- 小学生
- しらっち
- 20/05/26 10:17
小2男子の母です。休校中にクラスメイトの放置子がテレビゲーム目当てに遊びに来て、「宿題してるから今日は無理。」というと「まだ宿題終わってないの?ダサっ」と言われた。「学校始まってからまた遊びにおいで」というと「ウザすぎるわ!」と吐き捨てて帰っていった。
その子は以前「お母さんが家にいたらダメというから」と日曜日の朝8時とかに訪ねて来たことも。あーイライラ。
小2男子の母です。休校中にクラスメイトの放置子がテレビゲーム目当てに遊びに来て、「宿題してるから今日は無理。」というと「まだ宿題終わってないの?ダサっ」と言われた。「学校始まってからまた遊びにおいで」というと「ウザすぎるわ!」と吐き捨てて帰っていった。
その子は以前「お母さんが家にいたらダメというから」と日曜日の朝8時とかに訪ねて来たことも。あーイライラ。
>>1
うちの裏に放置親子が住んでるんだけど、遊びに来た時に、うちの子に向かって「あんたより私の方があなたのお母さんは可愛いと思ってんだからあんたなんて要らない子」と言ったことや、入ってはいけない部屋に勝手に入って見て回って「うわきたない」と小言めいたこといったり、冷蔵庫開けっ放しにされて中身が腐ったんで困っていると放置親に伝えてたところ、「うちの子に確認したけど、うちの子は悪い事をしてないっていうんで、私はうちの子を信じましたから」って言ってきたので、証拠の画像見せたら、アタフタした。
「あのさ?あなたを困らせたくてお子さんの素行の悪さを報告して直してほしいと訴えてるんだけど。わかってます?」って言ったら、少しは直った。
まだ素行の悪さは残っている。親の愛情不足だと思う。
親がズレてるんだと思った。
>>35
わかる。こっちは壊れているらしいんだけど修理してやれよとおもう。
親も調子にのって約束の時間すごいすぎても迎えに来ないし。イライラする
>>42
そんなことを、いちいち対応する担任って、本当に大変だよね(笑)
私はおとなげないけど言い返す。やたらキモキモって連呼するガキがいたから、おまえの顔が1番きもいから帰って鏡みてみなーって言ったらそいつの母親が担任に言って担任から連絡きたけどw
子供自身に、○ちゃん、○くん、そういうの困るよとだけ言わせて、ドアを閉める。
今の時期放置子は学童ないから行くとこなくてくるよね。分散登校の時帰り道ランドセル背負ったまま遊ぼってきた時びっくりした。うちの子まだ帰宅してなかったから追い払ったけど。
うちにも放置子来るよ。
放置子の誕生日でも来る。誕生日だけどお母さんには外で遊んで来いって言われたって聞いて切なくなった。
平日は毎日学校終わったらすぐ来るよ、土日は朝からくるよ。
ドアノブが壊れそうなくらいガチャガチャしてきたらバンバン叩いてくるよ、怖い。
次やってきたら叱る。
放置子ではないまでも、友だち大好き家になんて居られないってタイプが近所にいると厄介だよ。どうして遊べないの?どこに出掛ける?帰りは何時?待ってるから。宿題あと何分で終わるの?玄関で待ってる。家で遊べない?何で駄目?何時までならいいの?…しつこすぎ!
周りに居た優しい子達からも距離置かれ出してる。
あまりにしつこいから私が追い払ってる。
うちも小2で、似たような悪い放置子数人いる。初めに優しい顔したら、毎日うちに来てやりたい放題。悪態ついたり家壊れるような事したから、キレて完全出禁にした。それなのに、何でだよ!何でだよ!ってしつこくまた訪ねて来る。今後は、即学校と親に報告だわ。あーむかつく。優しくしてくれた人に、舐めた態度になるってクズだな。
うざいよねー。うちの近所の子も毎日、ゲーム目当てに来るわ。親が取り上げてるらしいんだけど、余計イライラするわ。
えー。
自分の子供に、この子の言葉そのまま伝えてママはこういう礼儀のない子供は家に呼んでほしくない。
明日からこの子がきても家にあげたらダメだからね。って言っちゃうな 笑。
>>13
えっ旦那に対応させたら良かったのに!
うちの近所は基本土日はお父さんが居るから遊ばないってなんとなくだけどルール出来てて断りやすかった。それでも放置児は来たけどね。
甘やかすと居座るから嫌がられるような態度取り続けたら別の家に行ったわ。結局甘い対応の家に入り浸ってたけど、そこの子をいじめだして学校にもバレて保護者会まで開かれて大人しくなった。
児相へ通報。
>>19
よそのお母さんと会話して、家に入り込んで好き勝手したり悪態ついたりしたいんだよね
居場所も欲しいし、八つ当たりもしたい
自分の親にできないから
家に居たらダメで、他人の家なら良いっていう感覚が分からない…
ママ友にも、他人の家には来るのに、
自分の家には招かない人っているから、
その手の親子・家庭なんだろうな〜
家に居たらいけないなら、その事も学校に相談してもいいと思うよ。
暴言の事もクレームではなくて、家で何かあって暴言吐くようになったのかしら?
と、心配する感じに言ったほうがいいかも。
腹立つね
ある意味親にかまってもらえず可哀想なんだろうけどこっちにも子供いるし知らんがなって思う。
うちも兄妹で朝から誘いに来る放置子いたよ。妹に「今日は出かけるからごめんね」って話してたら兄がその後ろでうちの庭に唾を吐いてて腹立ったから二度と来んなって言った
>>17 近所の放置子と同じ名前でびっくりした。笑
近所の子だけど自分家で騒いだら文句言われて、他の家の敷地内で勝手に遊ぶ子いる。
迷惑。
舐められてるよね
「いい加減にしろ!」って言ったら蜘蛛の子散らしたように逃げる
親に言われてることをそのまま言ってるんだね
怖い親だわ
ゲームやおやつ目当てに来る子だけは、本当に無理。
わかる〜うちの近所にもいるの
うちの近所の子は更に上を行くから玄関開けたら上がり込んでくるからね
お邪魔しますは!?って言ったらやっと言う
今日は遊べないって追いかけしたら
30分くらいしたら他の放置子連れてきてお菓子全部ちょうだいだってw
思わずは?やらんしって言ったけど
1度甘かやすと付け上がるから気をつけないと
で、仲間外れにするからね
仲間外れにする癖にお菓子だけは貰いに来たり家に上がりたがったりするから
1度キツめに怒って、次は100で怒るよ!って言ったら
その後うちの子の事いないもののように扱うようになったよ
私にも挨拶しても返すことすらしなくなった
根性が腐ってるから
もう私もスルーしてる
関わりなくなってよかったわ
たまにこれ見よがしにうちの目の前で遊んでるけどね
みなさんにコメントもらったり、アドバイスもらったりして、ちょっと楽になりました。
まだ低学年だし様子みながら、見かねることがあれば学校にも相談しようかな。
ありがとうございます。
>>19
同意。
小さいうちは乱暴だったけど、大きくなったら必ず挨拶してくれる様になったり。
これは私の経験だから絶対ではないけど、居留守使ってスルーしちゃう家より、断ったとしても会話をしてくれる家には頻繁に来る気がする。
日曜の朝、家に居られないなんて。荒んだ毎日が暴言にも溢れてるね。親が悪い。学校ぐるみで親も指導レベル。専門機関も関わった方が良いかも。
ひよりちゃんみたい
>>13
対応お疲れ様です。私も実際言われたら腹立つ。放置子ってしつけがされてないから、暴言とか悪気なく言うんだよね(もしくは親からいつもそういう風に言われてたり)
下手に出る必要は無いけど、今後も優しく対応してあげてほしいな。後で子ども本人が気付いて反省することもあるので、、
学校に相談するのもありなんじゃない?
先生には迷惑かけちゃうかもしれないけどさ。
>>13
父親は分かってない。居留守でいいよ。
朝8時っておかしいよ。
親のせいで放置されて可哀想だし、子供も遊びたがるから休校前までは週に1度だけ曜日を決めて家にいれてたけど、子供が望まなければ関わらせたくない。
休校中も毎日外遊び。近所から学校にクレームあったらしく、それを受けて、わざわざ学校から「休校中は在宅で〜」とメールが2回も来たのに、それでも親は知らん顔。
実は昨日も来て、居留守つかったら旦那に「それはないだろう。せっかく来てくれたのに。子供でも話せばわかる」と言われ、今日対応したら、この結果(>_<)
またおいでなんて絶対言わない。
暴言吐かれた直後に
ソレ学校に報告しておくねって言っちゃう。
放置子は嫌だけど仲良しなら入れるかな
でもトピに書いてあるような性格の悪い奴なら絶対に入れない。不快だわ。
私も居留守使っちゃう。子どもも嫌がってるし。
私はよく居留守つかってたよ。
インターホンで顔を確認してさ。
とにかく出ない。関わらない。
私だったら
「口の利き方もわからないの?家どこ?自分が言われたら嫌な言葉人に言っちゃダメだよ」
って言っちゃうな
日曜の朝8時に家にいられない子…
その子も宿題終わってないよねきっと…
可哀想な子だけど居場所や愛情や食料を外に求めるから寄生されると大変だから追い払うしかないよね。
ウザすぎるわ?!
それはこっちのセリフだわ!って言いたいね。
私なら学校始まっても来てほしくないから、またおいでなんて言わない。笑
外で子供同士遊ぶのは全然いいけど。
放置子って可哀想 親のせいだよね。
日曜に家にいたらダメって何?可哀想な子だと思って流してあげな。
帰らせて正解だね。
永遠に家には入れてやらない。
すさんでるのか何言っても暴言で返してくる子いるね。
はいはいーごめんねーまたねーで適当に追い返してる。
放置子って本当困るよね。
何が困るって、親が把握してないから
自分の子を、いい子だと思ってるんだよね…。
ママスタコミュニティは、みんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするために、投稿前に利用ルール・禁止事項をご確認ください。