娘が痛々しい、長文です。

  • なんでも
  • 天慶
  • 20/03/15 22:25

小5の娘です。
グループ内のリーダー格で気の強いの女の子が、友達を順番にハブったり悪口言ったりしているようです。
娘は絶対にハブられないように、リーダー格に媚びまくり、一緒に悪口を言ってしまったり。その様子が痛々しくて見ていられません。
今は休校中ですが、自分抜きでみんなが集まっていないか気にしまくり、探りを入れて、みんながよく集まる公園をチラ見しに行ったりしています。
先日スーパーの休暇スペースにリーダー格とクラスメートが二人で居るところに遭遇しただけで、どうしようどうしようと泣いて、そのクラスメートに電話して私のこと何か言ってた?などと確認とってました。
私は、そんなのって本当の友情かな?この先進学して、同じ部活や、趣味が同じ友達と出会うよ。思いやれるのが一生の友達なんだよ。と諭しても、娘にはこのグループがすべてという感じです。
女の子の成長過程で仕方ないことでしょうか?
見守るしかありませんか?

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜100件 (全 103件) 前の100件 | 次の100件
    • 20/04/05 20:40

    どっちにしても、もう主の娘は負のループにどっぷりじゃない?このまま立場が変わらなくてもいつか誰かに訴えられて保護観察か名誉毀損と傷害罪。
    もしいじめられても、これだけ濃厚だとうまく周りにもみ消されて泣き寝入り。ママは何にもできなさそうだし。

    • 20/04/05 20:37

    うちの子達は、そんなグループとは一線置いてたから平和だった。
    子供の頃は、小さい世界が全てだと感じてしまうからね。お子さんの気持ちもわかるけど、正直リーダーより嫌われるパターンだよ。まともな子は、多分お子さんと仲良くしたいとは思わないと思う。一人だと弱気なのに、リーダー格と一緒だと強気になるタイプだよね。
    お子さんにそんなつもりなくても、一緒に悪口言っている時点でそう見えてると思う。

    • 2
    • 20/04/05 20:26

    >>95
    地獄をみるよ
    こっちもヤ○ザ?

    • 20/04/05 20:23

    >>99
    すぐヤク○の発想。テレビの見過ぎ

    • 99
    • 建徳
    • 20/04/05 20:07

    >>98
    イジメられないといいね。覚悟しときな。って…ヤ○ザ?性格ねじ曲がれすぎだけど大丈夫?ご子息もそんな性格なの?

    • 98
    • 伊賀
    • 20/04/05 19:44

    中高でいきなり立場逆転してイジメられないといいね。どんなに頑張って一緒に仲良くしていようと思っても、そういう輪にいる人間全員に的は回ってくるんだよ。

    いじめのロシアンルーレット。

    今、現状把握してるのに何にもできなかったら、いざ自分の子供がいじめられても文句言えないからね。覚悟しときな。

    • 97
    • 建徳
    • 20/04/05 19:27

    ママスタセレクトに取り上げていただきました。ありがとうございます。

    • 96
    • 永観
    • 20/03/24 21:32

    面倒な友達付き合いやな
    娘さん病んでるやん

    • 2
    • 95
    • 安貞
    • 20/03/24 21:18

    そのリーダー格の子は、順番にハブってるなら、そのうち自滅するよ
    弱い子を見分ける嗅覚があるだろうけど、子供だからヘマして、やり返せるような子をハブったとき、思いっきりやり返されるよ
    案外いじめる子って、自分がやり返されるとあっさりポキってなる子がいる
    主の子もやり返されたらどうするの?
    娘に、呪いみたいに不安を煽って諭すのではなく、ときには鈍感になるようにあえて気がつかせない、安心させたりして、親がメンタルサポートして乗り越えさせて、成功体験積ませれば、次回同じような目に遭ったとき、乗り越え方を学習してるから、自分で乗り越えられるよ
    いつまでも、リーダーの子と関わってエネルギーを吸い取られるのは、オススメしない
    成長過程で必要、見守るなんて言ってないで、さっさと助けた方が良いよ
    中学で新しい友達、部活で新しい友達はできるけど、いつまでもリーダー格とつるんで、同じ部活に入ってしまったらどうするの?中学3年間、地獄を見るよ

    • 2
    • 94
    • 永承
    • 20/03/24 08:26

    ウッ、よくわかる…小学校の頃を思い出す
    自分の時はボスとか、カーストみたいのはなかったけど
    ちょっとしたいじめみたいのはあった。
    小学校高学年のなんとも言えない雰囲気、あるよね…あの年齢独自のものなんだろうね。
    こういう人間関係の悩みって大人になってもつきないものだよね
    なんとかしてあげたくなるけど
    自分自身で乗り越えていくしかないものなんだろう

    • 4
    • 93
    • 久寿
    • 20/03/24 08:18

    女の子ってそういうもんだよ。にしてもそのリーダー格の女の子は小学生にしてくそ性格悪いね!親が性格悪いんだろうね。それか寂しさを埋めるためとか?

    • 92
    • 正安
    • 20/03/24 08:18

    >>91 そうだよね。大人でもそういう人いるもんね。
    簡単には変わらないと思う。

    • 91
    • 昭和
    • 20/03/24 08:16

    そういうのって持って生まれた性質というか気質で周りがどうにかして変えるのは難しいと思う。本人が気づくしかないんだよね、気づいた所で変われるかも分からないけど。
    うちは逆で友達といたい時はいる、1人でいたい時は1人でいる(周りが群れてても)タイプで、主さんとは逆のタイプで悩んでる。カラオケ好きじゃないから私は行かない。皆でいってきて〜みたいな感じで誘われても断ったりしてる。
    少しは友達に合わせないと友達居なくなっちゃうんじゃないかなーっていらん心配しちゃう。
    長文ごめん

    • 90
    • 天徳
    • 20/03/24 08:09

    そういう子は人から信用されないだろうね

    • 89
    • 安和
    • 20/03/24 08:07

    何だろ〜。娘満たされて無いんじゃないないかな。
    心を支えてくれる人が誰もいないから1人で頑張って戦ってるんじゃないかな。
    主が常にそんな事ばかりしてたら嫌われるよ!とか言い続けてたら常に不安症とかなっちゃうんじゃないかな。大丈夫大丈夫。何とかなるよ。とか安心させてあげる方が良いと私は思うけどな。

    • 2
    • 88
    • 長治
    • 20/03/24 07:57

    人を虐めたり偉そうにしてる子は大体が可愛く無い。。意地悪が顔に出てるね。。そのお母さんもクラスの中では1番偉そうにしている。もちろん意地悪顔である。。そんなんと付き合っていくと貴女の娘さんも意地悪な人の気持ちのわからない嫌な子になってしまいますよ。。

    • 87
    • 安貞
    • 20/03/24 06:02

    >>69
    母親に癖があろうが、どっちもどっちだろうが、同類だろうが、最終的に娘の笑顔を守ればいいんでないの?
    小学生時代、ハブられるのを気にしてビクビク過ごすなんて可哀想、、どんな手段を使っても救ってあげてほしいわ
    どんな手段といっても、引き離すだけだけど
    付き合っていい友達ではないとわかってるなら、小学校のうちに引き離す
    中学に入ったら引き離せないから
    中学入ったら、金銭トラブルやさらに酷いいじめをしそう
    親は大人だから、気持ちがグラグラしないでやるしかないと思います

    • 86
    • 保安
    • 20/03/23 17:39

    まぁそういう子がきっと1番上手く世の中渡っていけたりするタイプだよね。多分そのうちハブられるけどそれも経験かも。
    私は絶対嫌だしウチの娘もそれができないタイプだからいつも損してるよ

    • 5
    • 85
    • 漢字
    • 20/03/23 16:26

    それもその子の生き方。スネ夫みたいな立ち位置が一番特をする様で突然痛い目に合ったりするんだよね。
    でも自分が子供の頃を思い出すと似たような感じで、でもそこで心の成長と共にyes、noが言える様になるんだと思う。ただ虐めとか悪口は駄目だと言わないと駄目だよ。

    • 3
    • 84
    • 天応
    • 20/03/23 16:20

    >>83
    華やかさやモテそうを推奨するわけじゃないけど、女の子って小6でおしゃれに興味を持ちますよ
    ネチネチいじめばっかに専念するか、おしゃれやその他のいろいろなものに興味を持つか、中学前に雰囲気わかれたなーって思った
    いじめのリーダーの子、ちょっと可愛い服を着ている子がいるとネチネチグチグチいちゃもんつけて、最終的にみんなにウザがられてたよ
    女の子同士で、その服可愛いーってみんなお互い楽しんでいるのに、なんだかなぁ
    男子もリーダーの子のことを、意地が悪いからあいつのこと嫌いって言ってました
    可能であれば離れて、気の合う友達を見つけるのが一番なんだけどね
    うちは娘の希望もありとことん引き離しましたが、それなりに時間がかかりました
    うちは校区外の習い事や塾に行ってました
    習い事や塾で他校の友達や、学年が上の子たちとも仲良く、会話が楽しいようでダメージゼロでしたよ
    楽しい出来事があるから、その子の存在を忘れていた感じです
    リーダーの子の存在意義をなくすのが一番いいですよ

    • 83
    • さてはDQN親?
    • 20/03/23 10:43

    >>68
    小6で華やかさとか男子にモテそうだとかどんどんませていくのを推奨する親って…

    • 3
    • 82
    • 貞応
    • 20/03/23 10:42

    ドラマとか漫画や本でもそういうの学べないかな?
    いかに自分が狭い世界で生きてるか気付けるんじゃない?

    • 1
    • 81
    • 応仁
    • 20/03/23 10:40

    子供って狭い世界で生きてるから仕方ないのかもね
    中学生になれば部活も始まるし違う友達も増えるし。今だけだよ

    • 3
    • 80
    • 寛徳
    • 20/03/23 10:39

    主の娘みたいなO君小6で不登校になったよ
    他の子いじめてたのに不登校になった途端O君親がうちの子かわいそう感出してて引いた
    主は自分の子がハブったりしてることは気にならないもんなの?
    子も親も自分のことしか考えてなくてw

    • 79
    • 安政
    • 20/03/23 10:38

    あるあるだよー
    いつかそのリーダー格の子がバブられるぞ。

    • 2
    • 78
    • 永祚
    • 20/03/23 10:35

    何年経っても、何十年経っても、人間関係って進歩しないもんですね。
    私も小五あたりからハブられ悪口を言われ⇒ターゲットが他に代わると仲間に
    入れられを繰り返してきました。
    親にも先生にも言ったけど、改善なんて小学校を卒業して中学でクラスが
    変わるまで何もなかったですね。

    娘さん、苦しいと思います。それを見ている主さんもどうしようもできない
    もどかしさを抱えていると思います。
    娘さんには学校以外の逃げ道を作ってみるのはいい方法かと思います。
    習い事とか、ちょっと離れたところでやっているカルチャースクールとかね。
    友達関係以外で自分に自信が持てるようにしてみては?
    そして、リーダー格の子が全てじゃないということを知ってもらわないと。
    いくら周りが言ったとしても、娘さんが真からそう思うようにならなければ、
    解決には至らないと思います。
    もちろん、クラスを離してもらうことは大前提ですので、学校に今すぐにでも
    交渉しに行ってください。娘さんが壊れてしまう前に。
    主さんが真っ先に出来ることは、それだと思います。

    • 1
    • 77
    • 天平感宝
    • 20/03/23 10:34

    毎日神経ピリピリさせて媚びてるとか疲れるだろうなぁ
    無邪気に楽しめる仲間と思い出築き上げてほしいのが親心だよね
    私だったらリーダー格以外を全員呼び出して1人1人本音聞いてあげて、グループ破壊仕向けるな。

    • 76
    • 興国
    • 20/03/23 10:33

    自分を持ってないからそうなる。腰巾着というか金魚のフン状態。そういう性格だから治らないよ

    • 2
    • 75
    • 嘉禎
    • 20/03/23 10:33

    自分の考えがないか、自信がないんだね。
    人の顔色ばかり窺ってて、心が休まる時がない。今の娘さんは自分を大切にできていないよ。すごく可哀想な子だと思う。
    他人依存していても救われない。
    自分を守れるのは自分だけだよ。
    中学受験してそのグループからは引き離した方がいいと思う。

    • 2
    • 74
    • 久寿
    • 20/03/23 10:31

    あるあるだとおもうけど、すっごいストレスたまるよ。
    なんか趣味とか没頭できること、みつけてあげたらいいよ

    • 2
    • 73
    • 天保
    • 20/03/23 10:20

    うちの娘はまだ小1なのでアドバイスできませんが、うちの子もこんなことあるのかと思うと身につまされる。たとえ一人でも強くいられる子に育って欲しい。

    • 3
    • 72
    • 貞元
    • 20/03/23 10:12

    勉強しろ

    • 1
    • 71
    • 文保
    • 20/03/23 10:11

    そんな事言ったってわかるわけないじゃん。
    見守るしかない。

    • 70
    • 建徳
    • 20/03/23 10:09

    今はアドバイスしながら見守るしかない。

    心底バカじゃない限り殆どの子が悪口やいじめが悪いことだってわかってる。
    でも怖いんだよ。次が自分の番になるのが。
    親が無理に止めさせようと思っても結局別の場所で同じ様なことが起きる。
    自分で気付いて自分の殻を破るしかない。
    やってたことのしっぺ返しで痛みを伴うかもしれないけど、それで気付いて自分を見つめ直すチャンスだったりする。
    強い子に立ち向かわなくていい。そんなの極一部しかできない。察知能力を身につけて深入りする前にヤバイ子達とは上手に距離をとる術を身に付けるの。失敗しながら強くなればいい。今ならまだ間に合うから。
    失敗して苦しんでたらその時は親が手を差しのべてあげて。

    クラス替えの時期だし、良い方向に変わるといいね。

    • 1
    • 69
    • 元徳
    • 20/03/23 09:18

    >>68 華やかさが無いとか、男子にモテなさそうとか、このコメ主もかなり癖あるね。
    結局は、どっちもどっち。同類なんだろうな。

    • 5
    • 68
    • 天応
    • 20/03/23 03:52

    娘がまさにそのくらいの年のとき、いじめ大好きなリーダー格と仲良しでした。
    いじめは大好きタイプだけど、話は面白いらしく友達していました。一緒にいじめをしていたわけではありません。単純に当時は遊んでいて楽しかったみたい。
    それが、だんだん娘にわがまま放題言うようになり、娘は振り回されて疲れ果ててきました。
    その子の母親も同じタイプ。
    学校の先生もかなり手を焼いていたらしく、その親子を黙らせるために、担任の先生に相談した娘をダシに使って黙らせようとしました。
    長くなるので省略しますが、学校のズルさが見え、勘づいた私が、娘をダシに使われるのをキッパリ断りました。
    またモンペと言われようが何だろうが、クラスを分けてもらうように頼みました。
    全てのことを思いっきり引き離しましたね。その子と関わらないように手を尽くしました。
    大正解でした。娘は、引き離してから仲の良いお友達に囲まれて、楽しい小学校時代を過ごせました。
    その子から足を引っ張られることなく、その子の顔色を伺うこともなく、のびのびと育ち、性格も明るいままに。
    その親子は、取り巻きがいるけど
    取り巻きの子達も一緒にいじめをしていて、性格が良い子が悪くなっていきました。
    いつ自分がハブられるかビクビクしていたのかもしれないですね。
    その子の性格をよく知っているのですが、ターゲットを見つけていじめをしていないと自分自身も不安なのか、時々娘にからんでくる。
    娘は絡まれても、バシッとはねのけてるか、無視して気にしてない。楽しい仲間と楽しい遊びに夢中で興味なし。
    娘のグループは、オシャレやアイドルや色々なものに目覚めて、どんどんませていってるのに、いつまでもいじめをしているグループの子達…小5のときは気にならなかったけど、小6では華やかさが明らかに娘達グループより足りない。男子にもモテなさそうな、パッとしない感じに仕上がりましたよ。
    親のほうに仲間になってる人は、見ていて子育ても言いなり。我が子にとって良くなくても、その人の良いということを、逆らいもせず従ってる感じ。
    私もそのグループと前は仲が良かったのですが、子のために付き合わない方がいいと気がついてからは、距離をとってます。だけど全然困らない。後から色々話が入ってくるのですが、付き合いをやめて、余計な我が家情報、我が子情報を流さなくて大正解だったと確信するばかりです。
    私なら、引き離す一択です。振り回されなくてすみますよ。

    • 1
    • 67
    • 貞観
    • 20/03/17 20:08

    あげ

    • 66
    • 保延
    • 20/03/17 00:01

    主さんのお子さんの行動って結構普通だと思うけどな。自分が仲間外れになりたくないから合わせたり。悪口一緒に言っちゃったり。
    悪口とかはよくないけど。同じグループの子が遊んでたら気になったりとかさ。

    • 6
    • 65
    • 寛文
    • 20/03/16 03:16

    すごく狭い世界で生きてるから
    同世代の子が集まるコミュニティに
    参加させて視野を広げてあげたら
    どうかな。最悪、転校も視野にいれて
    逃げ道を作ってあげたほうがいいかもね

    • 4
    • 64
    • 寛永
    • 20/03/16 03:10

    女子にありがちと言うけれど、
    自分がない子はこうなるよ。
    ま、経験だな。
    傷ついたり馬鹿を見たりすれ経験が大切。

    • 10
    • 63
    • 乾元
    • 20/03/16 03:06

    学校以外でスポーツクラブや塾、何か興味がちょっとでもある習い事に入れてみるとか学校関係の友達が一切居ない居場所を作れると今の狭い関係からまた一歩違う目線で物事を捉えられる様になると思うよ

    • 6
    • 62
    • 承徳
    • 20/03/16 02:56

    私が娘さんのような子どもでした。
    まるっきり一緒っていうくらい。
    今でも思いますが、あの日々は地獄でした。
    いつ自分の番が来るかわからない。毎日毎日、気を使うし、少し機嫌損ねさせてしまっただけでパニックで必死にご機嫌とり。他にも色々。奴隷のようだった。

    私も自分だけはハブられないように必死でしたがとうとう自分がハブられた時、ハブられている事は隠して母にリーダー格の子について色々相談しましたが、そんなに嫌なら一緒にいなきゃ良いじゃないと面倒くさそうに言われました。確かにそうなんだけど、そんな簡単な話じゃなかったんです。ふと味方はいないんだな、死のうかなとまで思いましたが、思うだけで終わりました。

    主さんの娘さんがとても心配です。
    娘さんの話を真剣に聞いてあげてください。
    気持ちがわかるって言ってあげてください。
    味方だよって言ってあげてください。
    そんな生活にも終わりは来るって教えてあげてください。
    主さんはちゃんと娘さんのこと考えているだろうから大丈夫だとは思いますが、私が当時母に言ってほしかったことです。
    長文失礼しました。

    • 8
    • 61
    • 建長
    • 20/03/16 00:00

    んー、、どの世界にもあるよね。そういうの。
    そりゃ誰だって自分が可愛いし傷つきたくないし平和に生活だってしてたいじゃん。
    今これから中学校高校大学社会人に進むにつれてまだまだ起こるよこういう事。
    始まりに過ぎないよ。

    ただ、思うのは相手に変わって貰おうとしても変わってはくれない。
    だから自分が変わるしかない。
    自分がハブられて嫌だという概念を変えていくしかない。
    ハブられたっていいじゃない!
    世界はそこだけじゃない。長い人生において沢山の人と出会って得るものがもっともっと沢山ある。
    その子と居てメリットはあるの?
    デメリットしかなくない?ってさ。
    急にフェードアウトは無理だと思うけど建前的には仲良く装ってハブられたらラッキー!フェードアウトのチャンス!

    そう擦り込む。笑

    • 2
    • 60
    • 弘仁
    • 20/03/15 23:45

    ここで何人かうちの子は絶対に!って言ってる人のお子さんもわからないよ。
    学校での顔、親の前での顔小学生にもなれば使い分ける。
    確かに主さんのお子さんは依存心が凄く強いけど女の子グループは大なり小なりこのようなグループなんではないかな?
    これが中学、高校、大学といろんな人間と出会ってどんどん大人になってきて今まで自分が依存していた集団を恥じてきたりする中でずっと付き合う人間が絞られて行くんじゃないかな。
    でも、少し子分肌の強い娘さんだからその集団が悪ければ悪い方にももっともっと染まりやすいから、介入しすぎず、過保護になり過ぎず、親子さん達と連絡を取り合っていければ尚、いいと思います。
    女の人はどこの世代、社会にもこのようなグループで群れたがり、一人二人をリーダーの様にしてゴマをするのは大人でもあります。
    だからママ友問題も無くならないんだと、、
    今から性格を変えるのはとても大変だからせめて道から大きく外れないようにしていくしかないかなと。

    • 10
    • 59
    • 貞治
    • 20/03/15 23:35

    女の子って必ずそういう時期あるよね。
    もし何かあった時にしっかり向き合ってあげるしかないんじゃないかな…
    今は何を言ってもリーダー格の子からは離れないと思う。
    話してきたら聞いてあげるくらいで親の方からあまり言わないほうがいいのかなと…
    春から6年生だよね?
    小学校の残り1年、いい思い出いっぱいで卒業できたらいいね!

    • 5
    • 58
    • 元仁
    • 20/03/15 23:34

    見守らず、自分のない自信のない子に育てた主の育児法を変える。

    • 4
    • 57
    • 宝治
    • 20/03/15 23:31

    わからんではない。
    けど、親が娘のこと色々知って悩んで一喜一憂するのはお互いにとってしんどいからやめたほうがいいよ。
    いつでも話聞くよ、何があっても味方だよ、っていう姿だけ見せといてくれれば、あとは娘さんが自分で成長するはずだからさ。

    • 5
    • 56
    • 弘長
    • 20/03/15 23:27

    >>53 それね。バカにしてる訳ではなくて本当にそういう家庭に多いと思う。
    今のうちに直した方が良い。
    このままの性格で育っても中学で痛い目見るよ。

    • 2
    • 55
    • 建武
    • 20/03/15 23:27

    >>52
    私もそう思う。
    子供は大きくなるにつれて、手は掛からなくなるけど心配事は増えるよね。
    小さい頃は口出し出来てた事も出来なくなる。見守る事の辛さ、見守る事の難しさは子供が成長すればするほど痛感する。

    • 5
    • 54
    • 弘長
    • 20/03/15 23:27

    6年でクラスかわらないの?

    • 53
    • 正和
    • 20/03/15 23:23

    シングル家庭とか厳しすぎたり甘やかしすぎの家庭の子が愛情足りてないとこうなるイメージ

    • 3
    • 52
    • 文安
    • 20/03/15 23:22

    大人になると下らないって心底思うけどね
    子供の頃はやっぱり、学校っていう狭いコミュニティが全てに思えちゃうんだよね
    気にせずいられる子も中にはいるけど
    大抵の子は一度は通る道だと思うから
    いじめとか深刻な事態に発展しそうでない限りは
    やっぱり見守るしかないんじゃないかな
    でも、今後も話聞いたりアドバイスはしてあげていいと思う

    • 10
    • 51
    • 霊亀
    • 20/03/15 23:21

    リーダー格は弱い自分を守るために周りを利用してるに過ぎないから、純粋な友人なんていない。
    取り巻きもそれに気付いて従わなければ弱くなっていじめも出来なくなるのに実際難しいのかな。

    • 2
    • 50
    • 応長
    • 20/03/15 23:17
    • 49
    • 寛徳
    • 20/03/15 23:16

    分けるな〜娘さんの気持ち…
    私も小学生の高学年ときそーだった!!
    女子ってすごい陰湿で、順番にハブが回ってくる。
    親は、そんなの気にするな、って言ったけど。いざ自分がハブにされたら、とか悪いことしか考えられなくて。学校行くのも嫌だった時期あるー。女はめんどくさい!!
    見守る、のが一番かも?娘さんが辛いって言ったら守る

    • 11
    • 48
    • 正中
    • 20/03/15 23:11

    >>45
    でも少し気持ちわかる。
    怖いんだよ学生の時って。

    • 5
    • 47
    • 安元
    • 20/03/15 23:09

    女の子あるあるだから仕方ない部分もあるよ。
    こればかりは見守るしかない、娘さんが気づくしかないんじゃないかな?
    新学期でクラス変えあるならいい友達が出来るといいけどね。

    • 8
    • 46
    • 宝亀
    • 20/03/15 23:07

    「○○ちゃんグループ」って派閥あったあった。女の子の通る道だろうね。というか、ママになっても私抜きでランチしてた…ってショック受けてる人もいるよね。
    自分に自信がないんだね、きっと。

    • 14
    • 45
    • 康正
    • 20/03/15 23:06

    それで泣くとかやばくない?

    • 2
    • 44
    • 天慶
    • 20/03/15 23:05

    一つ一つにコメント返せませんが、真剣に考えて下さってありがとうございます。
    寄り添って、自信を持たせてあげようと思います。

    • 3
    • 43
    • 和銅
    • 20/03/15 23:03

    >>41
    確かに。
    そんな性格の子が大きくなって急に善人になる訳がないから、早めに距離置いた方がいいと思う。
    嫌われたくないが為に万引きとかしそうで心配だね。

    • 4
    • 42
    • 正暦
    • 20/03/15 23:03

    仕方ないことではないと思う。本人が、自分のしてることがおかしいと気づいてなさそうなのが気になる。

    • 3
    • 41
    • 和銅
    • 20/03/15 22:57

    クズみたいな性格のやつって子供の頃からクズだよねー
    そんなやつそのうち浮くから、そんな涙流してまですがりつく必要ないと思う

    • 9
    • 40
    • 宝治
    • 20/03/15 22:55

    校外の友人はいない?塾や習い事とか。
    うちは幼稚園の頃から娘には色んな人がいるからね、なんで?って思う事を言ったりしたりする人がいるけどそれに合わせたらだめ、無理をしてまで付き合うのは違うって。
    今あなたのいる世界が全てじゃないよと。
    それでもなかなか理解してもらうのは難しかったりするね、主の子供時代の話も織り混ぜて声をかけるしかないと思う。
    こども六法を読ませてあげてもいいと思う。
    何か違う世界を見せてあげられたらいいね。

    • 6
    • 39
    • 享保
    • 20/03/15 22:53

    まずは家を安心できる場所にしてあげること。
    あとは「あなたの居場所はそこだけじゃないよ!」ということを気付かせてあげること。世界を広げてあげること。
    友達のことを悪く言ったり親の考え方を押し付けるのは逆効果。
    それをやってしまうと親に反発するようになってしまう。
    娘さんがグループから外されることを恐れている気持ちを充分に理解してあげた上で、「生きる道なんていくらでもあるんだよ!」という親のメッセージを伝えてあげること。
    主さん大変だけどどーんと構えて娘さんを信じてあげて!

    • 8
    • 38
    • 天安
    • 20/03/15 22:51

    怒れば?私だったら激怒する。自分はないの?って。

    • 5
    • 37
    • 文久
    • 20/03/15 22:49

    >>32
    そんな親である自分が愚かだと、
    まず気づかないと。
    解決策なんか付け焼き刃。
    我が子の教育はまだ続くんだよ?

    • 3
    • 36
    • 天暦
    • 20/03/15 22:47

    賢い子供はそういうことしないよ。成長過程じゃなくてあまり賢くないんだなぁと思う。

    • 13
    • 35
    • ばかおや
    • 20/03/15 22:46

    私が主だったら、カッコ悪いなー!ダサいことやるな!と一喝しちゃうな。
    小さい頃から私の信念を伝えてきた我が子は、良い意味で孤高に生きてるよ。
    同級生にはもちろん、下級生にも慕われてるっぽいけど、一人が好きらしい。

    • 6
    • 34
    • 匿名
    • 20/03/15 22:45

    友だちの数は多ければいいもんではないの教えてあげてね。
    1人でも自分が素でいられて自分のことを大切に思ってくれる友だちと一緒にいればいいとね…
    気を使ってばかりだとダウンするよ…
    心配だよね。

    • 6
      • 33

      ぴよぴよ

    • 32
    • 明応
    • 20/03/15 22:45

    >>16
    誰の責任かなんて主さん聞いてないよ。
    解決策を聞いてるんだと思うよ。

    • 3
    • 31
    • 文暦
    • 20/03/15 22:44

    先生に相談すれば?
    そのリーダーに力があるうちは何も変わらないよ
    何かあってからでは遅いし親は一生後悔する

    • 1
    • 30
    • 弘仁
    • 20/03/15 22:44

    小さい世界だけど子どもにはここが全てだものね。
    1人でも平気なように他にも夢中になれる事を探してみてはどうかな?
    そのままフォローもせず大人になったらまた同じ事で悩みそう。

    • 10
    • 29
    • 長治
    • 20/03/15 22:44

    絶対に自分に帰ってくるよ。たとえ保身のためにやったことでも言われた方は『悪口言ったり無視したことには変わりない』って思うからね。
    そのグループ以外に友達いないの?

    • 10
    • 28
    • 明治
    • 20/03/15 22:43

    他の世界もあることを教えていった方がいい。
    習い事とかさせたり、興味のある事をやらすたり。

    • 8
    • 27
    • 慶応
    • 20/03/15 22:43

    一緒に無視したり悪口言ったりしていると、後で必ずやり返される時が来るよ。

    • 17
    • 26
    • 正和
    • 20/03/15 22:43

    痛々しいって表現に主の中身が出ちゃってるじゃん。

    • 4
    • 25
    • 慶雲
    • 20/03/15 22:43

    人の顔色ばかり伺っててもいいことないって本人が気づかない以上は周囲が何言っても嫌われるかもしれないっていう恐怖心から逃れられることはできないかもね
    すごくしんどそうだけど痛い目見て学ぶしかないかもね

    • 6
    • 24
    • 永徳
    • 20/03/15 22:43

    小5でこれって怖いわ...
    他に友達いないんだろうね
    そんなグループそうそうにハブられて抜け出した方がいい気がしなくもない...

    • 8
    • 23
    • 慶応
    • 20/03/15 22:43

    学校以外に居場所を作れるようにすると良いのかな。習い事とか…でもいまは難しいか。

    • 4
    • 22
    • 元仁
    • 20/03/15 22:42

    >>19 同意。クラス替えに期待したい。

    • 1
    • 21
    • 天安
    • 20/03/15 22:42

    いるね。クラスにこういう子。娘は関わりたくないって言ってる。育て方だよ。親を見て育つから

    • 9
    • 20
    • 長承
    • 20/03/15 22:41

    >>13
    >>7 で!

    • 2
    • 19
    • 承応
    • 20/03/15 22:40

    女の子あるあるだよね。
    6年になってクラスが離れたら少しましになるかな。
    楽しくないだろうに。お母さんきちんと話してあげて。

    • 11
    • 18
    • 養和
    • 20/03/15 22:40

    私自身が似たような経験あるけど、親なんて介入してこなかったけど。。
    今は何でもかんでもしてあげるの?

    • 5
    • 17
    • 天慶
    • 20/03/15 22:39

    >>5
    ハブられた、無視ごっこみたいなことはされたことあります。とても悲しかったので、自分は絶対にしないと心に決めましたね。
    その後は部活、陸上に熱中していたので一生の友達を得ました。娘のように依存っぽいところはなかったなぁ。

    • 4
    • 16
    • 文久
    • 20/03/15 22:38

    いや、異常だね。
    大切なことを教えてこなかった親の
    責任だわ。

    • 11
    • 15
    • 正和
    • 20/03/15 22:38

    高学年女子によくあるよね。
    うちは娘がターゲットにされたパターンだった。

    今はみんな気付いたんだろうね。

    そんなリーダー格、スネ夫みたいなやつ、肩身狭い思いしてるよ。
    ハブられた側からしたら皆同じ。
    結局自分に返ってくるから

    • 10
    • 14
    • 長治
    • 20/03/15 22:38

    『そのリーダー格の子と一緒にいて本当に心から楽しいって思える?』って聞いてみたら?
    ハブられたくない、悪口を言われたくないからってだけで一緒にいるのは仲良しでもなんでもないよ。

    • 13
    • 13
    • 承応
    • 20/03/15 22:38

    >>10
    その「根本的解決」の部分を教えてくれないと…

    • 3
    • 12
    • 暦応
    • 20/03/15 22:37

    主がそんな感じなんじゃないの?

    • 7
    • 11
    • 匿名
    • 20/03/15 22:35

    >>8 娘さんが頭が悪い。まともな子と仲良くすればいいだけのこと。
    そんなグループ来年には崩壊してるよ。

    • 14
    • 10
    • 長承
    • 20/03/15 22:35

    >>4
    でもこの状況で叱っても逆効果でしかないよね、きっと。
    本人はそれは本当は悪いことだってわかってるんだろうし。
    でも保身の為にやってるんでしょ。
    根本的解決するほうが賢明だと思う。

    • 4
    • 9
    • 安元
    • 20/03/15 22:33

    この痛々しさのまま大人になってしまった人がママスタにはけっこういるよね。
    自己肯定感が低いのかな?

    • 22
    • 8
    • 天慶
    • 20/03/15 22:33

    >>1
    リーダー格が、「あの子無視ね。」なんて言ったら、自分がハブられたくないあまり、加担してしまうと思うんです。もしくはもうやってるかもしれません。
    それはいじめ。絶対にだめとは伝えましたが、響いているかどうか。

    • 7
    • 長承
    • 20/03/15 22:33

    依存してるねぇ。
    何でもいいから自信もてるようにフォローしてあげてほしい。

    • 6
    • 6
    • 天承
    • 20/03/15 22:32

    自分に自信がないから他人に依存するんだよ。
    習い事なりさせて何か自信つけさせてあげたら?
    あと他人の悪口はダメだね

    • 19
    • 5
    • 天暦
    • 20/03/15 22:32

    依存体質なのかな?うちの子はあまりそういうことなかった。主もそういう部分あるの?

    • 6
    • 4
    • 長治
    • 20/03/15 22:30

    一緒になって悪口言ったりしてるの、叱らないの?

    • 29
1件〜100件 (全 103件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。