子供の友達を呼べないお宅ありますか?

  • 小学生
  • 二年生
  • 12/02/08 06:08:57
どうしてますか?
学校では普通に遊んだりしいるみたいなのですが、放課後はお家で遊ぶ事が多いみたいで、◯ちゃんちは遊べないからダメと断られたりするみたいです。
3人のお家で日替わりで遊んでるみたいなのですが。
うちは寝たきりの姑と大姑もいて、呼ぶことが出来ません。

もしかしたらそれだけが原因ではないかもしれないのですが、やっぱり行くばかりでお家に呼ばなければ親御さん達も、みんな順番でお家で遊んでるのに◯ちゃん家だけダメなのはって気持ちもあるんですかね?



  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全64件) 前の50件 | 次の50件
    • 12/09/22 00:12:02
    呼んであげたいんだけど旦那が夜勤の仕事なんで無理だ。

    • 0
    • 12/09/22 00:00:18
    親が言うから子供も駄目って言うんだよ。

    • 0
    • 62

    ぴよぴよ

    • 12/09/18 10:28:50
    家に親がいない家にははいらないって決まりはないの?

    • 1
    • 12/09/18 09:59:15
    よばないなら行かないように躾しないとね。
    主さんの家はどうなったのかな?

    • 0
    • 12/02/14 16:38:26
    あなたは継母?

    なんか複雑そうなお家だね。

    そりゃ継子もひねくれるわ

    • 0
    • 12/02/14 06:48:46
    >>48 損得でいいじゃん。
    私は、損得を考えるよ。
    だいたい、子どもにも常識のある家の子どもと付き合ってもらいたいしね。
    自分の友達や姉妹の子なら気にしないけどね。

    • 0
    • No.
    • 57
    • 匿名希望

    • 12/02/14 00:13:08
    家も、子供達の友達呼べません。
    家も完全同居ですが、義親達は、私の子供の友達を連れてきても何も言いませんが、同居している継子が実子達の友達を家に呼ぶなと吠えまくっています。
    家に呼んだら、今度は実子達に継子が暴言吐いたり暴力します。
    実子を守ため友達には、悪いけどお外で遊んでもらってます。
    実子は、もう18歳です自分より下の人間に優しくなれない変な奴です。

    • 0
    • 12/02/13 18:33:12
    いわゆる汚家で呼べません。
    基本的には外であそぶ!って親が多いのでうちも人様の家にはあまり行った事ないです。

    だいたい児童館やマンションのキッズルームとかで遊んでます。

    • 0
    • 12/02/13 13:41:10
    >>54
    まあね。
    でも、送り迎えしてくれるならきてくださいっていったら子供の友達が減りそうだから言えないな。
    少し遠いから、帰りに迷子にならなさそうな範囲までは送るかな。

    • 1
    • 12/02/13 13:37:21
    自分で行き帰りできるか親が送り迎えありなら来て貰ってもまあ平気。

    • 0
    • 12/02/12 10:34:07
    >>50あなたの子だって親の前ではよい子でもよそ様のお宅ではわからないよ。厳しくしてても他じゃ我が物顔な子もいるからね。

    • 1
    • 12/02/12 10:16:09
    >>50
    玄関は鍵かけないの?
    鍵かけてれば、必ず鍵開けにママが出るわけだし。
    開けに出た時に「今日はちょっと用事が。」と断れるし。
    でも、勝手に人の家のをポケットにとかは勘弁だよね。
    うちも、四時15分までと私は行ったのに「僕は5時まで平気だよ。じゃ、四時半までにして。」とか言われたり。なんか嫌だったな。
    こちらは用事があるって話しても素直に従わないしさ。

    • 0
    • 12/02/12 10:13:42
    >>44
    部屋は他に無いの?
    子ども部屋は無いの?

    子ども部屋で遊ばせたらいいと思ったんだけど。

    • 0
    • No.
    • 50
    • いやいや

    • 12/02/12 09:52:57
    >>41
    共働きや母子家庭で放置されてる子供は、他人の家に慣れすぎてひどいよ?
    冷蔵庫勝手にあけて飲み食いしたり、今日は家に誰もいなくて昼ご飯ないらしく、昼だから一度解散と言っても、僕は気にしないでくださいと帰らない。
    冬は5時、夏は6時門限がほとんどの中、ほか全員が帰ってもうちは7時まで大丈夫なんですと帰らない。
    喉かわいた、腹減ったと要求してくる。
    ピンポンしないで、いきなり玄関入ってくる。
    欲しくもない、自分も持ってるものを、盗んで消える。
    上記は複数の放置子の話だけど、色んな家を毎日転々として、このような感じ。
    親は知らぬぞんぜぬ。知ってても、お礼も謝罪もなし。

    • 0
    • 12/02/10 11:15:24
    >>44
    居候まで言われて何で同居しなきゃならないの?

    • 0
    • No.
    • 48
    • 損得ではない

    • 12/02/10 09:46:38
    >>41
    常識的な考え方。まさか、毎回送り込む派?
    普通申し訳なくて、毎回送り込むなんてできないでしょ。
    損得とは違うよ。
    ましてや低学年なら、おやつだしたり、片付けたりしなきゃで、中学生高校生が、おやつ各自買ってきて広げるでもなく、手間も金もかかるんだから、手ぶらで毎回送り込むなんて非常識で、損得の話じゃないから。

    • 0
    • No.
    • 47
    • そんな家

    • 12/02/10 09:42:08
    >>45
    団地でもアパートでもいいから、私ならでていくわ。

    • 0
    • 12/02/09 16:07:42
    >>44
    義母、めっちゃムカつくね。
    主のお姉さん達にまで文句言うなんて。
    でも、主さんの子供の友達だったら文句言われたら「○の友達でもダメなんですか?○が友達いなくなったらどうすんですか?」って強気に出てもいいかも。
    主のお姉さんに関しては、旦那さんから俺の大事な嫁のお姉さんが来て何が悪いっていわせるか。
    義母さんが客呼んだら知らん顔したい気分だね。

    • 1
    • 12/02/09 15:46:50
    >>23
    うちもだ。よく手ぶらで遊びに来て親はメルアド知ってる仲だけど知らんぷりだよ。うちは学童か?って思う。毎回じゃなくてもたまにはお礼ぐらい言ったら?って思う。

    • 0
    • 12/02/09 15:41:07
    みなさんいろいろとありがとうございます。
    バタバタとしてなかなか来れませんでした。
    すみません。

    義母の部屋は一階のリビングの隣にある和室にいます。
    二階に大姑と私逹の部屋と旦那の弟の部屋があります。

    義母と私の関係もあまりうまく行ってないのもあり、なかなか呼べないのもあります。
    以前うちの姉と姉の子が来た時にここはお前の家じゃないんだ、居候なんだから勝手な事をするなと言われました。

    呼ぶ事が出来ないので、車で20分位の所にあるイオンに月に1回か2ヶ月に1回で子供の友達も連れて行く事はあります。

    みなさんの話を聞いて旦那と相談してどうにか呼べるようにしたいと思いました。

    • 0
    • 12/02/09 15:32:18
    >>42
    ないから分からないんだよ。
    普通自分ちばかりだったら嫌だよね。

    • 0
    • 12/02/09 14:57:50
    >>41放置子に迷惑かけられたことってある?

    • 0
    • No.
    • 41
    • ほんと。

    • 12/02/09 14:24:26
    >>20
    人間関係を損得でしか考えられない人種なんだよ。

    • 0
    • 12/02/09 13:18:50
    >>35
    盛り上がればうるさくなっちゃうだろうし、みんな大人しい聞き分けのいい子ばかりじゃないのはわかるけど、一度くらいは呼んで様子みるのはいいでしょ?
    呼んでみてダメならしょうがないけど…

    • 0
    • 12/02/09 12:12:04
    >>38
    むかつくがきだね。
    おまえんちの母さん煩いから行かないわなんて言われたら、二度と来るなたこって言いたくなるね。

    • 0
    • 12/02/09 12:02:53
    >>37
    そうなんですよ。最初は選ばず呼んでたのですが何度注意しても聞かない子は本当に聞かないし、挙げ句「おまえんちの母さんうるさいから来ないわ!」って言う子もいました。

    でも、この子はいいけどあの子はダメ!って言うのもいけないと思い、結局あんまり呼べないでいます(;_;)

    事情を理解してくれる親子のところに遊びに行かせてもらってますね…。

    • 0
    • 12/02/09 11:25:53
    >>35
    きちんと出来ない子供は出来ない子供かも。
    口煩い母ちゃんと思われそうだけど、子供の友達を親が選んだら可哀相だから注意し続けるしかないかも。

    • 0
    • 12/02/09 11:22:51
    >>34
    うん。
    子供達に、遊びに来てくれるのは嬉しい事として話して「うちみたいに、身体の不自由な人が居て寝てたりする家では煩くしたら良くない事を伝えて騒がずに楽しく遊びましょう。」と教えたらいいかも。
    お年寄りは、礼儀正しい子供なら本当に可愛いって思うかもしれない。
    だから、子供がお友達連れてきたら子供にお爺ちゃん達の部屋にも挨拶に行かせてからリビングで遊ばせたらいいかも。
    何にもなく急に騒がしいより、「こんにちは、お邪魔してます。」「さようなら、また来ます。」って言ってくれたら悪い気持ちしないんじゃない?
    そして、「堅いようだけど、他のお友達のうちで似たパターンのうちでもママに確認して挨拶はきちんとしたら礼儀正しいきちんとした子供だねってなるよ。パパが休みでいるお家でも挨拶はきちんとしたら印象が全然違うからね。」と自分の子供を含めてお友達に良い習慣つけてあげたらいいかも。
    うちも、もっと挨拶を教えようかな。

    • 0
    • 12/02/09 11:15:26
    >>34
    私、それやったけど

    大人しくて聞き分けのいい友達なら大丈夫だった。

    普段は大人しくていい子なんだけど集中したり夢中になっちゃうと言うことが聞けない子は無理だった。

    普段からうるさい子、聞き分けの無い子は来た瞬間から無理だった。どんなに「静かにしてね」と言っても無理。


    でしたよ…。それをやるなら呼ぶ子を選ばなきゃ無理だと思う。

    • 0
    • 12/02/09 11:09:24
    一度呼んでみたらいいと思う。
    来たら子どもたちにも一通り事情話してなるべく静かに遊んでもらえば?

    • 0
    • 12/02/09 09:01:02
    息子の友達一人だけは呼べない、ゲームはやらないと言うと泣き出ししまいにはうちの座布団を涙で濡らしいろんな物に八つ当たりするやつだけは呼べない

    • 0
    • 12/02/09 08:52:40
    >>31
    なんか、話しても「うちも同居だし、子供のためだから。」と主は言われちゃったらしいよ。
    だから、31さんみたいに話して分かってくれる人ばかりじゃないかも。
    介護の大変さを分からないと、結局は子供が中心になってないなんて言われたりも中には言い出す人いるし。
    何で、子供が良いようになってない言い出す人とかね。
    うちも、介護なんて止めて子供を中心にして気持ちに余裕を持ちなよ言われて気が狂いそうになった事があります。
    介護しないで済むならしてないからって思った。
    一回、家に子供の友達を遊びに来させて何か嫌な思いしたらそれが現実。それを子供の親が子供の友達や子供の友達の親に謝りフォローして色々おしえてくしか。

    • 0
    • 12/02/09 08:42:54
    私も事情を話した方が良いと思うよ
    事情を知らないと
    何でうちばっかり
    って思われるよ。

    • 0
    • 12/02/09 08:21:21
    リビングには寝かせてなくても、目が届く様にリビングの近くの部屋にお年寄りを居させてるはずです。
    介護が必要なお年寄りがいたら、何でもかんでも子供中心ってわけにいかないから。
    リビングの近くの部屋って事は、子供の友達来たら子供達が騒げばお年寄りは「うるさい!」って事達にもろ怒るとかもあると思います。
    もちろん、呼ぶ側の家族は子供の友達に嫌な思いさせないように最大限に気をつけてくれてるはず。
    でも、なんかで嫌な思いを自分ちの子供が帰ってきても「○ちゃんのお爺ちゃんお婆ちゃんは、動きたくても身体が動かせないから本当に辛くて酷い事言っちゃったのかもしれないね。決してお婆ちゃん達の行動は良くないけど仕方ないよね。可哀相だよね。お婆ちゃんが次は安心して寝てられる様に騒がない様にしようね。」と話す気持ちは大事かも。
    あとは、相手の子供のお母さんが嫌がらなかったら遊びに行ったらお母さんに「こんにちは!」した後に「騒いだら迷惑かけちゃうし、おばあちゃんも○ちゃんの家族だからご挨拶させてください、」って挨拶させるのも違うかも。
    いきなりリビングでうるさいよりマシかも。
    子供の友達がいてもおばあちゃんの部屋は閉めとけないので。
    何か物音したら様子を見にも行かなきゃいけないし。
    ある程度、そういう環境なのは遊びに行かせる側の家庭はわかっとかないとかも。
    でも、そういう家庭に行き世の中には身体が不自由な人がいてそういう家庭の家族はどう関わりをしてるかを見て知っておかせるのは子供にはプラスだと思います。
    自分のうちには今は関係なくても、そういう状況になった時に「○のうちでは、○のお母さんがこうしていたな」って子供ながらに学習しますよ。

    • 0
    • No.
    • 29
    • 申し訳ないけど

    • 12/02/09 06:21:44
    持ちつもたれつみたいなとこもあるから、毎日のように家で遊ぶ付き合いしてるなら、自分ちにも呼ばないとダメじゃない?
    ばあさんリビングや子供部屋で寝てるの?って思う。
    うちの近所にも同居を理由に自分んちには呼ばない人いるけど、最初は仕方ないよと言われてたけど、段々慣れてきたら、自分からお邪魔していい?とか言って手ぶらで頻繁にお茶しにきたり、子供送りこんでくるから、みんな誘わなくなってきたよ。
    人んちばかり行ってる子供って、慣れてくると図々しいし、手ぶらできてオヤツ1番食べるし、それが毎日だと誘いたくないかも。

    • 0
    • 12/02/08 16:45:31
    そういう親と同居してしまったなら仕方ないよ。
    でもやっぱり人の家には遊びに行くけど自分の家には入れない子って段々周りからも疎ましがられて友達も離れていくよ。

    • 0
    • 12/02/08 16:07:23
    >>21
    試しに呼んでみたら?よその子供さんが来たら、お義母さんと曾祖母さんの態度が違うかもよ?もし、普段通りで「うるさい」とか言って、相手の子がそれを嫌がれば来なくなると思うし。


    友人も同居してて、義父さんが何か言ったらしく。頻繁に来てた子がパタッと来なくなったそう。

    • 0
    • 12/02/08 15:55:01
    >>21
    主さんが原因かもね

    うちによく来る子にも、自営だからとかパパが夜勤で昼間は寝てるからとかで、家には呼べないって子いるけど。
    ママさんが、会うといつも笑顔で挨拶してくれて、丁寧にお礼を言ってくれるよ。で、私も「この前みんなでこんな事してて~(笑)」みたいな話したり。
    ママさんとは行事で会うだけで、個人的な付き合いはないんだけどね。
    子供はちょっとヤンチャすぎるところもあるけど、ママさんが印象いいから全然嫌じゃないよ。
    これが、もしママさんが暗かったら…って想像したら、嫌だなって思っちゃった。

    • 0
    • 12/02/08 15:34:46
    他の人も同居してるならお互い様で、姑を理由にお断りは通用しないでしょうね。
    うちは同居じゃないし、友達来てもいいけど、挨拶程度で上手く会話出来ない母親だと、お子さんの態度によっては呼びたくなくなるかも。
    わざわざ子にダメとは言わないけどね。
    コミュニケーション大事ですよ。

    • 0
    • 12/02/08 15:21:42
    お家に呼んでお姑が何か子供に言っちゃった場合にフォローすればいいかも。
    お友達が家に着く頃に連絡して、「実は義母がかなり身体が不自由でストレス貯まるのか短気なもんだから○ちゃん達にこう言ってしまいました。嫌な思いをさせていたらごめんなさい。次は気をつけるので良かったら遊びにきてねと伝えてください。」って。

    • 0
    • 12/02/08 15:20:34
    娘(小1)の友達も何人かいる。自分の家はダメだからって毎回 我が家で遊びたがる。
    親からちゃんと挨拶や理由を説明してくれたならいいけど、そういう親ってだいたい知らん顔。
    おやつも持って来ないし。
    顔さえ知らない親ばかりだよ。うちはお母さんがどんな人かわからない子は家に呼んだらダメって言ってる。

    • 0
    • 12/02/08 15:10:57
    呼べばいいじゃん、姑の部屋で遊ぶわけでもないし、私が姑に「おまえがうるせー!!」と怒鳴っちゃいそうだわ

    • 0
    • 12/02/08 15:04:22
    みなさん色々ありがとうございます。
    やっぱり行くばかりになってしまうとですよね。

    同居してもうすぐ1年なのですが、義母は寝たきりですが口だけは達者で、うるせーとか子供を大人しくさせろとか言ったりします。
    義母はまだまだ若くて、体は不自由なのですが気持ちは元気で。
    義母と大姑も仲があまりよくなくよく言い合いなどしてたりもして。


    一度各お宅にお呼ばれした時にジュースとお菓子をもって行きました。
    その後に娘がうちでは遊べないから、もうお家に行ったらダメなんだってと言われたので、1人のママさんには事情を話たのですが、うちも二世帯だけど、同居だしみんな色々あるけど子供の為だからねっと言われしまい。
    本当にその通りなんですが、義母の性格を考えたら無理だと。。。


    私自身、人見知りをするので他のママさんと話すと言うより挨拶位と2~3言しかしゃべれないのにも原因があるのですかね。
    私が根暗なので。。

    • 0
    • 12/02/08 14:56:43
    >>19
    ギブ&テイクな考え方だね

    • 0
    • 12/02/08 14:54:37
    迷惑。呼べないなら自分の子供にも説得して行かせなきゃ良い。図々しい。

    • 0
    • 12/02/08 14:47:33
    うちは私も旦那も夜勤ありの不規則勤務で、大抵日中はどちらかが夜勤前か夜勤明けで寝てるから呼べない。
    事情はよく遊ぶ子とその親に話してあるから、理解してもらってるよ。そのかわり空いてる日には呼ぶようにしてるよ。

    • 0
    • 12/02/08 14:16:41
    >>13
    手紙って重くない?
    うちが遊びに来てもらう立場としたら
    会った時にでも『いつもありがとうございます』くらいで良いけど…

    遊びに行くときは手土産とか旅行いったらお土産とか、それで良くない?親同士は。
    ただ子供同士は難しいよね(;_;)

    • 0
    • 12/02/08 12:21:05
    事情を話せば?
    何も言われずウチばっかりだと不満だけど、そういう事情を聞けば仕方ないと思う。
    お邪魔するときはお菓子とか、手土産を持たせてね。

    • 0
    • 12/02/08 12:16:49
    うちも在宅介護してるけど、家族に協力してもらってたまには自宅でも遊ばせるって大切な気がする。
    親の関わりが多い低学年で相手の親が理解してくれることも多いけど、子供の立場で考えたら家に呼ぶのも大切じゃない?
    頻繁に呼ぶ必要はないだろうし、一度くれば満足する場合もある。おばあちゃん達がいるから〇〇ちゃん家じゃなくウチでにしようとか子供たちだって遊びやすい家を選ぶわけだし、一度も行ったことがないより行ったことがあるってことはかなり重要だよ。
    相手の家ばかりになるのはどんな理由があっても申し訳ないからお菓子持たせたり、学年が上がって子供たち同士で映画とか行くときの引率したり任せっぱなしにしないようにはしないと。

    • 0
1件~50件 (全64件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック