友達をかっさらって行く子

  • 小学生
  • 承応
  • 20/07/13 18:13:20

家の前で約束した友達数人で遊んでると向かいの家の子が当たり前のように遊びに加わってきて、それだけならまだいいけど、向こうで遊ぼ!!や、自転車で遊んでて凄いスピードで行かれて、うちの子は遅いからいつも置いて行かれたりします。
その子が居ないとみんなで仲良く遊んでるけど、その子が入ってくるといつも友達をかっさらって行きます…。

正直その子入れたくないです。

家の前で遊んでるとその子が来るから、公園で遊びなさいって言っても気付いたらうちのまえで遊んでたりです。

こういう子どうにかならないんでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 64件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/07/15 15:35:30

    いるいる。高学年でも似たようなことたくさんあるよ。親からしたら腹立つよね。でも子供にもそういう性格悪いやつを見抜けるようにしてほしい。

    • 4
    • 63
    • ルイス・フロイス
    • 20/07/15 09:37:37

    >>43
    クラスが同じかどうかも大きいと思う。
    ヨコから誘ってくる子が、同じクラスの場合、断ると断った子のクラスでの立場が悪くなったり、子供にとっては学校のクラスでうまくやることが1番の課題だと思うから。

    • 0
    • 62
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/07/15 01:25:11

    やだね!でも、嫌だな~って思ってると何も出来ないよね。

    敢えて、
    この子は気づいて無いだけかも知れない。
    と考えて自分を騙して、

    うちで遊ぶ約束してたんだけど、
    あなたは約束してないよね
    途中でお友達がそっちに行くと、こちらはつまらないってわかるかな?

    と説明してあげるとか。

    • 1
    • 20/07/15 00:05:00

    >>49
    仲間外れごっこを楽しんでる時点で悪意あるけど?
    あなた性格悪いわよ

    • 6
    • 60
    • 足軽(鉄砲)
    • 20/07/14 23:45:34

    向かいの家の子は元気で積極的な子供なんだね。小さいうちは、その勢いにみんな引っ張られちゃうんだよね。

    そのうち、みんな色々気づくと思う。
    その子と気が合う子やその子といて楽しい子はその子といるだろうし、疲れちゃう子は穏やかな、のんびりした子同士で遊ぶようになるよ。
    大人がうまくさり気なく「みんなで遊んでね~」って介入してもいいとは思うけど…まぁほかっといていいんじゃない?いじめに発展しないかだけ気にしておけば。
    そういう世間の荒波(?)にもまれて、色んな経験をして、心も人生も豊かになるんだと思うけどね。




    • 1
    • 20/07/14 23:39:35

    >>54
    うん。いるいるそんな大人!
    主の話の向かいの子も、そういうタイプの人間なのか、意地悪でやっているのか知りたいよね。

    • 3
    • 20/07/14 23:39:31

    いるいる。学校や公園で皆でせっかく遊んでるのにわざわざ家に誘ったりしてかっさらっていくガキ。

    • 4
    • 20/07/14 23:33:24

    >>56
    うんうん、いるね。そう言う人も。
    一部しか知らない話されてもポカーンだよね。
    確かに説明してくれる人もいればそのまま話続ける人も。

    子供の行動=親を見てるのかもしれないね。

    • 3
    • 20/07/14 23:28:09

    >>54
    あー、わかる!!

    あとさ、複数で話してるのに一部の人しかわからない話題ばかり出す人とかね。
    話が見えない人がいることに気付いて「○○に△△した時の話なんだけどね」って軽く説明をしてくれる人もいるし、延々内輪の話を続ける人もいる。

    その差って、やっぱり子供の時からの躾や教育なんだと思う。
    このトピで、「仕方ないじゃん」「主の子が面白くない、付いていけないのが悪い」みたいなコメントしてる人は後者で、子供もそういう風に育つんだろうね。

    • 7
    • 20/07/14 23:24:49

    仕方ないんだよ
    大人が入るとろくなことない
    たぶん、ただ面白いからそうなってるだけなんだよ
    親の目には意地悪にしか見えないけどさ
    うちもさんざんあったよ
    高学年でやっと嫌な子からは離れて別の居場所を見つけたよ
    経験してくんだから大丈夫
    傷つくたびに家で癒してあげな
    偉そうに聞こえたらごめんね
    ただキリがないことで悩むのはつまらないからさ

    • 5
    • 20/07/14 23:19:29

    いるよね、大人でもいるじゃん。
    ママ友と二人で話してたのに、いきなり入ってきたと思ったら(私なら呼ばれない限り会話に入らないけど)相手のママにだけ話をふって相手しか見ない人。
    その時、初めから話してた人が気を使ってこちらみながら話題降ってくれればいいけどもう私は空気みたいになってしまうとなんとも言えない気持ちになるわ。

    • 9
    • 53

    ぴよぴよ

    • 20/07/14 22:41:11

    幼稚園~低学年なら仕方ない、これから教えていく。
    中学年以上なら悪意ある、もしくは性格に欠陥がある、躾がされてない。

    • 3
    • 20/07/14 22:38:55

    仕方ないって言ってる人は、自分の子が同じことしても注意しないのかな。

    • 5
    • 20/07/14 17:45:34

    >>42
    片親を責めるのは、あまりよろしくないと私も思うけど、でもね、父子家庭母子家庭の子って、何らかのコンプレックスがちょっと強い子は多いと思うの。だから自分の立場が上であることを確認するような、ついマウンティング行動とっちゃう子はいるんだよね。

    勿論、全員じゃないけど、大人になっても人より劣っていると思われたくない思いが強い人いる。

    • 3
    • 20/07/14 16:16:00

    >>45 仲間外れごっこを楽しんでるだけだと思う。
    けしかけてるのは悪意があるね。

    • 1
    • 20/07/14 15:33:40

    >>46
    こういうこという人ほど、自分の子が同じことされると大騒ぎ!!

    • 4
    • 20/07/14 09:27:00

    >>46
    面白い方に行くのはいいけどみんな一緒に行くよね
    放っていかないよね普通

    • 10
    • 20/07/14 08:35:42

    子供は面白い方に流されちゃうから仕方ないよね、他の子達が付いてっちゃってるだけで別にかっさらってるわけじゃないよ。
    公園で遊ばせてもいつのまにか家の前にいるんなら他の子達はその子が来るの待ってるのかもね。

    • 3
    • 20/07/14 08:26:23

    子供って残酷だけど正直だから、楽しいところに集まっちゃうんだよね。
    主の子とよりお向かいの子と遊ぶほうが楽しいんだろうね。

    • 5
    • 20/07/14 08:23:09

    >>40 ○なちゃん

    • 5
    • 20/07/14 08:22:20

    かっさられる子供もどうなのと思っちゃうな。今◯◯と遊んでるからってはっきり言える子が素晴らしい。

    • 10
    • 20/07/14 08:21:16

    いるね、そういう子。母子家庭の子だった。
    大人になっても、仲間はずれがやめられない人いるし、嫌だよね。

    • 13
    • 20/07/14 08:19:28

    >>35
    B子が優しい子でよかった

    • 3
    • 20/07/14 07:37:41

    >>39COCOちゃん?

    • 1
    • 20/07/14 06:24:47

    遊ぼうって誘っておいて、他の子が居たらそっちに加わってうちの子を仲間はずれにして遊ぶ子もいる。自分が仲間はずれにならないように立ち回るからうちの子も愛想つかして遊ばなくなった。
    共通の友達と遊んだことも自慢げに言ってくる。普通は二人で遊んだなら言わないけど…言いたいがためにあまり仲良くないのに押し掛けて遊んでたりするから大人気ないけど嫌いになった。
    その子の場合は親の誘導もあるんだろうけど。

    • 10
    • 20/07/14 00:58:52

    憶測で申し訳ないけどそういう自分の気持ちで突っ走って(ワガママ)気が強い子は大きくなってから同じ様な強い子同士で揉めて孤立すると思う。主さんの子がもし自分の子供だったら、一緒にいて楽しくないなら別のお友達と遊ぶように進める。

    • 14
    • 20/07/14 00:54:25

    >>35
    そういう子ってさ、自業自得なくせに、嫌われて一人ぼっちになると「仲間はずれにする!入れてくれない!」とか親子で逆ギレするんだよね。
    先にそっちが嫌われるようなことしたから、お前は今完全に嫌われてるんだよっ!って言ってやりたい。

    • 15
    • 20/07/14 00:52:00

    私ならその子以外の子供を、家の中で遊ばせてあげる。

    • 7
    • 20/07/13 23:32:07

    うちの近所にもいる。
    うちの子より1歳年下のA子。
    幼稚園の時から幼稚園バス待ってる時に娘と同い年のもう一人の子B子と仲良くしてたら、かっさらって行くようになった。
    母親は見てても注意しない。
    小1になったら治ってるかと思ったら学校への登校時間同じ事繰り返し。
    小1は初めのうちは親と一緒に登校しなきゃいけないんだけど、母親全く注意しない。
    一度忘れ物届けに追いかけて行ったら、2人で手を繋いでうちの子引き離してA子とB子が歩いてた。
    B子は後ろをチラチラ見て気にしながら歩いてて、横断歩道を青信号ギリギリで渡ってうちの子赤信号で止まってるのにそのまま歩いて行った。
    B子はこちらを気にしながら手を引っ張られて歩いて行ったわ。
    結局今はA子は一人で学校に行くようになって、うちの子とB子と2人で登校してる。
    B子が嫌がってたみたい。

    • 11
    • 34

    ぴよぴよ

    • 20/07/13 23:22:40

    >>29
    行き先って校区内ならある程度決まってない?
    うちの方だと河川敷、学校のグラウンド、大きいお寺が二ヶ所。神社が一ヶ所だよ。
    大抵どこに行くか。決まってないの?

    • 1
    • 20/07/13 23:19:07

    でもこういう子居るには居るよ。
    あっち行こうって自分の家に呼んで仲間はずれにしたり親が留守だから家の前で遊ぶ約束になってるのに離れた公園にわざと連れて行っちゃったり。
    わざとなのかどうかで対処方も変わるよね。

    • 10
    • 20/07/13 22:24:43

    その子のママ、どんな人?

    • 1
    • 20/07/13 22:24:02

    >>27
    そうなんだよね。まさに。
    そこが1番悲しいところなんだけど、でもみんなも今までの自分の人生振り返ってみて、何となく強い子に何か言われると、何となくそっちに賛同してしまった経験とかあるんじゃない?まさに何となく、弱い者より強い者につく心理。
    でも自分が逆の立場だったら、子供がもしされたら嫌だろうなってこと。

    この主親子がどんな人かは分からないけど、もし自分の子供が同じことされたら、やっぱりキズつくと思うよ。

    • 8
    • 20/07/13 22:07:54

    向こうで遊ぼう、の行き先は教えといてくれないの?チャリを漕ぐ速さもそれぞれ差があるし纏まって塊で移動も往来する人に迷惑だし、遊びに行く先が決まっていれば着いた子から遊べば良いと思うんだけど。

    • 0
    • 20/07/13 21:42:19

    主の子と遊びたくてみんな来てないっぽいね。遊ぶ場所が欲しいだけみたいだね

    • 9
    • 20/07/13 21:38:58

    でもね。かっさらっていく。てより周りがその子についていってんだし、拉致じゃあるまいしその子と遊ぶ方を選んでんのも周りの子だよね。

    • 5
    • 20/07/13 21:34:15

    主さんのお子さん、何年生か分からないけど、たぶん悪意だよ。そういう子いる。
    そういう子は、良くも悪くも人の心をつかむのがうまいから、他の子とターゲットに対する態度を絶妙に変えるんだよ。だから意地悪された親子本人でないと、こういうスレでも話しても周りは分かっててもらえないの。

    でもね、必ずそういう子は、主さんの子供以外にも、また仲良い子同士で誰か仲間割れとかするから。悔しいと思ったら、子供にきちんと勉強させるのが1番の自己防衛本能。

    • 20
    • 20/07/13 21:05:43

    >>24
    家の前って道路族って事?

    • 2
    • 20/07/13 20:45:07

    家の前だと近所迷惑だし本気で辞めさせないと
    その子関係なく

    • 5
    • 20/07/13 20:26:45

    かっさらってく子いたな。子供と遊んでる子を必ずかっさらってく。親もまったく同じことしてた。主の言ってる場合の状況だと悪意はない可能性もある。でも大人がどうこう主体的に動くのもどうかと思う。

    • 11
    • 20/07/13 20:24:43

    子供が小学校の時近所にそういう子いた。
    意地悪で独占欲強くて嘘つきで。
    こんなに性格の歪んだ子供っているんだって思ってた。その子のせいでもめ事多かったけど3年生で
    親が離婚して転校してくれた。
    神様っているんだなって思った。

    • 6
    • 20/07/13 20:13:30

    >>14
    なんちゅう言い草よ笑

    幼稚園の時、園庭でよく遊ぶお友達の中に運動が苦手な子がいて、遊びに夢中になっちゃうと置いていっちゃうことあったけど、回りの親たちが、ちょっとちょっとー、待ってー、Aちゃんがまだだよー!とか声かけしてたよ。
    多少のことなら仕方ないけど、遊具や場所の移動とかは声かけしてた。
    幼いからすぐ忘れて同じことしちゃうけど、何度も伝えることでそうするもんだってことは刷り込まれたと期待してる。

    私としては、場所や遊具の移動でお友達を置いていかないのは、かくれんぼでお友達ほっといて勝手に帰っちゃダメよってレベルと同じと思ってる。

    • 4
    • 20/07/13 20:04:07

    その子が来たら、そっと様子をみて、またやりそうになったら、さりげなく声かけてみたら?
    とがめる感じじゃなく優しく。
    低学年で、意地悪でやってるんじゃないなら、こちらが考えるよりアッサリうんわかったー!て聞いてくれそう。

    • 2
    • 20/07/13 19:30:44

    >>8
    人は合う合わないあるから次からなら仕方ないとは思うけどさ…
    それとはちょっと話が違くない?

    • 2
    • 20/07/13 19:21:17

    >>11
    いや、低学年や男子なら特にそんな意識なくて、行こうぜ~!て号令かけた子にイェーイて参加してるだけだよ。
    あの子とこの子を比べてあっちが、、、とかまで考えてない。
    新しい提案を大きい声でしたら反射的に乗るって感じ。

    • 8
    • 20/07/13 19:17:50

    悪気なくてもそういう結果になることある。
    子供は目の前のことしか見えないから仕方ない。

    けど、だからこそ、「回りの人に気をつけてあげようね」って教えるのが親や大人の役割だと思う。
    悪気なく置いて行っちゃう子に「お友達を待とうね」「あれ、○○ちゃんは?」て促すかどうかで、成長したとき自己中になるか気遣いできる大人になるかの差が出るんじゃないかなあ。

    こういうのって家庭の価値観というか、親の民度?みたいなもんだから、難しいよね。

    私がその子や回りの子の親なら、叱りはしないけど、「置いて行かれたら悲しくない?」「次は、みんなにもお友達待つように声かけようか」て話すかな。

    • 8
    • 16
    • モルモットとか飼いたい
    • 20/07/13 18:38:59

    そりゃあその子が良くないけど、だからって主がその子を遊びに入れたくないとか言い出したら余計におかしな事になるんじゃないかな。

    お子さんには、どうやったら上手く輪からあぶれずに遊べるのかアドバイスするとか、そのくらいに留めて置くのが無難じゃない?基本的には見守るしかないと思う。

    もし低学年なら、主さんがちょこっと顔を出して主子が上手く入れるようにアシストするのもありかも。お子さんが大きいなら、それもやめた方が良さそう。

    • 8
    • 20/07/13 18:35:23

    >>13友達も主の子の心配をしないと言うことはそういうことなんでしょうね

    • 2
1件~50件 (全 64件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ