オーガニックを謳ったお茶の通販業者のホームページのコラムとそれに係る問い合わせへの対応

  • なんでも
    • 5
    • 山城守
      25/04/24 19:58:50
    >>4また、平成19年11月1日に農林水産省講堂(7F)で開催された「環境に配慮した病害虫の防ぎ方~総合的病害虫・雑草管理(IPM)に関するフォーラム~」(https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11067929/www.maff.go.jp/j/syouan/johokan/risk_comm/r_kekka_boueki/h191101/index.html)ではIPMは生物的防除、物理的防除、化学的防除の特性をうまく利用して病害虫、雑草を防除するものであると消費・安全局植物防疫課課長補佐(防除第1班担当)は説明している(同議事録 (https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11067929/www.maff.go.jp/j/syouan/johokan/risk_comm/r_kekka_boueki/h191101/pdf/report1.pdf)p9)。また、同フォーラムでは静岡県袋井市で茶を栽培している荻原 克夫氏が登壇し、茶に係るIPMについての講演がなされており(前掲議事録p19~20)、配布された資料の中で天敵等に影響が少なくなるように、選択性の高い農薬を使用することが提唱されており(『資料 3 IPM実践農業者の紹介(2)荻原 克夫 さん』 (https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11067929/www.maff.go.jp/j/syouan/johokan/risk_comm/r_kekka_boueki/h191101/pdf/data3.pdf))、同講演中荻原氏は「やはり私たち農家というのは去年何をしたかということを全部記録してありますものですから、それに従ってやっていく。それからあと農協とかの防除暦に従ってやっていくということでやってきたわけですけれども、果たしてそれで本当にいいのだろうかなということ、いろんな障害が出てきました。(続く)
    • 0

このコメントにレスする

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック