<チラ裏>子供が不登校の親専用

  • 中学生以上
  • 匿名
  • 15/09/06 22:22:56

お子さんが不登校で悩んでいるお母さん!1人で悩まないで、抱え込まないで!
同じ悩みを持つ者同士話し合おう。
何でもいいよ(*´∀`*)

不登校生徒の親だからこそ話合える場所にしたいと思いますので不登校生徒や親への誹謗中傷は御遠慮下さい

  • 26 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 8843件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/01/08 07:41:05

    >>3781
    素晴らしいお母様ですね、
    私が目指しているのは、まさにそんな母親です。

    • 0
    • 18/01/07 21:54:56

    >>3780
    親としての経験談ではなく、私自身不登校たったときの経験談ですが…
    当時両親と会話した記憶は殆どありません。
    私自身常に何かにイライラしていて親から話しかけられてもうるさいとしか思っていませんでした。
    幸い母親からは学校に行きなさいなどのことは言われなかったので、家に居ずらいとはありませんでした。
    ある程度思春期が落ち着いてからは普通に話してましたし、今では大好きで会えなくても頻繁に電話をしているぐらい仲良しです。
    あの当時の事を母に聞くと、学校に行くか行かないかは本人が決める事だし何か私からの動きがあればすぐにサポートしていたと…。
    確かに、母が見守って居てくれているというのは感じていましたし、私が高校中退し定時制に入り直したいと行ったときも何も言わずに色々してくれました。
    何を言いたいのかわからなくなりましたが、とにかく今会話がなくても子供への思いがあればいつかわかってくれると思いますよ。

    • 4
    • 18/01/07 17:15:50

    みなさんは、お子さんと会話とかしたますか?うちは必要最低限の会話しかないです。子どもは娘ですが、私に話しかけられるのが嫌らしく、話しかけてません。前は気を使って話かけたりとか色々したけど、もう私が精神的にしんどくなり、そっちが嫌ならこったちはもう話かけないわ!という感じで、日常の普通の会話すらないです。今の私のやり方があってるのかわからないけど、みなさんはどうですか?うちはその最低限の会話も私が一方的に話し手、娘は返事すらしないですけど…

    • 0
    • 18/01/07 15:10:56

    >>3775
    そうだよね。
    好き放題やらせると言ってしまうと見捨ててるみたいだけど、無関心、放置とは違うんだよね。

    • 0
    • 18/01/07 15:09:21

    >>3771さん、我が家も同じ。

    カウンセリングの先生にまずはルールは子供と一緒に決める様にすると言われたけど、とりあえずネットの怖さを話してフィルタリングをかけて、あとは本人に任せた。
    そしたら自分で勉強時間を作る様になり、いまも継続中。
    学校には行けてないけど、一歩前進した気がします。

    • 0
    • 3777

    ぴよぴよ

    • 3776
    • 汁はちくわで吸う
    • 18/01/07 09:49:35

    もうなんとかならなくてもいい。親やめたい。

    • 6
    • 18/01/07 08:14:48

    >>3771
    うちも同じ感じ。
    タブレットの使用だけど、ネットの怖さと体への影響はきちんと話した上で好きにさせてた。
    今もたまに遅くまで見てるときもあるけど、体が心配だからほどほどにねって言うとしばらくしてやめるようになったよ。
    制限したり厳しくすると反発したくなるのは大人も子供も同じだと思う。
    制限したりすると、制限させられた、無理矢理取られた、何もわかってくれない、怒られるみたいなことしか残らないから何の意味もないし不登校の悪循環になることのほうが多い。
    この問題に限らず、子供がやりたいと言うことを自由にやらせると、親は自分の気持ちをわかってくれるという思いが積み重なり親の話に耳を傾けるようになるよ。
    ポイントは勝手に好きにさせるのではなく、なんでもキチンと話してから「やってもいいよ」という言葉を言うことかな。
    話す内容も例えばスマホとかなら、ネットの怖さやブルーライトの影響で子供自身の体が心配なんだよと子供のことを考えてるよって伝える感じ。
    この自分のことを考えてくれてる、やってもよいと自分の思いを認めてくれた。ということを感じてくれることが大事。
    ただ好きにさせてるだけじゃこれは感じられないから、キチンと話していいよと言ってあげることが大事だよ。
    生活の中で、子供が求めてきたことに対していいよが増えると見違えるように子供が変わっていくよ。

    • 2
    • 18/01/06 23:54:37

    >>3768
    親がぶれちゃいけないんだよ。って事だよ。親に説得力なんて無くなる。家のルールを1つも守れなかったら社会のルールなんて無理だし。

    • 0
    • 18/01/06 12:50:03

    >>3770
    9日(火)から学校始まります。
    冬休み中は、学校の皆が休みだったので心穏やかに過ごせたけど、あと2日で休みも終わると思うと今から憂鬱…。

    • 4
    • 18/01/06 11:36:55

    スマホの利用時間設定しないほうがいいの?

    • 0
    • 3771
    • 味噌だれください
    • 18/01/06 09:48:05

    >>3768
    厳しく接しろって事だと思う。
    うちは「ゲームは10時まで」とルールを決めてたのに10時になって「あと、もう少し」「これが終わるまで」と言われると、ズルズルと10分、30分と延長になってたのよ、毎日。

    そんな話をすると、きっちり10時に切り上げさせないとルールの意味がない。もう少しと言うのは聞いてはいけない
    と言われた。
    ルールを守らせる自信がないのなら、好き放題させた方がましだって。

    私は守らせる自信がなかったから、ゲームに関しては好き放題させた。
    2年前の夏休み頃からかな?何も言われなくなって最初は一日中ずーっとゲームしてた勢い。
    でも、何も言わずに放置してたら今は節度を持ってやってるみたい。執着が取れた感じかな。いつでも出来るからかも?
    ゲームについて言わなくなって2年半位になるけどね。

    • 0
    • 3770
    • 弁当の中身がおでん
    • 18/01/06 09:36:09

    学校ハジマリマスナ。

    • 2
    • 18/01/06 06:27:11

    2017年12月12日から不登校の高2娘を持つ母です。
    原因はクラスでのイジメ。唯一信頼していた友達の裏切りにより学校へ行かなくなりました。
    私どもは娘のつらい思いを理解し学校へ行くように言ったりせずそっとしておくようにしていましたが布団にこもり2週間ほど過ごしクリスマス頃から地元の今まで遊ばなかった様な友達と夜遊びをはじめ、1月5日には髪を染めました。髪を染めた理由は学校へ行かないからだそうです。
    それでも頭ごなしに責める事はせずにいます。
    深夜徘徊だけは許さないと言っています。
    今は布団にこもる事はなくなり家族と食事もします。
    どうなるのでしょう。
    どうしてあげたら心が癒えるのでしょうか。
    愛知県で良いカウンセラーをご存知の方教えてください。

    • 0
    • 18/01/06 02:07:10

    >>3767
    好きな様に好き放題させた方が良いって事?

    • 0
    • 3767
    • 味噌だれください
    • 18/01/06 00:21:29

    >>3764
    以前カウンセラーに言われたんだけど、実行に移せないルールは決めない方がいいらしい。百害あって一利なし。
    「○○なら、××は没取」みたいな交換条件も実行出来ないなら言わない方がマシだと言われた。
    例えば、下手にスマホの時間制限なんかを設けても絶対に守らせる厳格な態度を取れないなら、むしろ時間制限を作らない方がいいらしいよ。
    ルールがあるのに守らなくてもなんとかなるという状態は、ルールがない事よりもタチが悪いんだって。「ゴネれば親は自分の言う通りになる」と学習させる機会を与える事にもつながるらしい。
    私は今までずっとそんな状態だったから、ショックだった

    • 0
    • 18/01/05 23:52:09

    中1の娘、反抗期なのかな。
    可愛げがない。
    不登校で反抗期ってなかなか辛いです。

    • 3
    • 18/01/05 22:40:59

    不登校⇒自殺 いろいろ考えてしまう。
    でも、死にたいってことは生きたいってことなのかもって思えた。
    死にたいくらい必死に生きてるのかもしれない。
    https://youtu.be/tHEKPFGADjM

    • 0
    • 18/01/05 22:30:17

    冬休み中携帯ずっと触ってばかりで、夜は預かるって伝えても反抗してて、とうとう今日は夜取り上げるならもう学校行かないからって。昼間さんざん触ってるくせにほんと好き勝手な事言い出した。もうただのワガママ。

    • 0
    • 18/01/05 15:19:19

    高校受験まであと一年ちょっとになっちゃったよ。どうするつもりなんだろう?勉強も全然しないし。
    行かないなら行かないでいいけどたぶん行きたいんだろう。行きたいならやるべきことはやらないとって言っても何もしない。
    疲れたなー。

    • 2
    • 3762
    • 青森生姜味噌おでん
    • 18/01/05 04:43:06

    >>3760
    思春期がキレやすいのはホルモンと脳の成長のバランスが悪いから。
    困るとか困らないとかの話じゃない。
    というか、困るのは自分なんだから放っておけば良いんだよ。

    • 1
    • 18/01/05 00:00:40

    中学校1年生。夏休み明けからあまり行かなくなった。
    切れやすくなり散々だった。
    とりあえず落ち着いて学校行かない日は食洗機かけたり掃除機に洗濯と言わないのに主婦してる。
    嫌いな家事と好きな家事がわかってきたらしい。

    • 0
    • 18/01/04 23:44:01

    >>3756
    なんで切れるんだろうね。
    結局困るのは自分なのに。

    • 2
    • 18/01/03 23:31:03

    >>3756
    同じく。

    • 0
    • 3758

    ぴよぴよ

    • 3757

    ぴよぴよ

    • 18/01/03 21:28:20

    冬休みの宿題しない
    言えばキレる

    • 0
    • 3755

    ぴよぴよ

    • 18/01/01 10:42:48

    >>3753
    私もです。色々悩んだり、相談しにいったけど諦めました。今は引きこもって毎日アニメ見たり、スマホ三昧ですよ。四月からは通信高校に週に何回か行くことになると思いますが、期待はしてません。上手く抜け出せて、将来の目標の為に頑張ってくれるようになってくれるといいけれど、成人になってもまだ引きこもりニートなら、私が家を出るつもりです。

    • 1
    • 17/12/30 22:18:41

    もう明るい未来は諦めました。不登校児なんてほしくなかったです。普通で良かったのに。

    • 11
    • 17/12/28 22:45:25

    >>3751
    うちも高校生の不登校です。1年生ですが、登校したのは13日。そのうち遅刻2日、早退1日なので丸々学校にいたのは10日しかありません。初秋に留年が決まりました。
    うちの場合は担任は子どものことをしっかり考えてくれてアドバイスをしてくれます。近所の人は何も聞いてきませんし、ママ友もほとんど聞いてきません。それが救いです。
    来年度、レベルをかなり落として不登校生徒に対応している私立に転校予定です。4月から不安しかないけど、子どもが頑張る!と言うので、信じて背中を押してあげようと思います。お互い、心配事ばかりですが気を張らずに少しでもいいから前に進めたらいいですね。

    • 2
    • 17/12/28 21:18:21

    高校生の子供が不登校になって9か月。辛いことがたくさんあったな。学校の冷たい対応、離れていったママ友、根掘り葉掘り聞いてくる近所のばあさん。
    来年こそ、少しでも前に進めますように。良い年になりますように。

    • 12
    • 3750
    • 青森生姜味噌おでん
    • 17/12/25 21:49:43

    >>3745
    私は3743さんではないですが、元不登校の子供がいます。
    うちの子に限っては辛い事を避け続けるような逃げの部分もありました。もちろん、不登校はいろんな理由が絡み合ってて、逃げだけではないんですけど。
    うちの子は学校に行く行かない以前に、辛いことや嫌なことを避けずに乗り越える力をつける必要がありました。
    不登校の子供の中にはうちの子と同じタイプのお子さんも一定数いると思うんですね。
    もちろん、イジメのように無条件で逃げないといけない場合もある。でも、そうでない場合も確実にある。
    このようなネット上で、不登校児のとりまく状況も本人の性格も知らない見ず知らずの人に「逃げていいんだよ」と無責任に言われ、それを鵜呑みにして逃げ続けることで、回復が(と言う言葉は不適当かもしれませんが)遅れる恐れもあると思うんですよ。それは、とても怖いと思うのですが。
    かと言って、「逃げずに乗り越えろ」と無責任に言うのも怖いですよね。

    • 8
    • 3749

    ぴよぴよ

    • 3748

    ぴよぴよ

    • 17/12/25 08:17:25

    11月から不登校。
    今日で休み前は最終日。結局行けず…
    今日行けなかったらまた休み明け行きづらくなるのになぁ…

    • 1
    • 17/12/25 07:57:51

    冬休み。休みでもすぐに3学期の心配をしてしまう。
    私自身の心配症をなんとかしたい。

    • 3
    • 17/12/25 06:44:07

    >>3743
    あなたは不登校児の親なのかしら?
    不登校を逃げだと思ってるからその発言が出るんだよね?

    • 5
    • 3744
    • 青森生姜味噌おでん
    • 17/12/24 19:16:12

    >>3743そんな冷たい言い方しなさんな。親も自分軸になるって言っても色々思い考えてるに決まってるじゃない。
    いつもいつまでも傷のなめ合いしてる訳ではない。
    でも、時には親も心が折れるからその時は愚痴言ってもいいでしょ?

    • 8
    • 17/12/24 17:43:23

    >>3735
    全く理解出来ない。親子して世間から逃げてる様にしか思えない。
    親まであなたの言う自分軸になってはいけないと思います。私は。

    • 6
    • 3742

    ぴよぴよ

    • 3741
    • ゆずこしょうでたべるとおいしい
    • 17/12/24 06:20:43

    >>3738

    同意。家の子が一時期五月雨登校だったんだけど、普通に通ってる子が当たり前で、行かないなんて独自性があって偉いなんて思わなかったよ。
    小さいことをウジウジ悩んでいた家の子に、いらいらしたもん。
    もっと強くなれと思った。

    • 3
    • 17/12/22 06:30:58

    >>3737
    準備するところまでこれたってことは嬉しいよね。本人もきっと行けなくて落ち込んでたから、がっかり感は見せないように気をつけたよ。今日はまだこれからだからわならないけど、行けるといいな。

    • 1
    • 17/12/21 23:05:47

    >>3738
    同意。
    うちにも不登校だった子がいる。多数派に合わせられない気質だから、3735さんの言いたいことはすごくよくわかる。
    でもね、自分の個性を大切にして他人に合わせず生きて行くのは、人一倍強くならないと無理だよね。
    そして、そういう選択は、自分以外の考え方や生き方を認めた上でした方がいいと思わない?
    自分の選択以外をディスったり、見下すなんてやめたほうがいい。
    それこそが子供への悪影響だと思わない?

    • 7
    • 17/12/21 19:23:47

    >>3735
    傷の舐め合いしてる所割り込むけど、大多数が右に習えの学校って、協調性とルールに乗っ取ってるだけでしょ。独自性は皆んなと同じ事が出来るのとは別の話。不登校児褒めちぎって登校してる当たり前の子達をバカにしてるのはどうなの?

    • 10
    • 17/12/21 19:09:54

    >>3734
    うちも不登校3ヶ月…
    冬休み入る二日前になる今日から行く!と言って昨夜は準備していたけど、朝になったらやっぱり無理…とのこと。子供も頑張っているのだろうけど、行ってくれるもんだと期待してしまう自分がいて、それにガッカリです。なんだかうまく行かないなー。

    • 0
    • 17/12/21 11:26:37

    >>3735
    そう言っていただいて、ありがとうございます。わたしがいろいろ娘に過干渉になってました。なにかあればすぐ心配になって…
    そういうのも娘にとっては嫌だったのかもしれません。自立しようとしているんですね。私も少しずつ子離れしていこうと思います。食事も作るだけ作って、食べるか食べないかは本人にまかせます。ちゃんと常識ある大人になるように育てないと、とさればかりで必死でした。
    子育てが失敗でないと言ってもらえて少し気持ち的にも楽になりました。卒業まであと少しですが、見守るようにします。
    もう自分自身が駄目母なんだと、そればかり思っていたので色々、意見が聞けてよかったです。ありがとうございます。

    • 3
    • 17/12/21 09:50:05

    >>3732
    きっと他人軸で過ごしてこられたのだと思います。
    自分軸で生きられるととても楽になります。
    娘さんはまさに今他人軸から自分軸への転換期にいるのだと思います。
    大多数が右に習えの学校で娘さんは自分の軸を大切にして来られたのだと思います。
    意識的ではないかもしれません。でも学校は強い者たちにみんなついていくシステムではないですか?そのシステムにどうしても乗っかれない、乗っからない人の存在はとても大事です。

    娘さんは素晴らしいと思いますよ。
    きっと学校で人間の嫌な部分を見てきたのだと思います。それに乗っかれば楽だけど乗っからない娘さん。素晴らしいです。

    それはお母さんとお父さんの影響も大きいと思います。子育て失敗なんかではないです。
    失敗は学校でクラスメイトをいじめる事です。
    不登校は一見失敗に見えますが、全くそうではないです。

    ここでとことん寄り添えばお母さんも自分軸で生きられるようになります。
    私は不登校のことをママ友やご近所さん色んな人に話しました。
    いろんな人と共有することで不登校は隠すことではない、遠慮して隠れて生きていくことではない普通の事にしました。助けてもらったりすることもあって私自身今の方が生き方が楽になりましたよ。

    人って頼られると嬉しいです。
    誰かの役に立てると嬉しいです。

    • 1
    • 17/12/21 08:27:19

    不登校2カ月、やっと三者面談と部活に2日行けてさぁ今日から復帰!と本人も思ってたのに、緊張と疲れからか眠れず朝方寝た為起きれず…

    • 1
    • 17/12/20 14:57:48

    不登校のきっかけは何?何年目ですか?

    • 0
1件~50件 (全 8843件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ