:51

    >>583
    1日一回家で洗えば問題ないよ
    学校で洗浄する必要はない

    • 0
    • 16/10/12 22:45:49

    >>584
    県を訴えた方がお金とれるから県だろうね

    • 1
    • 16/10/12 21:44:05

    この記事にある、大阪の学校なら行けるのかな?じゃあ引っ越せば良いのに。自分たちに負担一切かけずに思い通りやろうとするのは、ちょっと図々しくないか?

    • 1
    • 16/10/12 21:39:51

    >>589
    なにも普通学級に絶対来るな!ってわけじゃないんでしょ?
    親が付き添えば受け入れはしてくれるんだよね?なのにこの親は看護師雇えってゴネてるわけで、だとしたら図々しいよ。

    • 3
    • 16/10/12 20:53:30

    >>589
    私も普通学級に入れてあげたいと思う気持ちは解るよ。でも、だからと言って、好き勝手に我が儘言っても良いという事にはならないと思う。

    • 2
    • 16/10/12 20:02:25

    私、看護師として支援学校で医療的ケアが必要な子に関わってる。
    この子って、たん吸引だけが必要で、他は健常児と同じってこと?だったら、親が普通学級に入れたい気持ちはよく分かる。支援学校は、正直言ってこの子にとってはかなり物足りないと思う。そして、この親は絶対に我慢出来ないと思う。普通学級と同じようなレベルの教育は望めないからね。あくまでも、私が働いてる支援学校だったらね。

    • 3
    • 16/10/12 19:21:09

    ◆普通学級に通いたい
    →①親が付き添う
    →②自費で看護師を雇う

    ◆①②のどちらも嫌
    →③特別支援(養護)学校。


    ①②③の、三択しか無いのに。

    • 3
    • 16/10/12 19:15:05

    >>585
    同意

    • 0
    • 16/10/12 18:40:00

    親に誓約書書かせればいい
    事故や問題、最悪死に至る事が起こっても全て自己責任
    学校は今日一切の責任を負わないって

    • 2
    • 16/10/12 18:16:46

    我が儘な親だね。

    • 2
    • 16/10/12 16:02:12

    これで事故が起きたら学校(もしくは生徒)を訴えるんでしょうよ自分で痰吸引できるようにして自己責任で通学させろよ自己負担したくないなら支援学校行けばいい

    • 2
    • 16/10/12 15:51:24

    難しそう。痰を吸引する器具や貯める容器もどこで洗浄するか?感染物扱いの痰をどこに捨てるか?どこで吸引するか?頻度はどうか?
    授業中なら授業の進行に影響はないか?
    考えること山積みで色々学校側も大変だな。

    • 1
    • 16/10/12 15:49:02

    >>580
    親は無資格でもできるよー

    • 0
    • 581
    • バルーン割るやつ
    • 16/10/12 15:45:25

    >>580
    その無資格でもできるようになったら誰にやらせるの?担任?

    • 1
    • 580
    • チェッコリ玉入れ
    • 16/10/12 15:17:18

    これ、いずれ自分でできるようにはなるよね?
    それから普通学級じゃダメなのかね。
    痰の吸引くらいなら無資格でも講習受けてできるようになるといいのにーって私は思っちゃうんだけど。

    • 0
    • 16/10/12 15:12:35

    >>577 身体的な障害じゃなくて知的とか発達障害の方の子かもね。
    後者なら周りからなんて言われようと保護者が『うちの子は普通です!』って言ったらゴリ押しで普通級(もちろん加配ない)になるからね。

    病院とか療育とか行ってる障害児は年長の時に就学相談がある。知能検査したり専門員と話して就学先を決めるよ、横浜市。

    • 1
    • 578
    • バルーン割るやつ
    • 16/10/12 14:41:35

    知的に問題なくとも一人で身の回りのことができないならその時点で普通じゃないんだからさ
    どうしても障害って認めたくないんだろうね
    なら手当ても放棄して誰の手も借りずに身の回りのことができるようしつけたらいい話
    親がばかすぎる。みっともない

    • 1
    • 16/10/12 13:44:42

    >>564
    専門の先生は付かないの?
    うちも知能と運動障害がある子(林京子ちゃんの少し会話出来て足を引きずりながらでも歩ける感じ)がクラスにいるけど、1人先生がついてるよ
    出来る教科は教室で、数学とかは支援学級ってなってるみたい

    お世話役なんてないよ
    皆が普通に接してる
    その子がいるから、どうしても他のクラスと競争すると負けるけどそれはしょうがないよ○○君は頑張ってたもんって皆が言ってる
    水泳でもその子が浮き輪?を使いながらも50メートルを泳いでると、クラスの子が凄い一生懸命応援してたのを見て感激しちゃったよ

    • 0
    • 16/10/12 13:42:27

    >>575
    インフルエンザは幼稚園でも貰ったりするよ。

    • 0
    • 16/10/12 13:38:51

    普通学級だとインフルエンザとか感染症で毎年のように学級閉鎖があるけど、そのへんは対処できるのかな…この子の場合、風邪引いたら普通の子より深刻だよね?設備や衛生的にも支援学級のほうが良いと思うんだけど。

    • 1
    • 16/10/12 13:23:01

    痰なんか噴き出したりしないのかな

    • 1
    • 16/10/12 12:44:03

    スピーチカニューレみたいなやつ使ってるのかしら 

    • 0
    • 16/10/12 12:43:37

    支援学級の親、みんな頑張ってるよ。
    仕事続けてる人もいるしパートしてる人も多いし通学に付き添ったり通院したり、それをしながら次の進学先を考え、見学をし、恐らく普通学級より多い先生方との面談や毎日の連絡ノートのやりとり、そして何より子どもの自立に向けてバスやJRの練習、お金を使う練習などやることはかなりある。
    仕事したいのはわかる。
    それに子どもの気持ちを尊重したいのもわかる。
    知的な遅れや情緒障害がないなら普通学級に通わせたいのもわかる。
    でもケアをすべて周りにやらせるのはだめでしょ。周りの子ども、保護者への説明も必要。

    • 2
    • 571
    • フォークダンス
    • 16/10/12 12:38:39

    サクションが必要な時以外はついていなくていいんじゃない

    • 0
    • 16/10/12 12:36:41

    >>563自分の子供には「配慮 配慮」と騒ぐけど周りの子供たちの配慮は全く考えてない
    自分が付き添えば丸くおさまるのに「仕事がしたい」なんて自分理由 支援学校、支援学級に通わせているお母さん方はほぼそれまでの仕事辞めて子供に付き添ってるからこの件通すなら他の子供たちも同等に扱えってなるよね自分勝手すぎる

    • 2
    • 16/10/12 12:34:06

    将来、障害枠じゃなしに一般就職できる望みはあるの?もし将来的に病気が治って進学就職が可能ならば一時的に看護師なり親が付き添って通学はアリだと思う。でも、もし望みがないなら支援校へ行くべきだね。
    幼稚園みたいに周りの子達が素直で協力的なのがずっとつづくのはまずあり得ないし、何より本人が辛いと思う。だって他の子と違う、同じことが出来ない、腫れ物扱いになるのは必須でしょ?
    きついよ、本人が。

    • 3
    • 16/10/12 12:31:55

    自分達の事しか考えてない。子供は幼稚園からの友達じゃなくたって新しい友達も出来るだろうし、支援学校のほうがのびのび安心して生活出来るかもしれないじゃない。
    差別してるのは自分達

    • 3
    • 16/10/12 12:29:50

    だいたい普通学級に行かせたいって思うんだろうか。理解出来ないや。

    • 2
    • 566
    • フォークダンス
    • 16/10/12 12:25:30

    >>563
    さすがにあの ズルズルズルズルってのは教室ではやらないんじゃない?

    • 3
    • 16/10/12 10:59:43

    >>559
    名古屋の林京香ちゃんね。あれも酷い。

    • 2
    • 564
    • バルーン割るやつ
    • 16/10/12 10:44:29

    横浜市住みで、小学校に通ってる息子がいるけど、やっぱりクラスに障がいのある子がいるみたい。みんなで助けたりしているけど、やっぱり大変らしい。最初は褒められたりして、やりがいを感じてたらしいけど、先生もだんだん慣れてきちゃって殆ど生徒任せになり、それが命令になってきて。助ける当番の週は学校に行くのが嫌になってる。休み時間友達と遊びたいけど我慢したり。

    • 2
    • 16/10/12 10:22:56

    >>560
    吸引の音はクラス中に響くよ。
    食事中に聞くには耐えない音だしキツいよね。

    • 2
    • 16/10/12 10:15:39

    >>561 そうなんだよね。幼稚園が恵まれてたの!その環境が当たり前と思ってるんだろうね。それが間違い!人や場所が変われば環境が変わるのだって当たり前!それに合わせるのが普通でしょ。

    • 1
    • 561
    • バルーン割るやつ
    • 16/10/12 10:08:17

    >>247
    看護婦がいたから母子分離で通えただけじゃん
    なにいまさら必要ありませんて。
    親が付き添うのが大変だから人任せにしたいだけでしょ
    自費で雇えばいいのに。ばかみたい

    • 1
    • 16/10/12 10:05:55

    仮に普通の学校に入れたとしてもイジメはなくても健常児からは
    腫れ物に触るような扱い受けて、おとなしい子は必然と世話係になりそう。給食中に痰が絡まれば席が近い子は吸引シーンを拝めながらの食事でしょ?それに今は小学生でもスマホ持ってるから
    この子の母親に関するモンペっぷり調べてヤバイって警戒もされそう。ネットで前田結大と調べたら沢山、否定的な意見を出てくるもの。支援学校に行ったほうが就職支援も手厚いのに勿体無い。

    • 2
    • 16/10/12 10:04:52

    前に呼吸器つけてて寝たきりの子が普通学級に通うって話題になってた時期あったよね。

    • 2
    • 16/10/12 09:51:11

    >>547
    声は出にくいはずだよね。前に同じような子をテレビで見たけど、本当は声は出ないはずだけど、自己流の声帯の震わせ方で喋れてた。その子は自分でたん吸引してたよ。

    • 1
    • 557
    • チェッコリ玉入れ
    • 16/10/12 09:48:42

    >>247
    この子より苦労して通ってる親子たくさんいるわけで、この親は何でこんなに大げさなの?
    通学拒否されてるわけじゃないでしょ。
    こういう手段ありますよって親切に言われてるのに、親が負担拒否って。自分の息子のためじゃないの?
    凄く贅沢な悩みにしか思えない。

    • 2
    • 16/10/12 09:47:49

    最近なんで、こういう案件が増えてるのかな?

    ごねたら入れるってこと?

    • 3
    • 16/10/12 09:46:08

    555

    • 0
    • 16/10/12 09:43:06

    >>551
    学校さえどうにかなればミニバスのチームに入れると思ってるのかね?
    チームも迷惑だよね。入部を断ったら差別だって騒ぐだろうし、入部はさせても試合に出さなきゃ差別だって騒ぐだろうし。

    • 2
1件~50件 (全 603件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ