学校に水筒持たせてますか?

  • なんでも
  • 鶴舞公園
  • 23/06/01 06:16

コロナ禍から、学校への水筒の持参が始まりましたよね。今はもう学校の水道を飲んで良いということになり、中学生の上の子は重いし面倒だと、水筒の持参を辞めました。喉が乾いたら水道の水を飲んでいるそうです。
一方、小1になった下の子。
学校からは熱中症予防のためになるべく水筒を持ってきて下さいと言われています。(本日の最高気温は20度予想の北海道ですが。)本人は重いし水道の水を飲むから持って行きたくない、と言うのですが、先生からは持っておいで、と言われているそうです。

一昔前、というか、ほんの数年前まで小中学生、水筒なんて持っていっていなかったのに、面倒な世の中になってしまったな〜というのが私の感想なのですが、皆さんの学校はどうですか?

古トピの為これ以上コメントできません

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜100件 (全 257件) 前の100件 | 次の100件
    • 257
    • 色打ち掛け
    • 23/06/01 20:44

    >>254
    やばいねこの人。
    この人の子供だもん。きょうだい揃って重いだの面倒臭いだの、持っていけばいいだけの単純なことに文句言うの分かるわ。
    もう水筒持たせないでいいよ。「うちの子は水道水でいいです。昔は…」って学校にタラタラ言えばいい。

    • 3
    • 256
    • 姫路城
    • 23/06/01 19:45

    >>254
    このトピ担任に見せたら? 
    主の子には水筒持参禁止令が出るかもよ

    あー言えばこう言うタイプの主に、今までアドバイス一生懸命書いてあげた人達お疲れ様

    • 3
    • 255
    • 教会式
    • 23/06/01 19:42

    自分が子供の頃は水筒持って行ってなかったな。水筒使うのは運動会と遠足の時だけだった気がする。もちろん水道から直飲み。
    でも子供たちはコロナ禍前から水筒持参でくっそ面倒臭いな!!って思ってるw

    • 254
    • 長持唄(秋田)
    • 23/06/01 19:37

    >>251
    私の住んでる地域は稚内です。北海道の一番上、ロシアに一番近い町です。夏は暑くても25度くらいまでしか上がりません。8月でも最高気温20度くらいが普通です。夏でも長袖です。日本も広いですからね。そういう地域もあるんですよ。
    28度なんて、稚内では暑すぎて異常気象ですね。

    • 1
    • 253
    • 生い立ちのムービー
    • 23/06/01 19:26

    コロナ禍前から持って行ってるけど。
    1年中持たせてる。

    • 2
    • 252
    • ゴンドラで入場
    • 23/06/01 19:25

    >>251
    意識戻ったみたいだよ。
    湿度が80%あったんだって!
    この時期は運動会や体力テストがあるからこまめな水分補給が必要だね。

    • 1
    • 23/06/01 19:14

    >>247
    今日、28度の外で体育祭の練習してて30人が救急搬送されて1人意識不明ってニュース見た? 28度って猛暑ではないよね?それでもだよ?
    5月6月って体がまだ汗をかくことに慣れてないから熱中症多いの。
    どんだけ寒い地域か知らないけど、熱中症と無縁の地域なんてないことを、みんなの意見でもわからなかったのかな?
    「昔は昔は」って何度も言うけど、懐かしむのはいいけど、拘ってると色んなもの見逃すよ?
    例えばだけど、「昔は体育の時間に水飲んだら怒られたもんだ」とか「昔はエアコンなんてなかった」って言って、今の子をひ弱扱いする人いるけど、それされたらあなたも今の時代に合わせてほしいと思うでしょ?

    • 1
    • 250
    • 鶴舞公園
    • 23/06/01 18:53

    ちなみに私の住んでいるところは稚内の近く。8月の最高気温の平均は20度くらいの地域です。

    • 249
    • 上野恩賜公園
    • 23/06/01 18:53

    私も田舎だから自分の頃は持って行ってなかったけど、上の子が幼稚園児の15年前から水筒は皆持ってきてたよw
    昔の暑さと今の暑さは違うって。
    自分であ、ヤバい、と思った時にはもう遅いって言うし、何かあったら大変だから持たせなよ。
    毎年熱中症で亡くなる年寄りだって今まで何十年も自分がなるわけない、大丈夫、と思って生きてたんだろうし。

    • 248
    • お花見(それほど桜を見ない)
    • 23/06/01 18:50

    なんか主さんちょっとめんどくさそうな人だねぇ

    • 4
    • 247
    • 鶴舞公園
    • 23/06/01 18:47

    沢山のコメントありがとうございます。
    自分たちの子ども時代から、水筒持参していたという人が多くてびっくりしました。
    私は北海道の田舎町出身。今も同じ町にいます。小さい頃は皆で水道水を蛇口を上に捻り、ゴクゴク飲んでました。誰々が口つけたー、汚いー、なんてよく話していたものです。
    自分の子どもが小学生になり、ここでも皆で水道水をゴクゴク飲んでました。夏休みの特別学習期間には、暑いので水筒持参してもオッケーです、というお便りがきていまして、持たせていましたが。
    コロナ禍になり、学校の水道水が飲用禁止となり、みんな水筒を持参するようになりましたが、またこの春から、水道水が解禁となったんです。
    まあこれも、時代の流れなのですかね。昔は体育の後は、先生が水飲んでおいでーと言うと皆で外の水道のところまで走って飲みに行っていたものです。確かに、皆が持参するようになった今、先生的にも水筒飲みなさい、だけで済んだほうが楽ですよね。持っていっていない我が子だけに水道まで行きなさい、と言うよりは。
    あとは、災害の時の為にも、という意見があり、成る程と思いました。
    正直、昔よりは暑くはなったとはいえ、熱中症とは縁遠い地域です。エアコンなんて必要なしの地域ですので。
    ですが、色々な意見を聞きまして、時代の流れだと受け止め、子どもにも持っていく物だよ、と教えていこうと思います。(中1の兄がネックなんですけどね。。。水筒なんて重いだけじゃん、水道水飲めば良いじゃん、と家でも言っているので。)

    • 246
    • 高松公園
    • 23/06/01 14:12

    コロナ前から、水筒持参じゃないの?
    それがびっくりだわ。

    • 5
    • 245
    • 大法師公園
    • 23/06/01 14:11

    私が小中学校の頃も普通に水筒あったんだけど今はないの?

    でも4、50年前の夏は25度ぐらいだったのが、今は40度になってると考えたらあった方がよくない?嫌なら飲ませなければいいじゃん。

    • 244
    • 弘前公園
    • 23/06/01 14:08

    冷たい麦茶飲めていいな
    小学生の頃水道から冷たい麦茶出ないかな、って思ってたから

    ちなみに水筒持って行ってる
    500から大きいのに買い替えたとこ

    • 243
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/06/01 13:49

    >>238
    学校近いの?
    登下校中も水分補給しないと心配じゃない?
    学校での水分補給は?
    水道水飲むの?
    それとも学校に茶出せって事?

    • 242
    • 松川公園
    • 23/06/01 13:48

    築50年近い古い小学校の水道管は汚そうという理由で子供が自ら水筒を持っていきたがる。
    水道水より家の濾過水の方が美味しいらしい。
    中学生は水筒は面倒だからと水道水を飲んでるみたい。

    • 23/06/01 13:42

    えっ水筒持っていかなくて良かったの?集計とって欲しいぐらい衝撃。

    • 1
    • 240
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/06/01 13:41

    水筒持たせるの小学校も中学校も普通だけどな
    北海道は文化が違うのかも?同じ地域の人に聞いた方がいいよ

    • 239
    • 豊公園
    • 23/06/01 12:44

    >>238 だからって水筒持たせ無い意味が分からない。熱中症の方が怖いよ。

    • 4
    • 238
    • 大阪城公園
    • 23/06/01 11:49

    >>203
    こどもが背負って歩く荷物の適切な範囲、知ってる?
    せいぜい体重の15%までだよ

    • 237
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/06/01 10:53

    うちは水筒必須。
    学校でどのくらい水分摂ったかわかるし、持参が自由になっても持たせると思う。

    • 1
    • 236
    • 日立市かみね公園・平和通り
    • 23/06/01 10:52

    持たせてます。
    1年中。
    うちの学校はみんな。

    • 1
    • 235
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/06/01 10:49

    学校の水道水を飲んで良いのか悪いのかなんて考えたこともなかったです。
    入学した時からずっと水筒が毎日の持ち物なので。

    • 1
    • 234
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/06/01 10:46

    うちの子の学校は廊下の水道は飲ませてもらえなくて、飲みたいなら外の水飲み用の水道だけだから、いちいち外行くよりは水筒って感じでみんな水筒持参だよ。
    水筒の中身がなくなったらウォーターサーバーからお水を入れてもいいんだけど、水筒ない子がコップでウォーターサーバーはダメらしい。よくわからんルール。

      • 233

      ぴよぴよ

    • 232
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/06/01 10:38

    今年かな?水道水に使ってる薬品増えたって話あったよね。
    ニュースで見てたら北海道でも気温の上がり方も昔とは全然違うみたいじゃん。
    そりゃ学校は後から対策不足だ!学校が悪い!って言われない為に、熱中症予防して下さいって言うしかないよね。

    • 231
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/06/01 10:12

    >>218
    水筒の話してるんだからいつ生まれでも良いから。

    • 1
    • 230
    • お花見(弁当のお箸忘れる)
    • 23/06/01 10:10

    保冷機能無い軽い水筒持たせたら?
    100均の物はパッキンが心配なので買わないけど

    • 2
    • 229
    • 西部公園
    • 23/06/01 10:06

    うちの子の学校もコロナ前から水筒持参だったよ。夏は大きめ、冬は小さめで使い分けてる。
    しかも1人は中身水w麦茶より水が良いって言って、ウォーターサーバーの水自分で入れてるわ。私がサボってるみたいで嫌なんだけどw学校も飲める水あるみたいだけど、衛生的に不安だから使わないみたい。もう1人は麦茶だけどね。
    洗うのは面倒だから、なるべく食洗機対応の使ってる。

    • 23/06/01 09:59

    コロナのずっと前から水筒持参だよ。
    もしかして主さんの所もそうだったのに子供たちが水道で済ませていたってことはない?

    • 4
    • 227
    • お花見(三分咲き)
    • 23/06/01 09:46

    >>203
    ランドセルも軽くなったしね

    • 226
    • 大河津分水
    • 23/06/01 09:42

    うちは小さめの水筒もっていってる
    足りなくなったら、学校に水だけの自販機設置してあるから飲んでる

    • 225
    • 熊本城
    • 23/06/01 09:41

    水筒はパッキン部分もわざわざ外して洗わなきゃならんからメンドクサイよね

    • 1
    • 224
    • 小田原城址公園・城山公園
    • 23/06/01 09:39

    うちもずっと水筒持参だけど、小学生の時から水筒の蓋部分ばかりダメにしてくるからどれだけ水筒変わってきたことか・・蓋部分にもカバーが欲しい!

    • 1
    • 223
    • 吉野山
    • 23/06/01 09:39

    >>211
    ペットボトル専用のカバーに入れて
    ウチの子は学校に持って行ってるよ。

    • 222
    • 日光街道桜並木
    • 23/06/01 09:39

    >>211
    なるほど、納得した教えてくれてありがとう

    • 1
    • 221
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/06/01 09:38

    >>218
    しつこいな

    • 3
    • 220
    • 霞間ヶ渓
    • 23/06/01 09:37

    コロナ禍以前から水筒持参の学校は多いと思う。
    それまでなかったというのは北海道という土地柄もあるのかな?

    水筒、面倒ですよね。
    洗ったり準備したり。

    • 1
    • 219
    • 奈良公園
    • 23/06/01 09:34

    >>163
    あなたは言葉遣いが汚いですね。

    • 218
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/06/01 09:31

    >>177
    本当に平成生まれ?

    • 217
    • お花見(まだ咲いていない)
    • 23/06/01 09:30

    コロナ前から水筒だなあ。

    • 7
    • 216
    • 弘前公園
    • 23/06/01 09:29

    だいたいの地域が幼稚園も小学校も中学校も持参だよ。コロナ前から。
    主の地域は一昔前前を生きてるの?

    • 4
    • 215
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/06/01 09:26

    幼稚園からもたせてる人が多いよね

    • 1
    • 214
    • 足羽川・足羽山公園
    • 23/06/01 09:24

    幼稚園の頃から、毎日持たせてるけど…

    • 213
    • 母智丘・関之尾県立自然公園
    • 23/06/01 09:22

    毎日持たせてる。今日も麦茶を入れて持たせた。慣れてしまったから全然苦じゃないよ。

    • 212
    • 牧野公園
    • 23/06/01 09:20

    >>207
    ね。何なら私の小学生の時も持って行ってた。子供も幼稚園、小・中水筒持参だよ。夏は麦茶で冬は温かい緑茶。水が綺麗な地域だけど学校の水道水は抵抗ある。

    • 1
    • 211
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/06/01 09:20

    >>205
    ペットボトルは空になったら遊び道具にしたり、その辺に捨てる可能性があるからダメと言われた。
    教室のゴミ箱も燃えるゴミの回収だからダメだって。

    • 1
    • 210
    • 奈良公園
    • 23/06/01 09:19

    >>205
    ペットボトルだとそこらへんに捨てる子がいるから途中から禁止なったわ

    • 1
    • 209
    • 奈良公園
    • 23/06/01 09:18

    コロナ前から水筒当たり前だったよ?
    うちの子20だけど、小学生からずっと水筒持っていってたもん

    • 1
    • 208
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/06/01 09:17

    北関東のクッソ熱い地域。
    持たせてる。

    特に下校中の水分補給(一口ちょうだい、氷ちょうだい)のトラブルになるからとお願いが来てる。
    水道の水でいいなら、100均のドリンクボトルを空で持たせて学校で汲めばいいんじゃないの。
    体育の時間の水分補給で水道までいかなくてもすむよ

    • 207
    • お花見(場所取り)
    • 23/06/01 09:16

    コロナ禍から水筒の持参が始まった訳じゃないよ、随分前からだよ。
    どこの学校もそうだと思うよ。教室に水筒置き場のコーナーがあったけど
    全員分だろうなってくらい沢山置いてあったよ。

    • 2
    • 206
    • 小田原城址公園・城山公園
    • 23/06/01 09:16

    本人が先生を説得すれば良くない?出来ないなら従うまで

    • 205
    • 日光街道桜並木
    • 23/06/01 09:15

    持たせてる
    洗うの面倒だからペットボトルにしたいんだけど先生に聞いたら水筒でって言われた
    理由がわからないわ

    • 1
    • 204
    • 松前公園
    • 23/06/01 09:14

    昔は気にもせず学校の水道水ガブガブ飲んでたなあ
    水筒持参なんて習慣もなかった

    • 203
    • 久松公園
    • 23/06/01 09:10

    今は昔と違って教科書やノートは学校に置きっぱなしのところが多いし、水筒の重さくらい我慢しなよって思うわ。

    • 1
    • 202
    • 新宿御苑
    • 23/06/01 09:10

    こういう人、ほんと増えたよね。
    いちいち考えないで、持ってきてくださいと言われたら持っていけばいいんだよ。
    面倒な世の中?いやいや、主が面倒な人なんだよ。

    • 11
    • 201
    • 紀三井寺
    • 23/06/01 09:08

    うちの上の子
    学校水と公園水で育った
    友達もほとんどそう
    あっても、無くても
    どちらでも良かったかな
    ほんと親も気がラクだった

    今は違うみたい、持たせてるよ

    • 200
    • お花見(会場で迷子)
    • 23/06/01 09:07

    水道の水でいいと言うなら保冷効果がない水筒持たせたら?保冷効果ない水筒なら軽いし。

    • 1
    • 199
    • 静峰公園
    • 23/06/01 09:04

    暑くなったら通学途中でも飲めて便利じゃん。

    • 2
    • 198
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/06/01 08:53

    うちも水筒で飲み切ってしまったら職員室で浄化した水を入れて貰えるよ。
    基本的には水道水は危険という判断だと思う。

    • 1
    • 197
    • 太平山県立自然公園
    • 23/06/01 08:51

    >>195
    アタシとクーラーとあんたとあなた。

    • 196
    • 太平山県立自然公園
    • 23/06/01 08:50

    学校の水道の水質検査で飲水禁止になった、
    その後工事になったけど、
    衛生観念から水筒
    むしろ、水筒がめんどくさいなんて思わない

    • 195
    • 宮川堤
    • 23/06/01 08:50

    >>185 アタシとクーラーとあんた。

    • 194
    • お花見(雨天中止)
    • 23/06/01 08:50

    保育園時代からずっと水筒持参だよ。
    もう高校生になったけど今でも水筒持って行ってるよ。
    だから、水筒持っていくのは当たり前って感じだから面倒に思ったことない。

    自分が子ども時代は水筒持って行ったことはない。学校の水道の水をがぶ飲みしてたなぁ。

    • 3
    • 193
    • アカシア公園
    • 23/06/01 08:48

    学校に販売機あったよ

    • 192
    • 熊本城
    • 23/06/01 08:48

    幼稚園の頃から高校まで持って行ってた
    通学路に日陰がないから登下校で汗かいて帰って来てた
    中学、高校では部活で必要

    • 191
    • 造幣局の通り抜け
    • 23/06/01 08:48

    15歳の娘が小1の頃からみんな水筒持ってたよ

    • 2
    • 190
    • 五条川
    • 23/06/01 08:47

    コロナ前から
    夏場は水分補給として
    冬場は風邪予防(うがい用お茶)として
    持たせるように学校から
    言われていた

    • 1
    • 189
    • 鶴舞公園
    • 23/06/01 08:46

    熱中症対策で水じゃなくて麦茶飲ませたいっていうのもあるから持たせてる
    強制じゃないけどなるべく持ってくるようには言われてる
    体育や外遊びの時にも持って行って校庭に置いておくみたい

    下の子はとりあえず300ミリくらいの軽い細長いボトル持たせたら?

    • 188
    • 高田城址公園
    • 23/06/01 08:44

    >>183
    そんなこというの団塊世代か?

    • 187
    • お花見(花より団子)
    • 23/06/01 08:44

    >>178
    あー、そんな感じ。
    幼稚園にも麦茶あるし、定期的なお茶タイムの時は園から提供のお茶を飲むけど、それ以外では水筒のを飲む感じ。
    だからそういう子のために先生が持参する大きい水筒で飲ませなきゃ行けないから、かなり迷惑になるし子供も可哀想。
    何回か言っても改善されなければ児相に相談、問題家庭として注視していくらしい。
    もちろん水筒持たせないだけで保護とかはないけど、要注意家庭にはなっちゃうって事ね。

    • 186
    • 大村公園
    • 23/06/01 08:44

    今大学生の子供が小1の時も、もう既にみんな水筒持ってってた

    • 1
    • 185
    • 太平山県立自然公園
    • 23/06/01 08:43

    アタシとクーラーが今日のトレンド

    • 1
    • 184
    • 平和公園
    • 23/06/01 08:43

    うちはずっと水筒持っていってます。水道水も飲めると聞いてるので足りなくなったら補充してる。

    水筒忘れたら水道水飲めるの知ってるからわざわざ届けたりしないのは助かる。

    でも水道水飲むなんて信じられない!かわいそう!命の危険が!とかで絶対届けるママ友がいる笑。
    飲めるって学校が言ってるのに大げさだな笑

    まぁ、何でもこりかたまった考え方するより、水道水もありのところも全国にはたくさんあるってことくらい受け入れたほうがいいよ。

    • 183
    • 霞ヶ城公園(坂井)
    • 23/06/01 08:43

    >>174
    あんた頭悪すぎない?
    昭和生まれでも令和生まれでもないなら平成の出来損ないか

    • 2
    • 182
    • 吉香公園・錦帯橋
    • 23/06/01 08:41

    一昔前って、私が中学の頃(約20年前)は既に水筒持参だったけど。

    • 2
    • 181
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/06/01 08:40

    ウチの子は水筒をランドセルに突っ込んで学校に行ってるよ

    • 180
    • 太平山県立自然公園
    • 23/06/01 08:39

    高校生、弁当と水筒持って行ってる。

    • 1
    • 179
    • 宮川堤
    • 23/06/01 08:39

    >>174 いい歳した大人が私をアタシと言う人をいじってるんでしょ?
    ひとみばあさん的なあたしゃーね

    • 178
    • 鶴岡公園
    • 23/06/01 08:39

    >>172
    そうなんだ
    毎日お弁当の園にお弁当持ってこないみたいな感じなのかな
    すごい幼稚園だね

    • 1
    • 177
    • 醍醐寺
    • 23/06/01 08:37

    >>174
    アタシは平成だな。
    あなた令和生まれか何か?

    • 1
    • 176
    • 太平山県立自然公園
    • 23/06/01 08:37

    うちの子今大学生だけど、小学校からずっと水筒持って行ってるけど。
    今は水筒と云うかマグボトルだけど、
    年中持って行ってるわよ。
    大阪住み。

    • 2
    • 175
    • お花見(花より団子)
    • 23/06/01 08:37

    >>174
    また昭和なの?絡み(笑)
    あなた何歳なの(笑)

    • 1
    • 174
    • アカシア公園
    • 23/06/01 08:35

    >>140
    アタシって?なに?
    昭和の言葉遣いなの?

    • 173
    • 高田城址公園
    • 23/06/01 08:35

    毎日水筒洗うの面倒だけど持たせてる

    • 2
    • 172
    • お花見(花より団子)
    • 23/06/01 08:34

    >>164
    水筒って命綱でもあるからね。
    ノーヘルで送迎してる人にも勧告してる。
    これは別で聞いた話(先生からコソッと聞いた)だけど、改善されない家庭は児相に相談しておくらしいよ。

    • 171
    • 宮川堤
    • 23/06/01 08:33

    一昔前とはいつのことだろう?
    10数年前から熱中症予防に水筒と水かお茶の準備のお便りあったけどなー

    • 170
    • 鶴岡公園
    • 23/06/01 08:32

    >>157
    何区の学校なんだろ
    ま、今は違うみたいだしダメな事気づいたんだろうけど

    • 169
    • 桜山公園
    • 23/06/01 08:32

    持たせてるけど、正直めんどい
    毎日毎日ミネラルウォーター代もばかにならない
    でも水道水がまずいから飲めないらしい

    • 1
    • 168
    • サクラ
    • 23/06/01 08:31

    水筒は10年前から持って行ってる。

    • 23/06/01 08:31

    >>158 それは園の方針だと思うよ。持ってくるようにと言ってる園もあれば園の方で準備してる所もあるよ。

    • 1
    • 166
    • 紀三井寺
    • 23/06/01 08:31

    >>161
    今生きてるからね。

    • 165
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/06/01 08:31

    >>158
    それはあなたの子供の園ね。
    うちは駄目だから。
    あなたの子供の園でさえずっと水筒持ってきてない子以外はネグレストの疑いなんてないでしょうね。

    • 3
    • 164
    • 鶴岡公園
    • 23/06/01 08:30

    >>158
    え、そんなんで?
    それはそれで変わった幼稚園だね

    • 2
    • 163
    • 鏡野公園
    • 23/06/01 08:30

    >>145
    出てくる水が、じゃなくて
    その出口がきたねーって言ってんだよクソが
    文読めねーのに頑張ってテキスト書き込むな文盲
    アンタ、ショッピングモールやら公民館の水道から出る水飲むのかよきたねーな

    • 162
    • 牧野公園
    • 23/06/01 08:30

    >>128
    10何年か前だけど、夫が入院していた時、隣のベッドのおじいちゃんが真冬に熱中症になったよ。
    ラクダのシャツやらももひきやらセーターやら、たくさん着こんでいて、日なたぼっこしている時に暑くなってひっくり返ったの。

    • 161
    • 高田城址公園
    • 23/06/01 08:30

    >>147
    うち、ばーちゃん101歳だけどエアコンて言うわ

    • 1
    • 160
    • お花見(花より団子)
    • 23/06/01 08:30

    >>157
    どこの中学だろう。
    めっちゃ昭和体質だったんだね。
    そういう学校もあるよね…可哀想に
    ブラック校則もいいところだね。
    命の問題になってくるのに、我慢が美徳的な。

      • 159

      ぴよぴよ

    • 158
    • お花見(花より団子)
    • 23/06/01 08:28

    >>152
    え、幼稚園も水筒必須だよ。
    持ってきてない親はネグレクト疑われる

1件〜100件 (全 257件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。

""