- なんでも
- 明日できることは明日やる
- 25/05/20 17:55:49
息子は保育園でも就学時健診でも、特に問題なかったんです。
先週運動会がありました、
まず徒競走。
よーいドン!の合図に息子はうずくまり。
息子以外の3人は順調にスタート、ゴール。
先生がコースに入って息子にスタートを促す。先生に付き添われて息子はノロノロとスタート。ゴールしたときに全校保護者から拍手され惨め。
ダンス。
これは酷かった。3分の演目。息子以外の1年生50人は校庭に輪状に広がりスタートするのに。
息子だけ校庭のど真ん中でうずくまる。息子がうずくまるから、ダンスの音楽が流せない。 先生が息子にかけより、音楽スタート。
先生が輪の隊列に並ぶように息子を促すが息子は座りこむ。
仕方なく先生が息子の前に立ち、この場で振り付けを真似してごらん!という風に誘導。それでもうずくまる息子。それで3分の演目終了。退場はできるよね?と言う感じで先生は輪の外へ。
退場するときは、輪状から中央に集まってから退場門に向かうのに、息子が中央でうずくまったままだから、退場できない。女の子がキレて、息子をドン!と押しのけ何とか息子以外の子、50人は退場。校庭にうずくまったままの息子を担任が回収して終了。
1年生待機席で、女の子たちが息子を睨んでいた。「おまえのせいでダンスがめちゃくちゃじゃないか」と怒鳴る女の子数人を先生達が静止していた。
玉入れ--もうこれは親の判断で参加させませんでした。玉入れは出来る!と息子は言っていましたが。
息子がこんなに出来てないなんて知らなかった。担任を呼び止めたら「今日は特別出来なかった。どう思いますか?」と。
旦那は怒って「1年生で、まだ6歳7歳で、入学してからまだ2ヶ月も経ってない。昔はあんな高レベルなダンスはしなかった!あの位の子は結構居る」と。
私はそうは思えなかった。
50人中、徒競走でコケてゴール後泣いちゃったり。
ダンスの振り付けが間違ってる子(右手あげるところを、左手あげてしまう)は、結構居た。
でも息子とは出来ないレベルが全く違った。
息子は障害が有ると思う、と夫に言いました。夫は不機嫌で口をきいてくれません。 普通学級でこのレベルの1年生っていないですよね…
- 2 いいね
No.-
90
-
天は自ら助くる者を助く