小1運動会でこの状態だったら、転校ですか?

  • なんでも
  • 明日できることは明日やる
  • 25/05/20 17:55:49
支援学級の無い公立小で、普通学級しかありません。
息子は保育園でも就学時健診でも、特に問題なかったんです。

先週運動会がありました、
まず徒競走。
よーいドン!の合図に息子はうずくまり。
息子以外の3人は順調にスタート、ゴール。
先生がコースに入って息子にスタートを促す。先生に付き添われて息子はノロノロとスタート。ゴールしたときに全校保護者から拍手され惨め。

ダンス。
これは酷かった。3分の演目。息子以外の1年生50人は校庭に輪状に広がりスタートするのに。
息子だけ校庭のど真ん中でうずくまる。息子がうずくまるから、ダンスの音楽が流せない。 先生が息子にかけより、音楽スタート。
先生が輪の隊列に並ぶように息子を促すが息子は座りこむ。
仕方なく先生が息子の前に立ち、この場で振り付けを真似してごらん!という風に誘導。それでもうずくまる息子。それで3分の演目終了。退場はできるよね?と言う感じで先生は輪の外へ。
退場するときは、輪状から中央に集まってから退場門に向かうのに、息子が中央でうずくまったままだから、退場できない。女の子がキレて、息子をドン!と押しのけ何とか息子以外の子、50人は退場。校庭にうずくまったままの息子を担任が回収して終了。

1年生待機席で、女の子たちが息子を睨んでいた。「おまえのせいでダンスがめちゃくちゃじゃないか」と怒鳴る女の子数人を先生達が静止していた。

玉入れ--もうこれは親の判断で参加させませんでした。玉入れは出来る!と息子は言っていましたが。

息子がこんなに出来てないなんて知らなかった。担任を呼び止めたら「今日は特別出来なかった。どう思いますか?」と。
旦那は怒って「1年生で、まだ6歳7歳で、入学してからまだ2ヶ月も経ってない。昔はあんな高レベルなダンスはしなかった!あの位の子は結構居る」と。
私はそうは思えなかった。

50人中、徒競走でコケてゴール後泣いちゃったり。
ダンスの振り付けが間違ってる子(右手あげるところを、左手あげてしまう)は、結構居た。
でも息子とは出来ないレベルが全く違った。

息子は障害が有ると思う、と夫に言いました。夫は不機嫌で口をきいてくれません。 普通学級でこのレベルの1年生っていないですよね…

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全90件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 90
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/05/21 10:37:15
    6年間のうちの最初の運動会ができないからって何も全否定しなくても良いじゃん学年が上がれば出来てくるだろうし玉入れ出来ると言われたのになぜさせなかったの?

    主ってこうやって子供の自尊心を潰していきそうで怖いよ

    • 1
    • No.
    • 89
    • 笑う門には福来たる

    • 25/05/21 01:29:53
    >保育園でも就学時健診でも、特に問題なかった

    運動会1日の出来で判断せず、先生と普段の学校での状況を共有しながらしばらく様子を見て決めたらいいのでは。授業の理解、対人関係など。
    うちは年中まで、練習ではできていたのにいつもと違う環境の本番ではフリーズすることがあったよ。その場合は様子を見て見学にしてた。
    夫の理解は残念だけど無視して、主が家庭支援センターなどに相談もしてみたらどうかな。

    • 0
    • No.
    • 88
    • 知らぬが仏

    • 25/05/21 00:25:19
    保育園では本当に生活に問題なかったのかなぁ?面談で年長の担任は何も言ってなかった?
    多少は小学校に申し送り行ってると思うけど。明らかにグレーではあると思う。
    市の支援室に面談申し出したらいいかと。

    • 2
    • No.
    • 87
    • 無駄な努力はない(でもダイエットは別)

    • 25/05/21 00:22:29
    一つの可能性としてですが。
    保育園でも就学前健診でも問題なかったお子さんなら、安易に発達障害に結びつけるより、先にいじめを疑ってもいいと思います。
    運動会の練習中も、複数のクラスメイトからドンっと押されたり怒鳴られたりしていたのかもしれません。
    そういった出来事がクラス全体からのいじめだと息子さんの心が受け取ってしまっていたら。
    それはとても傷付いたことと思いますよ。
    その心の傷からの今回の行動だとしたら、それは心の怪我であり発達障害では無いです。
    いずれにしても、スクールカウンセラーや臨床心理士の面談をいれてあげたらどうでしょうか。

    それと、担任は勉強不足だと思います。
    発達障害じゃないとしても、発達障害だとしても、その発言は無いです。
    それに、クラスの女の子達への指導不足です。
    複数対1の構図は作り出したらいけませんし、出来なくても責めたり怒鳴ったりしたらいけないことくらいちゃんと言い聞かせて欲しいですね。

    最近は発達障害という言葉が悪意をもって排除の為に使用されることが多いと思います。
    それもいじめだと思います。
    教員や保護者からは見えないいじめ、教員や保護者までが加害者になったいじめ、無くならないです。

    • 2
    • No.
    • 86
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/05/20 23:47:20
    保育園の運動会で未満児クラスの競技だとそういう子何人かいるよね。未満児クラスなら微笑ましく見てられるけど、小1でそれは...

    • 1
    • No.
    • 85
    • 笑う門には福来たる

    • 25/05/20 23:40:44
    入学前のスクリーニングに引っ掛からなかったの?

    • 1
    • 25/05/20 23:40:12
    >>83

    うちの子の母校は秋だと暑すぎて危険だからという理由で、運動会は5月になりました。

    • 0
    • No.
    • 83
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/05/20 23:36:40
    父親ってそんな感じだよね。
    ほとんど子供に接してないから、好きなことが言える。
    小学一年生といえど、何月に生まれたのかによって変わると思う。
    うちは3月末生まれで幼いし、色々遅れてる感が否めないし、不安でもあるよ・・・。
    そもそも春に入学して5月にすぐ運動会ってあるの?

    • 2
    • No.
    • 82
    • 他人のことをあれこれ言うな

    • 25/05/20 23:02:36
    幼稚園や保育園ではできてたのですか?
    うちの子、幼稚園だったけど、クラスに、障碍のある子いて、その子は、ダンスとか出来てないなかったな。
    ほとんどの子、踊れてた。

    • 0
    • No.
    • 81
    • 自分を信じろ、でもGPSも使え

    • 25/05/20 22:57:43
    「おまえのせいでダンスがめちゃくちゃじゃないか」
    オッサンみたいな小1女子やなw

    • 5
    • No.
    • 80
    • 馬の耳に念仏

    • 25/05/20 22:52:48
    >>73
    ホントそう
    何かしら理由があって踊らなかった子より友達を怒鳴り付ける女の子の方が指導対象だよ

    • 4
    • No.
    • 79
    • 言わぬが花(でもたまには言った方が花)

    • 25/05/20 22:52:15
    「家では普通に話してた」しか答えないのおかしくない?保育園とか幼稚園のイベントはどうだったのよ?

    • 1
    • No.
    • 78
    • 目的があれば手段を選ばず

    • 25/05/20 22:48:04
    >>77
    中1でさえきっと
    男子ーちゃんとやれよぉー程度だよね

    お前のせいで、とかホントに小1ならヤバいレベル

    • 6
    • No.
    • 77
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/05/20 22:45:41
    創作
    >女の子たちが息子を睨んでいた。「おまえのせいでダンスがめちゃくちゃじゃないか」と怒鳴る
    小1女児なら
    〇〇くんのせいでちゃんと出来なかった!
    ねえ、ちゃんとやってよ!
    だよ
    めちゃくちゃじゃないかて
    成人男性か

    • 7
    • No.
    • 76
    • 三日坊主

    • 25/05/20 22:41:38
    うちの娘は低学年の運動会で障害物競走の簡単なやつも1人だけ出来ず先生が救出、座席では足下の砂遊びをしていて1人出番に遅れる問題児で悪目立ちしていました。
    どんくさいタイプでしたが、遅咲きなのか中学に入る頃には運動も勉強も優秀になり、国立大学の大学院まで進み一流企業の総合職でバリバリ働いています。コミュニケーション能力も高いですよ。
    小1なんてまだまだ成長の過程だと思いますが、心配ならば1度学校に相談してみるといいかと思います。

    • 1
    • No.
    • 75
    • 夢は追いかけるものではなく、作るもの

    • 25/05/20 22:36:36
    なんでできるって言ったことをさせなかったの?
    そうやって親が決めつけてかかるから不安定になってるだけって場合もあるよ。
    問題行動=障がいではない。
    主と怒鳴った女子がカウンセリング受ければ良いよ。

    • 5
    • No.
    • 74
    • 猿も木から落ちる

    • 25/05/20 22:32:13
    >>69
    これだよね。しかも、下手や失敗より踊らない方が目立つのに。運動も外へ連れ出したことないの?大体子供の能力がどんなもんか1番親が理解してるはずじゃない?

    • 6
    • No.
    • 73
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/05/20 22:19:06
    小1で怒鳴る女児もかなりなアタオカだから一緒に支援学校に転校した方が良いよ

    • 6
    • No.
    • 72
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/05/20 21:56:34
    >>61
    絶対そうだと思う。怒鳴った女児の親なんじゃない?

    • 4
    • No.
    • 71
    • 持つべきは友

    • 25/05/20 21:35:28
    >>61
    就学前の運動会の質問に答えないのを見て同じ事思った

    • 1
    • No.
    • 70
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/05/20 21:35:19
    公立なら転校ないでしょ
    お子さんにうずくまってた理由聞いたの?

    • 1
    • No.
    • 69
    • 習うより慣れろ

    • 25/05/20 21:34:38
    障害者にしたいならご勝手にだけどね
    そもそも運動会あるのに家庭で徒競走の話とかダンス踊って見せてーとか言わないの?
    子供に無関心?

    • 7
    • No.
    • 68
    • 善は急げ

    • 25/05/20 21:22:14
    本当の話?

    • 5
    • No.
    • 67
    • 高嶺の花

    • 25/05/20 21:14:50
    療育は早ければ早いほど効果が出るというし、とりあえず検査受けさせてみたら?
    旦那のプライドなんか知ったこっちゃない。子供が生きていくために必要な知恵を与えてやらないと、親は先に死ぬのだから。

    • 8
    • No.
    • 66
    • 石の上にも三年

    • 25/05/20 21:08:14
    母親の勘は当たるっていうし、かかりつけ医や保健センターに相談してもいいかもしれないね。
    何もなければそれでいいし、定期的に見ていきましょうと、なれば幸いだし。

    • 5
    • No.
    • 65
    • 耳にタコができるまで言え

    • 25/05/20 21:02:21
    >>57
    うちの子はまだ幼児で療育併用
    自治体に情緒級なしで通級のみの予定
    幼稚園は2歳児クラスから療育と並行して通って現在年少
    2歳での盆踊りは私と離れられず実質不参加
    運動会は開会式入場だけは私と離れられず拒否
    練習に2回しか参加出来なかったダンスは覚えるのと特に身体の動きの模倣が苦手なのでとりあえずその場に立ってた
    入退場、隊列は出来てた
    発表会は舞台袖から時々大声で発表に無関係な空気読めない発言をしてるのが聞こえたけど
    演目そのものが始まれば振り付けが抜けるところもありつつソロパートも問題なくできた
    て感じ
    発達なら幼児から傾向バリバリだけど
    主のエピソードからすると幼少時から馴染めてなさそうなのに
    小1運動会で初めて気づくって遅くない??
    釣りとしか思えない

    • 3
    • No.
    • 64
    • 人生は一度きり

    • 25/05/20 21:00:39
    >>61
    私もそう思った…
    自分の子だったらここまで細くあからさまに晒せない。

    • 2
    • No.
    • 63
    • 馬の耳に念仏

    • 25/05/20 20:59:34
    お母さんが「うちの子には障害あるかも」と気づいているのは大事なことだよ。
    主さんは母親としてよく見てるよ。

    旦那さんは駄目だね。旦那の許可とか理解はとりあえず置いといて、お子さんのために過ごしやすい環境を考えたり療育したりしてあげるのがいいと思う。
    つらいのはお子さんだから。

    • 1
    • No.
    • 62
    • 欲をかいても得られぬ

    • 25/05/20 20:53:55
    トピズレになるけど、うちの子が通った小学校は低学年はダンスでは学年の先生が朝礼台に上がってお手本ダンスを一緒に踊ってたや。
    今は5月に運動会をやる学校も多いし、主旦那がさんが言う通り本番まで短いもんね。お手本ありのダンスも有りだね〜って思ったな。

    • 1
    • No.
    • 61
    • 何事も時間が解決する

    • 25/05/20 20:53:32
    主の子じゃなくて、そういう子がいて自分の子のふりしてトピたてしてる?

    • 11
    • No.
    • 60
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/05/20 20:52:56
    練習の時はどうだったの?そもそも幼児期は園の先生や保健師さんに何も言われたなかったのかな

    うちの学校の支援級の子供よりひどいよ加配の先生ついてたら違ったかもね

    • 1
    • No.
    • 59
    • 高嶺の花(でも無理に摘みに行かない)

    • 25/05/20 20:50:53
    >>42
    何言ってんのこの人。知能アレなの?

    • 1
    • No.
    • 58
    • 苦あれば楽あり

    • 25/05/20 20:50:28
    なにかしら発達の遅れはあるかもしれないけど、特に人の目が苦手なのかもしれない。
    運動会は観覧する人が多いから、いつもより出来なかったのかも。

    • 3
    • No.
    • 57
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/05/20 20:48:39
    うちの子は支援学級。
    幼稚園のころの運動会や発表会はまさに主のお子さんみたいだった。
    普段は割と普通だけど、とにかく集団行動ができない、人前に立つのも無理で全員参加の行事とかがほとんど出来てない。
    小学校に入ってからは運動会やらは本人が拒否してて不参加。

    • 1
    • No.
    • 56
    • 耳にタコができるまで言え

    • 25/05/20 20:46:06
    >>51
    徒競走、入場、退場くらいはできるでしょ
    うちの幼稚園2歳児クラスのひよこ組でもやるわ

    • 0
    • No.
    • 55
    • 夢は追いかけるものではなく、作るもの

    • 25/05/20 20:44:37
    授業参観ではどうだったよ?
    この時期に、運動会あるってことは、授業参観も早めにやりそうだけれど。

    • 1
    • No.
    • 54
    • 耳にタコができるまで言え

    • 25/05/20 20:44:09
    ダンスも初めてやるわけじゃないでしょ
    まるで初めてイベントごとに参加したみたいじゃん
    もし幼稚園にも保育園に通わせてないで初めての集団で小学校入れたのなら
    その時点でこうなることはまあ必然かな

    • 2
    • No.
    • 53
    • 時間が解決する

    • 25/05/20 20:41:37
    保育園では問題なかったのに、小1では担任から、今日は特別出来なかった。と言われる。
    練習も参加したり出来なかったりしてたって事だよね多分。
    息子は何か理由言ってた?

    • 1
    • No.
    • 52
    • 耳にタコができるまで言え

    • 25/05/20 20:38:41
    小1から引き取った養子なの?
    主のコメントに今までの歩みを見守ってきた様子が0
    釣りなんだろうけどさ
    就学相談が〜とかじゃなくて運動会もだんす

    • 4
    • No.
    • 51
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/05/20 20:38:31
    >>50
    園児数が少ないと大人の数も少ないから大丈夫だったとか?

    • 0
    • No.
    • 50
    • 耳にタコができるまで言え

    • 25/05/20 20:37:05
    幼稚園は当然、保育園でも運動会や発表会はあるのに
    どういうこと?

    • 4
    • No.
    • 49
    • 善は急げ

    • 25/05/20 20:36:26
    保育園の年長さんでもみたことない
    うーん

    専門家に診察してもらいなよ

    • 4
    • No.
    • 48
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/05/20 20:34:19
    小1なら障害までいかなくても発達グレーとか定型でも成長ゆっくりな子ならあり得るかなと思うけど、転校まで行くかどうかはこれからじゃない?
    団体行動が明らかに出来てないのは分かった上で、学習面ではどうなのかが重要では

    • 0
    • No.
    • 47
    • 足元を固めることが最初の一歩

    • 25/05/20 20:33:47
    普段の学校生活はどうなの?
    運動会でその感じだったら、授業中も何かしらパニック起こしてうずくまったりしてそうだけど、
    今まで学校から何の連絡もなかったの?

    • 2
    • No.
    • 46
    • 耳にタコができるまで言え

    • 25/05/20 20:33:30
    おかしな方向にキレてる旦那さん…

    • 3
    • No.
    • 45
    • 良薬は口に苦し

    • 25/05/20 20:25:33
    >>32

    • 0
    • No.
    • 44
    • 継続は力なり

    • 25/05/20 20:24:58
    練習中はどうだったの?何回も練習するでしょ?練習は出来てたなら極度のあがり症とかかな

    • 0
    • No.
    • 43
    • 出る杭は打たれる

    • 25/05/20 20:21:02
    うーん、普通ではないね。年少くらいならまだあり得るけど、って感じだね。
    まずは保健所に相談じゃない?学校に支援級ないんでしょ?まずは役所に相談しないと何も始まらないよ。

    • 1
    • No.
    • 42
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/05/20 20:20:52
    長文からしても君は大人発達障害じゃないのかな

    • 1
    • No.
    • 41
    • 何事も過ぎたるは及ばざるが如し

    • 25/05/20 20:19:35
    一番気になったのは女の子がお前のせいでダンスがめちゃくちゃじゃないかって言う女の子達。
    保育園だと周りも知ってる子で過ごしやすくてストレスもなく普通に出来ていたけど、環境変わりすぎて今まで出来ていた事も出来なくなったり、気の強い女の子もいたりストレスとかないですか?
    環境変化もあるかもしれないし先生と一度話してはいかがでしょうか?

    • 6
1件~50件 (全90件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック